• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mimakiのブログ一覧

2016年11月19日 イイね!

ちょっと北海道みたいな...

ちょっと北海道みたいな...最近行った所が北海道みたいな風景でした
はるか昔の30年も前に1回行ったきりなので、北海道に似ているかも定かではないけど(笑)
北海道に住んでいる方には笑われるね(^^;

11月12日は→が壁に光るトンネルを通り抜けると、でかいダムの周辺にはもう積雪がありました
雪深い所は標高が低くても既に雪があり、この附近一帯が冷え込んでいるようで不思議です


道端には雪上車がもう冬に備えて用意されており、東の空にはもうじきスーパームーンを迎える月、この日の月齢は11.1でした
着いたのは15時過ぎで、すでに山沿いの道は夕闇せまる時間に



南極っぽくもあるが、北海道にも道端にあるのかな?北海道は豪雪地帯じゃないか😆
道端には10台くらい準備されてました



ここでは、葉っぱが落ちるのが間に合わない秋がありました



実際は↑のようにはキレイな場所はほとんどなくて

今までに数回の降雪を繰り返して、たまに晴れるとカエデの上に積もった雪が溶けたのだろう



おびただしい落ち葉が雪上にあり、降雪の度にカエデの赤い色が消えてツチ色に変わる
豪雪地帯なのでもうじき木の上まで降り積もる




ここは遠くにでかいダムの見える場所でした
ここは虫屋では有名な場所だ

帰りに大湯♨に17:30に行きましたが、18時まで営業なのにもう外の電気が消えていたので、少し下に下り薬師♨の少しカルキ臭いような♨(650円)に浸かり、そのまま高速、一般道を乗り継ぎ、飯山の花の道の駅や姨捨SAで仮眠を取り過ぎて次の目的地にはちと、寝坊しました



高速道路から見える月を追いかけるように走って、当日は月の入りが4時過ぎ
で星はあまり見えませんでしたが、この秋一番の冷え込みだろうか
スゲ、アザミの枯葉には霜がビッシリ

霜が陽にあたり輝きを増す



10分くらいの陽の演出のマジック



朝焼けはほとんど無く、いたって普通の朝をここで迎えました



風も無く静寂な時間でしたが寒くて
500kmほどの走行距離で帰宅



日は変わり、あるところで昼休み



天気がイマイチですが、芝生を隠すようにイチョウの真新しい落ち葉と奥にはまだ枝に、ガンバって付いているシラカバの黄葉



牧草のグラデーション?かな

真ん中の携帯の中継基地がジャマですが、ここは野辺山とか高原ではなく
意外と市街地に近い



けっこう丈がデカくなったカラマツ

道の横にはカラマツと既に葉が落ちたシラカバ



道路にはカラマツの落ち葉がいっぱい
そもそもカラマツは北海道に多いのか少ないのかわからないので
ググると日本固有種ですね

そして北海道には少ない?ような記述が(笑)
カラマツがたくさんあるとイメージしてましたが、無いのか




トラクターのローターリーで耕した畑の畝にカラマツの落ち葉で模様ができる



カラマツとモミの木と芝生

そして、カラマツの耕作道が続く


北海道の酪農農家にあるような作業小屋ですが、芝生にはサクラの赤や黄色の落ち葉




どことなく小さい北海道の風景にみえますか?
Posted at 2016/11/19 14:09:46 | コメント(20) | トラックバック(0) | 風景、季節 | 日記
2016年11月14日 イイね!

鍋倉山

鍋倉山
少し前ですが11月3日と5日の二日にわたり鍋倉山(1289m)に行ってきました。
そして鍋倉山を含む関田山脈の稜線には、信越トレイルL=80kmが通っています

今回は信越トレイルも少し歩き、ブナの巨木の谷を通り鍋倉山~関田峠と歩いてきました
鍋倉山をつづら折りに登っている県道95号線の中間にクルマを置いてブナ巨木の谷を目指します。鍋倉山は標高が低くて亜高山帯は無く、山全体がブナ一色です

ここには森太郎、森姫と名前が付いているブナの巨木があります

遊歩道はありますが、自然に過度な負担をかけないという考えで入口には看板がないので見つけにくい


そして、通常は歩くうえで邪魔な木は切ってありますが、ここはあまり伐採はしてありません
自然に優しい道です


登ってスグにブナの森の案内板があります



しばらく行くとに幹がコブだらけのブナが道の横にデンっと立っていますが、長年生き抜いてきたのがわかります
ブナの密度からすると、大北の雨飾山、笹ヶ峰のほうのが数は多い気がします





20分も歩くと「森太郎」が見えてきます



樹高25m 幹回り5.34m 見た目の直径は約2m弱です
樹齢300年以上ですが上部が枯れているのでヤバいです
幹は苔で服を着ているようです


林野庁が選ぶ森の巨人たち100選の1つです
長野県は山国なので100選にたくさん入っているかと思えば、たった4本です

森姫と名前の付いたブナは樹勢が弱り、保護の甲斐も無く10年に枯れてしまいました

森太郎に続く大きな木があまり多くないような感じを受けました
自然淘汰されてしまうのだろうな


横から張り出したブナを跨いだり、下を潜ったりして進みます




山頂近くなると、標高が低いのに前日の雪が11/5の時点で残っていました
豪雪地帯なので、そろそろ根雪ですね


今日は鍋倉山の山頂でリッチなカップ麺です

荷物の軽量化のため横にあるサーモスの山専ボトルを持つことが多くなりました

6時間後でも80℃をキープ出来るうたい文句ですが、ホントに熱くカップ麺が美味しく食べれます



最近モンベルで似たサーモボトルが出ましたね
作りが良く似ていますが、こちらは6時間に78℃の説明書きです
性能を比べてないのでわかりませんが、モンベルのほうのが1000円近く安いです



稜線にあるモリアオガエルが産卵する池を見ながら(今は何もいません)



道の上で上下に舞うユスリカ




その下にはギフチョウの食草のコシノカンアオイ



生物の多様性が垣間見れます

稜線から新潟県側は海からの風で大きくなれないブナがグニャグニャしてます
長野側に下れば大きなブナがあるのに、稜線一つでこんなにも違います



関田峠からは舗装路を2~3km歩いて下りますが、けっこうツラい
尾根を境に葉が落ちたブナとまだ葉が付いているブナ

同じところを撮ってみました 
ガスッていた11/3です



下が晴れていた11/5です
逆光ですが陽の当たりかたで見えかたが全然違います
落葉が進んでいるのがわかります


葉が落ちたブナの樹皮は白くて、シラカバとは趣きが違い見ていて飽きません



最後にアウトバックです



晴れていてもガスッていてもイイぞ





ブナの下のおびただしい実、いったい何年分のブナの実があるんだろ

芽が出ない実、クマ、リスのエサになってしまう実がほとんどだがブナが無いと、ここの生物たちは生きていけない





今日からこの県道95号線は冬の通行止めです
次に来れるのは来年の5月頃だ
Posted at 2016/11/14 19:56:40 | コメント(10) | トラックバック(0) | 山、池、湿地、虫 | 日記
2016年11月01日 イイね!

10月も終わり

10月も終わり今年も残すところあと2か月となりましたが、早いと思うかそれともまだ2か月もあると思うか

オレはあと2か月と思ってしまいます

スマホのトップに「みんカラ始めて5年」が出ているけど、実際にぼちぼち始めたのは最近約2年くらいだろうか

10/29の未明の東の空に月と木星が接近したが、少し雲が多く見ずらかった
月の右上に小さい白い点みたいのが木星だ(^_^;)05時15分頃




今年の紅葉は見たような見なかったような、見る機会を逸した感があるが
10/29に近くのK94の地蔵峠に


峠に登っていく途中は風が強く、ミズナラの落ち葉が路面に舞っていた



カラマツの植林地が多い標高1800m付近のカラマツはちょうど見頃な黄金色に染まっていた




路面はカラマツの落ち葉で赤茶色だが、1週間もすると赤味が抜けて茶色になる
背中に入るとチクチクする葉だが落ちてもまだ生きているかのようだ



19日には女神湖に行ってみたけどまだ少し紅葉には早かった




でも、カラマツに絡みついたツタも紅葉が始まっていた



信州の平地はこれから紅葉だ





今どきのクルマはエンジンヘッドカバーがよく見えないが、ちょいと古いクルマの結晶塗装の肌触りが好きです




そろそろオイル交換をして冬眠の準備だ



今日の北の空は鉛色の雲が覆い冷たい風の吹く日で、浅間山に初冠雪があった

冬近づいてきたね
Posted at 2016/11/01 20:08:26 | コメント(17) | トラックバック(0) | 車,ドライブ、道 | クルマ

プロフィール

「@ノン・ダンディ さん、あまりハッスルするとヤバいですよ笑」
何シテル?   05/25 17:46
2019年01月16日のみんカラのシステムの変更で私個人の事情なのですが、タイムラインの流れが早くて、全て見切れません。 そろそろギブアップです?? ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   12345
6789101112
13 1415161718 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ドア凹み修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 19:22:51
出会い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/31 23:25:41
北安曇徘徊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/13 09:14:58

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
H27年2月14日予約  4月1日に納車になりました。 皆さんよろしくおねがいします ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
楽しみながらコツコツと拘っていきたい ・エンジン オーバーサイズピストン組込み2.2L ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族の車です。今年6月にさよならしました。静粛性がよく安定感のある走りの車でした。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2015年1月の事故により廃車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation