関東甲信越地方の記録的な大雪のまとめです。
フォトギャラリーとか、ちょっと難しかったのでブログです。
ビニールハウスとか観光ぶどう園では甚大な被害がありました。
一般の御家庭でも、カーポートが壊れたり、屋根、特に雨どいが壊れてしまった事が多かったです。
我が家も、植木の低木はほぼ全滅。
松の枝も曲がっています。
でも、こんなのは被害のうちに入りません。
弊社の従業員さんの実家、イチゴ農園のビニールハウスもほぼ半分が倒壊。
お休みを取ってもらって、作業を進めています。
被害にあわれた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
しかし雪解けも進み、ちょっと落ち着いてきたので、記録的大雪時の写真をまとめます。
14日の夕方から降り始め、2月15日の朝6:00ちょっと前です。
これが玄関を出てすぐの雪です。
甲府で114cmの積雪ですので、勝沼はもっと多いかな?
軽くパニックになりました。
道路まで出たら、雪ないだろ~とか思って、道路まで・・・
結果、同じように雪がありました。(アタリマエ)
自分の家の周りだけ降るわけないですよね。
家の庭はこんな感じでした。
真ん中にあるのが、ジムニーシエラちゃん。
雨合羽と長靴で雪かき開始。
しかし、こんなに深いんです。
その後、長靴ではいっぱい雪が入ってくるので、釣り用のウエーダーに履き変えました。
掘っても掘っても雪ばっかり。
この日は朝から電話ジャンジャン。
雪かきしながら、対応。
手袋、iphone対応のを買っておけば良かったです。
いちいち手袋を外して、電話でした。
幹線道路も雪だらけ。
除雪なんかできません。
お一人暮らしや高齢者だけのお宅に行って安否確認。
断水するかもしれないので、飲料水とお風呂にいっぱい水を入れておいて下さいって言って来ました。
近所なのに、雪かきしながらなので、すごく大変でした。
とにかく一日中、近所の方々と一緒に雪かきしました。
この後、断水。
停電にならなくて良かったです。
次の日、雪どうしようって話をしていて、ジムニーシエラちゃんで道作っちゃおって思いつきました。
すぐに出動。
しかし、すぐスタック!(あらら・・・)
そこで勝沼3区ジムニークラブにレスキュー要請。
と言っても、Kさんのお宅に歩いて行きました。
朝のトイレ中に失礼しました。。。
K隊員さんの息子さん。力持ちの高校生と、中学生、頼りになります。
スコップ持って、5周ぐらい近所をぐるぐる。
途中何回もスタックして、K隊員のジムニーで引っこ抜いてもらいました。
ラッセル、ラッセル。
って、今では余裕ですがこのときには、写真を撮る余裕もなかったんです。
ほぼ、タイヤの外径くらい雪がありました。
2回くらいかな?回ったところです。かなり雪が低くなりました。
こんな大雪役所、動けません。
公務員も職場までいけないかな?
お隣の看護師さんは、歩いてでも出勤しろ!って言われて、本当に歩いて職場に行ったそうです。
このときの国道20号。
完全通行止め。
ガソリンが少なくなって給油に行った時です。
このとき隣のデイリーストアの店長さん、久しぶりに会いました。
やはり雪の朝、「お店開けなきゃ」って歩いて出勤したそうです。
こんなときこそ、コンビニが頑張らないとって。
トイレだけのお客様にも笑顔でご挨拶してました。
でも、おかげで全然寝てません・・・って。お疲れさまです。
品物も売り切れ状態でした。
残り少ない品物の中で買ったカップラーメン。
その晩、食べました。
灯油を節約していたので、寒い。
いっぱいトウガラシ入れて食べました。
美味かったですよ。
店長さんの暖かい気持ちが伝わってきました。
2月18日の笛吹市のトンネルの出口です。
出口を抜けると、鹿がいました。
きっとえさが無くって、道路まで降りて来たのかな?
逃げるときも、雪が深く、ずぼずぼはまって大変そうでした。
雪かきしすぎて、アルミ角スコップの角が変形。
ディスクグラインダーでカットしました。
で、こんな感じで使いやすくなりました。
今日は勝沼、すごく暖かいです。書類整理、事業所もポカポカ。
ちょっと春の気分です。
今日で、東日本大震災から3年です。
お亡くなりになられた方、未だ行方が分からない方沢山いらっしゃいます。
心より御冥福をお祈り致します。
また一日も早く、御家族様の元に帰られることをお祈り致しています。
今回の記録的な大雪は、東日本大震災に比較したらなんでもないようなことかもしれません。
しかし、御近所の協力等、人の心が温かいことを再確認できる出来事でした。
私が学んだのが、ちょっとでも行動していくと必ず最後ゴールできるってことです。
あの大雪も、小さいスコップでかいていけば、無くなるんだなって。
今回の大雪を乗り越えたら、今後の人生、大抵のことは乗り越えられるかなって思いました。
Posted at 2014/03/11 14:05:14 | |
トラックバック(0) |
思ったこと | 日記