• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

碧い怪鳥@ぽっぽやのブログ一覧

2012年07月29日 イイね!

兄弟の再会!?2台の青い鳥

兄弟の再会!?2台の青い鳥 こんにちは。
昨日、チェスターフィールドさんと初めてお会いする機会がありました。
俗にいうオフ会であります(*^_^*)

 場所は首都高速湾岸線(西行き)大井PA。
集合は20時との事だったんですが、出発前にチェスターフィールドさんから「30分ほど遅れて到着するかもしれない」との連絡がありましたので、先に待つべく20時到着を予定に出発しました。
当日は隅田川花火大会交通規制で6号向島線が通行止めという事を把握していたんですが「都心はこの時間混みそうだなぁ」という思いでいつものC2経由にしたのです。
が・・・思いっきり裏目に出てしまいましたorz
小菅・堀切JCTが詰まって江北JCTから渋滞にハマッてしまったのです(;´Д`)
堀切JCT通過後はスムーズに流れてくれたのですが、かなりのタイムロスをしてしまいました。

 なんとかして8時過ぎには大井PAに到着できたものの、すでに駐車場でオーラを放っているただ者ではなさそうなブルーイッシュグレーのSSSが1台停まっていました。

 完 全 遅 刻 

初回でいきなりの大失態です(´・ω・`)
「先にお待ちしています」、なんて言っておきながらお待たせしてしまいました。
チェスターフィールドさんすいませんでした<(_ _)>

 隣が空いていたので、遠慮なく自分のブルを停めてしばらくするとチェスターフィールドさんが現れました。
軽くご挨拶をして、早速2台のブルーイッシュグレーU14ブルを観察開始。
チェスター号のマルチAVシステムやサンルーフなどの動作をご教授していただきました。
さらにはサンルーフの操作体験もさせていただくなど、もうテンションは上がりっぱなしwww
続いて、2台のエンジンルームを観察。
同じSR20DEながら、ミッション周辺にCVT・MTの違いがうかがえます。
さらに同じ製造年月というのもあってコーションプレートの車台番号も確認。
するとなんと、100番台しか違わないことが判明!
ルグランの方が先に製造されたようです。


 その後は自分のブルも見ていただいたところで立会川近くのファミレスに移動して、お食事となりました。
チェスターフィールドさんはクルマだけでなく鉄道にも精通されていて、「最近の鉄道事情には・・・」と謙遜されていましたが、現役といってもいい程によくご存知でした。(お世辞ではなくホントですよ^_^;)
なかでも国鉄201系に対する思い入れは相当なものでしたね~www
中央線のE233系逃げて~(爆)
 

 食事の後は場所を平和島PAに移動してU14観察の第2ラウンド開始。
まずは僕のカメラで2台をパチリ!



2台とも左右対称に駐車していますwwwwww
「こんなところでも気が合ってしまいますね~(笑)」と仰るのはチェスターフィールドさん。
それにしても、純正部品でもリヤスポやアルミホイールがそれぞれ異なっているのが見ていて面白いです。
SSSとルグラン、さらに細部が異なっているところに同じ雰囲気ながらも対極に位置するU14だと撮影していて実感しました。

 僕のへっぽこ撮影が一通り終わった後は即興試乗会開始。
まず僕がチェスターフィールドさんのSSSを運転させていただきました( ^ω^ )
ルグランと比べるとハンドルが少し重く、スポーツチューンドサスペンションも相まって剛性感のある乗り味です。
ハイパーCVTは意外とレスポンスがよく感じられ、僕のCVT食わず嫌いを改めさせられました(;´∀`)

 続いてチェスターフィールドさんが僕のルグランを試乗。
エンストするかもしれないと言っておきながら、全然スムーズに走るあたりはさすが運転の先輩です。
またMTをとても気に入られていました。これはもうチェスター号ミッション載せ替えですね(ォィ

 その後はチェスターフィールドさんとブルへの思いについて熱く語らせていただきました。
お互い、自分のブルに情が湧いてしまい、手放すことなんてそうそうできないですよ


 帰りは方面が同じなので、チェスターフィールドさんの住まい付近までご一緒させていただきました。
また、チェスターフィールドさんのご厚意によりブルーバードのすべて・ニューカー速報(ブルーバード)をお借りさせていただきました。

「これで次回までに勉強してきなさい」という事ですねわかりますwww
またカタログアーカイブスもはプレゼントされてしまいました。
教材がより豊富になりましたwwwwwwwwww

 
 今回、チェスターフィールドさんと初めてお会いしたのですが、とても紳士的であり気さくなお方という印象をお受けしました。
チェスター号を見てもオーナーの人柄がよく出ているなぁ、と思います。
このような機会を設けていただき、遅くまで楽しい時間をありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いをよろしくお願いいたします。
Posted at 2012/07/29 16:58:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年06月25日 イイね!

ゆったりとした時間を過ごす・・・

ゆったりとした時間を過ごす・・・こんばんは。
ここのところ、忙しさからあまり更新できていない碧い怪鳥でございます(´Д`)ハァ…

 週末に地元企業の説明会があったので、今は宇都宮に戻ってきています。
今日は普段、仕事で土日に休みが取れない親父と休みが合ったので、私と両親、そして普段から付き合いのある叔父の4人で日光へドライブに行ってきました。

 天気はあいにくの雨でしたが、親父の運転するマーチは弾丸のように日光街道を爆走していました(笑)
スカイラインから乗り換えて少しは大人しくなっているかと思ったのですが、逆にメリハリがついてパワーアップしてしまったという還暦過ぎた親父恐るべしw
 
 明治の館で優雅な昼食を楽しんだ後は、日光市街を抜けていろは坂へ突入!
4名乗車でもHR12DEは思ったほど力不足を感じさせませんです。(上りでも親父はSPORTモードを使わずに登坂していましたwww)
平日で雨という事もあって、道にはほとんど車が走っていませんでした。
いろは坂は霧が濃く、明智平を過ぎて明智トンネルに入ってもなお霧が濃い状態が続いていました。

 そこから叔父の提案でイタリア大使館別荘記念公園によることになりました。
歌ヶ浜駐車場から中禅寺湖に沿って歩くこと15分・・・緑豊かな森にひっそりと佇む別荘の副邸が現れました。
この中は明治から昭和にかけて中禅寺湖の湖畔に続々と建てられた欧米大使館の避暑地である別荘の様子が記録された歴史資料館となっています。
副邸の奥にある中禅寺湖に面して建てられたのがイタリア大使館別荘の本邸です。
こちらは昭和3年から平成9年まで利用されていたもので現在は栃木県が管理しています。
別荘本邸は古典的な日本建築に西洋様式が取り入れられたモダンな造りをしています。
この建物は中禅寺湖の眺めを考慮した造りで、1階の広縁はガラスの格子戸が広く開放的で2階の寝室も全て、湖畔に面しています。

ソファに腰かけて、この広縁から奥日光を眺めながらゆったりとした時間を過ごす、なんて贅沢な避暑生活なんでしょうか。
中禅寺湖の湖畔には今でもフランス・ベルギーの大使館別荘がありますが、多くの外国人別荘があった時代は中禅寺湖でヨットレースや釣りを楽しんみながら、各国の人たちが交流を深めていたようです。

 記念公園を見た後は戦場ヶ原まで行きました。
今の時期だとレンゲツツジが咲いていますね。

ここにきて、僕は故・桜井眞一郎氏がR30スカイラインのコンセプトストーリーであった「戦場ヶ原の稲妻」を連想していました。
なるほど、たしかにこの戦場ヶ原の直線を稲妻に照らされ、一瞬浮かび上がり疾走する鉄仮面のシルエットが見えました←幻覚ですwwwwww
三本松でお土産を買って本日の日光ドライブは終了となりました。

 普段、都会の喧騒の中を過ごす僕にとって今日の日光ドライブは疲れた心を癒してくれ、また久々に親父と一緒に出かける事の出来た充実した旅でした。
今度は自分のブルで親父と奥日光や金精峠に行ってみたいです。
Posted at 2012/06/25 23:58:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年06月04日 イイね!

デジカメを買いにアキバへ行ったら・・・

こんばんは。
日付またぎでの更新が定番となりつつある碧い怪鳥です。(いい加減、日付変更前に更新したい・・・) 

 
 日曜日の夕方、短大の友人とともに我がブルで秋葉原にデジカメを購入しに行きました。
 
 
お隣の区に住む友人を拾って4時半ごろに出発。
走り出してすぐに友人が
「へ~、走ると自動的にドアロックしてくれるんだ~。」
と感心していました。
車速感知式ドアロックに反応するとはの友人、目の付け所がなかなかです(爆)
にしても自分のブルが褒められるのはとても嬉しいことです。

 夕方ということもあってか、東京方面に行く道は混雑もなく1時間ほどで秋葉原に到着できました。
今回駐車したのは24時間最大で2000円と秋葉原では平均的料金のダイビル駐車場です。

駐車券を受け取り、地下場内にブルを進めると意外なことに機械式駐車場になっていました。
すると係員が現れ、
「駐車券を拝見いたします。」
と、駐車券を機械に読み取らせていました。
戻ってきて
「ではお車を格納しますので、キーはこのままつけておいてください。お帰りの際はスタッフに駐車券をご提示下さい。」
と言われました。
この駐車場では係員が車を駐車パレットに出し入れしているようです。
なかなか面白いサービスです。
自分のブルが他人の手で動く貴重なシーンはぜひ撮影するべきでしたorz

 駐車場を後にし、最初はヨドバシカメラで僕の目的であるデジカメを物色しました。
最近のコンパクトなモデルは安くて性能も十分なんですが、僕の手には華奢すぎてイマイチしっくりきません。
 
 そこで高倍率ズームの高機能&本体がしっかりしている3万クラスのモデルをターゲットにして選び、最終的にソニー・サイバーショット DSC-HX30V(31000円)を購入しました。

パナソニック・LUMIX DMC-TZ30とは最後まで迷ったのですが、AF・手振れ補正の優秀さとブラウンの色に魅かれてサイバーショットを選ぶことにしました。

 その後は友人とゲーセンめぐりをし9時ごろまで秋葉原の街をぶらぶらしていました。(友人はクレーンゲームでお目当ての品をゲットできなかったようですが・・・)

 3時間ほどの駐車で料金は1400円でした。
これくらいなら、自宅から秋葉原までの往復電車代と変わらないですねヽ(´ー`)ノ 


Posted at 2012/06/04 01:58:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年05月20日 イイね!

夜の首都高を舞う青い怪鳥・その名はブルーバード

夜の首都高を舞う青い怪鳥・その名はブルーバード

 どうも、廚二病全開なタイトルで申し訳ありません(笑)

 昨日は日付を跨いで首都高トライアル(もちろん一般車クラスでw)をしてきました。
首都高を走るにあたり週末深夜を選んだのは交通量が少なく、初心者の自分でも走りやすいからです。ココ重要
今回計画した走行ルートは

S5浦和南→5号池袋方面→熊野町JCTよりC2新宿方面→大橋JCTより3号都心方面→谷町JCTよりC1外回り→芝浦JCTより11号湾岸方面→有明JCTより湾岸線横浜方面→大井PA(休憩)→大黒JCTよりK5羽田方面→平和島PA(休憩)→浜崎橋JCTよりC1内回り→竹橋JCTより5号大宮方面→S5浦和南(終)

浦和南が最寄のICなのでここを起点にして1週できるようにルートを考えました。
1週をして帰ってこれれば料金は900円ですからね。(鉄道ファンでいう大都市近郊区間を大回り乗車するような感じ?)

 出発前に首都高HPにて渋滞情報をチェックしたところ、渋滞はなかったので予定通りに22時半ごろに首都高にコースインしました。
料金所で支払いをするとレシートを渡されます。
ココで注意です!
一般車はこのレシートを本線料金所通過時に提示する必要があるので、クシャクシャに丸めて捨ててはいけません・⌒ヾ( ゚⊿゚)ポイッ

 本線に出ると予想通り、走っている車が少ないです。
なので、平均速度も法定速度+20キロくらいの勢いで流れています。
自分は左車線でマイペースに走る事に。

 美女木JCTを直進すると5号池袋線に入ります。
ここから徐々に首都高の本性が表れ始めてきます。
右に左に続く急カーブはても高速と名のつく道とは思えません(;´Д`)
ハイペースで来たクルマたちもブレーキングで車速を抑えて突っ込んできます。あくまで一般車です。

 熊野町からC2新宿方面に分岐すると大橋JCTまでしばらく地下区間(山手トンネル)を走行します。
先ほどとはうってかわり急カーブは少ないのですが、勾配の起伏が激しく車速を一定に保つのが難しく感じます。
大橋JCTにつくと、左回りにぐるぐるしながら坂を上ることになります。ここで気になったのが、カーブの曲率が一定ではない事です。
トンネル内で似たような景色が続くので同じ曲率だと錯覚しそうになり、若干危険な感じもします。

 3号渋谷線に合流すると一気に景色は都心の風景になります。夜の都心部は絵になりますね~。
ちょうどこの時、文化放送のアニスパ聴いていたら「太陽曰く燃えよカオス」が流れてきて思わず運転中に吹いてしまいました。(風w景wとwBwGwMwがwずれwまくwりw)

 C1外回りに入るとまさに「難攻不落」という言葉がふさわしいような線形になります。
今まで走ってきた線の特徴を完全網羅+複合カーブ&分岐があるなど、「高速ってレベルじゃねぇぞ(゚Д゚)ゴルァ!!」と叫びたくなってしまいそうです(爆)
C1外回りをぐるっと1周して浜崎橋JCTから11号台場線、そして湾岸線に入ると目の前には一直線&3車線と思わず床までアクセルを踏みたい衝動に駆られます。が、制限速度は80キロ。生殺し状態とは殺生な・・・と思っていたらものすごい勢いで911ターボ(本物の怪鳥)たちがフラット6を響かせながら湾岸線を舞っていました。どう見ても雰囲気組じゃない(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル

 50キロくらいは走ったので一旦休憩するために大井PAに入りました。すると先ほどのポルシェ達が数台、おまけにフェラーリ458や
ランボルギーニ・ムルシエラゴといった何やらスーパーカーたちが集まっています。
最近の本気組は外車なんですか。いや~実に嫌味な奴らですね~(オイ
とか思いつつブルに戻ると隣にR32GT-Rが・・・60代ぐらいの夫婦が綺麗に乗っておられました。自分もこんな大人になれたらなぁと思います。

 再び湾岸線を南下し、羽田空港付近のトンネルを抜けると川崎浮島料金所が現れます。ここから先は大黒JCTまで工業地帯&つばさ橋と個人的に最も美しいといえる夜景が広がります。だからと言って夜景に見とれてのわき見運転はダメですが・・・

 つばさ橋を渡り終えると大黒JCTでK5大黒線に入り横羽線に戻ります。
大黒線は大黒PAが閉鎖されている影響もあってか僕以外、だれも走っていませんでした。
生麦JCTよりK1横羽線で羽田・都心方面へ戻ります。
自分は左側をゆっくり走っていたら、トラックに追い抜かれてしまいました。どんだけ飛ばすんだか(´Д`)ハァ…

 その後、平和島PAでもう一回休憩しました。
と・・・ここで気が付きました。

あ、あと少しで40000キロ達成じゃないか( ゚д゚)!!
でも残念ながら高速上なので記念撮影は不可能でしょうねぇorz

日付を跨いで0時過ぎだったので、レストランや売店は閉まっていましたが、奥の自販機コーナーにスナック類もあるので空腹で困る心配はないですね。
アイスやパンなども売っているので小腹を満たすにはちょうどいです。
自分も夜食にホットドッグを購入しました。

味は・・・見た目通りまぁまぁです。

 40分ぐらいゆっくりしたあとは1号羽田線→C1内回り→5号池袋線→S5大宮線で浦和南まで戻ってきました。
途中、工事による車線規制が多くありましたが流れが悪くなるようなこともなく無事に浦和南まで戻ってくることができました。

 その後、2時過ぎに帰宅。
ODOメーターは・・・

見事にキリ番を逃がしていました。
めでたしめでたし(泣)

Posted at 2012/05/20 17:47:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年04月29日 イイね!

ドライブのきっかけはやっぱり思いつきです(笑)

こんばんは。
大型連休なのに中間に企業選考が控えている謎スケジュールな碧い怪鳥でございます。

 さて内容はタイトルのまんまです(笑)
「GWなのに実家でゴロゴロするだけはなぁ・・・」と考えていたらいつものように思いついちゃいましたヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ

「渋滞に巻き込まれるのはイヤ!」
「いろは坂じゃないところがイイ!」
「3~4時間で帰って来れそうなところ」
初心者なので無理のない運転計画を立てました。
そしたら突然、「八方ヶ原」が思い浮かび(全然、初心者コースじゃないw)

地図で確認

ルート脳内インプット

身支度準備

出発

思いつきから出発までに要した時間40分
高田トラベルもびっくりなテキトープランニングですねぇ~。

 
 特に渋滞に巻き込まれることもなく、1時間半で八方ヶ原の麓?らしい所に到着しました。
それから少し進むと

 
葉桜が綺麗だったので一旦停車して撮影しました。
風が吹くたびに花びらが散っていたので連休が終わる頃にはこの花も散っているんでしょうね・・・

 ここから3キロほど走ると県民の森へ続く道と分岐します。
この辺からセンターラインが無くなり、携帯の電波も圏外になりますので要注意です。事故ったら最後、途方に暮れるしかありません(;´Д`)

 進んでいくとかなりアップダウンの激しい急こう配が続きます。
ブルも3速では加速しないので2速常用で走ることに・・・
路面状態はお世辞にもイイとは言えません。所々に枝やゴミが落ちていたりしていて走りづらいです。
おまけに道の幅が急に広くなったり狭くなったりが連続します。
至る所にタイヤ痕もあり、夜に行くとそういうクルマたちに追い回されそうです(汗)
センターラインもありませんので意識して走らないと対向車と正面衝突なんてことに・・・(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル

 そんな道をしばらく走っていると「山の駅 たかはら」に到着しました。

ここで休憩をします。

お、U12発見!見た感じSSSアテーサのようでした。
ここのいちごソフトクリームはジェラートみたいで美味しかったですよ~。お値段も250円とリーズナブルでした。
GWとあってクルマやバイクで駐車場も賑わっていました。中には自転車という猛者も・・・

 ここから先の区間が某マンガで栃木エリア最終戦となった舞台になります。
また名水百選のひとつ、尚仁沢湧水があるので水を汲みに訪れる人たちも多いです。
さらに進むと日塩有料道路へ続く道への分岐点があらわれます。
僕はこの辺で引き返しました。

ゲートがあるので少し不気味な感じがします。

 走った感想は「あんまり通りたくない道」です。
走りごたえはありますが、道路があまり管理されている様子ではないので落下物が多く、危険な箇所が見受けられます。
携帯の電波も届かないので、アクシデントに見舞われた時などを考えるとおススメできませんね。

 というわけで八方ヶ原ドライブのレポートを終わります。
最後までお付き合いいただきありがとうございました<(_ _)>
Posted at 2012/04/29 23:34:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「転職したさしかない・・・」
何シテル?   02/07 20:17
毎度お越しいただきありがとうございます。 当ページは私、碧い怪鳥が日々の事やら戯言となんかよくわからない駄文をテキトーかつ気まぐれに垂れ流しております。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2人の、ピカピカちゃん・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/30 16:19:50
ザコキャラ転じて激レアキャラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/06 16:12:13
あれから3年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/30 13:27:11

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
ルグラン系では最上級モデル・・・のはず(?) 車も持ち主も加齢臭が気になる今日この頃or ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父の愛車でした。マイナー後なんで丸目テールに戻っています。この車が家で初AT車となりまし ...
日産 マーチ 日産 マーチ
 父の愛車です。先代のスカイラインがガソリン代が掛かる事からエコカーへの買い替えとなりま ...
日産 ノート 日産 ノート
母の愛車です。前のデミオが色んな所がボコボコのままだったので、この車もそうならないかと心 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation