• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年03月10日

画家 吉田秀樹さんのエッセイ ― 追悼展に寄せて ―

画家 吉田秀樹さんのエッセイ ― 追悼展に寄せて ―





.

「自動車の街」といわれることもある名古屋近郊。

(T社の所在県都、クルマが無いと移動に不便、あるいは道路幅が広いことからくる由)


トヨタ博物館、トヨタ産業記念館などと並び、あるいはそれ以上に、

スポーツカーファンには見逃せないのが、ガレリア ルーチェです。

http://www.luce-nagoya.jp/Top.html


最新の企画展は、ボディに映り込んだ周囲の車両や風景をも丹念に描きこんだ、

クラシックフェラーリを主な題材とする精緻な作品で知られる、

吉田秀樹さんの追悼展です。


    ◇    ◇    ◇


故P. バルディノン氏をはじめとする、フランスのフェラーリ愛好家と交流を持ち、

日本の雑誌社の取材協力などもしておられましたが、

昨年秋に、亡くなられたそうです。

当方は本展の案内状を見て初めて知り、驚きました。


ご本人は、ホンダスポーツ(S800)を供とする自動車愛好家でした。

ホンダSの構造、成り立ちには250~330GT系までのフェラーリに通づるものがあり、

四輪業界に打って出んとする意気込みとしても、

フェラーリを作るんだ、というような気概があったと聞きます。

(Sのスタイルは内心気に入っていなかった、というあたりも個人的に共感(笑))


    ◇    ◇    ◇


当方書棚にも、吉田さんの作品集があるのですが、

今回は、以前スクーデリア誌で連載されていた氏のエッセイから、

当方が一番好きな話を紹介させていただきます。


Scuderia 25号より転載(250GT”ツールドフランス”特集の号)

alt


匿名A氏は、以前CGTVでGTO同乗取材(F. ヴィオラ―ティ氏主催のイベント)の際に、

別のGTO(つまり文中の使いこまれた車両)で参加されていた人物です。

古今東西を問わず、一部の自動車愛好家は似たような生活(住)環境にあるようですが(笑)、

あまりの豪快さには開いた口がふさがりませんね!


それにしてもスクーデリア誌…

すっかり旅客機の機内誌か、フェラーリマガジン(新車を購入したオーナー向けのメーカー発行の雑誌)のようになってしまって久しいです。

(身銭を切った分、はっきり言わせてもらうと、愛好家が読むべき記事が無い!)


当時のように、熱心なマニアに向けた記事に戻ってほしいものです。

.

ブログ一覧 | 書籍・雑誌のご紹介 | 趣味
Posted at 2020/03/10 19:08:33

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

代車Q2
わかかなさん

実家に眠る思い出
ハルアさん

小民家。
.ξさん

パターゴルフに行くぞ⛳️
chishiruさん

気持ちの悪い症状
SELFSERVICEさん

蒸しアワビと天ぷら!
京都 にぼっさんさん

この記事へのコメント

2020年3月10日 23:15
原画を観た事がないのですが凄い迫力がありそうです。
写実的絵画には写実の巧緻だけでは無い訴求力と言うか気迫を感じる事があります。昨年母と千葉のホキ美術館に行った際、展示室冒頭に置かれていた巨樹の絵に圧倒され、全作品を観てから再度観たたことを思い出しました。言語化が困難ですが人知の及ばない神の力の様なものを感じたのです。

絵に限らず作家は自分の命を削って作品制作にのめり込む人が多い様に思います。
逆に言うなら、のめり込めない人は作家にはなれないのかもしれません。
コメントへの返答
2020年3月11日 11:36
数年前に名古屋の画廊で吉田さんの個展があったのですが、あいにく機を逸してしまい、未だ原画を見たことはないので、何度か足を運びたいと思っています。

追悼展の紹介文にある、吉田さんの絵はクルマというより光を描いている、というのは当方も同感で、筆づかいなど原画で確かめるのが今から楽しみです。

>自分の命を削って
当方が思うのは、二輪レース界の傑出したビルダー、雄造さん、富樫さん、(以前紹介した)フジヤンといった方々が早くして世を去られたことです。

偉大な先達から影響を受けたものとして、自身もささやかながら何かを作り出したく、この瞬間にもあれこれ改造の思案をしている次第です。
2020年3月16日 15:06
自動車画家の吉田さんが亡くなったとは初めて知り驚きました。

「光を描く」の通り車体に映る周囲の景色が(写真撮影の素養が皆無の)私に格好の師匠、教材になっていたので残念至極です。

コメントへの返答
2020年3月16日 18:12
当方も追悼展の案内をいただいて知り、驚きました。

静物としての自動車の美を最大限に観察・表現されていたように思います。

別のエッセイでは「250GTOの側面スリットから6連キャブが見える」という記述があり、当方GTO64を観察した際同じことに気付いていたので、いたく共感したものでした。
2020年4月6日 21:48
昔CGで初めて見た吉田秀樹氏の画風に衝撃を受けました。
車の絵でも美術的な絵画になるなぁと・・・
真似てパクリイラスト描いたりもしました(笑)

パクリと云えばホンダSのデザインは、イノチェンティSのモロパクリだと中学性時代から思ってました!!今まで怖くて言えませんでしたが(>_<)どうなんでしょうか?
オーナー様の方々には申し訳ありませんが、吉田秀樹氏の「スタイルは内心気に入っていなかった」との記述でヤハリと思い書きました。

不味い様でしたらコメント削除願います。
コメントへの返答
2020年4月7日 14:52
鋭いコメント、ありがとうございます!ズバリと切りましょう(笑)

>真似てパクリイラスト
あの画風を真似できるなんてスゴイ!作品、ぜひご開帳を!(^^)

「イノチェンティS 元ネタ説」ときどき雑誌などでも言及されていますね(^^) 本家の方はOSIだったでしょうか?フィアット1500スパイダー(ピニンファリーナ)のパクリみたいな気がします(笑)

当方は徳大寺さんの書籍で知ったのですが、肝心のイノチェンティSの写真が添えられておらず、一体どんなクルマだろうと10年ほど気になっていたのですが、ようやく見つけた時は「あぁ、なるほど」と思いました。特にヘッドライト周りや側面プロファイル(後輪直前でキックアップする辺り)は生き写し(笑)

イノチェンティはワイド&ローな雰囲気に見えるのですが、ホンダSは大きなロードクリアランスと全長・全幅の短さから、軽快な反面「メガネをかけてミニスカートをはいた子供」みたいな印象は拭えない気がします。。。(^^)

想像ですが、彼の地でもさほど問題にされなかったほど、当時からイノチェンティSは「知る人ぞ知る」的存在だったのではないでしょうか?

ホンダS、欧州では主に英国、ベルギー、フランス、ドイツあたりで販売されたようで、あえてイタリアは外したのかも?(笑)
2020年4月6日 21:50
中学性って(>_<)お恥ずかしい。
コメントへの返答
2020年4月7日 14:55
なんて鋭い中学生だったんでしょう!恐るべし(^^)

プロフィール

「DUCATI SSの整備【73】SS800との乗り比べ印象記 http://cvw.jp/b/1333960/48560984/
何シテル?   08/07 18:30
灸太郎くん(キュウタロクン)です。 職業・思想・信条・立場など違えど 共通の話題で交流できるのは良いですね。 記述は残ることを意識しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デーモンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 10:02:12
熱意こそ原動力!セルフメイドGTO 
カテゴリ:改造
2023/09/16 17:45:53
 
人車共OH中 - サムライコンテッサ 現行エンジンを分析する! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 18:52:16

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ...
ホンダ バモスホビオ 灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ)
ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ...
イタリアその他 その他 マランカ125 (イタリアその他 その他)
MALANCA ― 知る人ぞ知るイタリアの125ccスーパースポーツ、 マランカ125の ...
ヤマハ RD125-II ヤマハ RD125-II
2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation