• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mimakiのブログ一覧

2025年07月28日 イイね!

登る

間がだいぶ空いてしまったが、島に着いた翌日の晴れた日に登った。


alt
どんな山に登っても自己満足でしかないが、頂に立った時に見える景色に逢いたくてまたここに来てしまう。
しかし、雨降りの中で登るほどは好きではない。やはり晴れじゃないとね。

4時には宿を出る予定だったが少し遅れて出発。

alt


今年は沓形コースが通行止めになっているので、一般的な鴛泊コースから登る。標高差があるのでなかなかキツい山だ。
alt


標高が上がる度に周りの植生が変わる。これが登山の楽しみでもある。
ツツドリのポポ…ポポそして、トラツグミ寂しげな囀りを聴きながら標高は上がる。
最北の山に登るのはもう何回目だろうか

距離はあっても日帰りできる山なので、気持ちはラクである。
長官山は8合目であるが、標高差から考えると5合目のイメージだ。

登山道が脆いので掘り返されてしまいポリ管に土砂を入れて修復している。

alt

            ここが以前の登山道より3mも掘割になってしまった箇所



山頂は混雑しているので早々に下り、沓形の分岐の所でお昼。
alt


固有種のリシリヒナゲシ




隣の島に渡船してこちらでも登った。標高差はあまりないが、最北の島のせいか登山者は少ない。
alt


alt


帰りのログが取れていなかった。

前回はガスっていて利尻山・サハリンは見えなかったが今回はくっきりと見えた。


alt

                     中央奥に見えるのがサハリンだ

この弁当が有名な圧縮弁当。俺は一番少ないご飯200gを頼んだが他に300gと400gがある。
懐かしい昭和そのものなおかずが鎮座していた!

alt


三角点もタッチして下山
alt


Posted at 2025/07/28 22:04:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山、池、湿地、虫 | 日記
2025年07月16日 イイね!

廃村を歩く

昨年から歩いてみたいと思っていた場所、今では誰も住んでいない集落に行ってきた。

この島にはあと一か所あるが、こちらのほうが早く消えそうである。

alt

最盛期の頃でも夏季シーズンに漁師が住んで利用していた小さな集落というのか作業場所とでもいうのかそんなところである。
マニアの間では有名な場所なのかもしれない、それを証明するように踏み後が残っていた。

往復約8.7km途中からは携帯の電波は通じない。
8時間コースから入り途中で右に曲がる。

alt


しばらく歩くと道は細くなり登山道のようになる。

刈払いはしてないが道は明瞭だ。雨が降るとスリップしそうな道を海岸線を目指して下る。笹原のほか在来の植生が残っており足取りが軽い。
下るのはラクだが帰りは登りである。

alt


最初に海岸端に青い屋根の小屋が見えた。
50m下り海岸線に着く。「碧い」この字が似合う色の海だ

災害用のスピーカがある電柱付近には棚上に残る以前は畑らしき耕作地が。
alt



ここらは北海道電力だが、木柱には数字だけのラベルが見て取れる。

alt




海岸線を南に向かい歩くが、すでにスマホは圏外である

alt



海岸線を歩くと岸壁が邪魔して昔からあるう回路が残っていた。木の棒が腐れば目標がなくなりこの先には行けないかもしれない。

alt


掘割のところを通過して下るとまだ丸太杭が残り通路としての機能があった。

alt

一枚岩から見る5軒ほど残る小屋
途中消波ブロックがあるが満潮にはまだ余裕があり波も穏やかだったので、歩くのが楽な海沿いを進む。

alt



ここが一番の混みあっているところ。
alt


船が残されているが、二度と海に出ることはなさそうだ。

alt

この風景を見て当時の賑やかさがどのくらいだったのかはわからないが、ここに暮らしていた人たちがいたことは確かだ。
alt

帰りには林野庁の人たちが遊歩道の点検をしていた。特にこの島は念入りに監視・巡視をしている。

alt


海岸沿いに広がるハマヒルガオとゴミの山
Posted at 2025/07/16 17:05:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 島嶼 | 旅行/地域
2025年07月15日 イイね!

あのユースホステルに泊まる

先週の木曜日に帰宅しましたが土曜日から何か変だなと思いながら月曜日に医者に行くとコロナ陽性でした。5日間は自宅にということなので木曜日までは休みの予定ですが7/3~10まで休暇をとり7/11は仕事にそして7/14からまたコロナで休みともう2週間ほど仕事から離れてしまい、復帰できるのだろうか、、

でもようやくコロナの咳は峠は越えた感じです。

2年前のNHKのドキュメント72で放映されていた宿。泊まったことのある方はご存じですが、数年前から泊まらなくてはと思い6月に予約をして泊まってきました。

北の果てにあるちょっと変わったルールが存在するユースホステルは羞恥心を捨ててバカになり楽しまないといけない。意外と泊まり客は俺と似たようなジジイも多く、そんな人達は40年前にここでヘルパーをしていたとか懐かしくて訪れたとかそんな人がいた。

この宿はどういう訳なのか時間が30分進んでいる。朝は6:30に北原ミレイの石狩挽歌が大音響で始まる。



今は食事の提供はされていないので、自分でパンとレトルトのカレー、佐藤のごはんを持って行った。移動はレンタルバイク(50cc)2泊3日で15,500円と泊り料金より高い

礼文島には徒歩の数種類のコースがあるが、北から南まで縦断する8時間コースが有名だ。
泊まった当日も翌日も8時間コースのグループがいて盛り上がった。

だいたい17時頃に宿に到着する。そうするとヘルパーが屋根の上に登り迎えの用意をするのだ。
alt



alt
      
    本日の8時間コースの完走者

それが終わると中に入りヘルパーさんたちの寸劇そのあとに皆で踊りである。

alt




alt
                 礼文島の説明

毎日説明のヘルパーさんが変わり、話も少しずつ変わるので聞いていても飽きない。

alt


みんなで歌うのは歴史あるユースホステルなので、ひょっこりひょうたん島・エイトマン・アラレチャン等だ。

宿から少し離れたところにあるココの珈琲がとにかく美味い。alt


チーズケーキとセットで800円とリーズナブルな価格だ

alt


喫茶店から猫岩がよく見える


alt


泊まった初日は快晴の中日本海に太陽が沈んでいくのを見れた
Posted at 2025/07/15 22:16:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 島嶼 | 旅行/地域
2025年05月24日 イイね!

2025年のGW


今年のGWも昨年と同じ福島県の飯坂温泉方面に2泊3日で行ってきた。泊りは車中泊である。

alt

下りの東北道はGWラッシュもあり予定より1.5時間遅れて現地に到着した。

昨年は鯖湖湯・仙気の湯・八幡の湯・昨年の11月に閉業した切湯の4か所に入湯したはずだ。

alt




今年は、西の横綱の「大門の湯」に5/3に入湯



死ぬほど熱くて1回に30秒しか入れない。それを4回繰り返して退散した。推定だと浴室の湯舟の湯温は50℃くらいか。

alt




今まで入湯した温泉のNO1は夏油温泉の元湯夏油が熱すぎて5秒しか入れなかった。
水を足すことが出来なかったせいでもあるが、、


5/4の朝は十綱の湯

alt


近くに昭和の赴きな空き家があった。

alt


仙気の湯でタオルを購入500円
今年から。入湯料が200円から400円に値上げになっていた。

alt

少し離れている天王寺穴原湯

alt


まだ入湯してないのは建物が新しい観光客向けの「波来湯」のみとなった。
すべての温泉は無色・無臭・無味・澄明な単純温泉である。


あと、ここの街は名前の通り「坂の街」である。



alt

夜は道の駅にて

寝るのが早いので日の出前には起きてしまう。

alt





ローカルな地元スーパーにて地元の納豆をお土産の買った

alt


高田納豆が今まで食べてきた納豆の中でベスト3に入る旨さである。
納豆の味がしっかりと感じられる納豆である。

自販機が売り切れであったが、タイミングよくオーナーがちょうど来て買えた。
alt



今回の旅で見かけた車たち

alt


オフ会途中?なコペン

alt




ダムカードをゲットする

alt

昼間は付近の山の中を徘徊して朝晩に温泉に入るという、ぜいたくな2日間を過ごした。

Posted at 2025/05/24 16:12:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車,ドライブ、道 | 旅行/地域
2025年03月29日 イイね!

冬の出来事

ようやく暖かくなってきました。そう思ったら今朝起きたら外は雪景色の3/29。
今年の春先は仕事が忙しく4月上旬に行く近年恒例の島旅は止めました。

既にふた月以上前になってしまったが、01月11日に幕張メッセで開催された東京オートサロン2025に行ってきた。
行きは高速バスで新宿に向かう。
alt

新宿駅から東京駅そして、ネズミランドとオートサロンの人混みが凄い京葉線に乗る。10時30分頃に幕張メッセに到着したが、以前のような興奮はなくなったかな…

alt

館内で気になったのはGTRの人気、ロードスター2000幌タイプ。最近のYouTubeを見ていたら秋には販売開始らしいが500万超え。限定車の12Rは800万近くとは買えませんな。



キャンGALは以前よりかなり減りましたね。
alt

屋外にドリフト走行を見に出たが、人の頭しか見えなくて諦め😮‍💨


早々に移動して上野駅まで移動する。前売券があるので科博の鳥展に寄る。

alt

入口は混んでいなかったが、中に入ると親子連れが多くて激混みだ。

alt
                       丸の内のTUMIにも寄り買い物

昼も食べずにあちこち廻り帰りはバスタ新宿で帰路。

01月31日から02月03日は三泊で広島へ新幹線で向かう。

alt
         きしめんが映っていないというか着丼前だ

お昼は名駅でかき揚げきしめんを食べて15時過ぎにはフェリー🚢に乗り厳島で1泊

alt

この島は鹿が多くてびっくり。
昭和レトロなお土産屋が並ぶ街中。温泉街を思い出すのはじじぃの証拠だな
alt


alt

島で見かけた消防のヴィヴィオ。もう25年も経っているのか

翌日は広島市内に移動して、流行りの外人御用達のアプリを使って民泊2泊した。
誰にも会わずにネットのやり取りだけでチェックイン。5人は泊まれるようだが、ソファで寝るのはキツそうだな
alt

安いニコ〇〇レンタカーで車を借りて、お決まりの場所を回るが、車が10年前のデミオ?今でいう何になるんだろう。ナビが小さくて見ずらいが値段相応なので諦める。

大和ミュージアムは三月からリフレッシュで1年間の休館になるようだ
alt


休館前に見学できて良かった。

傍の店でお昼はカレー。潜水艦を鯨に例えてカレーの後ろに鯨肉の竜田揚げ

alt



長野と違い温泉が見当たらないかった。
alt


日帰り温泉で縁起の悪そうな番号を渡される。alt

久しぶりの観光メインの旅となった。


Posted at 2025/03/29 10:54:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@ノン・ダンディ さん、あまりハッスルするとヤバいですよ笑」
何シテル?   05/25 17:46
2019年01月16日のみんカラのシステムの変更で私個人の事情なのですが、タイムラインの流れが早くて、全て見切れません。 そろそろギブアップです?? ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドア凹み修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 19:22:51
出会い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/31 23:25:41
北安曇徘徊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/13 09:14:58

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
H27年2月14日予約  4月1日に納車になりました。 皆さんよろしくおねがいします ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
楽しみながらコツコツと拘っていきたい ・エンジン オーバーサイズピストン組込み2.2L ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族の車です。今年6月にさよならしました。静粛性がよく安定感のある走りの車でした。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2015年1月の事故により廃車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation