忘れはしないよ、時は流れても いたずらなやりとりや
こころのトゲさえも
今のオレに染み込むフレーズがココロを巡る
ふと思い出し、そろそろオレが勝手に思っているケンメリの木が色づき始める頃かなと
11日にクルマを走らせる。
人によって意味の取り方はいろいろあるけれど、この歌はココロに響くね
そういえば、今年の紅葉はあまり見ずに終わってしまった。
もう関田峠は冬季閉鎖になり…
しかも、今年も去年に続きケンメリの木は落葉が始まっていて出遅れた。
晩秋の柔らかい日差しを浴びながら、ポプラの黄葉は輝く
しかし、この歌にはタイトルの「楓」と結びつく歌詞の流れが無い
楓は11日でちょうど見頃
さくら、こぶしの落ち葉の見頃は11月3日だった。
更新がかなり空いてしまいました。仕事が忙しく家に帰ると、どことなく無気力感が頭の中をグルグルしてました。これも書き始めてもう1か月以上も経っている…
仕事が忙しいといっても9/8,10/9にはお上りさんで東京(科博・東大)大手町・谷中に行って来ました。
たいした病気ではありませんが、8/21から25年ぶりに会社を10日ほど休む病を患ったので記録として残します😂
もう2か月も前ですな、現在はたまに目の奥が疼きますが忙しい日常を満喫してまつ
寝込むより仕事をしていたほうのが精神的には落ち着きます。
興味のない方はスルーでお願いします。
序章
5年前から飛蚊症にはなっていた右眼。
四六時中では無く、思い出した頃に糸くずが、畑中葉子の「前から後ろから」(古っ)じゃなくて右から左にうごめいていたけど、お盆に白馬岳に登った時は少し右下がボヤケル程度で、さほど気にならなかった。
お盆が過ぎ8/17の夕飯の時に婆さんの右目の中心が僅かに白いのに気付いた
「あれっ、どうした」いつからこんな状態だったのか、毎日見ていたはずなのに、わからなかったオレにそして家族は情けなかった。
どうりで箸を使う時に空中をつかむような使い方をしていたわけだ。良く見えていないのだ、
翌日の土曜日に近くの眼医者に…
予想通りの白内障だった、
オレも半年に1回は定期に飛蚊症の受診のはずが、もう1年半くらい間が経っていた。
ついでに診てもらうかと安易な気持ちで受診した…
そしたら女医さんに「網膜剥離」です。紹介状を書くので明日受診なら御代田町の病院、月曜日で良ければ上田市の眼科医にと、どちらがイイですか?と聞かれ、近い上田の眼医者にとお願いした。
その時にチラッと「そうですね、入院か通院になるので近いほうがいいですね」と、
えぇぇぇぇぇー入院
になったらまずいので、19日(日)に会社に行き、仕事の整理だけはしておいた。発症
前々から網膜に穴は空いていたようですが、それがいつなのかはわかりませんでした。年齢は関係なく若者でもいるようだ
病名を聞くとスグに病人に変身してしまう情けないジジィですが、ここ数日で何となく右下の視野にボケている範囲が広がっていたし、ボケ具合の滲みがひどくなっていた。ちょうど泣いた後の視野の感じか
08月20日に紹介状を持参して上田の眼医者に行く。
事前にその医院のシステム情報は聞いていたので、朝5:30に奥さんに眼医者まで赴いてもらい、6時発行の整理券をお願いした。
前に10人しかいないのに13番でした。診察開始前の08時30分に行くと個人医院なのにすでに50人近くの人が待合室にいて、びっくり😂
医院長のどこの眼科医でも行う「上を見て下を見て…の」診察を受けたら
正式には 右眼裂孔原性網膜剥離そして、白内障という病名らしい
診察の結果、、、
明日の手術の最後にギリギリいれていただく
19:30手術開始なので17時には来院してくださいとのこと。
説明書には約20%は再手術と書いてある。
えっ、大丈夫か…
なんで白内障も一緒に手術するのか聞き忘れた。肝心なことを
帰る時に看護士さんに、頭を揺らさずに振動をあたえないように帰宅してくれと。
網膜が50%剥がれると失明するからと、脅されました。今は3割くらい剥がれているようです。
右上の拡大
中待合で話す患者同士の耳年増なりそうな話しは参考になるのか、ならないのかw
日帰り手術である、まさかとは思ったけど,たいした手術じゃないんだ
待合所にはオレ一人になり、ドキドキな時を過ごす。
先ほどまでしゃべっていた方の手術が終わり、目にデカいガーゼを当てて部屋から出てきた。一言も喋らん
自分は一番最後なので19:30に靴を履き替えて手術室に入る。
部屋には担当医とあと2人くらいいたと思うが。
まだ麻酔もしていないのに、眼鏡を掛けていないので足元がふらっとした。
ここも手術室は薄いグリーンだ。
歯医者にある椅子と同じくリクライニングして、顔の上に布みたいのを被せられ、右目だけがむき出しとなる。目を閉じないように洗濯ハサミみたいので瞼を引っ張るらしい。
目じりにチクンと麻酔を打たれて、目の前の光を「ずっと見つめていて」と言われるが、とても眩しくて見ていられないはずなのに、5秒くらいで視界は真っ暗に、不思議だ麻酔が効いているんだろう
あれっ、どうなっているのか、今の状況がぜんぜんわからないw
そのうち、右目の奥を何かでこねくり回しているのは、何となくわかる
棒みたいなものでも入れているのか?
そのうち誰かが英語で、なんだろ単語を発する
機械か喋っている?らしいぞ。
あれはレーザーを網膜に照射していた器具なのか。数えていたら70回くらい パシュンパシュンと発射音が聞こえた。
発射音が聞こえなくなったら、その後に目玉の表面にチクッとかすかに痛みが走る。
あれは眼内レンズを入れたのか…
かなり長い時間だと思ったが約1時間経過の20:30であった。
右目だけガーゼで覆われで手術室を出る。淡々と明日は09:00に来院してくださいと看護師に言われる。
駐車場には奥さんと車が待っていた。片目だとうまく歩けない
術後生活
今晩はこのように寝なければ、いけません。実際にうつ伏せにしていると腰が痛い、反っているような態勢だ。
とても寝る姿勢では無かった
実物がこの枕と腹枕?w
障子が破れているw
スマホは見れるけど打てません。でも、そんなことする気力は湧かず
当日の夜から30分もしたら腰が痛くなり、上を向いて寝てしまった。
翌日の朝は完全に上を向いていて目が覚めたw
後日受診したときに待合所でチラシがあって知ったが、保険は効かないけど多焦点眼内レンズがあるようだ。
オレのは普通の眼内レンズで焦点は固定だ、今迄みたいに目の筋肉?で焦点は変わらないこの多焦点レンズはいくらするんだろう
今回の手術は翌日に約15万の請求書が、痛い出費だ
医者の前ではいい子になりウソもついたりw
看護師に言われたけども、リュックを背負って寝るのだそうだ、そうすれば上を向けないからと、マジですか,オレにはムリだな
翌日には右目の包帯は取れたが、目を開けているのが眩しくて非常にツラいが鏡で無理して左目で自分の右目を恐る恐る見ると、白目が赤真っ黒だ。
瞳の内側に針で刺したような感じがするが、、
飛んでもない凄味があるぞ、これで歩けばみんなはどいてくれるw
いや、歩けない、右目がぜんぜん真っ白で何も見えない
左目だけで歩かなければいけないので距離感が無い、とても運転できる状態じゃないぞ
唯一の仕事は日に4回の点眼を5分おきに4種類
担当医からは約10日で目が見えるようになると言われました。
3日程すると右目の視野の上だけが、何となくボケた景色が見えるようになった。
ちょうどプールの中で、水中から目を水面から半分くらい、出した状態かな。
日を追う毎に、視野の上から見えるようになってきました。
術後は2日に1回の受診でした。
10日もすると右目の中の空気が抜けて、視野ははっきりしてきました。
見える景色は風景の色が淡くでりんかくが鮮明だった。どうしてなんだろ
もしかして、小さい時はこんな鮮やかな景色を見ていたのかもしれない。
加齢とともに見え方が黒っぽくなってしまったのかな
視力は0.08から0.12にアップしました。
たった0.04ですが、かなりはっきり肉眼でハッキリと見えるようになりました。
3日目になったら忽然と鮮やかな見え方は無くなってしまった。脳が慣れてしまったのか
とても不思議な経験をした。
あの風景を写真で撮りたかった。叶わぬことだけど
受診も2日に1回から3日に1回となり、そして1週間に1回、2週間に1回、そして次は2ヶ月に1回となった。
12月上旬に受診だ。
結果的には眼内レンズにしたので今までは眼鏡を取らなくても近くは見えていたのに、術後は取らないと見えなくなった。
右目の視力がわずかに回復した。
まだ脳が視力に慣れていないのか距離感が危うい。視野的にも幅の間合いが少しやばいな
そんな状態で9/8に東京に
こんなに早く遠くに行っていいのか、医者には聞かなかったけど
科博にてカマキリ先生に会ったり
科博のくそ熱い屋上でホットドッグ
普通のひとはここでは食べないなw
屋上に上がれる事態知らないかもしれんな
奥には例の何とかツリーが見えた
上野から歩いて東大で開催中の「珠玉の昆虫標本」
東大に自分の標本がどこかに収蔵されているかと思うとゾクゾクする
10/8には大手町インセクトフェアからの
谷中で築地壁を見学
遅いお昼を 谷中たこ坊で
ここのは美味しいぞ
季節は進んで明日の朝は今シーズン初めての霜注意報
すっかり怠け癖が染みついてしまった、
ぼちぼちみんカラを再開しないとね
08月13日~15日に清水岳と書いて「しょうずだけ」に行ってきました。
(一昨日には南岳の稜線で氷が張ったそうです。今年の秋の訪れはかなり早そうです)
白馬岳からババ谷に向かう途中ですね。ふつうの方は行かないマイナールートですぅw
事情があり、ほぼスマホ作成、スマホ撮り多用です。
どんなふうに見えているのか少し心配w
今年のお盆は天候が優れず、1日遅らせての出発です。
⬆ここです
人との出逢いがあった旅でした
初日の13日は雨の中大雪渓を登り始めました。
ガスって、たまに落石の音が不気味です
スマホ撮りで指が写ってますね~🤗
葱平で雷雨になり、誰にカミナリが落ちてもしょうがない状態で登りました。
こんなことは30年振り
山小屋に着き同部屋の方に聞いたら、後続のかなりの人が白馬尻で下ったとか。
山の上はイワギキョウとチングルマのコラボ実施中🤗(`・∀・)ノイェ-イ!
村営宿舎には臨時郵便局があります
またまたここでも自分宛に風景印押印ポストカードを送ったら17日に配達されました。
逆算すると、小屋従業員の方が毎日入れ替わり登って居るようです😀
夜中は雨音を聴きながら寝てしまいました
朝03時00分に起きたら、雨は止みガスっています
それでもと思い外に出てみました
日の出はガスっていて見えなくて、一旦小屋に戻り外を見たら東の空が焼けていました
さて、今日は清水岳へ
視界10mでガスっていて、旭岳からババ谷のルートを探せません。
雪渓の上にあるベンガラが見つかりません
晴れていれば何のことないのですがね🤔
⬇これが晴れている時のルート風景なんです。手前の雪渓にうっすらとベンガラが見えてます。
朝の08時00分前なのですが、ババ谷から登ってきたカップルに偶然に遭遇して道を聞きました。一安心です👍
この少し前に動く影が見えたので聞こうとしたりライチョウでした。
ガスって距離感がよくわからなったけど、5mくらいでした。
昔は登れたと言うか勝手に登っていた旭岳は、現在は登れませんね~
日本百高山に入っているので人気があるようです。
ただし入山には林野庁の許可が必要です
この先が清水岳です😂
氷河地形ですね。
虫屋にはゾクゾクする風景の連続です。
清水岳の山頂は平坦で、ミヤマアズマギクが満開でした~
濃い赤紫色が印象的です。
この看板のすぐ上に山頂はありますが、ハイマツ帯の中です
帰りに撮ってみました
まだ、コマクサが咲いていました。季節が進んでいるのに不思議ですね。
今年の北ア北部は南部と違い、少雨で季節の進みが1週間ほど早いそうです。
とある場所でハクサンコザクラの白化型を見つけました。
数百ある中でたった1株だけでしたが、人知れず咲いていました🤗
この夜は前日と違い雲は多かったですが、晴れていました
小屋の夜は早く、16時から寝ている人も😂
前日は静かでしたが、14日の夜は合唱コンクールで寝れませんでした。
ついでに素人なんですが、撮ってみました
黒部市の街の灯りに沈むペーパームーン
白馬鎗から昇る天の川、雲がジャマしてますが😂😆
ペルセウス座流星群はひとつも見れなかった😇
白馬山荘が煌々と明るいっす
翌日は、オリジナルTシャツを買っちゃいました
今回は色々な方と話しが出来ました
オレが下った時に登って行った麦わら帽子お父さんは、この後オレがチンたらと雪渓を降りている時に追い越されて、白馬尻の小屋でばったり会った🤗
白馬岳の日帰り登山、とんでもなく早いすねー
そしてまたまたこの後で、ジジィを抜いていく20㌔入リュックを背負ったソロおねーさんに、「早くねー」と言ったら歩調を合わせてもらい、白馬尻から猿倉まで夢のようなデート(妄想😂😂)でした。
おねーさんは12日に扇沢から入り千人湯→ババ谷温泉→白馬岳のテン泊
オレは聞いた時に「えぇぇぇ~っ」と叫んでしまいました。
あの清水尾根を登って来たの~😂
聞けばソロ縦走が好きでよく北アには来るとか。
下山ルートの読売新道を赤牛見たさで登ったとか
スマホ撮りじゃ飽きたらなくてOLYMPUSを持ってましたよ。
三股から常念~蝶の日帰り周回登山は当たり前😂😂😅
世の中にはスゴい女の子いますな
扇沢にクルマを置いてきたと言うので、当たり前ですが下心無いですよ、ジジィはクルマの回収のお手伝いをして「薬師の湯」に入り帰路に着きました。
車の中でも、とある御仁がオレは虫屋だと言うことは知っていましたが、おねーさんは仕事で知っている方が某有名ホテル支配人が虫屋だったのでビックリしたと、共通の話題で盛り上がりました。
山は楽し~
目的は達せずに下りましたので再度次年以降リベンジです
少し前からログインが減っていましたが、今週から諸事情によりみんカラからログアウトしそうな感じです。
1週間それとも数ヶ月か、
知らない間にすぐ戻るかも知れませんが、そのときはまた仲良くさせてください
下調べもあまりしないまま当日にw
7/19~22日と利尻島に行って来ました。帰宅してから仕事も忙しく、しかもスマホを落として壊してしまい、しばらくみんカラを放置してかなりの日数が経ってしまいましたので【備忘録】です。
観光とは無縁で、趣味的な自己満足ひとり旅ですw
お時間がある御仁はご笑覧ください。
3泊4日で行きましたが、現地までの行き帰りで2日かかってしまうので、実質行動できるのは2日です。
目的は
①ヒメウスバシロチョウを採ったり、または撮ったり
②利尻岳登頂です。
大事な目的の結果ですが、どちらも❌❌でした😇
今年は梅雨明けが異常に早かったですね。確か関東甲信越は6月末でした。
そのしわ寄せが、北海道の真ん中付近から上に蝦夷梅雨の前線が停滞して毎日雨や霧ばかり(勝手な推測😂)
虫仲間でもへき地なので情報を持っている人が少ない利尻情報。ググってもありきたりの情報だけです。
ツテを頼りに聞きもしましたが虫(無視)されたり
恥を忍んで大御所から耳よりな情報をご教授いただきました。
仕事の営業もそうですが、虫界もギブアンドテイクの世界の考えが多い中、全国の虫友に助けてもらいました。
19日(木)
朝イチの新幹線に乗り、東京駅で乗換の山手線に乗り(これは通勤のラッシュ時は乗りたくなかった😂)モノレールは混んではおらず、羽田空港に︎ ┈┈ ✈︎
何10年ぶりでしょう~、飛行機に乗ったのは😂
利尻島に渡るルートは船、飛行機、ヒグマみたいに泳ぐですが、安く行くそれなりに早く行くには羽田✈️稚内空港→⛴️フェリーそして利尻島です。
翼には誰も乗っていませんよ
手荷物でリュック60ℓと35ℓが特に前者がジャマで、上の棚に入らず足元に置く。手荷物にしなきゃよかった~
つい、飛行機になんて乗りなれていないので、窓の外ばかり見てしまう。
カッコよくブラインドでも下げて寝たいのですが、出来ませんな😆
飛行機が飛び立ったら、横のシートには誰もいないのでそこに置いてとCAさんに言われる🤗
北海道に入り、稚内に近づくと畑には牧草ロールが見始めました
ゴルフボールのようにも見えます。
稚内空港からバスに乗り(600円)稚内駅へ。
フェリーで利尻島に渡りますが、港発16時30分まで時間があるので、一つ手前の稚内駅で下車しました。
駅自体が道の駅(日本最北端)と兼ねていて
新しい建物です。
指宿枕崎線から続く鉄路の終点デスな
2階の展望台から
奥に見える黄色の建物はお土産屋です。
駅の外にもレールが🤗
レールが終わってもレールに見立てたインターロッキングで北に伸びています。
建物のガラスに貼ってあるこのポスターをよく見ると、写真を一枚ずつ貼って気動車を模ってあります
駅の近くには
日通のロゴが懐かしい倉庫が😂
北海道遺産 稚内港北防波堤ドーム
夜とか時間が許せば真冬に行ってみたい
ハマナスを初めて見た。
植栽であちこちに植えてありました。
ちょうど改修工事中でしたが、コンクリートのRの威圧感がハンパない
そして、稚内郵便局へ🚶
ハガキを買って風景印を押してもらい自分にに送る
フェリー乗り場に行くと、一般人とは別に「島民休憩室」が
お茶とかあるんでしょうね。島に帰るJKと引率の先生がいました。
フェリーで出航して海は穏やかでしたが曇っていました。
時折、陽が射して海面がキラリと光り、何かが出てくる雰囲気
風と共に光っている位置が目まぐるしく変わります
どこかで見たようなLPレコードのジャケットにあったような🤔
忘れました
約2時間くらい乗っていると、島が見えて来ましたが利尻岳はガスの中です😭
ポスターがお迎えです
ポスターのヒグマには会いたくないですね😂あっ、熊鈴忘れましたw
テレビで流れていたようですが、このヒグマは約10歳で、立ち上がると3.5m😱
用心深くて、カメラに1回だけ撮影されただけです。
用心深いなら遭遇する可能性はかなり低いはず。
10日前に島に渡った虫屋は遭遇しなかったと、言ってました。
遭遇していれば、大変なことです
続く
もう2週間前のことです。
6月16日に愛知県の新城市 (旧作手村)の「長の山湿原」に行ってきました。新城に来たのは宇利峠以来で作手村も町村合併で無くなっていました。ここらが奥三河というのか自信ないです。
中央道を飯田インターまで行きその後はR153を南下しました。
今日の目的は30年前から行きたいと思っていた長ノ山湿原に行くことです(古)。
長野から愛知に入り、R153 からR257に変わり設楽町になります。同じ名前の芸能人がいなければ読めませんw
愛知と言っても長野と似たような長閑な地方で、まだ石積みの棚田があちこちに残されていた。
車で走っていると、石積にアーチ状の穴を見つけました。もしかしてどこかに通じているのかもしれんな
車を降りて傍に行ってみましたが、今は農業用の資材が入ってました。以前は何が入っていたんでしょうかね。
長ノ山湿原には11時頃着きました。高台にありかなり広いです.
しかし、どしゃ降りの雨のなか少し待っていましたが止まないので長靴に履き替えて徘徊ですw
30分もすると雨は小降りになってきました*\(^o^)/*
東海地方の湿原を象徴する,もしかしてトキソウ?ですか
朱鷺のような鴇色です。
その後は時間があったので帰路の途中にR151からR418に折れて飯田線の駅巡りをしてみました。
最初に来たのは「伊那小沢駅」
噂には聞いていましたが、全てが無人駅。
ホームには乗降客も観光客も誰もいません
ここには引込の線路があり何をしていたのでしょう
石積の上に道路そしてまた石積が、右下に丸いUFOらしきものがw
次に中井侍駅に向かいました
名前がイイですね、なんか由緒ありそうです
車を降りて下を見ると天竜川が見えます
駅はこの九十九折の下にあるようなので、道が細くてクルマで行くのは止めて徒歩で駅を目指します
標高差100mくらいかな
人間用に車道とは別にショートカットの小道があります
隣の駅は静岡県の小和田ですが、地図を見ると車では行けないようです
この駅は一時期有名になりましたよね
知って知る方は昭和を生き抜いてきた方ですw
お茶摘みツアーなんてやってるんですね
週末は予約でいっぱいで結構人気
値段は高いが自分で手もみしたお茶付きです。
帰りにこの車に乗ってるお姉さんに乗って行きませんかと言われましたが、何を思ったのかお断りしてしまいました😂
「天龍村ありが隊」地域起こしでやっているカフェのようです
次に来る時はお茶摘みツアーに参加してくださいと言われてしまいました👍
石積マニアにはたまらない~
このガードレールの曲線すごいですね
ガードパイプがなければ、車でホームまで入って来れそう
残りの駅も訪れてみたくなりました
翌日(17日)は山に身体を慣らすために四阿山に登りました
グンマーからの滝雲が凄いですね
鳥居峠から続く稜線を雲は乗り越えてきます。
ドア凹み修理 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/25 19:22:51 |
![]() |
出会い カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/07/31 23:25:41 |
![]() |
北安曇徘徊 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/05/13 09:14:58 |
![]() |
![]() |
スバル レガシィ アウトバック H27年2月14日予約 4月1日に納車になりました。 皆さんよろしくおねがいします ... |
![]() |
ホンダ S2000 楽しみながらコツコツと拘っていきたい ・エンジン オーバーサイズピストン組込み2.2L ... |
![]() |
スバル レガシィツーリングワゴン 家族の車です。今年6月にさよならしました。静粛性がよく安定感のある走りの車でした。 |
![]() |
トヨタ ヴィッツ 2015年1月の事故により廃車 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |