二十四節気の小雪も過ぎて、朝の気温がマイナスになる日が続き始めた。
未明から稲藁を燃やすケムリが地面付近に溜まって山紫水明とは雰囲気が違うが、日の出前の何時もの風景が目の前に広がる。
遠くに左から八ヶ岳、蓼科山、美ヶ原と
浅間山にも2回、烏帽子岳には初冠雪の日が先日あった。
あと2回烏帽子に雪が降れば里にも雪の便りが届くと地元では言う。
映画通じゃありませんが、18日(日)にアレをスクリーンで体感してきた。
今は、映画のボヘミアン・ラプソディがヒットしている。
クイーンのメンバーのフレディ・マーキュリーの命日は昨日24日だ。
この曲がヒットしていた時は年上だったのに、かなり前に彼の歳に追いつきそしてを追い越して時代を生きてきた。
Mama, just killed a manとかすごい歌詞があるが、アカペラから始まりバラード、オペラ、ロックと、何時聴いてもココロにとどまる。
twitterを見ていたら、今日は上田で「うえだ城下町映画祭」があるのを知った。
この地域に住んでいて、この催しがあるのをぜんぜん知らなかった。
もう22回も開催されていたんだ..
チラシを見たら、映画の上演後に「カメラを止めるな」の上田監督と主演女優の秋山ゆずきのトークイベントが。
これは行くしかないでしょ🤗
事前情報だと「カメラを止めるな」の整理券300枚が10時から配布されるようだ。
9時40分に上田中央公民館に到着したら、もう整理券を貰う人たちの列が😂
整理券をもらい上映時間の14時40分まで時間があるので
R18沿いにある「上田市立信濃国分寺資料館」に入ろう入ろうと思いつつ数十年も経ってしまった😅
やっと入館
展示内容は一般の方が興味無いようなものばかり。
来館者はオレ1人だけだった。
ガラスケースに蘇民将来符が、明治の頃からずっーと並んでいた。
翌日の散歩の時にばったり会った近所のおじさんと蘇民将来符のことで、だいぶ話しが盛り上がってしまった。
民芸品マニアが近所にいたとはね😅
ほどなくして「カメラを止めるな!」の時間となり席にすわる。
「キャー」から始まり、初めの37分は題名の如くゾンビのワンシーンワンカットだ。
ハンディカメラで撮影なので、画面が揺れることw
それがまた臨場感がある。
終了後の話しを聞くと、途中でカット出来る箇所が何ヶ所かあったが、臨場感を出すため、あえて切らなかったと言う。
なるほど
第2章からは考えもつかなかった方向に話は進む。
笑いあり、なぜか目に涙が出たシーンも
司会をしている方は大岩堅一 長野県人なら少し前のFM長野で声を聴いたことがあるはず。ここで本人にご対面出来るとは😂
SNSの口コミで2館から始まり300館以上に広がった。
初日には出演者の誰かしら舞台挨拶に立ち、そんな地道な努力もあってヒットしたのだろう。
制作費300万興行収入30億😂
12月上旬には裏話が入った別撮りのDVDが発売になるという
最後は上田監督と秋月さんが壇上から観客席に降りてゾンビスタイルで記念撮影
当日は多摩音楽祭とかち合ってしまい、かなり前から出演依頼のあった「うえだ城下町映画祭」に来たとか。
久しぶりに映画を体感した日だった。
11月3日でみんカラを始めてたいした活動はしていませんが、皆さんに支えられて7年が経ちました😂
これからも、いつも見てくださるマイファンの方、みん友さんよろしくお願いします🙇
今年も1月があっという間に終わり、今日は立春。寒いけど昼間の日差しは強くなりました。
餅は1枚食べたきりで終わったな
でもまだ、残っているね
ガキの頃はスケートに行く時は磯辺焼きをアルミの弁当箱に入れて、昼にかなり固くなった餅を食べましたな
ついアップするのにもたついてしまい😂機を失いました、自分の備忘録です
年が明けて7日の夜は二年ぶりの八日堂縁日へ🚶
参道の並ぶ列に20分並んで、お賽銭箱に64円(虫)を投げ入れて参拝しました
13日は幕張メッセへお上りさんです
12月にも東京に行っているので毎月です😂
あさイチの新幹線あさま🚄に乗り、熊谷付近で日の出を見ながら東京駅へ
東京駅から歩く歩道に、相変わらず歩道が終わるところが、身体にブレーキがかかって怖いです。正式名称はわかりません
今年も来ました~👍東京オートサロン
去年は切符を間違えて海浜で買ったなぁ(^^;)
1時間ほど並びましたが、予定より30分早く開場しました。
今年はケン・ブロックを見ようともくろみましたが🤔ぅうぅ~~む
とても半日で全ては回れないので
事前に絞ったつもりでしたが…
モンスタースポーツの悩ましきお尻を見て
ロードハウスのボディアップしたスパイシーなフォレスターを間近で👍
思わぬ日野自動車で足止めされてしまいました😂
セーフティコーンのイルミには驚いた
おねーさんたちが足場の上で踊っています。
ちゃんと安全帯を着けてますね。労働安全衛生法合格ですが、服装はアブナイですな😆
TRDでミニカーを撮るのに夢中になり、次期クラウンがあったらしいのを見逃した😂
ฅ(º ロ º ฅ)オォッ!! 新井さんを発見したり
そんなことしていたらケン・ブロックのフィエスタが身震いするような爆音で横を~♪♪
考えが甘かったです
ぜんぜん見えません、特設コースにけたたましいスキール音が響き渡り、タイヤのゴムが焦げる臭いと白煙が たちこめ、スタンドからギャラリーの歓声
見えているのは頭とスマホを持つウデだけ( ´ཫ`)💧
これはもしかして、開場とともに場所取りしないと見れないのかな
来年は気をつけよう😂
焼けたゴムの匂いを嗅ぎつつ会場を後にします。
タイプワンへ
幕張メッセを14時過ぎに出て、電車を乗り継ぎ荻窪駅に降り立ちます。
しばらく環八を歩くと前に環八のジャケットを着た方が…
Facebookでみたことある数代前の店長だ😲
立ち話しながらタイプワンまで、15時30分から入れると教えてもらいました。
何回来たのだろう、4回目くらいか
店内はいつ来てもとてもきれいなタイプワン
12月09日~10日に東京に行ってきました
新幹線を降りて埼京線で新宿に向かいます
誰でしょ?オレをずーっと、見つめている彼女は😂
そういえば、会社にもマイナビから電話来るなぁ
今回の目的は
①講演会を聴く
②架道橋へ徘徊
③皇居一般開放
①講演会を聴く
最初の目的の講演会が開催される多摩動物公園へ、
長野から出かけると、意外と遠い多摩動物公園でした。そして寒い😂
入場は無料でした。12時前に到着して、年末年始で💸が出ていくので少しでも節約のためセブンでセブチキとパンケーキを買う。
セブチキは味の割には高いですなぁ~
13時より講演会を聴く、事前に予約必要でしたが8割くらいの参加者
なんとなく仕事、ボランティアでの延長かなと思う講演会で、どこかの学芸員、博物館、昆虫館、大学関係者と高齢化率高めな参加者でした。見たことがある人もチラホラ😆そして学生もちょぴり
内容は省略ですが、ますます小笠原に行きたくなっちゃいました
飛行機は飛んでいないので、1週間休まないといけませんね
知り合いに台風で帰って来れずに、2週間も滞在した公務員の方がいました
クビにはなりませんでしたけど😆
講演会の大幅延長で16:30を過ぎて、部屋の外に出たら、ほたるのひかりが聞こえてました
せっかく動物園に来たのに、動物は見ることなく京王線に乗り新宿へ🚋💨
新宿駅でみん友のアルジャントさんと合流して
西口にあるヨドバシカメラの店内を見てから少し歩いて
アルジャントさんが予約してくださった 「九州料理 熱中屋」へ🚶
熱中時代なんてTVドラマを思い出しました
アルジャントさんと三保の松原以来の再開をビールでカンパイ🍺
バイトのおねーさんが雪駄で歩いてました
イワシはよく食べますが、初めて食べた、「きびなご」の刺身
この餃子が美味かったけど、口の中が熱かった
田舎は時間制システムはあまり無いけど、都会は時間経過でお店を出されてしまうんですね
そのあとに新宿駅に行き、アルジャントさん行きつけのルミネ新宿のPARIYA &BBWでジェラードを奢ってもらっちゃいました
いやぁスマホの画面で見ているお店に来たなんて不思議な気分です
何とかチーズケーキをたのみました、左側です
アルジャントさんのほうのが盛りがイイですね、常連の強みですな
オレも冷たい系は食べるのは早いのですが、アルジャントさんはオレより1分くらい早く食べ終わってました
食べ終わった後、新宿駅でアルジャントさんと別れて「さんまのからくりTV」で舞台になった新橋へ
駅前にはC11 292のイルミが華やかでした
いろんな色に変わってました
このあとカプセルホテルに泊まり、5160円と前に比べると上がりましたね
②架道橋へ徘徊
10日は少し早起きして朝風呂に入り、京浜東北線で田町で降りて迷いながらも1kmくらい歩き
目的地の「高輪橋架道橋」へ
タクシーのルーフに付いている、提灯が接触するとか、しないとか、言われている昔からあるガード下の通路です
田舎にはこんなガード下は無いですね、タワークレーンがいくつも見えます
あと数年でこの架道橋も無くなるのかな
道路勾配もあり斜路はコンクリート舗装で、グルービングが入ってます
最高地上高1.5mと書いてあるけど、1.7mくらいまでは大丈夫みたい
風格ある架道橋です
この写真を撮る時に左手を伸ばして撮っていたのですが、横にいた若奥さまに「コレ記念に残るからイイネ~」と言われて、自分の娘を写真に撮り、「あなたがおばさんになったら、このおじさんみたいに写真を撮りに来なさい」と言ってたのを聞いて、おじいさんじゃなくてよかったわ😆👍
予定は10時開門でしたが、9:40には入場が始まりました
1時間ほど並んでいる時に後ろのオッサンが「ペットボトル、水筒を持っていると中を開けて一口飲め」と警官に言われると、ホントでした
初めてみたDJポリスは少し訛った英語でアナウンスしてました
右下の写真の石垣の上に天守閣は高さ58mあったそうです
飲食はしてはいけないのですが、この寒い時期にやたら水を飲む人が多い
美味い水なのかな、仮設で塩ビ管がモロ見えです
富士見多聞櫓
以下引用
江戸城の防御施設の一部で「多聞」とは長屋造りの施設。
江戸城で現存する多聞はこの他伏見櫓の左右の多聞のみ。
この富士見多聞も明暦の大火で消失し、その後再建されたもの。
建物内に無料で入れ見学できるが狭い。
ここから富士山がみえたのでしょうか
石垣が崩れて補修されてますね
2時間程見学して、アリの行列のように東京駅向かうと整備されてキレイになった東京駅を撮っている人が
もう一カ所蒲田付近にある架道橋に行く予定でしたが、時間が無くなってしまい
アルジャントさんに教えてもらった
蒲田のそば新で「石臼挽き鴨せいろそば」
をたのんで食べました
出汁に蕎麦が絡み美味しくいただきました
先週末は自己満足な東京徘徊でした
今日、軽井沢に仕事に行き信号で気がつきました
スリーポインテッド・スターの中に入るのかな~と
電線がジャマですが、何となく入りました
先週の9/2(土曜日)に全国におなじみの上高地に嫁さんと行ってきました
嫁さんに久しく行っていないから連れて行ってくれと言われて😂
沢渡のターミナルにクルマを置いて、M3を見ながら
昨年に引き続き上高地の知らない世界です
内容を知っている方はだまって笑っていてくださいね
沢渡はどこにクルマを駐車すればいいのか、毎回悩みます
運賃は同じようなので、早く駐車場から出れるところか、それとも足湯がある駐車場か、温泉のある駐車場か悩みます
クマが出たようです
クマは骨格を見るとわかりますが、下りが苦手なようです
後ずさりするときも低い方へ、飛びかかって来たら寸前に横に跳ぶ。これホントです
ただし、若いクマは下半身に抱きつくらしいので、抱きつかれないように
子どもじゃないですがバスの一番前に座ります
良く見えます。運転手さんの帽子はメッシュなんですね
今日は夕方に小僧と松本で合流して焼き鳥を食べる約束をしてあるので
大正池~かっぱ橋まで半日の予定で徘徊です
大正池で降りてまだ8:30ですが、ランチメニューを覗きます
少しお高いようです😲
そしたら、ホテルの前でエコツアーの申し込みしているじゃないっすか
嫁さんの許可が下りたので、また無駄知識を収集するため申し込みます(2500円保険500円含む)
今日の申し込みは4人でツアーの始まりです
今日の案内ガイドさんは65歳だが、歩くのがやたら早い
聞いたら、四国生まれで山が好きで20歳の時に長野に来て涸沢小屋に30歳まで勤めたとか。涸沢に泊りに行くなら素人は歩くのが少ないヒュッテ、玄人は小屋だそうです。
面白いオジサンです。
その後35年間松本駅の前で手打ちうどん屋を営業していたとか。
長野の蕎麦じゃなくて自分の出身県のうどんw
ガイドの試験で100点取ったと申してました
他の2人も夫婦で明石から来たとか
お客で喋っているのはオレだけでした
質問をしてみました
①大正池からかっぱ橋の間で一番古い木はどれか
②ケショウヤナギの下流域で見られる場所
③お昼の安くて美味いのはどこか
オレのくだらない質問に全てでは無いけど答えていただきました
①1番古い木
このカラマツが一番散策路の中で古いと思われる木だそうです
約350年~400年前
直径は約1.3mくらいでした
なんで古いことがわかるのか、それは江戸時代に松本藩が上高地の樹木の伐採をしていて、記録があるそうです。木を切り倒して梓川に筏を組んで流していたそうです。
で、その時に二股とか枝分かれしている木は材に向かないから除外した
現在残っている大きな木は確かに枝分かれした木ばかりでした
大正池から歩いて20分くらいの左手にあります
以下引用
凍裂とは冬季の低温により、林木の樹幹が縦方向に割れる現象のことをいい、霜割れ・霜裂・寒裂とも呼ばれている。
黒い縦筋のところです
凍裂の下端は地上0.2~0.7m、上端は地上2~3mに位置し、凍裂の平均長さは2m前後が多いといわれています。まれにひどいものは、長さが6m以上になることがあり、木材価の最も高い一番玉と呼ばれる位置で発生することが、凍裂の問題を深刻なものにしているそうです。
当然、凍裂が発生すると材の利用価値が下がり、その経済的な損失は大きくなるからなのです。
発生するメカニズムは完全には解明されていませんが、樹木の中の水分が冬期間の低温で凍結し樹幹に裂け目のできることが原因の一つとされていて、凍裂によって、幹が裂けるときは、ものすごく大きな音がするそうです。
上高地は標高1500mあるのでこんな木がかなり見受けられます
栂サルノコシカケ
名前の通り栂の木に生えるキノコです
このサルノコシカケは10年前にはあったそうな
キノコの寿命は長いがサルは食べないようだ
ゲンノショウコ
胃薬に入っていますね。
関東以東の人はゲンノショウコと言えば白い花を思い浮かべますが、以西の人は写真の赤い花なんです。初めて見ました
そして上高地は赤い、白い花の両方が咲いています。分布混成地なんだそうです、よく北アの東側に赤い花があったなぁ、不思議なものです
②ケショウヤナギ
ケショウヤナギは氷河期の生き残りで、上高地と北海道の石狩川にしか自生していません。
どうしてケショウヤナギなんておかしな名前が付いているのか、それは枝の色が白い蝋状がまるで化粧をしているかのように見えるため
中州に自生していれば生きていけますが、自分の根っこの周りの土が川の氾濫で撹拌されないと生きていけないデリケートな木です
ピンボケですw
このケショウヤナギは3月頃に枝が紅くなり、梓川の中洲が紅く染まると言われてます
でも、その頃はまだ上高地には徒歩でしか入山出来ません。
以前に本で読んだのですが、下流域にも流れ着いたケショウヤナギがある場所があるとか。
それを聞こうとしたら保護しているから教えられないと言われてしまいました。
そんな話しを知り合いにしたら、場所を知っていました。来年は見に行くぞ😆👍
③安くて美味い店
自分の知っている西糸屋山荘のカツカレー、河童食堂以外を教えてもらいたかったのですが、そこを知っていれば大丈夫だと言われて教えてもらえませんでした
今日は河童食堂で人気NO1の山賊定食に
ここは場所を先に確保します、その後に食券を買う
窓際の一等席を取りました
長野じゃ山賊焼きとか言われてますが、云われは多々あります
鶏肉なんですね、羽をむしり取る→身ぐるみ取る→山賊らしいw
経営はあのビーフシチューで有名な五千尺ホテル
河童橋を見ながら、今日の上高地は空いてます
上高地アルペンホテル(旧村営ホテル)
今年もセルフドリンク(300円)やってました
ナウいヤングはぜったい入らないであろう、シャレ乙で無いアルペンホテルのセルフドリンクは喉の渇きを癒します
17時に合流して松本の19号の渚交差点の福井発祥の「秋吉」福井の大学に行っていた小僧のお気に入りみたいです
3人で何本食べたのか、1本が小さいのでかなり食べることができます
珍しく小僧のおごりでした
ドア凹み修理 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/25 19:22:51 |
![]() |
出会い カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/07/31 23:25:41 |
![]() |
北安曇徘徊 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/05/13 09:14:58 |
![]() |
![]() |
スバル レガシィ アウトバック H27年2月14日予約 4月1日に納車になりました。 皆さんよろしくおねがいします ... |
![]() |
ホンダ S2000 楽しみながらコツコツと拘っていきたい ・エンジン オーバーサイズピストン組込み2.2L ... |
![]() |
スバル レガシィツーリングワゴン 家族の車です。今年6月にさよならしました。静粛性がよく安定感のある走りの車でした。 |
![]() |
トヨタ ヴィッツ 2015年1月の事故により廃車 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |