先週の9/2(土曜日)に全国におなじみの上高地に嫁さんと行ってきました
嫁さんに久しく行っていないから連れて行ってくれと言われて😂
沢渡のターミナルにクルマを置いて、M3を見ながら
昨年に引き続き上高地の知らない世界です
内容を知っている方はだまって笑っていてくださいね
沢渡はどこにクルマを駐車すればいいのか、毎回悩みます
運賃は同じようなので、早く駐車場から出れるところか、それとも足湯がある駐車場か、温泉のある駐車場か悩みます
クマが出たようです
クマは骨格を見るとわかりますが、下りが苦手なようです
後ずさりするときも低い方へ、飛びかかって来たら寸前に横に跳ぶ。これホントです
ただし、若いクマは下半身に抱きつくらしいので、抱きつかれないように
子どもじゃないですがバスの一番前に座ります
良く見えます。運転手さんの帽子はメッシュなんですね
今日は夕方に小僧と松本で合流して焼き鳥を食べる約束をしてあるので
大正池~かっぱ橋まで半日の予定で徘徊です
大正池で降りてまだ8:30ですが、ランチメニューを覗きます
少しお高いようです😲
そしたら、ホテルの前でエコツアーの申し込みしているじゃないっすか
嫁さんの許可が下りたので、また無駄知識を収集するため申し込みます(2500円保険500円含む)
今日の申し込みは4人でツアーの始まりです
今日の案内ガイドさんは65歳だが、歩くのがやたら早い
聞いたら、四国生まれで山が好きで20歳の時に長野に来て涸沢小屋に30歳まで勤めたとか。涸沢に泊りに行くなら素人は歩くのが少ないヒュッテ、玄人は小屋だそうです。
面白いオジサンです。
その後35年間松本駅の前で手打ちうどん屋を営業していたとか。
長野の蕎麦じゃなくて自分の出身県のうどんw
ガイドの試験で100点取ったと申してました
他の2人も夫婦で明石から来たとか
お客で喋っているのはオレだけでした
質問をしてみました
①大正池からかっぱ橋の間で一番古い木はどれか
②ケショウヤナギの下流域で見られる場所
③お昼の安くて美味いのはどこか
オレのくだらない質問に全てでは無いけど答えていただきました
①1番古い木
このカラマツが一番散策路の中で古いと思われる木だそうです
約350年~400年前
直径は約1.3mくらいでした
なんで古いことがわかるのか、それは江戸時代に松本藩が上高地の樹木の伐採をしていて、記録があるそうです。木を切り倒して梓川に筏を組んで流していたそうです。
で、その時に二股とか枝分かれしている木は材に向かないから除外した
現在残っている大きな木は確かに枝分かれした木ばかりでした
大正池から歩いて20分くらいの左手にあります
以下引用
凍裂とは冬季の低温により、林木の樹幹が縦方向に割れる現象のことをいい、霜割れ・霜裂・寒裂とも呼ばれている。
黒い縦筋のところです
凍裂の下端は地上0.2~0.7m、上端は地上2~3mに位置し、凍裂の平均長さは2m前後が多いといわれています。まれにひどいものは、長さが6m以上になることがあり、木材価の最も高い一番玉と呼ばれる位置で発生することが、凍裂の問題を深刻なものにしているそうです。
当然、凍裂が発生すると材の利用価値が下がり、その経済的な損失は大きくなるからなのです。
発生するメカニズムは完全には解明されていませんが、樹木の中の水分が冬期間の低温で凍結し樹幹に裂け目のできることが原因の一つとされていて、凍裂によって、幹が裂けるときは、ものすごく大きな音がするそうです。
上高地は標高1500mあるのでこんな木がかなり見受けられます
栂サルノコシカケ
名前の通り栂の木に生えるキノコです
このサルノコシカケは10年前にはあったそうな
キノコの寿命は長いがサルは食べないようだ
ゲンノショウコ
胃薬に入っていますね。
関東以東の人はゲンノショウコと言えば白い花を思い浮かべますが、以西の人は写真の赤い花なんです。初めて見ました
そして上高地は赤い、白い花の両方が咲いています。分布混成地なんだそうです、よく北アの東側に赤い花があったなぁ、不思議なものです
②ケショウヤナギ
ケショウヤナギは氷河期の生き残りで、上高地と北海道の石狩川にしか自生していません。
どうしてケショウヤナギなんておかしな名前が付いているのか、それは枝の色が白い蝋状がまるで化粧をしているかのように見えるため
中州に自生していれば生きていけますが、自分の根っこの周りの土が川の氾濫で撹拌されないと生きていけないデリケートな木です
ピンボケですw
このケショウヤナギは3月頃に枝が紅くなり、梓川の中洲が紅く染まると言われてます
でも、その頃はまだ上高地には徒歩でしか入山出来ません。
以前に本で読んだのですが、下流域にも流れ着いたケショウヤナギがある場所があるとか。
それを聞こうとしたら保護しているから教えられないと言われてしまいました。
そんな話しを知り合いにしたら、場所を知っていました。来年は見に行くぞ😆👍
③安くて美味い店
自分の知っている西糸屋山荘のカツカレー、河童食堂以外を教えてもらいたかったのですが、そこを知っていれば大丈夫だと言われて教えてもらえませんでした
今日は河童食堂で人気NO1の山賊定食に
ここは場所を先に確保します、その後に食券を買う
窓際の一等席を取りました
長野じゃ山賊焼きとか言われてますが、云われは多々あります
鶏肉なんですね、羽をむしり取る→身ぐるみ取る→山賊らしいw
経営はあのビーフシチューで有名な五千尺ホテル
河童橋を見ながら、今日の上高地は空いてます
上高地アルペンホテル(旧村営ホテル)
今年もセルフドリンク(300円)やってました
ナウいヤングはぜったい入らないであろう、シャレ乙で無いアルペンホテルのセルフドリンクは喉の渇きを癒します
17時に合流して松本の19号の渚交差点の福井発祥の「秋吉」福井の大学に行っていた小僧のお気に入りみたいです
3人で何本食べたのか、1本が小さいのでかなり食べることができます
珍しく小僧のおごりでした
(微妙に色が付いているようにも見えるが、見えなかったことにw)
雪倉避難小屋付近でした
霧のように均一な水滴の場合に出現するらしい。雨の場合は均一な水滴じゃないので何色かの色が付くらしい
フレームに収まりませんが1分ほどで消えてしまった。生まれて初めて観たぞ~
後日談=朝日小屋に同部屋のT大学の元研究員は虹ではないと認めなかった。じじぃは頑固である。(なんとなくわかるが自分の周りに出来たハロだとは思うけど)
初夏の花「キヌガサソウ」が水平道の湿地になんと2株咲いていた
「今日は長栂山へ」
08月14日(月)3日目 ガスガス時々晴れ時折小雨
「楽しかった山行きも下山です」
08月15日(火)4日目 晴れ時折ガスのち雨
駐車場でラ王を作って食べてから蓮華温泉に、熱い43℃くらい
久しぶりの温泉は気持ちイイね
前回の教訓で芍薬甘草湯を持ち歩いてます
出来れば手前の少し値段の高い1包ずつのほうのが持ち運びにイイかと思います
ふくらはぎは踵で引っ張ることができますが、太ももはどうしようもありません
今回の山行きで雪倉岳の登山道で太ももをつっている方にこの漢方を差し上げたらとても喜ばれました。オレに後光が差して見えたかもw
ドア凹み修理 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/25 19:22:51 |
![]() |
出会い カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/07/31 23:25:41 |
![]() |
北安曇徘徊 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/05/13 09:14:58 |
![]() |
![]() |
スバル レガシィ アウトバック H27年2月14日予約 4月1日に納車になりました。 皆さんよろしくおねがいします ... |
![]() |
ホンダ S2000 楽しみながらコツコツと拘っていきたい ・エンジン オーバーサイズピストン組込み2.2L ... |
![]() |
スバル レガシィツーリングワゴン 家族の車です。今年6月にさよならしました。静粛性がよく安定感のある走りの車でした。 |
![]() |
トヨタ ヴィッツ 2015年1月の事故により廃車 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |