• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふくろうのブログ一覧

2021年01月31日 イイね!

タワーバー取り付け

タワーバー取り付け発注していたフレキシブルタワーバーとフレキシブルドロースティフナーを受け取ります。ディラーの工場の予約も混み込みなので取り敢えずDIYで挑戦してみます。
ドロースティフナーはリフトアップしないと作業の難易度が上がるためタワーバーのみ取り付けます。もう一方の取り付けはシャーシの下部なので冬場は避けようという思いと難易度も上がるため仕事が暇になってからディラーにお願いした方が良いだろうという判断です。

この作業にはトルクレンチが必要です。手元にある未使用のデジタル式と機械式を較べます。メーカーのトルクレンチの説明を読み素人でも誤差の出にくいデジタル式で締めることにしました。音と光で締め付け状態を教えてくれるので手元の数値を見ながら締めつけますが安全に関わるので緊張します。しばらく前に購入してお蔵入りしていたKTC製のデジタルトルクレンチも練習すると次第に上手に使えるようになりますがなんだか宝の持ち腐れ感はあります。

STIのフレキシブルタワーバーでびっくりしたのは中央の黒いゴムブーツの部分が柔らかく左右がどう繋がっている謎です。今まで使っていたタワーバーはどれもがっちりした構造でした。効果が期待できるのか不安になるような不思議な構造です。
説明書を読むピロボールを内蔵していてとてもデリケートで加重を加えると破壊されるそうです。これを読むと素人がDIYで取り付けても良いのだろうかと考えてしまいます。


トルクレンチについて補足しておきます。
両サイドのフランジナットの締付トルクは 32 N・m、14サイズのトルクレンチが必要です。タワーバーを馴染ませるための調整(15N・m)があり、5mmサイズのヘキサゴンソケットが必要でした。

作業後の感想ですが、めんどくさいので約4,000円の工賃でディラーにお願いした方が楽です。私は『DIYしてみたい衝動』に負けました。
Posted at 2021/01/31 17:30:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | Forester | クルマ
2021年01月24日 イイね!

スタッドレス ローテーション

スタッドレス ローテーションスタッドレスタイヤにして約2ヶ月経ち走行距離も5,000kmを超えているので雨の中ローテーションしました。KTCの回転する早回しクロスレンチが威力を発揮し仕事がはかどります。古いトルクレンチで少々精度が心配ですが大きな差が出ている訳でもないので使い続けています。他のトルクレンチは最大値が100とか120なので実質的な適正値はそれより低くなりなり使えません。アウトバックのときは良かったのですが今では宝の持ち腐れです。

タイヤの左右差はほぼ見られなかったのですが、
前後差は約 0.8mmありました。
摩耗状態から考えると、
このブリヂストンのスタッドレスタイヤは2年の寿命になりそうです。
走行距離や気候そして運転の仕方を考えるとよく持っていると思います。
一般車用と4WD用の違いもあるのかもしれません。
一般道、高速道路ともに走行が安定しておりブレーキの反応も良好です。
雨天時の走行も良好で安心して乗れます。
Posted at 2021/01/24 12:40:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | Forester | クルマ
2021年01月23日 イイね!

たまのお出迎え

たまのお出迎え雨の中帰り着くと散歩から帰ってきたたまと出逢います。
大喜びでフォレスターに近寄ってきてバックで駐車場に入れません。尻尾をぶんぶん回し車の周りをうろうろしていますが、ウィンドウを下げると運転席のドアに飛びついてきて大歓迎です。離れないのでご主人様に押さえてもらい車を動かします。

 🐾 🐾 🐾 🐾 

爪痕も心配ですが見事な足跡が残っています。

納車から数えて 543日
現在の走行距離 37,575km
給油回数     95回

振り返るといろいろあります。
あれ18ヶ月点検ってあったかなあ。
Posted at 2021/01/23 11:15:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | Forester | クルマ
2021年01月22日 イイね!

反射的に鳴らすクラクション

クラクションについていろいろないけんがあり法的な規定もあることは知っていてもフラクションに手がかり鳴らしてしまうことがあると思います。逆に危険だから鳴らしてはいけないという意見もあるように思います。

この一週間のうちに何回もクラクションに手がかり実際に鳴らすことが何回もありました。具体的な状況は、

1)暗い帰宅ラッシュ時の交差点です。片道2車線の登って下る山状になった一番上です。右折車が右側道路を塞ぎ後続車が右折車が動くのを待っています。私は左側の車線を車の流れに乗って動いています。もちろんしっかり点灯しスピードも40km/h位でした。そのとき右側道路に何台も数珠繋ぎに止まっていた車の1台が急にハンドルを切ってウィンカーなしで左車線に出てきます。私はブレーキとクラクションの同時使用です。
 
2)実は同じ週の数日後、交差点内で右折待ちをしていた車の後に黒い軽自動車が止まっています。左車線はゆっくりほぼ等間隔で車が走っていきます。黒い軽自動車が目の前で急にハンドルを切って私の車の直前に出てきました。急ブレーキとクラクションで難を逃れましたが運転席から見た空間は10〜20cm位です。あわや側面衝突するところです。横に並んだときドライバーをみるとやはり年配のお爺さんドライバーでした。余談としてクラクションにびっくりしたのか後続車は迫って来なくなりました。同じ場所で同じようなことが起きると要注意です。

3)前方を走っていた車が青信号の交差点の横断歩道で止まります。辺りを見回しても人も車も物も動物も何もありません。しばらく待っても動かないためクラクションをかけ危険な状態を解消してくれるように促します。車間距離があったので問題なく止まれましたが謎のブレーキでした。もし十分な車間距離がなければ急ブレーキで物が飛んだりオカマさんになっていた可能性があります。よく分かりませんが姿形から年配のドライバーの様でした。

4)横断歩道で歩行者が渡り終えた坂道で前にいた自動車学校の教習車が後ろに下がってきて止まらないのでたまらずクラクションをかけます。前進し始めた教習車を見ていると室内ミラーを調整してこちらを見ている感じです。後味の悪いクラクションとなりました。

無闇矢鱈にクラクションを鳴らせば良いわけではありませんが、必要なとき、合理的な説明がつくとき、迷わずクラクションに手をかけないと間に合わないと思います。クラクションを鳴らされて気持ちの良いものではありませんが、事故を回避するために積極的に使う必要もあると思います。状況によっては事故の責任割合が変わってきます。感情的になった教えるつもりでクラクションを鳴らすとトラブルを誘発すると思いますがクラクションをする選択があってもいいと思います。
私は反射的に鳴らすことができるように練習しました。学習が成立していないと咄嗟に使えない、意思が介入して行動を抑えることの方が容易いと考えているとからです。

ともかく安全運転に気をつけ日々生活するしかないと思います。
Posted at 2021/01/22 19:21:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | Forester | クルマ
2021年01月20日 イイね!

救急車の通り道を作る

中央道多治見の料金所手前でサイレンの音を耳にします。
上り方面から赤い点滅灯をつけゆっくり下りてくる救急車を発見しました。私の後ろには車が何台も連なっているため急なブレーキも事故を誘発しかねません。かといっていつも緊急車両に道を譲るようにしている私も状況を考えると急には止まれません。安全を考えブレーキを入れつつ様子を見ます。救急車もゆっくり動いており料金所手前の広い空間があるうちに停車しました。一旦停車した救急車がゆっくり目の前を通過し料金所から外に出ていきます。私の後ろにはびっしり車が並んでいました。直後にいた車も上手に停車したようです。下り車線から来た車2台もこちらの動きを見ながら動いているのでお互いにストレスなく料金所を通過できたと思います。私がブレーキをかけて止まらなければ救急車は料金所の通過に手間取ったことでしょう。
私が躊躇いつつブレーキを踏んだのも後続車に追突される危険を感じていたからです。何時ものようにスピードを落として料金所に向かっていたのも良かったのでしょう。何が幸いするかわかりません。これからも気をつけたいと思います。

救急車は大きな信号の所を横切れずに反対車線を塞ぎ車が止まるのを待っています。その間に交差点を通過した車は20台弱、いくら帰宅時間帯とはいえ無茶苦茶です。一方の車線の車が止まっているので音と赤色灯の光で気がついているはずです。これが身内が救急車で搬送中ならなんと思うのでしょう。

もう一つ大事なことは、救急車がゆっくり走らなければならない患者さんを搬送中のこともあります。救急車だから必ずしも凄いスピードで走る訳ではないのです。走行を妨げない配慮を一般ドライバーはしなければならないこと肝に銘じて欲しいと思います。
Posted at 2021/01/20 21:08:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | Forester | クルマ

プロフィール

「@ふくろう 鳥の名前を間違えました。 『ムクドリ → ヒヨドリ 』でした。写真は夕方の水遣りのとき水がかかってから再発見したひよちゃん。番でブルーベリー🫐を啄みに来ていたヒヨドリ、雨に打たれ体温を奪われ衰弱したのかな。ブルーベリー泥棒でもちょっと寂しくなりました。」
何シテル?   08/06 08:21
車とラブちゃんの備忘録に用いています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     1 2
3 4 5 6 7 89
101112131415 16
171819 2021 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル レイバック試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 10:05:58
2/11 建国記念の日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 17:38:33

愛車一覧

スバル フォレスター ゆきたまちゃん (スバル フォレスター)
運転して安心安全と感じる車が発売されるのを三年待っていました。思わぬ故障で待てなくなり急 ...
スバル その他 はるちゃん (スバル その他)
BG5A シルバー : ノーマル仕様 (フォグイエロー) 所有歴 : 1996年 5月 ...
トヨタ イスト たまちゃん (トヨタ イスト)
写真の背景は夕日に染まる桜島、鹿児島であった研修会に出かけたときの思い出です。自宅から鹿 ...
スバル レガシィ アウトバック はるたまちゃん (スバル レガシィ アウトバック)
2019年4月、22万キロ、12年乗って廃車しました。トランスミッションが破損しスバルに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation