• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年10月16日

取付けナットのワイヤリング用穴あけ ― 斜面へ穴あけはひと苦労 ―

取付けナットのワイヤリング用穴あけ ― 斜面へ穴あけはひと苦労 ―

.

台風一過、朝夕は寒いくらいの気候になりました。


長袖を着るか、半袖にするか、迷うところですね。

春秋は、一枚羽織れるよう上着を用意するのがよろしいかと思います。


***************************************


2基のキャブの、スロットル作動軸を連結運用するので、

インマニへの組み付けが少々面倒になりました。


支柱に連結するブレースに、2基のキャブをあらかじめ仮固定して、

インマニ側を上にした状態でガスケットやインシュレータを載せ、

(薄板を巻いたカラーをダウエルピンのようにインシュレータ位置決めに使用)

その上からインマニを被せるような感じでスタッドボルトを差しこみますが、

穴とスタッドボルトのガタを可能な限り詰めたので、ねじ部が引っかかったり、

先のカラーをスタッドボルトがくぐれずに押し出してしまったりするので、

やむを得ずスタッドボルト8本とも、ねじ部が先細のテーパーになるように削ってあります。


おかげでインマニとの組み付けは特に問題ないレベルになりましたが、

ボルトのねじ山頂点を削って、ねじの噛みあいを浅くしてしまったので、

振動や熱膨張・収縮により、緩み・脱落が発生する可能性が高くなったと思われます。


締め付ける際、手で軽く回る状態から急にトルクが掛かって締め付けに至り、

緩める際はわずかにスパナで4か所を緩めると、後は軽く手で緩められるほどです。


そこで、締め付けナットに穴をあけ、ワイヤリングを行うことにします。

(ボルトやナットをワイヤーで縛り、締め付け方向に引っ張るようにしてゆるみにくくすること)


    ◇    ◇    ◇


ちなみにレースカーなどサーキット走行の際には、

オイルドレンボルトやオイルラインユニオン(バンジョー)締め付けボルトなど、

液体が入っている部分を貫通するボルトにはワイヤリングが要求されます。


普通のペンチやプライヤーでもワイヤーを捻じって縛り上げることはできますが、

作業頻度が高い場合、「ワイヤツイスター」という、

掴んだ状態で回転させることができるプライヤーがあり、自動車関係の工具店で入手できます。


当方の場合、それほど使用頻度は高くないのですが、

いかにもプロあるいはレース関係者御用達、というイメージがあり、

25年ほど前に、部品交換会の出店で見かけた際につい買ってしまいました(笑)


使い方にもコツがいるようで、

根元からきっちりすき間なく捻じろうとすると、

手元側は捻じり過ぎて切れてしまったり、

根元を捻じろうとワイヤの途中を掴んで捻じったりすると、

今度は掴んだ部分に傷ができてそこで切れてしまったり。。。

もっと太い、1mm径くらいのワイヤで縛るか、

そもそも普通のプライヤーを使った方がよいのかも(笑)


当方はワイヤリングには0.8mm位のステンレスワイヤーを使っています。

穴あけには、細いドリルは折れやすいので、手持ちの1.5mmのドリルを使うことにしました。


    ◇    ◇    ◇


ちなみにワイヤリングの緩み止め効果には諸説あり、

低トルクで締め付ける軽負荷の箇所ならともかく、

高トルクで締め付ける高負荷の箇所の場合は、

緩んだとしても一定以上に回転しない効果(ねじの脱落防止)、

あるいは締め付け確認(締め忘れ防止)の意味があるのではないかと思います。


    ◇    ◇    ◇


冒頭の2つのフランジ付きナット写真、左は穴あけ済み、

右は斜面に穴をあけるためドリルの引っ掛かりのくぼみをつけたものです。


ボルトの頭なら、6角の対辺同士を貫通するように、

中心を通るかたちで穴をあけてもよいのですが(穴貫通までの距離は長い)、

ナットの場合、中心の穴はボルトが通るので、

外側の辺に対し斜めに穴をあけ、隣の辺に貫通させる必要があります。


穴あけの際は中心にポンチを打って窪みを付けますが、

斜面でドリルが細い場合、容易に滑ってしまい(ドリルは反ってしまう)、

歯が食いつきにくいので、

当方の場合は、2mmのドリル先端が隠れるくらいに、垂直に軽く穴を掘り、

それを「踊り場」のように利用してドリルを食い込ませるようにしています。

右側のナットは「踊り場」として2mmドリルで軽く穴を掘ったものです。


    ◇    ◇    ◇


alt


大きさが分かりにくいかもしれないので、ドライバーを置いてみました。

ナットはM8サイズです。


ドリルの引っかかりの穴を作っても、滑って歯が逃げてしまう場合もあり、

その場合はもう少し深く引っ掛かりの穴を掘ります。


細いドリルは径の割に材料との接触長が長く、

焼きついたりして折れやすいので、切削油を掛け、

時々切込みを戻して内部も潤滑しながら、

切れ具合と手応えで加減しつつ少しずつ切り込んでいくようにします。


写真のナットは恐らくインマニキット付属のもので、

材質が柔らかく(生鉄)、比較的加工は容易ですが、

メーカー純正品ボルト・ナットの場合は熱処理が加えられている(=硬い)ようで、

歯が滑りやすく、切粉がつながらず細切れになりました。

注意深く作業したのですが、純正ナットの一つは1.5mmドリルが貫通し頭を出したところで、

ドリル刃先が折れてしまい、中に残ってしまいました。


叩いても抜けず、2mmのドリルで削り取ろうとしても硬くて歯が立ちませんでしたので、

諦めて違う辺に穴を開け直しました。


    ◇    ◇    ◇


予備を含めて10個のM8ナットと、

サポートロッドを取り付けるM10ボルトにワイヤリング用の穴あけをしましたが、

折れたドリルへの対処を含め2時間程度を要しました。


ドリルがしならないように、ナットに接する手前でドリルの位置決めをする治具を作って、

効率よく楽に作業すべきと思いました。

そういえば以前、六角穴ボルトの穴あけ治具を作ることを思いついたのですが、

(頭が丸く、治具を作りやすそう)材料の真鍮のブロックを買ったまま放置状態(笑)


もしかすると穴あけ用治具の既製品もあるのかもしれませんね。

ご存知でしたらお知らせいただけると幸いです。


追伸

ふと気づいたのですが、先にセルフロックナットを試してみればよかった気がします。

妙案は後から浮かぶものですね(笑)

.



ブログ一覧 | WEBER 45DCOE 9 | クルマ
Posted at 2019/10/16 18:19:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週の晩酌 〜 羽根屋(富美菊酒造 ...
pikamatsuさん

プチミーティング・・・🎶🚗🚗 ...
よっさん63さん

千里浜なぎさドライブウェイ
rodoco71さん

今日のドライブ
シェリーナさん

こんばんは、
138タワー観光さん

愛車と出会って1年!もう、速ぁ😳
クロぽろさん

この記事へのコメント

2019年10月16日 20:27
刃先が傾斜面に当たるような穴開けでは、エンドミルでスタート穴を決めるのが良いと思います。
コメントへの返答
2019年10月17日 11:06
おはようございます。

なるほど!エンドミルならば、しなったりしないでしょうし、とがった先端でなく角が当たるので滑りにくい気がしますね。

アドバイスありがとうございます。
2019年10月16日 21:04
灸太郎くん、こんにちは

セルフロックナットでも用は足りますが、ワイヤーツイスターを使ってワイヤーで締め上げた姿もクラシックで味があります。
セルフロックナットは緩むことは無いでしょうが、万一緩んだ場合は目視できませんから、目視で緩みが確認できるのはワイヤリングの長所です。

ところでスーパーセブンに搭載のフォード・ケント・エンジンのタペット調整ネジは何とシングルでダブルナットになっていません。
無理やり回すセルフロックナットになっているのに驚いた記憶があります。
コメントへの返答
2019年10月17日 9:34
おはようございます。

GPブガッティのボディワークを引き合いに出すまでもなく、ワイヤーで締め上げた姿は緊張感があって”見せ場”ですね。おっしゃるように緩みが確認できるのもメリットですね。

セルフロックナットもヘタってくるとゆるんでしまいますので、頻繁に脱着する場合はどちらにするか迷うところで、手の入り易さなどで考慮してもよいかもしれませんね。

ちなみにセルフロックナット、緩み止めがナイロンのものと、金属板のものとがありますが、ナイロンの方が長持ちすると聞いたことがあります。
2019年10月16日 21:06
↑セルフロックナットではなく、セルフロックボルトの間違いでしたが、いずれにしても無理やり回すのに驚き違和感を感じました。
コメントへの返答
2019年10月17日 9:42
セルフロックボルトというのがイメージしづらく、ケントエンジンのタペット調整を検索してみたところ、どなたも同様に驚いておられるようですね。

クリアランスを詰める方向で締めこんでいく際は良いのだろうと思いますが、ねじの切粉が出そうな気がするのと、詰め過ぎた際に緩めて広くする場合には不安になる構造のような気がしますね。。。
2019年10月17日 9:45
穴開け用のジグを持っていますので近々使用感をアップします。
コメントへの返答
2019年10月17日 11:05
ありがとうございます。
ぜひよろしくお願いします(^^)
2019年10月21日 14:46
僕の場合、ナットにワイヤーロックをする時は出来るだけ高ナットを使用しています
角でなく面に穴をあけれるメリットもありますが、例えば場所がインマニ等の場合、車種によってはスパナしか使えなかった場所でもトルクレンチを使える様になる場合もあります
コメントへの返答
2019年10月21日 15:26
おお、なるほど!さすがですね!!

言われてみると、十分なねじ山嵌合数さえあればボルトが引っ込んでいても何の問題もないですね。

オナキンさんの柔軟で本質を突いた発想、見習いたいです(^^)

プロフィール

「@Garage K BOPは「大人の事情」臭さがありありですね。予算規模など含めた公平を期すならグリッケンハウスやイソッタフラスキーニに加算のBOPがあってもよさそうなものだったのに。」
何シテル?   05/10 15:16
灸太郎くん(キュウタロクン)です。 職業・思想・信条・立場など違えど 共通の話題で交流できるのは良いですね。 記述は残ることを意識しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 2 3
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

デーモンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 10:02:12
熱意こそ原動力!セルフメイドGTO 
カテゴリ:改造
2023/09/16 17:45:53
 
人車共OH中 - サムライコンテッサ 現行エンジンを分析する! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 18:52:16

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ...
ホンダ バモスホビオ 灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ)
ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ...
イタリアその他 その他 マランカ125 (イタリアその他 その他)
MALANCA ― 知る人ぞ知るイタリアの125ccスーパースポーツ、 マランカ125の ...
ヤマハ RD125-II ヤマハ RD125-II
2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation