利尻島に北海道から泳いで行ったヒグマが上陸してますが、大丈夫かな、ちと心配😂
人前に姿を現さずかなり用心深いようですw そしてかなりデカいです
先週2日連続で、徹夜で林道歩きをしていた虫屋はヒグマは見なかったと言っていました😂
ヒグマは時速60㌔で🏃🐻そうな。とても逃げ切れません
駆除はしない方針でこのまま動向をみていくようです
そんなに忙しいわけでもないのに、ダラダラと日にちだけが進んでます
5/28までまとめてあったのをまたズルズルとくっつけて日付を6/12に修正してカキコです。
最近ではなくかなり前の事になります。適当に見てください🙇
はるか前のGWの事から始まりです。
バルーンフェスティバルといえば佐賀のほうが有名ですが、長野でもありますね。
5/4にバルーンフェスティバルに、05時30分現着で行きましたがせっかく場所に行ったのですが、風があり競技はキャンセルになりました。再度翌日の5/5は未明に起きて
3日間で30万人近くの来場者があったようです
競技は6時半に終わってしまったので、その後白馬村へ向かう
別荘地に車を置いて約1時間ほど歩いて山頂に着く
そしたら、知らないおばさん達が椅子に座っていた
どうも、ゴンドラでここに来れるようだ~知らなんだ
八方,五竜のスキー場がよく見えます
鯉のぼりがまるでめざしのようである.。菜の花が何となく黄色く写っていたが、
飯山の街明かりがこんなにも明るくてびっくりした
5月12日には稲倉の棚田で懐かしのバモスに出逢った~
小さいナンバーは新品の再発行だと申していた
このバモスに乗り棚田を周遊できるみたいだ
5月26日には蓼科山へ
ジジィなので遅いと思っていたが、CTより30分早く登れた
ジョギングの成果か~
標高1600m付近で小梨が満開でした。ズミとも言うがどちらだろう
5月27日には噂ではスネイプ先生に似ているとウワサで言われているminnjiさんと初対面で「ジーロ・デ・軽井沢」に出走しているクルマを撮り
なかなかムズカシイ流し撮り
minnjiさんのアルトエコと記念撮影
6月2日はカモシカスポーツで珈琲☕ブレイク
その後に
スイレンを見に行きました
そして「お兄さん、私のカメラで動画を撮って欲しい」と言われました。
あぁーリモコン操作していると動画は撮れないと気がつきました。
もう何年も「お兄さん」なんて言われた事がなかったなぁ、新鮮な気持ちです😂
気がつけば30分もそのオジサンと話し込んでしまいました。
奥さんは痴呆気味になり毎日施設に通っており、自分は仕事を退職してから写真→ナイフ作り→尺八作り→船作りと趣味を変えて生活・人生楽しんでおられる。
その話しを聞いていて、最後に「人生を楽しんでください」と言われた。
この方に言われた重みのある言葉だが、いい出会いの時間だった
これから人生を楽しむよ
GWの後半は5/3から東京へ行くことから始まりました。毎度の日帰りですよ。
もうかなり前のお話しになってしまいました(;´Д`)k
新幹線の自由席に乗り浅間山が見える左側の席にほぼ毎回座る。
前席の背もたれに差してあるJR東日本のフリーペーパー紙「トランヴェール」の沢木耕太郎の「旅のつばくろ」を読む。これがまた旅の気分を盛り上げてくれる。
ホンの1時間の新幹線乗車で東京に行くだけなんですが😂、、
みん友さんの中にも沢木さんが好きな方がいましたね。
今日は最初に羽田空港に行きますよ。
何しろ利尻島に行く時に羽田空港からTake offしますが、羽田空港に行ったことがない😂ので、下見です
東京モノレールは旅行者のために荷物スペースが広い~知りませんでした😆
お客は向き合って乗るんですね…
浜松町から出ているモノレールに乗るのは、スイカみたいなカードを持っていると便利、無いと痛い目にあいます。
羽田空港の駅は飛行機の行き先、航空会社によって違うようです。
これは来てみなきゃわからないし誰からも教えてもらえない。
この立て看板を見てもイメージが湧きませんな
anaの稚内行は終点の第二空港ビル?そんな名前だったね…
普段使い慣れている方にとっては当たり前のことですね。
昼近い時間になったので、空港内のお店に入りドットのすき間に隠れている訳でもないけど、行きかう人々を垣間見る。
それぞれの行き先に散っていくんだね。たまにオレみたいなヤツが彷徨って係りの方に聞いている。
しきりにあと何分で搭乗手続きとかアナウンスしてます。遅刻人はいるんかな
この後にANAの研修生に恥かしくもなく、飛行機の乗り方のレクチャーをうけるw
親切に教えてもらいました。いいなぁANA、稚内まで乗るからね
都会は人との間合いというか距離が近い。
乗り物が多いので毎日この生活をしていると、これが当たり前な生活になっちゃうのだろう。
田舎者には息遣いが聞こえるほど近すぎる感覚だ
次は秋葉原に来ましたよ
何年ぶりに来たのか、もしかして上京した時にコタツを買いに来て以来か
めまいがするほどの看板が昔からこうだったっけ
結局、当時は1万円が無くてコタツ無し生活が始まったわ
前から来たいと思っていたこの場所に、普段は体の中に磁石が入っているんじゃないかと思うほど方位はわかるのですが、電車に乗り階段の登り下りを繰り返すと方角があやふやに、おかしいな~w
メード服を着た身長180cm近いオジサンに遭遇しました。これが東京だ
そして、道に迷いつつ重厚なレンガがステキな階段のある所に
今まで何人がこの階段を踏んだろうね。
窓のすきまから覗き込む店の中
覗き込むというより歩いていると「見てくれ」と訴えている店のディスプレイなのかな
電車が異様に近くを通過~圧倒される通路というか廊下。
電車とガラスのすき間はどのくらいだろ
この電車の色はどこの?、中央線の電車か
そして、期間限定のカワサキのショップ
ベランダを歩いていて、窓の外からふと覗き込むと視線の先には、
ライムグリーンのフレームが鮮やかな、Z900RSをずーっと見つめるオジサン
欲しいんだよね、こんな時は子どもの頃に戻れる
そんな昂るような気持ちはいつまでも忘れないし、この感覚は歳を重ねても覚えていたいね
ninjya ZX-R
エンジンはピッカピカ
秋葉原駅に戻り
総武線に乗り?かな。
原宿で降りて寄りたかったグレゴリー原宿店へ。スイカは具合良いけど素人には残高がわからないので改札を出る時がちょい不安w。
原宿から渋谷に向かう広い道は「明治通り」というらしい。この付近には海外のアウトドアの有名ブランドが林立しているんですね
せっかく東京に来たので、田舎にいるとまだ見ることができないモノを見たかったので
店の中に
軽いのはいいけど破れないか
左が50ℓ右が38ℓ背負い心地やベルトの収まりは良いですね
買うのか買わないのか悩みどころ 24000円
なぜかそこから少し歩いたところにはこんな施設も
流行ってますねボルダリングが
歩道から左に目を向けると目の前に広がる、ガラス越しだけど生きているディスプレイか、
見るものが新鮮なんだけど、どぎついカラーもあったりで焦点が定まらない時がある
そんなに歩いていないのに
原宿から渋谷まで歩いてきたよ
渋谷ヒカリエはさぞかしステキな建物かと思ったら拍子抜けでした。昔は東急?
お友だちの近所のオバサンに聞いたけど、屋上に五藤光学のプラネタリウムがあったとか。
エスカレーターで9階まで九十九折みたいに上がり
今日のメインはこれだったのだ
世界はもっと美しい
9階の窓から下に目を向けると、ガラス越しの下の世界はボケて
それは後に見るとして
去年の暮れに見ませんでしたか
友だちに聞くとキタキツネはすぐに寄ってきて写真は撮りやすいとか
ホントかな
トークショーを観て、東芝のsdカードを安く買ったり
「日本の47枚」写真コンテスト作品の長野県選出のフォトグラファーの方と話したりして
ヒカリエを後にしました。かなり時間が巻いてます
少しでも運賃を浮かそうと帰りは高速バスで
新宿バスタに着いて確認したら最終バスの席に空きがあり
切符を買えた。
ここに来ると、どうしてなんだろ
安心感が生まれるビルなんだよね
ここから乗る人は田舎に帰る人ばかりのせいかな
すでに誰もいない新宿バスタ
次のお上りさんは昆活しようぜだよ
GW5/5は白馬、菜の花公園と夜中までかかり回りましたが、どうも没ネタっぽいですw
5/5 白馬にて
今年の季節は10日ほど進み過ぎ
いつ帳尻あうのかな
今年のGWは暦とおりの休みでしたが、長くて楽しめました。
前半戦は上高地界隈(4/28)と大鹿村(4/29)で廃道歩きなどをしてみました。
さすが北アルプスですね。標高1500mくらいなのに残雪が多い。
雪崩の跡ですが、さらに奥に歩いてきました。
雪解けのところから続々とフキノトウが伸び始めて、食べごろ。
翌29日に連日の3時起きで大鹿村へ。
もう少し新しければ良かったけど、かなりの年数が経過している。
行くときは道路が土砂崩れで埋没している、この斜面に靴を蹴りこんでトラバース。
どうにか通行出来ましたが、帰りはカラカラに乾燥していて、ヤバそうだったので川を渡渉しました。
対岸から見るとどーでもない斜面ですがかなりの勾配で、滑ると川に落ちます。
間知石が約40cmなのでそれなりの高さがありました
こんな腐り始めた丸太橋も怖いですが、手すり以外はしっかりしてます。こんな橋がもう一か所
春が浅い林床にはネコノメソウが咲いていました
高さは5cmくらいですが、黄色の淡い色が林床を染めます。
しかし大鹿村は畑の斜面が急こう配で2人で管理機を操作してます
奥に見える(白く見える稜線)のは三伏峠~本谷山
お土産に買ってきた豆腐は 個/500円の美濃屋豆腐は
生まれてこんなに高いのは初めて食べた、高級品だ~😂
高い分、少し大きめな木綿豆腐なんですが豆の味が濃厚で😅美味いです
小渋ダムのダムカードをもらうのを忘れました。GWで管理棟は休みだろうな
GW後半(東京)に続く
先週の7日(土)に、R117を通り魚沼まで行って来ました。
飯山の道の駅付近の路肩の菜の花は蕾が黄色くなっていましたが、あの菜の花の丘は例年並みの開花なのかな~どうなんでしょうか
R253が新しいトンネルが開通しており快適な道に改良済になっていました
ネットを見ていたら
「魚沼市大白川の破間川ダム湖で、雪解けで水位が上がり、積もった雪が漂い出す「雪流れ」が見られている。毎年、この時期に限って出現するもので、流氷にも似て訪れる人も多い。」
こんな記事を見つけて自然マニアなオレは家を出ました
新潟に入るとポツポツとフロントガラスに雨が当たり
間欠ワイパーどころじゃありません。けっこうな雨降りです
ドラレコの画像を貼って、どなたかのマネをしてみました🙇😆👍
現地に着いたのは昼飯も食わずの13時過ぎでした
モノホンの流氷は見たことないけど、流氷にちょぴり似ているな
この時点で長靴を忘れたので、靴の中はびっしょり。おまけにミゾレに変わってきました
左岸に見えている木が増水で幹が見えなくなっている。当日は雨降りだったので、空いてて良かったかな
雪解けの斜面には美味しそうなフキノトウ
地方によっていろんな言い方がありますな
上田界隈だと「フキッ玉」とかジジィたちは言うね
構造物マニアなら思わず止まって撮ってしまう
只見線のアーチ橋と洞門
微妙なクロソイドがエエの
どことなく竜のあばら骨にも見えなくはない
只見線の線路わきでみた雪が生き物みたいだった
ローターリーで飛ばしたんでしょうね
只見線は気動車の運行本数はかなり少なく、1回も見なかった😂
翌日の8日(日)は雪が舞い寒かった
桜の花びらにも積もりました
ガラスに反射した長机が映りご愛嬌ですが
スマホ撮り
全紙ということで昨年に撮ったのを展示しました
ごちゃまぜですが、ほぼ1ヶ月前から書き始めていました
思いつくことから書いているので見苦しい
平日の会社の帰りに2kmの小走りというかジョギングを始めましたw
いつまで続くかな~
少しでも現状維持です
日常なこと
下駄代わりの車が壊れてしまったので仕事に使うので燃費のイイ車にしました。知り合いのお店で安く上げるために事故車希望と言うことで買いました
今のところリヤゲートがシブいくらいです
20日で1000kmくらいはしりましたが、ℓ/17kmくらいは走ってマス
利尻の勉強
以下町のhp引用を含めながら
利尻昆布
有名ですね~ 利尻昆布は清澄で上品な上品なダシが取れ、主に関西地方の高級料亭で使われ、昆布の最高級品と称されています。
~主な商品~
・花折昆布
最高級の出汁昆布です。ご家庭で食べられる場合はカット
されている昆布がお勧めです。
・早煮昆布
昆布巻きや、当座煮に適したやわらかい食べる昆布です。
・とろろ昆布
利尻昆布を100%使用した、コク・とろみ・甘味ともに格別の
とろろ昆布です。
・昆布ラーメン(そばもあります。)
昆布を麺に練りこんだコシのある面に、あっさりとしたス
ープとの相性は抜群です。お土産にもおすすめの商品です。
エゾバフンウニ・ムラサキウニ
最高級の利尻昆布を食べて、きれいな海で育った甘みたっぷりの濃厚で贅沢なウニです。利尻島ではエゾバフンウニを”ガンゼ”、ムラサキウニを”ノナ”と呼びます。
~主な商品~
・うに丼
最高級の採れたてのうにを贅沢に味わえます。島内の飲食店
で食べることができます。
・塩水パック
採れたてのウニを、海水と同濃度の塩水につけた生うに
です。ウニ本来の味を楽しめます。(ウニ漁の時期のみ
の販売です)
・粒うに
島で育った贅沢なウニを新鮮なうちに甘塩で一夜漬けにした
商品です。(冷凍)
・むしうに
採れたてのウニを、蒸してそのまま缶詰にしています。加熱
することででる濃厚な甘みや磯のにおいを
利尻山に足を踏み入れると、たくさんの高山植物が登山者の目を楽しませてくれます。中には利尻特有の花もあり、9合目上部には高山植物が咲き乱れるお花畑もあります。
![]() | ![]() | ||
まちの花に指定されているこのリシリヒナゲシ、利尻島固有の花で、茎の上部に1個だけ花がつきます。主にガレ場やレキ地で咲いています。 | ![]() | 利尻山9合目付近からの登山道沿いに良く見られます。開花後、日にちが経つと紫色が薄くなることがあります。 | ![]() |
![]() | ![]() | ||
山頂付近の草地や岩場に咲くこの花は、北海道の固有種です。 | ![]() | 9合目上部のお花畑に群生しているボタンキンバイ、これも利尻島の固有種で花びらが十数枚にも重なっているのが特徴。 | ![]() |
![]() | ![]() | ||
利尻山の沓形ルート三眺山(さんちょうざん)付近に群落が見られます。花の直径は2cmくらい。 | ![]() | 花びらの形が馬のひずめに似ているとことからこの名前がつけられたそうです。紫色のすじ模様がついているのが特徴。 | ![]() |
![]() | ![]() | ||
利尻山9合目付近から頂上のレキ地や草地に咲いていて、1本の茎から10個ほどの花が咲くのが特徴です。 | ![]() | 青紫色のこの花は花びらの先端がとがっていて、茎の先に1個が上から横向きについている。 | ![]() |
リシリヒナゲシ、リシリゲンゲ等の固有種は見たいですね
2018年03月18日共同通信社より引用
政府は国境に近い有人離島の振興を図るため、本土と往来する船舶や飛行機の運賃の値下げ対象に個人観光客を追加すると決めた。既に値下げしている離島の住民と同程度の割引運賃を適用する。今年秋にもスタートさせる。観光客を呼び込んで島民の雇用を創出し、離島の人口減少に歯止めをかけるのが狙いだ。関係者が17日、明らかにした。
この記事を読めば運賃が下がるようだがいつから?
航空チケットを買う時の教訓
自分が知ったりしたことなので、時と場合により違う可能性があります。知っている方は多いと思います
早割航空チケットのキャンセルは24時間以内だったらお金は発生しない。手数料のみ
新千歳〜羽田のように便数が多い路線の場合、とりあえず遅い便を予約して空港に到着次第、直近の便に変更かけるのが一般的らしい。
今年の正月にNHKで放映していたデナリ南西壁滑降が記憶に新しい
ヤムナイ沢には雪渓が残るようだ
時間があれば行きたい場所だ
あとは風景印がもらえる2か所の郵便局に行くこと
北海道ミシュランに2年連続載ったという利尻ラーメン味楽。新横浜ラーメン博物館にも入店しているらしい。特別感ないかもしれないが、利尻で食べて本物だ
日常なこと
3/17にカモシカスポーツの15%offにつられてきてしまったw
珈琲は何杯飲んでもOK
カモシカスポーツに行ったついでに小さな小さな田淵行男記念館に…
虫屋なら一度は訪れたい場所
落書き帳に少し書いてきたぞ笑
(旧)波田町にケショウヤナギを探しに行くも群落には巡り合えずに…
四賀の福寿草に逢いに
03月21日は季節外れの雪でした。
東京は雪見サクラでしたね
03月24日は海野宿ひな祭りに暗くなってから行ってきました
月が明るくてオリオン座がよく見えなかった~
知っている顔がちらほらいました
アウトバックを購入してから、もう3年も経っていたのか
最近、みんカラを開くとこれと利尻の広告ばかりが出ている
親指がカクカクと動きがぎこちなく、医者に行ったらバネ指だと言われた
指の付け根に注射を
2018年最後のブルームーンが浅間山のすそ野から昇ってきた。3/31の夕方でしたが隣の星景写真撮りの方と話が盛り上がってしまい、昇る瞬間を見逃し悪いことをしました
うれしくない情報ですが生活や環境を守るためなので仕方ないです、、
いよいよマイカー禁止になりました
安曇野情報です。ネットより引用しましたが、現在常念道祖神付近では圃場整備が実施されていて、竣工は6月予定。
もうじき咲くころだと思いますが、ロケーションはあまりよろしくないようです
不都合な写真がありましたら申し出てください。削除します。
ドア凹み修理 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/25 19:22:51 |
![]() |
出会い カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/07/31 23:25:41 |
![]() |
北安曇徘徊 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/05/13 09:14:58 |
![]() |
![]() |
スバル レガシィ アウトバック H27年2月14日予約 4月1日に納車になりました。 皆さんよろしくおねがいします ... |
![]() |
ホンダ S2000 楽しみながらコツコツと拘っていきたい ・エンジン オーバーサイズピストン組込み2.2L ... |
![]() |
スバル レガシィツーリングワゴン 家族の車です。今年6月にさよならしました。静粛性がよく安定感のある走りの車でした。 |
![]() |
トヨタ ヴィッツ 2015年1月の事故により廃車 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |