• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月01日

WEBER 分解清掃 ― その3 ― ベンチュリー部の観察

.
もうすっかり夏のような気温ですね。

******************************

さて、今日は仕事で作業を進められませんでしたが、
何となく引っ張り出して、組み付けの事前確認です(笑)

燃料を吸い出して吹き付けるベンチュリー部分です。



よくウェーバーの写真で、
中心に小さな円筒状のものが見えますが、
正にこの右側の部品です。

左は吸入空気を絞って流速を上げるチョーク。
(通称アウターベンチュリー)

右はさらに流速を上げ、燃料(混合気)をきれいに吸いださせるための
補助ベンチュリー(通称インナーベンチュリー)です。

それぞれエンジン側とエアクリーナー側です。

*************************

チョーク内径は(写真は内径32mm)、
全開時のキャブレータ実口径といってもよいと思います。
45mm径にしては少し控えめですが…
(そのおかげか調子は良かったです)

一旦ファンネル状に絞って(かなり挽き目が粗い…)
エンジン側に向け再度なだらかにボディ内径になるよう広がります。
(つまりはベンチュリーです)
細く切り欠かれた部分は、加速ポンプのノズルが顔を出す部分です。

   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

補助ベンチュリーは上がエアクリーナ側、下がエンジン側で、
見事な翼断面になった支柱部分を通って、
(写真の下側のもの参照)
中心部の穴の中に燃料(混合気)を吸い出させます。
この穴も名前の通りベンチュリー形状になっています。


ファンネル側から切欠き位置を合わせてチョークを挿入し、
続いて補助ベンチュリーを入れて、ボディ外周からボルトで軽く固定。
弛み止めのロックワッシャー、
またはワイヤーロック(初めからボルトに穴があけてある)で固定します。

補助ベンチュリーは過去に止めねじを締めすぎたようで
特に片側が変形していたので、軽く矯正。
あまり力を掛けると(たぶん亜鉛の)ダイキャストなので割れるかもしれません。

支柱部分を押されて縮んでいるようなので、
真円にするのは無理のようです。

どの道チョークで絞られるので多少の歪があっても
(外周とボディの間を空気が通ったとしても)
あまり影響はないとは思います。部品としてはかなり高価なようです。

****************************************

止む無く始めた修理だったりしますが、
このあたりの見事な造形を手に取って見ているだけで、
何だか幸せな気持ちになってくるのは
部品マニアだけでしょうか(笑)

性能には影響ないでしょうが、設計・開発者への敬意として、
イタリア製ならではの繊細なカタチの前述の翼断面部分、
金型の合わせ目をプラモデルよろしく削り取って
キレイに仕上げてやろうかと思います。
吸気音が変わるかも?

   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

いちいち「へぇー!」なんて感心しながら、
泥縄式に課題に対処しているので
なかなか組みあがりませんね(笑)

たぶんまだしばらく続きます…
.
ブログ一覧 | WEBER 45DCOE 9 | クルマ
Posted at 2015/06/01 02:02:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

0815
どどまいやさん

ある日のブランチ
パパンダさん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

リニューアルした道の駅富士の展望ス ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2015年6月1日 5:19
おはようございます。
勉強になります。またお願いします!
コメントへの返答
2015年6月1日 9:42
ありがとうございます。

わたしも勉強しながらでなかなか進みません(笑)

本で見てもイメージしにくいものですが、
手に取ってみると何となくわかる気がします。

続きも見ていただけると嬉しいです。
2015年6月1日 22:06
僕のミニも買った時からウェーバーが付いていたんですが、始めはセッティングがめちゃくちゃで、ジェット類はもちろん、確かミニ用として売られているφ28のアウターベンチュリーに変えたりしていました(ノーマルの1000cc時代)
結局ウェーバー用のインマニが気に入った物が無くFCRに変えましたが、やはりジェット交換などはウェーバーの方が断然楽ですね
だって燃料がこぼれないんですもの(´・ω・`)b
コメントへの返答
2015年6月1日 22:18
セッティングをあれこれ試せるのもウェーバーの面白味ですね。結構費用は掛かりそうですが…

インマニ、ポートと合わせると変なS字になるのが気に入らないので大きく形状を変えたいのですが、肉薄になって折れてはいけないので、支柱を工作してから耐熱パテ使ってやってみたいと思っています。純正のインマニぶった切ってダウンドラフトのFCRを試してみたい気持ちもあります。

ジェット交換、燃料こぼれるとターンフローだと危ないですよね。。。

プロフィール

「@パパンダ どこへ渡りたいのかが気になりますね(笑)」
何シテル?   08/16 12:08
灸太郎くん(キュウタロクン)です。 職業・思想・信条・立場など違えど 共通の話題で交流できるのは良いですね。 記述は残ることを意識しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デーモンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 10:02:12
熱意こそ原動力!セルフメイドGTO 
カテゴリ:改造
2023/09/16 17:45:53
 
人車共OH中 - サムライコンテッサ 現行エンジンを分析する! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 18:52:16

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ...
ホンダ バモスホビオ 灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ)
ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ...
イタリアその他 その他 マランカ125 (イタリアその他 その他)
MALANCA ― 知る人ぞ知るイタリアの125ccスーパースポーツ、 マランカ125の ...
ヤマハ RD125-II ヤマハ RD125-II
2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation