ほとんど更新をしないまま2024年が終わろうとしている。
ちゃんとマメに書いていろよ!と言うことだけど
年末に向かう今日の夕方に唖然とする衝撃的なニュースが流れて来た。
ああぁ… お悔やみ申し上げます
2024年はカメラに加えてバリアングルカメラを購入してVlogを始めた。
こちらも遅れ気味であるが旅のことをYouTubeにアップして保存している。
パソコンが古いせいもあるが、不慣れな動画フリーソフトを使い編集していると、
フリーズも多々あり作ったと思ったのに途中から消えてしまうとかガックリなことが多い。
1月
中旬にやっと積雪があった。今年は積雪が少ない年の予感がした。
まとまった積雪は1回だったかな

06:30頃に近くから北アのモルゲンロートを撮った。寒さを忘れるような温かみのある色味だ。
2月
今年の冬は出不精となってしまったな、どこにも出ないで2月が過ぎさる。
年々その傾向が強くなってきた
3月
仕事先のお宅の庭で見て思わず撮ってしまった。
梅の花に雪が積もる
4月
上旬に薩南諸島の島に行く。昨年に続き長野から電車を乗り継ぎ鹿児島中央駅まで9時間ほど乗り到着。篠ノ井から名古屋までが長いこと///
今までに見たことが無い風景が広がる島に驚きだ。
2つの島に滞在して1つ目の島は民宿を初めてまだ2日目?だとか。田舎ほど事業継承が進んでいるような気がする。
2つ目の島は3食自炊トレーラハウス暮らしだ、この島に来るのはやはり変わり者が多い。
長野にもゴキはいるが、温暖な地方のがとんでもなく多い。気にしていたら飯は食えない。
風呂は体育館のシャワーか開発センターの温泉に入りに行く。ただ、行った時は休みでまだ肌寒いシャワー室で震えて浴びた。
南国的なゆったりな樹木
5月
たまたま立ち寄った飯坂温泉だが、車中泊を2泊して外湯に朝晩に計4か所巡り入湯した。
朝6時から営業しているのがうれしい浴場。
それぞれ趣ある共同浴場だが廃ホテルの地下にあるこの浴場が11月に惜しまれつつ閉業になったことを知った。朝6時に寄ったが地元の人たちとどこから来たとか聞かれていろいろと話したなぁ。
温泉場は廃墟が立ち並んでいた。なかにはホテルを改装して老人施設もあった。
飯坂温泉はどこの風呂も44℃くらいあり熱い。
あと、木々が目吹き始めた上高地にも行った。あさイチのバスに乗り込み到着したので空いていた。
1年に一度は行きたい上高地だ。その後は安房トンネルを超えて未だ冬季通行止めの平湯峠へ徒歩で向かう。
下って来て平湯温泉の民族館の露天風呂に入湯
6月
どこにも行かずに終わる
家の植栽に水路から這い出て来たオニヤンマが羽化していた。
翅の複雑な光り具合がすばらしい。
7月
上旬に北の2島に行く。
今年は緑の生育が少し遅れているように見受けられた。
昨年は台風で荒れたらしく、かなり地形が変わっていた。
熊はいないので安心だが、携帯の電波は入らない。
知床とは、アイヌ語で「地の果て」に近い意味を持った名前だ。
道もここが終点だ。

バイクは今回のレンタル車 1日/7500円 泊りとほぼ同じだ・・
某放送の影響で人気らしい宿
ここに泊るとヘルパーと香深港に行って出迎え、見送りを体験できる。
次回は泊まりたいね
北の海
南の海
色が違うね~
7月末に南の島に
初めて携帯を忘れて南の島に旅をして、情報難民となり苦労する。宿の方に携帯を持たずによく来たねと言われたが、電車の時間に縛られているので出発するしかない。
グーグルマップを見れないと、ホントに弱る。鹿児島中央駅を下車してまず先に観光案内所に行きMAPを貰った。
あと、公衆電話の少なさにもまいった。
家を出る前には充電は絶対しないと決めた。
いつまで覚えていられるかわからないけどね
島の名前の「悪」が脳裏をよぎりまた雨かと思ったが
今回は今年の離島遠征の中で唯一晴れたすばらしい夜だった。
子どもたちが夏休みで里帰りしていて、校舎も休暇中
しかし、街灯があり主たちがいない校舎を煌々と照らしていた。
ココの島に来るのに、鹿児島市内に2泊、船に1泊、本命の島に1泊と移動と天気の悪さで時間がかかった旅だが、いろいろあり過ぎて忘れることはないだろう。
鹿児島市内に車も入れない路地があったことをタウン誌で知る。昭和な地区がありビックリした、夜に行けば面白そうだね。
8月
岩手に行く。お盆休みを使い東北に行けば台風の影響がないだろうと考えて出発。
往復1200km 車中泊2泊そして登山8時間とハードだったが、まだ平気な自分だった。
山から下りた後は真昼温泉に入り夕飯を店内に軍艦マーチが鳴り響くスーパーで買ったが、まだあんなスーパーがあったとはね。店内は地元民で賑わっていた。
東北道が渋滞するようなので、日本海周りで帰宅する。
16日 仮眠から目が覚めて、00:01に秋田県庄内町の田んぼの中を走行中に西の空に沈む赤い月がキレイだったので路肩に車を停めて三脚を出す。
写真を撮ってみると淡くミルキーウェイも写っていた。
この日は道の駅2か所で2時間くらいずつ寝て下道を移動した。なんだか歳のせいか眼が冴えていた。
赤く見えるのが沈もうとする月
9月
いちどは歩いてみたかった馬籠~妻籠宿を歩く。約10km
時折小雨が降ったが、歩くにはちょうど良かった。
snsで外人が多いとは聞いていたが、行きかう人の流れにいるとまるで都会のようだ。
途中の休憩所ではボランティアの方がお茶をだしてくれる。ここの梅の焼酎漬けがとびきり美味しい。
10月
尾瀬に行き20km歩いてきたが、ここも外人が多かった。
距離を稼いだ分、いろんな景色を楽しめた。脆弱な湿地にこんなに人が入って良いのかと思う気持ちがあった。
10月20日 19:18撮り
天気が悪くてようやくこの日に話題の彗星を撮る。もう彗星の名前をパッと思い出すことが出来ない。(紫金山・アトラス彗星だ)
眼が悪いので、何枚か撮りモニターで場所を確認して撮影。
3回ほど撮影したが、満足いく写真は撮れなかった。
11月
17日に日帰りで東京に。
池袋に行きイベントを見てその後に上野に移動して国立博物館で埴輪展を見学。
空いているだろうと思っていたが、建物に入るまで40分ほど並んだ。
マニアな人しかいないと思ったけど、家族連れ・外人と多彩な人たちが並んでいた。
12月
旧上田市民会館が解体する前の見学会があったので行く。
座席は既に撤去されており寂しい限りだ。
後ろを振り返るとかなり小さく感じる円形の会場だった。
ここに最初に入ったのは小学生の時だった、最後は真田丸の展示だったな。
緞帳にナショナルテレビの金文字が書いてあったのか
近くの道を歩いて畑に目を向けるとキレイだなと思い撮った。大豆の縁毛が収穫前に輝く。そして一粒一粒が来年の味噌に生まれ変わるのかな。
今年の前半は天気に恵まれなかったが、後半は持ち直してチャラとなる。
他愛もない独り言を見てくださりありがとうございます。
Posted at 2024/12/07 00:06:11 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記