大晦日の晩に近所の鎮守の森に二年詣りに行って来た。
1月を振り返る前に前回の続きから
12月22日~23日に東京に行ってきた。
メインは22日はムンク展である。
あとは博物館動物園駅跡の見学だが、すぐに見れるのかな?と思ったら整理券が必要とは😣
10時過ぎに行くと整理券に書いてある時間は14時30分である。
ネットなりで周知していればいいのに、知らないでここに来て「えっ、」で帰る人が多いこと
ムンク展は都立美術館で開催されていたが、意外と空いていてすんなり入館できた。
替り代わりにこのポスターの前でポーズを決めている人が続出。たまたまポスターを撮ったら写ってしまった、おねーさん😅
このスタイルはおねーさんがしているとインスタ映えしますが、ジジィにはムリだなw
2年前にもイブの日に東京にいた気がするけど、イブイブの23日に江東区北砂越中島貨物線ガード下に行ってみた。
ここは貨物線みたいで、架線は無かった。鉄道は詳しくないので、ただ低いガード下と言われる所を見たい。
道もですが公共交通機関もよくわからないので、錦糸町からテクテクと歩く。
矢印のところです。
帰りは亀戸駅で乗った。
こんな名前が付いているんです。
興味ない方には、面白くもないのですがそろそろ廃道歩き・廃林鉄歩きもしたいかな~と思案中
ここの高さは1.6mですが実際は1.85mくらいはありそう。
目立つ頭上注意があり、クルマはたまにしか通らない。
すぐ横の小さな公園に銘板があった。ここら辺に小名木駅があったようだ。
上野公園では今時に盆踊り?をしている人たちが
さすが東京だ😂
今年の初日の出は07:05でした。
昨年は結氷していたのに、今年はほとんど凍っていない。
これではことしの御神渡りは望み薄。(2月2日に明けの海の宣言がでた)
1月3日に車山辺りで徘徊してきたけど、雪がぜんぜん無くて吹雪いて寒い日だった。
1月12~13日はタイプワンと東京オートサロンに
昼間に
なんて読むのか、、わからない駅に降り
汚い矢印に⤵
ここは舞の海も来たらしい、車も通れないのでガード下とも言えないけどね
私鉄なのでこんなもんなのかな
洗足池駅もこじんまりしてますな
夕方にタイプワンに
オートサロンの帰りに寄る海外の方の人数が日本人より多い
あんなに活気がある夜から
けだるさが残る13日の早朝
よく飲んだね、ビンがズラリだ
お上りさんなので、新設している高輪ゲートウェイ駅を見たくて
行ったが、
下調べしないとダメだね
時間も無かったので出直しだ
海浜幕張駅に降り、ダフ屋のオジサンが相変わらず多いな…
オートサロンを見学。
1月30日辺りから月・金星・木星が近づいてきた。
31日は雲であまり見えずに終わり、、
2月1日に撮れた。
昨日は節分、節分とは字のごとく季節の分かれ目
そして今日は暦の上では立春だけどまだ春は遠い、もう少し冬を楽しまなきゃね
夏ころからか、何につけても平成最後の〇〇が付くようになった平成30年を
撮りためた写真のフォルダーの中から今年を振り返ります…
12枚で納めるつもりが、月/1枚では収まらず(´-ι_-`)端折り進めていきます。
1月
去年の年末からの寒波で池の結氷は早く凍りましたが、今年は暖冬でまだ1/3しか凍ってない。
1/13にオートサロンも行きましたね~
2月
2/11には5年ぶりに出現した御神渡りを見に行った。。。
3か所に現れた御神渡りの2か所をみる。
2/18の朝方に昇ってくる夏の天の川を撮ってみたり
2/25に埼玉インセクトフェスティバルに行き、ついでに国立子ども図書館と都立美術館に寄ったり
この子ども図書館の建物も素晴らしい。
3月
3/3に横浜にCP+のイベントを聴講しに
そのあとはお上りさんの行くところは決まりですね
ブルーの世界にカップル多しw
4月
新潟まで雪流れを見に
土砂降りな雨だった。
4月末には廃道歩きを大鹿村、松本で
5月
バルーンフェスティバル、そして利尻に行く下調べに羽田空港第2ビルに行ったついでに旧万世橋に
minnjiさんと小諸でプチオフしたり、雑木林でノコギリクワガタを撮り遊ぶ。。。
童心に帰るよね🤗
7月
今年のメインイベントの利尻に7/19~22日
毎朝のガスガスな日
そして目まぐるしく変わる空模様
結局山にも登らず、虫もほとんど見れなくて最終日に諦めきれずに10時過ぎに土砂降りの雨の中を標高1000mまで登ったら、雲を突き抜けたw
雲海の上に小さく礼文が…
島の天気の激しさを思い知らされた利尻の旅。
8月
清水岳に行く
2泊3日で白馬岳付近を徘徊
白いハクサンコザクラを見つけた
付近を探したけど他には見つからず
そういえば目玉を病んだな
この一件でしばらく気分がすぐれず
9月
9月8日に科博に
特別展「昆虫」
ほとんど家族連れのなかジジィ一人でw
近くの東大でも展示されていた昆虫展も見学
10月
谷中で築地壁を見たくて日暮里に降り立つ
富士見ホテルというくらいだから、富士山が見えるのだろうね
たこ焼きが美味かった👍
11月
この月はあまり出歩かず
毎朝よくガスっていた。
新蕎麦を2軒食べに
上田の映画祭にカメラを止めるなを見に行った
映画はイイね
12月
12月22~23日に上野公園に
公園で行列がありここが一番最後尾だと思い、前の人に聞いたら炊き出しの列だったw
約100人もw
アルジャントさんがよく行くジェラート店PARIYA&BBWで
柿シャーベットとズコットおまけのカシスを♪
お勧めは
黒ゴマ、甘酒、苺大福の3種らしい
次回はこれで笑
今年も6時間を切りました
ミン友さん、ファンのみなさんこの一年お世話になりました。
ガキ使も始まったようです。皆さん良いお歳をお迎えください🙇
もうじきXmasですな、あまり関係ないけどw
JR東海のシンデレラエクスプレスは1988年がスタートだった。最初は深津絵里か~
下書きでずーーっと眠っていたネタです利尻島の続きです。来年のための書き記し。
普通の旅行記とは違い、華やかな場所や豪華な料理を食べには行ってない~w
あの日を振り返ります
二日目(7/20)は予報通りの雨だった… そして、 島の西と東では天気が180°違う時があるのを知りました。
三月に旅館を予約するにあたりレンタカーはどこで頼むのかが不安になり、友だちの虫屋に聞いたら旅館のオヤジが経営しているレンタカー屋が連泊だと安いという耳よりな情報を。
それとも3泊なので稚内で借りてフェリーで島に渡るか、
悩むところです。
1週間も利尻にいた知り合いは自宅から車で行き夜は車中泊したと聞き、それはムリです。
全行程2週間も休めませんw
結局安直な考えでレンタカー屋のオヤジにおんぶにだっこでw
ホントに予約が入っているのか心配で7月頭に電話して再確認してしまったw
どうでもいい話しが続きます。
利尻にはスーパーが無いと駐在さんに確認しました。セイコーマートが3軒あり、あとはペシ岬の北側のセコマの横にホームセンターが1軒ある。
鴛泊のセコマの横にありました。
写真の左奥に看板が見えてますな
こっち↓は鬼脇のセコマ
帰りに手荷物を宅急便で送りましたが、1800円くらいでした。
レンタカーはこのタントでした。利尻島を走っていても色違いのタントが多いこと
運転席のドアがよく締まりません。なぜなら強風でドアを開けたとたんに風でドアが持っていかれます。丁番がすこし逝かれてます。こんな経験は長野では1年に1回くらいしか経験しませんが、ここの風はすごごい!
こちらが沓形のセコマ
そしてセコマブランドの缶コーヒーは安いw
3軒あるセコマを回ってみたというか、狭い島なので走っていると寄ってしまいます。
セコマはセブンに比べるとパンが安く感じた。こんな島なのに
今日の予定は平日なので平日じゃないと営業していない郵便局の風景印が①そして、②万年雪のある沢へ~が予定です。風景印は郵便局に行けばokですが、雨降りでは沢を詰めないと雪渓のところまで行けないので、諦めムードです。
林道を1kmくらい登りましたが、鉄砲水が出たら戻れなくなるので撤退です。
白い恋人たちのチョコのパッケージのモデルになっている場所がここらしい
実際は目の前に利尻岳が見えるのですが、何も見えずーーw
幹線道路を走っていると道沿いに白い鳥居があちこちにあります。その奥には社が見える。
漁の安全を祈願するのでしょうか
ほとんどの人は素通りするそんなに大きくない湿地(南浜湿原)
クルマも10台は駐車できないし、お土産屋も無い。
タチギボウシと蜘蛛の巣
花の蜜を吸蜜にきたハチ、チョウを待ち構えるクモ
海岸の景色とは違った利尻の生い立ちを見ることができる。
ウミネコ、カモメの見分け方は皆さんのご承知のとおりです。
くちばしと足ですね海なし県人には珍しい鳥です。最終日にはこいつに頭上からしつこく攻撃されたぞ。
こんな岩場に白く見えているのがウミネコだ。
幹線道路から一歩踏み入れると昔は賑わっただろうと想像がつきますが、空き地が目立つ。
ピーク時には2万人いたのに現在は5千人
海風で錆びないようにトタン壁にはペンキが塗りたくってあります。
そして青がやたら多い
晴れていると早朝から手前の砂利に昆布を並べます。
映画「北のカナリアたち」の冒頭に出てくるらしいポロフンベの街
夏の雰囲気はまた違います
礼文島方面から吹く海風で脱無しいほどボロボロな廃墟
島の海岸端をみながら郵便局を探す
クルマにはナビが付いてないw 島のせい?
国立科博ほどじゃないけど
利尻博物館は日本の最北端にある博物館
ヒグマが海を渡って騒ぎになりましたな、そのときこの写真が新聞紙上を賑わしたことを覚えていますね。
今をさかのぼること100年前にもヒグマが利尻に泳いで渡った。そしてこの時は泳いでいる時に槍で刺されて絶命した。
今回のヒグマはカメラ撮影には成功しましたが、どこにいるのかわかっていない用心深いヒグマ
秋には学者さんたちが集まって今後の会議があったようです。
この写真は複製で本物は利尻町の教育委員会にあるそうな。
1時間ほどいて館内の写真をスナップショットくらいなら撮ってもいいよと言われました。
ここには載せませんが1時間もここで見学しているのは変態でしょw
その間にきた人は誰もいませんでした。
これだけ朽ちるのも,塩害の多いここでは早いのだろうね
朝霧高原、中郷自衛隊演習地になんとなく似た雰囲気
本州では国が規制をかけている場所しかこんな草原は残っていないが、ここではまだ残されている。
あと1回分あるけど、年内に間に合うか微妙w
もうじきXmas🎄
そして春は必ずやってくる。
名曲ですな
玄関でゴミの分別をしている奥さんの手にある物体を見たら、「あれは,俺のじゃね」
もしかしたら、足早に傍によってみると
よく見るとプルトップが曲がってフタがめくれている。
ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙~オレの大事なタイムカンが
オレの部屋にあったはずなのに、どうして断捨離のごみの中に
当時、こんなん有りましたね
日清カップヌードル Time Can
これを知っている方はミレニアムを経験したジジィまたはババァかもしれないけどw
すべてスマホ撮り
後ろには,メモをかくスペースが、、もったいなくて書きませんでしたよ。
賞味期限は2010年9月6日 ちょっと縁起の悪い数字が並びますがw
期限切れから8年経過してますな。
発売から数年してから、中身の保証ができないとかで、回収の対象になりましたが、
図書カードの誘惑に負けずに部屋の棚に並べてありました。
缶の中にそのまんまカップヌードルが入っていますが、引っかかってなかなか出てきません。
中のカップには製造日は書いてなかった。
ゴールドのペイントが少し溶けて塗ったように部分的に見られた
カロリーは今と同じ?
中味は大丈夫かな
フタを開けてみました。
まず匂いを嗅ぐと油返りしたような、酸性臭が
食べたくなる匂いとは程遠い~
卵が今のより少し多くないか
色は全体が少し濃い茶色だ
お湯を入れて匂いを嗅いでみた
カップヌードルの匂いはとっても遠くで微かに香る
これ食べれる?のか
箸で持つと普通に麺は掴めた
ぼそぼそと切れることはない
さて実食したが、腹は丈夫なのでどうにか完食はできる味だけど、二口で止めた。
やっぱ後が心配
見比べ、味比べをしようと思っても
自宅のカップヌードルのストックは一番好きなチリトマト しかなかったw
やはり一番チリトマト
二番は定番のカップヌードル
三番はシーフードヌードル
オーソドックスな順位です。
早いとこ リッチ 贅沢濃厚うにクリーム を食べたいぞ
4K8Kが始まったようだけど、テレビは売っているのか、いくらするのかな
そんなに見栄えがちがうのか、どうなんでしょ
二十四節気の小雪も過ぎて、朝の気温がマイナスになる日が続き始めた。
未明から稲藁を燃やすケムリが地面付近に溜まって山紫水明とは雰囲気が違うが、日の出前の何時もの風景が目の前に広がる。
遠くに左から八ヶ岳、蓼科山、美ヶ原と
浅間山にも2回、烏帽子岳には初冠雪の日が先日あった。
あと2回烏帽子に雪が降れば里にも雪の便りが届くと地元では言う。
映画通じゃありませんが、18日(日)にアレをスクリーンで体感してきた。
今は、映画のボヘミアン・ラプソディがヒットしている。
クイーンのメンバーのフレディ・マーキュリーの命日は昨日24日だ。
この曲がヒットしていた時は年上だったのに、かなり前に彼の歳に追いつきそしてを追い越して時代を生きてきた。
Mama, just killed a manとかすごい歌詞があるが、アカペラから始まりバラード、オペラ、ロックと、何時聴いてもココロにとどまる。
twitterを見ていたら、今日は上田で「うえだ城下町映画祭」があるのを知った。
この地域に住んでいて、この催しがあるのをぜんぜん知らなかった。
もう22回も開催されていたんだ..
チラシを見たら、映画の上演後に「カメラを止めるな」の上田監督と主演女優の秋山ゆずきのトークイベントが。
これは行くしかないでしょ🤗
事前情報だと「カメラを止めるな」の整理券300枚が10時から配布されるようだ。
9時40分に上田中央公民館に到着したら、もう整理券を貰う人たちの列が😂
整理券をもらい上映時間の14時40分まで時間があるので
R18沿いにある「上田市立信濃国分寺資料館」に入ろう入ろうと思いつつ数十年も経ってしまった😅
やっと入館
展示内容は一般の方が興味無いようなものばかり。
来館者はオレ1人だけだった。
ガラスケースに蘇民将来符が、明治の頃からずっーと並んでいた。
翌日の散歩の時にばったり会った近所のおじさんと蘇民将来符のことで、だいぶ話しが盛り上がってしまった。
民芸品マニアが近所にいたとはね😅
ほどなくして「カメラを止めるな!」の時間となり席にすわる。
「キャー」から始まり、初めの37分は題名の如くゾンビのワンシーンワンカットだ。
ハンディカメラで撮影なので、画面が揺れることw
それがまた臨場感がある。
終了後の話しを聞くと、途中でカット出来る箇所が何ヶ所かあったが、臨場感を出すため、あえて切らなかったと言う。
なるほど
第2章からは考えもつかなかった方向に話は進む。
笑いあり、なぜか目に涙が出たシーンも
司会をしている方は大岩堅一 長野県人なら少し前のFM長野で声を聴いたことがあるはず。ここで本人にご対面出来るとは😂
SNSの口コミで2館から始まり300館以上に広がった。
初日には出演者の誰かしら舞台挨拶に立ち、そんな地道な努力もあってヒットしたのだろう。
制作費300万興行収入30億😂
12月上旬には裏話が入った別撮りのDVDが発売になるという
最後は上田監督と秋月さんが壇上から観客席に降りてゾンビスタイルで記念撮影
当日は多摩音楽祭とかち合ってしまい、かなり前から出演依頼のあった「うえだ城下町映画祭」に来たとか。
久しぶりに映画を体感した日だった。
11月3日でみんカラを始めてたいした活動はしていませんが、皆さんに支えられて7年が経ちました😂
これからも、いつも見てくださるマイファンの方、みん友さんよろしくお願いします🙇
ドア凹み修理 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/25 19:22:51 |
![]() |
出会い カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/07/31 23:25:41 |
![]() |
北安曇徘徊 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/05/13 09:14:58 |
![]() |
![]() |
スバル レガシィ アウトバック H27年2月14日予約 4月1日に納車になりました。 皆さんよろしくおねがいします ... |
![]() |
ホンダ S2000 楽しみながらコツコツと拘っていきたい ・エンジン オーバーサイズピストン組込み2.2L ... |
![]() |
スバル レガシィツーリングワゴン 家族の車です。今年6月にさよならしました。静粛性がよく安定感のある走りの車でした。 |
![]() |
トヨタ ヴィッツ 2015年1月の事故により廃車 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |