• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mimakiのブログ一覧

2019年06月30日 イイね!

最近のことを写真21枚で振り返る

昨晩からの雨が降りやまない6月最後の日そして日曜日か。

夏至も過ぎ半年が終わり


今更ですがw
やっと前回からの続きです。適当に流してください



鳥羽潮騒の駅に入れなくて路駐で一夜を過ごしました。土砂降りです

駐車場は半分しか使えずバリケードで閉鎖されてました。


alt



かなりのクルマが路駐。


三重県の道の駅は長野県と比べると、ほとんどの道の駅のトイレの規模が小さい。

県によって違うもんですね


4/29に高校生の彼と虫で遊んだのですが、今年の季節の進み具合が例年より遅く狙った蝶も出ていないので、4/30は別の予定に切り替えました。

ちょうど30日に東京から32さんとヘリーさんがデートするという情報を知ったので混ぜてもらいました。




待ち合わせの名古屋の某ポイントで集合しました。
alt



名古屋に来たら食べたかったコレ↓ ヘリーさんのクルマ(真ん中)に乗り込み出発です。

お店選びはお任せで、スパゲッティハウス シェフだったかな?


alt


メニューが脂ぎり、ツルッツルッして年季がはいってますな


へりーさんのオススメなデラックスシェフ鉄板を注文🤗



湯気が~~~

エビフライとウィンナーが載ってます
alt


熱くて食べれないので、リフトして冷ましますw

オムレツ状態な高カロリーなあんかけスパ

alt


食べる前に名古屋では有名な神社で御朱印をもらってきました。


かなり目立つ御朱印帳があったので、代表してオレが買いました。


alt


毎年3月には世界各地からテレビ局が押し寄せるとか




予約を取れないと思い3月にロッヂに予約

5/11には上高地に行き西糸屋のカツカレーを昼食で

alt


溢れそう~🍛



行く前から分かっていたのですが、今年の上高地は季節の進み具合が遅くて、ニリンソウは明神の参道の一部しか咲いてませんでした。


夜中01:00に起きて闇の中を徘徊しました。

alt



真夜中にテントに明かりが


天の川がキレイに見えた夜

alt



05:00まで外にいたら寒くて死にそうです。

30分も暖炉の前に陣取ってましたw



alt

6/1は妙高市笹ヶ峰で少し歩いてきました

alt


ミズナラの大木=ご神木?

ブナの新緑が目に染みる


6/15は車中泊で岐阜・愛知・静岡・長野と650km走って

最初は誰も行かないであろう、鉱物博物館


alt



中津川市って鉱物の世界では少し地質が変わっていてマニアには有名な場所でしたよ

その後今回のメインである湿地巡り、中津川でも探して歩いてきたのですが


豊橋の葦毛湿原

読めない人が多いのでしょう、ルビがふってあります。

alt




カキランが見ごろでした

alt



毎年ボランティア活動も含めて脆弱な湿地の植生回復を図っているようです。

alt


東海地方の湿地は開発や荒廃が進み危機的な状況です。


♂のハッチョウトンボが飛んでました。


alt


ヒメヒカゲも


alt




静岡に行ってもここでも湿地の環境調査の定点観測がなされてます。


alt


遠くに見えるのは浜名湖?か


新城のコンビニでみたランクル


alt


錆び具合がいい味を醸してる😂


日本じゃないみたい



長野の天龍村まで戻り、橋の上部にブッポウソウの巣箱をあるのを名古屋から来たカメラマンに教えてもらったり、虫を探したりして


alt


今年もセルフ採りの玉ねぎを

雨の日にびしょぬれです


alt


1個/20円で50個を畑から引き抜きました。

スーパーで買っても30円くらいらしいぞ⤵


2か月書き始めてから進まなかったネタを雨の日に感謝して書き終わり、外を見れば晴れてきたお昼間近☀️.°




Posted at 2019/06/30 11:56:13 | コメント(10) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年04月29日 イイね!

高校生の彼と


もうかなり経過してしまった。

かねてからの約束で,虫のSNS繋がりの彼と4/29に逢うため、前日の朝に伊勢市に向う。

ついでにあの有名な丸山の千枚田、熊野古道も巡るコース
なおかつ時間があれば、和歌山のあらぎ島の棚田もね

彼と言っても変な関係じゃないですよw

行く道中で脳裏に浮かんだ


井上陽水の少年時代



夢とははつまり、想い出の周りにただあるだけ。


よく若い虫屋連中(虫が好きな奴らのことを言う俗語)は、ジジィたちの猛者話を聞いて、若い虫屋はもっと早く生まれたかったと思うことも多い。


普通なら話もしないであろう高校生と、何の抵抗もなく話をできるのも、

年代を超えて色んな人と交流ができるきっかけをくれるのもまた、虫である...


何だかんだで、この時代のタイミングに生まれて、同年代の仲間にも、頼りになる先人の方々にも恵まれたなと。


虫は人間の80年位の人生ではたぶん進化もせず不変的なものだ。


真夜中に到着した丸山千枚田 は真っ暗で全貌が見えなかった。04:00くらいになるとようやく棚田が見え始めた。

 よくsnsで見る  風景だね                                          

  しかしホントの撮影ポイントは20分ほど歩かないと到達しないのを、ここに来て知ったw
alt

 

                         せっかくここまで来たのに、、下調べ・ロケハンはちゃんとしてお                           かないとダメだな 

                           


変わらないからこそ、世代を超えて熱く語れる趣味である虫の世界。
虫が好きだ!、なんて普通はガキの頃に卒業するのが当たり前だけど


alt


                            熊野古道を少し歩いてみたよ、当時も石畳だったのか?             

alt


ところがその気持ちを捨てきれずに見た目は大人だが、ココロはガキの頃と変わらない、少し変わった人間の集まりの虫屋さん 


結局は棚田のろくな写真も撮れずにそろそろ時間が迫ってきたので、伊勢市に向かうと

道端に並ぶ奇妙な小屋は何だ  


alt


                          無人販売所だったよ

                          長野で買うと100円では買えないキンカンを2つ買った

alt



                       
                          伊勢に行く途中の尾鷲で、
                          めったに来ないファミマでセブンにはないお高目なホットをw  
                          セブンがほとんどない三重県
alt


熊野から伊勢市に戻ると市内はごった返していた





平成から令和への伊勢神宮の行事だ

そんな混雑を横目で見ながら


alt

待ち合わせの伊勢市駅前のファミマで待っていると、待ち合わせに09:00になっても彼は現れない。




お互いに顔も知らないのだけど、オレのクルマのナンバーはlineで教えてある。

予定時刻より5分くらい経過しただろうか、彼は少し遅れてノックもせずにいきなり助手席に乗り込んできた。

まあ、家じゃないからノックはしないかw



                     お昼は彼がセレクトした通りから少し路地に入ったイタリアンでスパゲッティ


alt


彼の案内で目的のミカドアゲハはまだ確認出来なかった。
だが、サツマシジミは予想通りに発生していた。


                                       アイスは美味いのう

alt


彼と15時まで山で撮ったり、これまた採ったりで山道を行き来して楽しみ


                                     自身のお初のコメダに入店

alt


店の中は田舎の喫茶店のようなコメダ
ノドが乾いていたので何でも美味しく感じたかも
少し大きなカップなんですね、



                             あっ、オレじゃないです
                             スタイル・服装で言わなくてもわかりますねw
                       このパンツのちょっと赤みがかった色の短パンは持っていたな

alt

だいたい虫屋なるものは、物々交換を良くします。
彼とは最初にお土産交換したので、気に入ってもらえたかな
虫屋なので干物みたいな標本ですが




後半は翌日に名古屋にて続きますが、何時になるやらw



おまけ

最近はよく食べるようになったラーメン
今回の旅でも2食目だ

田舎は20時過ぎると店の電気はほとんど消えて辺りは真っ暗
雨もしとしとと、降って
alt

お風呂の帰りに道沿いで見つけた毒々しい真っ赤なコンテナハウスのラーメン屋

今日は餃子・チャーハンは売り切れで残っているのはラーメンだけだというので
醤油チャーシュー麵

誰もいなかったので店のオヤジとはなすこと10分
よくしゃべるオヤジだ

alt

ぜんぜん塩辛くなく、美味しかった





Posted at 2019/05/26 22:51:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山、池、湿地、虫 | 旅行/地域
2019年04月18日 イイね!

善光寺にて逢いましょう

善光寺にて逢いましょう


4/13(土)にミン友のヘリーさんとアルジャントさんの三人で長野の善光寺で御朱印をもらいに行って来ました。

誰が一番に来たのだろう、ヘリーさんかな?


実際は御朱印より食べるのがメインになってしまいましたがw                              





                          以下引用です

■ 御朱印の本来の役割は?

御朱印は、元々はお寺(寺院)にて、自分で書いたお経を納め(納経)、その証として授与されるものでした。それがいつしか簡略化されて、庶民が納経をしなくても参拝の証としていただけるようになり、江戸時代には神社にも広まりました。昔の名残で「納経印」という呼び方をしている寺院や、納経が必要だと定めている寺院もあります。

■ 御朱印をいただく意味は?

御朱印には、神社名や御祭神の名前、寺院の御本尊の名前が墨書きされ、社紋などの印が押されます。御朱印をいただくと言うのは神様や仏様との絆が結ばれたことと同じ意味です。

また御朱印は、御祭神や御本尊の分身であると言われています。大事に扱うようにしましょう!

                                  らしいです


御朱印帳は以前にヘリーさんに永平寺のを買っていただきました🤗

今回は自分で初めての御朱印をもらうと言うのか、買う?何て言うんでしょ



待ち合わせの駐車場が善光寺の裏側でしたので、本堂から参道を歩いてまずは腹ごしらえ

お昼の前に小川の庄(大門店)のお焼き(野沢菜)を食べ、そして無料の味噌汁もw

夏にはこれまた無料の浅漬けがあります。

本店と同じ作り方・焼き方ですが、こちらは炭を多く使用しているのか燻されること無く食べることができますな。

この時期ならフキ味噌が一番人気。ちょうど品切れで野沢菜に、、おみやでフキ味噌をget

alt


囲炉裏の前でしたが、夏じゃないので暑く無く良かった

意外と大きなお焼きでしたが、まだ腹三分目です


次はヘリーさん一推しの、舌を噛みそうな名前の手打ちそば屋 かんだたでお昼。



                         以下引用です

店名の「かんだた」とは、芥川竜之介の「蜘蛛の糸」に
出てくる登場人物の名前です。

悪いことをしてで地獄にいるところを、蜘蛛の糸をたぐって、極楽まで登っていこうとする男の話です。
「かんだた」は、自分ばかりが助かろうとしたため、途中で糸が切れ、再び地獄に落ちてしまうのです。

当店の細めの蕎麦を、「細くて切れやすい」ということで、この話にかけさせていただきました。だから、蕎麦のメニューも、怖そうな名前が並んでいてすみません。
皆様には。穏やかな気分で蕎麦を最後までたぐっていただき、極楽気分を味わっていただきたいと思っております。




alt





手打ちの大盛りを頼んだよ

ざる2枚ですが、草笛ほど多くなく女性でも大盛りを食べれます。


alt



この蕎麦の歯ごたえがちょうどいい茹で加減。

細めに切ってありコリッとした食感で、冷たい水で〆てありサラッとノドをとおる。

そばつゆは甘くなく蕎麦の香りを充分堪能でき、量はさほど多くないので、あっという間に食べてしまった。
ヘリーさん調べによると、善光寺近辺の蕎麦屋で鴨🦆を食べれるのは数軒の蕎麦屋しかないらしい。
せっかく来たのにカモを食べなきゃです。



alt



「鴨ロースの梅しょうゆソース」はリッチなヘリーさんにおごってもらいました。

ごちそうさまでした。


alt


わさびのおひたしも食べたかったなぁ😅





次は気になったカフェに


Foret coffee 巻頭の写真の場所です。

ジジィには場違いなところに入ったんじゃないw


こういうシャレ乙な店は頼み方がわからない。

しかしアルジャントさんは慣れたものでササッと頼み、聞いたことがない単語を言ってますなぁ


alt


ここで乾杯かw?


alt


意外とリーズナブルな☕お値段でオレは何を頼んだっけ

そうだコスタリカだ、酸味が口当たりが優しい~


つるやの酒まんじゅうをオミヤで

alt


これが柔らかくてとても美味
二百余年来変らぬ、淡泊で甘酸っぱい酒饅頭特有の風味が最高


そのあとは新宿の あのお店とは雰囲気は違いますが〆はジェラートですな


横町カフェ

七味唐辛子の老舗【八幡屋礒五郎】に併設された【横町カフェ】へ

さまざまな七味唐からしが贅沢に味わえる


alt


スパイス・ジェラートの何を頼んだのかうろ覚えw・・


白いのが柚子だったな、


無料の唐辛子を少し振りかけて食べます


alt


ちと、皆さん食べすぎたようですw



見覚えのある八幡屋の缶風の腰かけ


alt





帰りには近くで式を挙げた若いカップルが,参道を歩いてました


alt



朝に預けた御朱印帳をあやうく回収するのを忘れそうになりました(^^;


alt

これをもらわなきゃ何しに来たのかわからんね



ヘリーさん、アルジャントさん、13日はオツカレでした

alt

また秋にはどこかでお会いしましょう


Posted at 2019/04/18 18:16:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 街ネタ、イベント、オフ会 | 旅行/地域
2019年03月17日 イイね!

最近の事(ヨコハマとか)

最近の事(ヨコハマとか)

最近は街角のありきたりのスナップ撮りが楽しい。

ウデは無いのでただ単に撮るだけだけど




3/2~3日に横浜に行ってきた。

もう2週間前かw

初日はCP+に行き、GR3やあのオリンパスの高級なカメラを見たり


alt


昨年は満席で聞けなかったけど、今年はヨシダナギの講演を早めに予約した。

去年は小さなスペースで展示だけをしていたNisi、今年は認知度が上がりすごかった。


Leofotoの三脚のコスパが凄い

しっかりした作りだし、思わず旅用にw
中華かと言ってはいられないぞ,日本メーカーは


街角の光と影の読み方、、これがシロウトのオレでもただ撮ればいい、なんて思わなくなってきた。



パシフィコ横浜から汽車道を通り桜木町へ

                                          安宿の道がわからず苦労した
alt

ひたすら待つ、、待つ場所はバーチカルがあるほうがいいな

撮り始めるとわかるけどムズカシイ


翌日桜木町の安宿で起きたら雨。。


alt


山に行くときは雨は弱るが、都会の雨はこれまたいいじゃないか

屋根があちこちにあるので濡れないし


急ぎ足で歩道を歩く人、雨の日らしい動き




そして横浜美術館へ

イサム・ノグチ、、聞いたことはあるけど、1500円は高くない?


イサムノグチと長谷川三郎:変わるものと変わらざるもの


いろいろと書かれたものを読むと広島の原爆と丹下健三とイサムノグチと繋がる年譜


alt





カラーだと平っぺたくなり影が薄れる印象?


alt



撮るが盗るにならないように注意しないと


alt


世界のタンゲの世界


alt



光と影のバランスを操ることにより写真に立体感が生まれる。


美術館よこで開かれていた詩人の最果タヒの世界


最年少で中原中也賞を受賞


alt
生で見ないとわからない世界

そのあとTwitter知り合いに、見て~といわれた県民ホールのMETA 日本画のワイルドカード


alt


芸術はまーぁ、いろいろあるけれど、これは凄いな

alt


そして下から潜って上を仰ぐ



しかし、撮ってみると解るが、なかなかそんなチャンスは巡ってこない。




横浜はベイスターズか 大昔の大洋ホエールズかな

alt



これはと思った場所でひたすらに待つ、


alt



雨傘が揺れ動く駅前、やはり夜がイイよね



alt

またもやバスタ新宿で、向かいのルミネでジェラートを食べる時間が無くて

尻の痛くなる高速バスで帰る...


横浜で徘徊した2日間でした。

2019年02月27日 イイね!

大宮からの都心へ

大宮からの都心へ

02月24日は毎度のお上りさんで大宮で開催されたインセクトフェアに新幹線でJR東日本のフリーペーパー「トランヴェール」を読みながらgoです。



alt


ここに出ている沢木耕太郎の「旅のつばくろ」が好きなんです。


秋に開催されるイベントの次に大きなイベントです。

少し遅れて大宮ソニックシティの会場に到着、10時に開場したはずなのにまだ外には行列が、、

入場料を500円払い中に入るとすごい人混みで、まともに歩けません。


12時00分まで見たり、フォロワーさんとだべっていました。

同世代じゃなくて20代30代の方と話すのは若さを吸っているようで、若返る気がしてならないw

相手をしている若者はイヤかもしれませんがw


alt


めったに虫の話しが出来る機会が無いので、時間があっという間に過ぎてしまいます。

虫屋の世界も高齢化率が上がってますね。自分が上げている要因でもありますがw

夕方まで話し込んでいた方もいたようですが、早めに次に移動です。


alt


フォロワーさんが描いたのを買いました。

あとカメラのアダプター

あと気になった記事をネットで見たので、埼京線?湘南新宿ラインの見分けが出来ないですが、ググりのとおりに乗って、生まれて初めての代官山に向かいます。

渋谷から歩いて向かいましたが、テレビで見るような豪邸ばかり並んでいる通りもありつい見てしまいます。


これが紙って信じられる? 実物大、紙の「トライアンフ TR6」、代官山 蔦屋書店で展示。


alt




東京住みの方はご存じの方が多いと思いますが、今月末まで代官山 蔦屋書店のクルマ・バイクコーナーでは、映画「大脱走」でスティーブ・マックイーンが乗ったことでも知られるトライアンフの名車『TR6』が展示されていますが、なんとこのバイク、紙でできているって信じられますか?


えええええーぇ  です

画家であり彫刻家でもある山崎 満氏が、スティーブ・マックイーンとトライアンフTR6を愛するあまり実物大の紙のオートバイとして制作されたもの。

alt

                          以下、代官山 蔦屋書店にて展示される山崎 満氏のコメントより。

「以前より私は実物大のトライアンフを紙で制作しようと考えており、今から約7年前愛車の67年型トライアンフTR6がエンジン故障したのを機に分解、その一年後から各部品を作り始めました。

何よりリアルを求め、絵画制作や他の仕事後の時間を使って制作した今作品は、約6年の期間を要しました。(合間と言えども6年とは、、、)

各部品の一つにスピードメーターがあり、このトリップメーターに自身の誕生日を、そしてオドメーターにはSteve McQueen(スティーブ・マックイーン)が亡くなった命日の80年11月7日を記しました。

(凝ってますね)
alt
  (1980年か、もうそんなに経つんですね。。。)


実際に彼がプライベートで日常的に愛用したトライアンフTR6、そして私が9歳の頃から今現在も憧れ続けたSteve McQueen、この機会に多くの方にご覧いただけることを願っております。

この作品で彼を思う私の情熱を感じて頂くため、このトライアンフを彼のオマージュとさせて頂きました」
alt


それにしても、紙でできていると聞いてから見ても、信じられないぐらい質感やディテールにこだわってあって、どこが?と思わず聞きたくなるぐらい。

ライトやメーターのアクリル部分には一部樹脂を使用しているとのことですが99%が紙でできている。


持ってみるとやはり実感できるらしい
alt

なんとなく紙っぽい感じもするが、このシート思わず触りたくなるぞ


気になったのはココ、代官山 蔦屋書店では本やDVDを買う客はあまりいないのだ。そんな気がするのはオレだけw

ほとんどカフェでお茶しているひとだらけ、それと犬を連れて散歩している人の多さ、、


alt
 


河津さくら?が満開

長野からきたお上りさんにはまるで異空間です。



alt


すぐ横にある北村写真機店にも入ってみたら、ライカです。眼福~の時間


そしてこのネコ?

    なにこれは

alt


近くに駅があるようですが

よくわからなので渋谷駅まで歩いてきました。


あの有名な渋谷の交差点


alt


へ~ ここにもツタヤあるの

そして2Fのスタバの窓際にいる外人さんの観客?イヤお客か・・  がすごいw

スマホ?カメラを持って撮ってますね


そして、人に踏みつぶされそうなBMW


alt



帰りのバスまで少し余裕があったので、これまた初めての都庁北展望台


alt


15分待ってエレベータに

18人乗りの箱に入ると、半数以上は外人で誰もしゃべらない

密室空間ではあちらの方もしゃべらないようだw


45階まで55秒 早いような遅いような


外の景色もスゴイが

おみやのスペースがすごいぞ

alt




その前に恒例の新宿駅で フレッシュミルク&抹茶ホワイトチョコそしてお試しのパンプキンディング

を、覚えきれないw


alt

ヨドバシカメラでちょいと見て

alt


帰りはケチって新宿バスタから高速バス

尻が痛くなるほど乗って帰宅です。


昨日(26日)長野市に仕事に行き道路側溝をみたら


これを見てわかるあなたは ハナタカさん~


alt



かなり使い込んでありますな


alt


どこで手に入れたのだろ


                                ではまた


プロフィール

「@ノン・ダンディ さん、あまりハッスルするとヤバいですよ笑」
何シテル?   05/25 17:46
2019年01月16日のみんカラのシステムの変更で私個人の事情なのですが、タイムラインの流れが早くて、全て見切れません。 そろそろギブアップです?? ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドア凹み修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 19:22:51
出会い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/31 23:25:41
北安曇徘徊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/13 09:14:58

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
H27年2月14日予約  4月1日に納車になりました。 皆さんよろしくおねがいします ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
楽しみながらコツコツと拘っていきたい ・エンジン オーバーサイズピストン組込み2.2L ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族の車です。今年6月にさよならしました。静粛性がよく安定感のある走りの車でした。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2015年1月の事故により廃車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation