• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mimakiのブログ一覧

2017年12月15日 イイね!

東京へ1209

東京へ1209


12月09日~10日に東京に行ってきました
新幹線を降りて埼京線で新宿に向かいます


誰でしょ?オレをずーっと、見つめている彼女は😂

そういえば、会社にもマイナビから電話来るなぁ
alt

今回の目的は

①講演会を聴く
②架道橋へ徘徊
③皇居一般開放



①講演会を聴く

最初の目的の講演会が開催される多摩動物公園へ、


長野から出かけると、意外と遠い多摩動物公園でした。そして寒い😂

alt

入場は無料でした。12時前に到着して、年末年始で💸が出ていくので少しでも節約のためセブンでセブチキとパンケーキを買う。
セブチキは味の割には高いですなぁ~

alt

13時より講演会を聴く、事前に予約必要でしたが8割くらいの参加者
なんとなく仕事、ボランティアでの延長かなと思う講演会で、どこかの学芸員、博物館、昆虫館、大学関係者と高齢化率高めな参加者でした。見たことがある人もチラホラ😆そして学生もちょぴり

alt

内容は省略ですが、ますます小笠原に行きたくなっちゃいました
飛行機は飛んでいないので、1週間休まないといけませんね
知り合いに台風で帰って来れずに、2週間も滞在した公務員の方がいました
クビにはなりませんでしたけど😆

講演会の大幅延長で16:30を過ぎて、部屋の外に出たら、ほたるのひかりが聞こえてました
せっかく動物園に来たのに、動物は見ることなく京王線に乗り新宿へ🚋💨

新宿駅でみん友のアルジャントさんと合流して

西口にあるヨドバシカメラの店内を見てから少し歩いて

alt

アルジャントさんが予約してくださった 「九州料理 熱中屋」へ🚶
熱中時代なんてTVドラマを思い出しました


alt


アルジャントさんと三保の松原以来の再開をビールでカンパイ🍺


バイトのおねーさんが雪駄で歩いてました


alt


イワシはよく食べますが、初めて食べた、「きびなご」の刺身


alt

この餃子が美味かったけど、口の中が熱かった

alt

田舎は時間制システムはあまり無いけど、都会は時間経過でお店を出されてしまうんですね

そのあとに新宿駅に行き、アルジャントさん行きつけのルミネ新宿のPARIYA &BBWでジェラードを奢ってもらっちゃいました

いやぁスマホの画面で見ているお店に来たなんて不思議な気分です

何とかチーズケーキをたのみました、左側です

アルジャントさんのほうのが盛りがイイですね、常連の強みですな
オレも冷たい系は食べるのは早いのですが、アルジャントさんはオレより1分くらい早く食べ終わってました

alt


食べ終わった後、新宿駅でアルジャントさんと別れて「さんまのからくりTV」で舞台になった新橋へ

ここで生放送していたんですね☺︎

alt


駅前にはC11 292のイルミが華やかでした

いろんな色に変わってました

このあとカプセルホテルに泊まり、5160円と前に比べると上がりましたね



②架道橋へ徘徊

10日は少し早起きして朝風呂に入り、京浜東北線で田町で降りて迷いながらも1kmくらい歩き
目的地の「高輪橋架道橋」
タクシーのルーフに付いている、提灯が接触するとか、しないとか、言われている昔からあるガード下の通路です
田舎にはこんなガード下は無いですね、タワークレーンがいくつも見えます

あと数年でこの架道橋も無くなるのかな



alt

道路勾配もあり斜路はコンクリート舗装で、グルービングが入ってます

最高地上高1.5mと書いてあるけど、1.7mくらいまでは大丈夫みたい
風格ある架道橋です


alt

背の高い人はスラブに頭が付きますね
alt





石積は布積です、鉄道会社お得意のペンキを塗布してあります
国鉄時代の名残を感じます

alt



こっちが東側
西から東への一方通行

alt


他にも数か所あるようなので、またの機会に他も巡ってみたいね



③皇居一般開放



その前に中学校時代の修学旅行の写真(数十年前)と、時代を感じる白黒写真
手前のヤナギは当時の写真ではΦ10cmくらいでしたが、現在は伐採されていました
切られた株はΦ50cmくらいありました。時代を感じますね
二重橋はぜんぜん変わっていません
alt

この写真を撮る時に左手を伸ばして撮っていたのですが、横にいた若奥さまに「コレ記念に残るからイイネ~」と言われて、自分の娘を写真に撮り、「あなたがおばさんになったら、このおじさんみたいに写真を撮りに来なさい」と言ってたのを聞いて、おじいさんじゃなくてよかったわ😆👍

予定は10時開門でしたが、9:40には入場が始まりました

1時間ほど並んでいる時に後ろのオッサンが「ペットボトル、水筒を持っていると中を開けて一口飲め」と警官に言われると、ホントでした
初めてみたDJポリスは少し訛った英語でアナウンスしてました
alt

右下の写真の石垣の上に天守閣は高さ58mあったそうです

飲食はしてはいけないのですが、この寒い時期にやたら水を飲む人が多い

美味い水なのかな、仮設で塩ビ管がモロ見えです
alt



富士見多聞櫓
                                以下引用


江戸城の防御施設の一部で「多聞」とは長屋造りの施設。
江戸城で現存する多聞はこの他伏見櫓の左右の多聞のみ。
この富士見多聞も明暦の大火で消失し、その後再建されたもの。
建物内に無料で入れ見学できるが狭い。



alt

ここから富士山がみえたのでしょうか

石垣が崩れて補修されてますね


2時間程見学して、アリの行列のように東京駅向かうと整備されてキレイになった東京駅を撮っている人が

alt


もう一カ所蒲田付近にある架道橋に行く予定でしたが、時間が無くなってしまい

アルジャントさんに教えてもらった
蒲田のそば新「石臼挽き鴨せいろそば」

alt


をたのんで食べました

出汁に蕎麦が絡み美味しくいただきました


alt

先週末は自己満足な東京徘徊でした



今日、軽井沢に仕事に行き信号で気がつきました
スリーポインテッド・スターの中に入るのかな~と

alt

電線がジャマですが、何となく入りました

2017年11月28日 イイね!

最近の事

最近の事先々週末に、作りかけ途中の他愛もないブログを間違えてアップして下書きに戻したつもりが削除😂してしまった
どうしようかなと考え、また思い出しながら書いてみた

そういえば、とんでもない失態をしてしまいました。24日(金曜)の晩は仕事で夜の打ち合わせになり、セブンに寄ってコピーを取りコピーは持ってきましたが、バックは忘れて知らぬまま一晩経ちました
さて土曜日は伊那に行くぞと車に乗り込み


コンビニコーヒーを買おうと思いバックを探すと無い😧💦
アレぇ~バックはどこに😂

記憶を辿りようやく思い出し、慌てて金曜日のセブンに🚗💨   ありました~日本でよかった😙🙌…💦無ければ1日終わるところだった



11月に入り靄っている朝が続いてます(あと数日で11月終わりですが....)

仕事が家事が忙しいといっても、まだ休みは取れているんですけど、なかなか進まぬブログ書き
忘れちゃいけない日常の備忘録です
もう一か月も前の事になっちゃぃました😂


10月20日・・・数年ぶりの有給を取り某山に7人で虫の越冬巣のモニタリング調査

11月03日・・・奥只見に行った帰りに枝折峠を通過

11月04日・・・南牧村民俗資料館に星景写真を見に行く


モニタリング調査

毎年恒例の、某団体の調査ですがオレは10年目にして初めてでした。
サボっていた訳ではないけど、平日に行うので休んでまでは行けません

山に1.5時間ほど登って、ガレ場で虫の巣のカウント開始



現在はGNSS=GPS に変わりましたが、GNSSと言っても一般人にはわかりません
ロシアの衛星が増えてから名称が変わりました
今はリーズナブルな値段になりましたね

地形図を拡大した所に、GPSを使用して食樹の位置に番号がプロットされている図面を片手に持って歩きますが、位置感覚がつかめません😂
仕事柄慣れているはずなのに同じ所を歩いてしまう

それでもどうにか担当エリアを完了して下山
今年は昨年より巣の数が多かったみたいだ


枝折峠

いつもあの奥只見ダムを長いシルバートンネルを通り、帰りは初めてR352の枝折峠=しおりとうげ  を通ってみた

写真撮りの有名ポイントですが、虫でも有名場所な峠です

えだおり峠かと思っていたが違いました😧💦

意外と道幅は広かった、都会の人から見れば狭いのかもしれませんが、長野県人からすると路面にポットホールも無くて道も待避所があり、整備が行き届いており好きな道の上位に入りますね

既に紅葉はほぼ終わってました

降雪がかなりあるようで、標識が除雪で曲がっています





峠の手前にあるスノーシェッドは鉄骨造の古いタイプです
この稜線上が峠です




左を見れば、荒沢岳に冠雪が
登ったのは2000年頃だったか
ほぼ垂直の梯子がありすこし揺れて怖かったけどまだ健在なのかな




峠はキレイに整備されてました
右側の奥只見湖から左方向に滝雲が流れるようです




道は風雪を避けるように稜線直下を走っています



新しいトイレも整備され駒ヶ岳の登山口にもなっています
けっこう車が通ります




少し下っていく途中に、三島由紀夫の駒ケ岳を詠んだ碑があります

不思議な場所に設置されているけど、ここから駒ヶ岳の展望がっスバラシイ



そうこうしているうちに陽は暮れていきます




ここからは家まで約150kmの道のりを急ぎます



星景写真

翌日の11月4日に野辺山にある南牧村民俗資料館で展示されている星景写真とイベントでトークショーがあるので行く






この左の方は大西先生ですが、ウチの小僧の出身校の先生で名前だけは知っていました。
おおっ~この風貌ですが、星の世界ではかなり有名人らしい


トークショーが終わったあとに、お茶を飲みながらカメラことや24ビットのことをわかり易く教えて戴いた。 すでに忘れかけているがw カメラは家電だということを忘れてはいけない

30年前から、戸隠の鎌池に夜な夜な現れていたのは先生らしいw




選に漏れた写真も飾ってありました




帰りにいつものところの並木に寄って





カラマツは半分落葉

風が強く八ヶ岳方面から山梨方向に強風が吹き抜けて、時おり陽が射す





浅間山に3回目の降雪が11月18日にあり、急に冬らしくなり始めたね




あと年末までに今年のまとめを書こう👍
Posted at 2017/11/28 19:25:49 | コメント(11) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2017年10月21日 イイね!

金山からの徘徊

金山からの徘徊
毎日そんなに忙しくは無いと思うのに、毎回遅れている書き込みです
美ヶ原、横手山に19日に雪が降りましたね。今年は早いな⛄❆

10/8~9日に金山と北信地方(長野県の地図の右上)をお気楽な徘徊してきました

案内板には雨飾山の名前は出ていますが、金山(かなやま)は出ていない、そんなマイナーな山です。ググると名古屋付近の金山が出てくるw
山頂からの展望はあまり良くないので、人気が無いのかも・・。



今年の乙見峠は通過できました,地図を見ると乙見山峠とも言うらしい(知らんかった)。長野県小谷村と 新潟県妙高市杉野沢 を結ぶところにある峠ですが、よく通行止めになって前回は雨飾荘から登山口まで約1時間歩きました

今年は登山口まで車で横付出来ました。5時に到着して駐車場に一番の到着

北安曇郡の山に多いブナの樹林帯を登ります
当日で紅葉は1800mくらいまで降りてきていました



途中で雲海を通り抜け見通し付く所まで登って振り返ると、北アルプスの白馬三山から連なる山並みが見えます



東を見れば乙妻山方面の雲海が間近に😆👍




天狗原山を過ぎてもシラビソなどの針葉樹帯はあまりなく、潅木帯に入り山頂付近には少し池塘もあり、紅葉したチングルマの綿毛が残っていました



山頂手前から北の稜線を見ると金山から続く焼山、火打、妙高の山並み
ガスが出てあまり良く見えませんが😂
ここから見ると日本海から頸城山塊が良く見えます


焼山は現在規制があり入山出来ないですが、噴煙は出ていないですね

山頂の周囲はネガマリダケに囲まれて少し下らないと視界は開けてきません



12:30には既に残っている人はおらず、山頂には最後になってしまいました。皆さん下るのは早いです


踏み跡程度な登山道は北アとは違い趣きあります

道中で一番大きな木はこのブナは胸高直径1.5mでした。二股に分かれていて真ん中に得体のしれないキノコまで生えてます
樹齢200年超えかな


下ってきて
寸志の露天風呂の雨飾温泉へ、16時です
湯温40℃の温めの温泉です




乙見峠の坑口は前より新しくなった?
ガスガスのなかチャリでこんな山の中を登って来る人に遭遇




乙見峠を通過するのに時間がかかってしまい、一人で店に入るのもイヤなのでコンビニで夕飯です



お布施のオアシス公園で2時間寝て、とある温泉街に真夜中の25時に寄ってみました
誰ひとり歩いてませんが、公衆浴場の掃除をしている人がいただけです

会社の先輩がこの近くに実家があり、木の合鍵を借りてどこの風呂だったか忘れたけど入ったな
野沢温泉もそうですが、温泉場は風呂場が近くにあり便利ですね


いつかは来てみたいと思っていた文化財の旅館ですが、対面の旅館の二階から撮らないとよく見えません



建物の下に記念撮影用の椅子が置いてありました。遠くにクルマを置いてここに来ましたが、一方通行の狭い道です
26時までここにいてそれから山のほうに移動です

この後少し寝て毛無峠に来ました
20年ぶり?くらいにここに来ました。前に来たときはここから破風岳に登りました
5:27



日の出です。当日のクルマは10台くらい

5:55



つい話しかける癖があるので、3人程に聞いてみました。若い女性はいませんね

大阪からここの景色を見たくて昨日の夕方に来た人はガスで何も見えなかったそうです
名古屋から来た人は写真を撮りに渋峠へ行く予定が混んでいそうだからここに来たとか
6:30



バイクで京都から来ていた学生は夜中に着いてテントを張り、トンボ帰りで7時に帰っていきました
若さですな

このあと万座温泉に行き白根方面に向かいましたが、かなり渋滞していたので引き返して確かガレMさんのブログで早くから営業しているとか呼んだことがあったような?ミドリっぽい白濁の硫黄泉の万座温泉の豊国館へ
電話で聞いたら8時から営業していました。お風呂500円の良心価格
 



内湯は46℃くらいあり、とても入れないので、露天風呂へ
初めてきたここの風呂は水深1.2mあり、濁っていて下が見えなかったので転ぶところでした
その日も家で風呂に入ったのに、2日くらい身体から硫黄の匂いがしてました。
身体に染みこんでいたの?


北海道にココと似たような所がありましたね。ちと違うか



帰る途中にあのカラマツのまわりの畑には牧草が育ってました





今週も19日以外は曇りばかりです
Posted at 2017/10/21 14:59:51 | コメント(12) | トラックバック(0) | 山、池、湿地、虫 | 日記
2017年10月11日 イイね!

星空ツアーからの赤ソバオフ会

星空ツアーからの赤ソバオフ会もう、10日以上も経ってしまいましたが、振り返ってみました。詰め込み過ぎて内容がちぐはぐなんですがおおめにみてやってください。

09月30日~10月01日にスバコミ「星空ツアー」と「赤そばの里オフ会」に参加して来ました

SUBARU 冬の星空ツアー at 阿智村

みんカラの、「何してる」を見ていたらNEW AEGさんが星空ツアーに当たったとかアップされていたので、オレも応募してみるかと軽い気持ちで出したら当たりました/^o^\
当日の集合時間はヘブンそのはらスキー場の駐車場に18時

駐車場はほとんどスバル車の展示会でした。いったい何台何台来ていたのか、1000台くらい?😂スバコミですから(当然ですなぁ)

ゴンドラに乗る前に初対面のNEW AEGさんと、一緒にいらした naka3051さんにご挨拶してから出発しました(御二方ともオレとは違いステキな紳士でした)




昼神温泉と言えば、春のハナモモは有名ですが、夏場のシーズンオフにはスキー場を使っての村を挙げて「日本一星空がキレイな村」を売り込んでます

初めて来ましたが、確かに周りには何も無いド田舎です。いかにも長野県らしい

ゴンドラに乗りゲレンデに向かいます。当日は1300人あまりの参加者が、ステージを前に座りオープニングです
バイオリンの生演奏が始まり、優雅な曲が辺りに流れていますが、標高があるのでかなり寒いです、小僧から高級なフリースを借りてきて良かったw




月も出て星の案内役のオネーさんの使うダースベイダーみたいのが、天空を穿き説明はよく判りますが、ジャマのような気がしないでも😂

月明かりがあっても天の川が何となく見えます
写真ではわかりませんが( ˘ω˘ )




ビクセンとのタイアップなのか天体望遠鏡がずらりと並びます



ここにある望遠鏡で「すばる」を見ました。ちゃんと自動追尾式赤道儀で社名のスバルに照準を合わせてあります。1台だけですがw

ビクセンの磁石・スバルのタオルのお土産もゲットして22時になってしまいましたが、幻想的なプロジェクターの映像に送られて移動です




園原IC は長野方面は乗れないんですね
23時頃にほとんどネオンの消えている飯田の街で吉野家の生姜焼き定食を食べながら、みん友の適当さんから来たリプを打つ。コメントから「へ~明日はあそこに行くのか。」と深くも考えずに...
しかしヤケに薄い生姜焼きだな~と

そして飯田ICから中央道に乗り、信州健康ランドに向かいますが途中眠たくて





みどり湖SAで1時間ほど寝て、起きてトイレに行こうとして車を出たら、ふと横に目をやると隣の車のスマホの画面が見えた。そしたら車はスルスルと前の駐車ますに移動して、出てきたカッコイイ方に「mimakiさん」ですか?と声を掛けられビックリ( ゚Д゚)です

何が何だかわからないうちに「はぁ~」と言ったのかな

そしたら向こうから適当です、これから常念に行きます」
先ほどにリプの件がようやくやわかりました。
つい、2時間くらい前にリプしたことが現実に、なんでオレの存在がわかったのか、ハイドラでした
ハイドラを立ててそのままで寝てました

彼とは2度目の出会いです(イヤらしく無いですよ)。もう一回あるかな
健康ランドに行き風呂に入り、3時過ぎると割り増し料金が加算されるのでその前に出ました
赤ソバの里に早く行くか、それとも高ボッチに行くかと考えて場所のわかる高ボッチへ
03:50頃に高ボッチに到着しましたが、夜中に来たのは初めてなので皆さんが撮るポイントがわかりません

皆さんのライトを頼りに場所を探します
04:14





街明かりで諏訪湖の形がわかりますね

あまり寒さは感じませんでしたが、霜は降りていました


雲海もなく拍子抜けな朝を迎えました

05:26


富士山が良く見えます


05:32



70人くらいカメラマンがいたような気がします
昨年の冬が通行できたのと、雑誌等に出たのが影響しているようです

皆さん同じような写真を撮っていたのかな、他の人とは違う写真を目指しますが無理ですね

05:51


クルマと写真を撮っていたら、集合場所に向かう32さんを発見。その前にわかさんからメッセがあり諏訪南付近を赤いクルマが爆走中とw
慌てて山を下ります

10/1のメインイベントの
赤ソバの里のオフ会です


参加者は自分と 
トラック32さんと赤いスイフトと3代目わかさんとステージアの三人です
今回参加できなかった、ヘリーさんアルジャントさん
また次回にお願いします。

8:30集合でしたが、オレは2番目でした。一番は32さんで6:30頃には到着してすでに赤ソバの花を堪能していたようです




余りに早く到着したので、9:30には公民館の前に並んでました
花よりダンゴです
わかさんのおごりで普通の蕎麦も頼んでみたら、左が赤ソバ、右が普通のソバ
色は違いますが、味は比べてもよくわかりません
ヘリーさんはわかったと言うから、日頃のカップ麺で鍛えているので麺の達人です



ふと、直売所を見ると見たことが無い、赤ネギ(ぐぐったら赤ねぎは日本で数箇所でしか栽培されていない伝統野菜)

それもいつも食べている白いネギより安い



なぜかネギを全員持ってクルマに向かいますぅ笑



この後、予定を変更してビーナスラインへ

写真がズレてしまいましたが、車山で幻の豚まんを食す
マボロシを売っているという、訳がわからない豚まんは値段は350円もしました

虫入りのソフトも販売中です




リフトに乗って楽しそうな2人




最後は立科町のツルヤでお買いモノして解散しました



最後のまとめはバタバタになってしまいましたが、1時間の睡眠で約400kmのドライブにどうにか耐えましたw
今回はいろんな人との出会いがあった旅でした、タイミングと縁はホント不思議なものです
2017年09月25日 イイね!

パノラマライン北ルート

パノラマライン北ルートもうかなり日が経ってしまいましたが、パノラマライン北ルートのどこかにハート♡型のキャベツ畑あると聞き、行ってきました。探せど捜せどわからず再度聞いてようやくわかりました
行く時間が無かったので9/8の月明かりがキレイな深夜に




収穫の2日前でしたので危なかった
お立ち台がありハート型のキャベツ畑が見渡せました
夜露でキャベツはしっとり



ちょうどキャベツを乗せた大型車が横を通過して行きました
このキャベツは10日のイベントで収穫です

夜に横を通った時に気がつきましたが、愛妻の丘リニューアルしてました。




いつ駐車場が広くなったんでしょうか
以前はチップが敷いてありましたが、AS舗装になって白文字で何か書いてあります






当日もツーリングのクルマで混んでいました





独身、愛妻家の方、愛妻家じゃない方といらっしゃると思いますが





前からこんなんありましたっけ



粋なことしますな~

実際に見たことが無いのでどうなのか興味ありますが、10日の午前中に、この足型の上と木で出来たお立ち台で叫んだ人が100人弱いたようです

この一番奥にあるお立ち台です



一人で足型に足裏を合わせ、むさくるしい下半身と影は見なかったことにw



大勢見ている中でキャベツ畑の中心で愛を叫ぶ、恥かしくって出来ませんなw


初秋からもうじき中秋の名月です
アゲハもボロボロ




いつもの定点観測では9/22 05:30の朝焼けがキレイでした


日の出は5:30頃になりましたね、夏至の頃は浅間山の山頂から日が昇ったのに、かなり西に移動しました

23日に東京へ行きましたが、東京駅の構内にあるポストは、左に風景㊞の投函口、右は通常の投函口がありさすがおぉ~東京駅ですが、葉書を持ってませんでしたw




今年もあと残すところ3ヶ月なりました、紅葉は見に行けるかな
Posted at 2017/09/25 19:31:12 | コメント(13) | トラックバック(0) | 風景、季節 | 日記

プロフィール

「@ノン・ダンディ さん、あまりハッスルするとヤバいですよ笑」
何シテル?   05/25 17:46
2019年01月16日のみんカラのシステムの変更で私個人の事情なのですが、タイムラインの流れが早くて、全て見切れません。 そろそろギブアップです?? ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドア凹み修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 19:22:51
出会い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/31 23:25:41
北安曇徘徊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/13 09:14:58

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
H27年2月14日予約  4月1日に納車になりました。 皆さんよろしくおねがいします ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
楽しみながらコツコツと拘っていきたい ・エンジン オーバーサイズピストン組込み2.2L ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族の車です。今年6月にさよならしました。静粛性がよく安定感のある走りの車でした。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2015年1月の事故により廃車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation