
3月分を上げてからずいぶん時間が経ってしまいました。
上げねばと思いながらずるずる来ちゃったので、思い出しながらちょっとづつ現在に追いつきたいと思います。
4月初旬はまだ桜が見られましたが、今シーズンは土日の天気がイマイチだった週もあり、いいタイミングで撮れなかったのが残念でした。
その他、農作業にも励み、遊ぶ時間を捻出しました。
1週目の土曜日、セローで三ヶ根登山~京都コーヒー店でモーニング。
翌日曜はナローで桜との撮影に。もう葉桜でしたが・・・
第2土曜日はアフリカツインで野菜の苗を買いに行きつつ、京都コーヒー店へ。
第2の偶数日曜は、三ヶ根スカイラインへ登頂。
第3週土曜日は雨だったので、普段できなかったことを実施。

カングーのリヤシートを簡易に取り外しできるように・・・
ハンターカブが積めるようになりました。セットで旅に出てみたいなぁ。
(これを書いている5か月経っても実現していませんが)
第3日曜は三河湖経由でおはくらへ。
第3金曜日、大阪からフェリーに乗って・・・
第4土曜日は新門司~熊本へ。

菊池市の鞠智城跡にて。
第4日曜は阿蘇へ。

米塚にて。
そして蒲郡の竹島に集うバイク仲間3人と合流。(GW前の早めに出発した理由)

昼食にちゃんぽん食べてケニーロード~阿蘇登山道~山なみハイウェイを途中まで一緒に走って解散。自分は翌日からの仕事が有ったので小倉まで走って、屋根付きの駐輪場にバイク預けて愛知へ。
GW休み前の27日木曜日から小倉に移動して、ツーリングを再開、長崎平戸へ。

生月島大橋。
生月島で念願の大福屋さんのミルクセーキ♬

この日は佐世保泊。佐世保バーガー堪能しました。
翌日は雲仙~熊本へ。途中川棚町の魚雷発射試験場跡へ。

戦前は大変な所だったと思いますが、今はとても静かな空間に癒されます。
大村湾がホームから一望できる千綿駅。
雲仙のくま屋弁当さんで買った蓋が閉まらない唐揚げ弁当を仁田峠のベンチで。

美味しかったです。
その後はいつもの小地獄温泉でのんびり。
島原鉄道、大三東駅・・・海から一番近い駅?
フェリーで熊本に渡った後は、いつもの『ゆう』さんで一杯。

美味しいお酒と料理で満足しました。
翌29日は一日雨だったので、ホテルでゆっくり。

映画三昧しました。
晴れた4月最終日、まずは再び阿蘇へ・・・

草千里ではカブの集いが・・・いつかハンターで来たいですね。
阿蘇をグルっと回って・・・箱石峠見て大分方面へ移動。

予約が必要な国道九四フェリーに乗って四国、愛媛へ。
この日の宿のある宇和島へ向かう途中、偶然見かけたわらマンモス。

四国はまだまだ自分にとっては知らない所も多く、その分楽しかったし、苦いこともあったです。5月に続く。
Posted at 2023/09/25 22:10:47 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記