• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月29日

WEBER 分解清掃 ― その8 ― キットパーツリンケージ加工

WEBER 分解清掃 ― その8 ― キットパーツリンケージ加工 .
今日も要旨のみ記載します。

***************************************

前回の連載でお見せした、
派手に傾いているスロットルワイヤで引かれるプーリー。
(どうやら”その筋”では「扇レバー」と呼ぶらしいです)

お盆休み以来一か月ほど頭の中で工法を考え、資材を調達し、
無理やり時間を作って加工しました。

これが加工前


串刺しになっている一番左の部品。

プレスで打ち抜いた鉄板を二つに折り曲げ、
穴の位置を(一応)合わせて作ってあります。

傾きが気になる(主に美観ですが)ので、
角度を修正しつつ穴径を拡大し、
カラーを入れて直角に、しっかり固定(クランプ)できるようにします。

加工中は写真を撮り忘れましたが、卓上ボール盤を用いました。
以前あけてあった軽め穴を使ってボルトでバイスに固定。

切れ味維持と食いつき防止のためスプレー式潤滑剤など塗布しながら、
元の8mm径のドリルで、片側の穴に合わせて直角に下穴を通します。

その後、品物を固定したまま、ドリルを順に8.5、9.0、9.5、10.0と拡大。
そこから途中の径を持っていないので(笑)次はいきなり12.0となりました。
(貫通する際、ドリル刃先が食い込んで回されたりして一番要注意)
慎重に削って無事穴加工完了。

なぜか外径12φのアルミパイプが入りません…
面取りしても、先にすり割り(締め付け用)を入れてもダメ、
仕方なくボール盤にパイプを咥えさせ、
少しずつ紙やすりで削って径を合せます。

はめ合いがゆるくなってはいけないので、
入りそうなところでプラハンマーで軽く打ち込んで、傾きを調整。
軸を差し込んで咥えさせてみると大丈夫なようです。
こんな具合です。



元の部材の鉄板の断面(厚み)部分がアルミパイプに食い込みそうなので、
やはり接着剤を盛りつけて固定しておこうと思います。

**********************************************

続いて、アルミ製の「押しレバー」と呼ばれる、
プーリー・シャフトと一体になって、キャブ本体のスロットルバタフライシャフトを
接続されるボールジョイント付ロッドを介して押し開くレバーです。

こちらは剛性感のない頼りない造りで補強を入れたくなりますが、
軸方向の傾きはなく、時間もないので、
「バタフライが抵抗なく開閉すればさほど力も掛からない」と判断し、
先ほどのプーリーとともに割り締め部分の座面の仕上げ・角度調整をしておきます。



言うまでも無く、右のボルト側はアタマが引っかかって回らないようになっています。
(ナット側だけレンチを掛ければOK)

左は未加工、右はナット側の角度をできるだけボルト座面と並行になるよう削ってあります。
軸に対し滑って空回りしてしまうようになったら、プーリー同様の加工をしようと思います。

ちなみにもともとは青いアルマイトが掛かっていましたが、
(愛車紹介のパーツコメント「WEBER DCOE」参照ください)
金属色のコントラストを楽しむべく(ステンレス、クロメートメッキ、アルミ地)
物置に少量残っていた「排水口の髪の毛も溶かして流す」(!)という
恐ろしげな洗浄剤(アルカリ性)でアルマイトを落としました。

歯ブラシでこすって(洗剤に色が移っていきます)色残りがあれば再度漬け込んでやります。
浸すだけの量なかったので、ときどき向きを変えて15分くらいかかったでしょうか。
水道水でしっかり洗い流した後、酸性の「サンポール」に漬けて中和し、
再度きれいにすすぎ終了です。

ちなみにアルマイト剥離、
今回は生のアルミ素材なので「どうせフニャフニャ」と
強度に影響ないと判断しましたが、
ジュラルミン系の強度・硬度が必要な部分ではやらない方がよいようです。

**********************************************

次回はキャブ本体のバタフライシャフト側のレバーを交換し、
二輪の連装キャブのように開度の同調をとれるタイプの
左右連結型レバーを組み付けたいと思います。
連結レバーは入手済みですが、これもジョイントボール部表面など要仕上げですね…

また、バタフライシャフトと固定ねじを追加工しようか、とも思案しています。

バタフライ固定ねじを今のところ、弛み止めを塗布して組んでいますが、
耐ガソリンに不安があるので、オリジナル同様にかしめて弛み止めにしようかと思っています。
そこまでやるなら、シャフトのネジ座面を加工して、頭を埋め込んで吸入抵抗減らそうかと♪

かしめのポンチを打つ際にバタフライシャフトを曲げないよう、
治具を作る準備(構想)中で、いつになったら組みあがるやら。。。
.
ブログ一覧 | WEBER 45DCOE 9 | 日記
Posted at 2015/09/29 01:33:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

福味紀行(印西のかくれ里)
fuku104さん

次回のモーニングミーティングは
パパンダさん

愛車と出会って3年!
メタひか♪さん

蓮田 下りのパーキングの レストラン
みぃ助の姉さん

N-ONE ラジエーターファンケー ...
やる気になればさん

日曜日に、こまっち:さんと🦆💨 ...
KimuKouさん

この記事へのコメント

2015年10月15日 18:16
扇子レバーは、メッキに出してください。

モア・ベターに成りますから・・・・・・・
コメントへの返答
2015年10月15日 19:07
ありがとうございます。

メッキに出すことも考えましたが、鉄とアルミの複合になったことと、継ぎ目を接着するのでチョット難しいかもしれません。

外周のワイヤが入る溝部分も一旦パテ(接着剤)で埋めて、巻き取り径を小→大となるように成形し、開度の少ない部分では穏やかな反応、開度の大きい部分では早い反応にできないかと思っています。(二輪ではスロットルグリップ側を加工します)

プロフィール

「@Garage K BOPは「大人の事情」臭さがありありですね。予算規模など含めた公平を期すならグリッケンハウスやイソッタフラスキーニに加算のBOPがあってもよさそうなものだったのに。」
何シテル?   05/10 15:16
灸太郎くん(キュウタロクン)です。 職業・思想・信条・立場など違えど 共通の話題で交流できるのは良いですね。 記述は残ることを意識しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 2 3
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

デーモンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 10:02:12
熱意こそ原動力!セルフメイドGTO 
カテゴリ:改造
2023/09/16 17:45:53
 
人車共OH中 - サムライコンテッサ 現行エンジンを分析する! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 18:52:16

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ...
ホンダ バモスホビオ 灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ)
ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ...
イタリアその他 その他 マランカ125 (イタリアその他 その他)
MALANCA ― 知る人ぞ知るイタリアの125ccスーパースポーツ、 マランカ125の ...
ヤマハ RD125-II ヤマハ RD125-II
2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation