• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

灸太郎くんのブログ一覧

2019年10月28日 イイね!

アクセルワイヤ関連の煮詰め

アクセルワイヤ関連の煮詰め

.




このところ、まとまった時間をとれないので、

牛歩のごとき進捗状況ですが、少しずつ進めています。


******************************************


◆アクセルワイヤの戻りの悪さ、元凶を発見・対策


曲り癖のついたワイヤを交換、給油、取り回しを改善し、

キャブ本体も抵抗なく開閉できるにもかかわらず、

仮組みではなぜかワイヤが戻らない状況に、納得いかない日々でしたが、

仮組みしたキャブ/インマニAssyに直接ワイヤを繋ぎ、

手で引っぱって見たところ、原因が即座に判明!


こともあろうに、以前加工したプーリー(扇レバー)が、

https://minkara.carview.co.jp/userid/1333960/blog/36519804/

回転軸への固定が甘く、スプリングの負荷に負けて滑っていました。


スリーブ(アルミパイプを加工)と回転軸の間で滑っていたので、

組みつけた状態で軸に向けて穴を掘り、

M3のタップを立てて、写真のようにイモねじを追加しました。

(写真はイモねじを締めこむ前の状態)

強度を持たせるため、スリーブと回転軸双方を通してねじを切っています。

これでアクセルペダル~スロットルバルブの作動は万全です。

alt


◆ワイヤー(アウター側)を保持する金具を試作中です


 素材ストックの中から、鉄製2mm厚程度のL字型金具を加工し、

 キャブのトップカバー取付けねじ共締めにて固定。

  (寸足らずで二本目のねじ穴まで僅かに届かないので、ワッシャーで押さえてあります)

 ワイヤーを受ける高さを4段階調整できるようにしてみました。

 (穴を4か所あけ、ワイヤを通すための”すり割り”を入れてあります)


 それに合わせプーリーの位置も、

 回転軸を支える柱(ピロボール)の外側へ移動させました。

alt

 純正アクセルワイヤは2mm径と太く、しなやかさに欠けるため、

 外れはしないものの、プーリーの円弧にうまく沿わず、

 スロットルを戻した際に浮き上がってしまい、見た目にも気持ちがよくないので、

 なるべく低い位置から引くようにして、できるだけ円弧に沿うようにして見ます。


 現状の試作品でも、従来の異様に長いもの(キット付属品)よりは

 遥かにしなりが少ないのですが、

 万全を期してL字金具ではなく、アルミ角パイプから切り出したもので作製します。


 ワイヤを受ける位置が変わる(キャブ側に近づく)分、

 アウターケーブルを延長するので、あらためて記事にする予定です。

 (延長のための素材は「大陸の通販」に発注済み)


 キャブ本体のスロットル摺動抵抗を削減し、全閉位置まで抵抗なくパチンと戻るので、

 入手できればリターンスプリングをもう少し弱い物に交換し、

 フェイルセーフとしてのサブスプリングを、

 ペダル~プーリー間に追加してやりたいところです。


◆二基のキャブレター間の燃料ホースは透明素材


 純正のインジェクション用燃料ポンプを使い、

 圧力レギュレータでリターン側へ燃料を流すことにより燃圧を下げているので、

 燃料供給は、二基を直列に繋いで行き止まりとなっています。

 

 レギュレータから一基目のキャブまではゴムホース(布地メッシュ巻)を使用し、

 一基目と二基目の間は'70年代ドゥカティを思わせる、

 二輪用品店で見かけ購入しておいた、透明緑の燃料ホースで繋いでみました。


 見た目の好みで選びましたが、燃料の流れを確認できるのもメリットです。

 供給されているか否かは言うに及ばず、

 起こり得ないとは思いますが、高温によるベーパーロックも確認できます。

 ※オーバーヒートの悪名高かったヤマハTX750(2輪)において、

  夏場休憩中にキャブから燃料タンク側(=上方)に向け、

  気泡が上がっていく(=ガソリン沸騰)オソロシイ様子を目撃したことがあります。

  (燃料供給は重力式)


 但し、透明の樹脂系ホースの場合、硬化とともに縮んでいくので、

 ゴムホースよりも早期の交換が必要となります。


 布地メッシュ巻のゴムホースは、

 ネットオークションで「農機用」(笑)として売られていたものです。


 レギュレータより下流側は燃圧は低いため、耐ガソリンであれば、

 高圧ホースである必要はありません。

 農機は自動車以上に劣悪な状況で酷使されている例を見かけるので、

 (当地では、畑に年中置きっぱなし(!)にされている耕運機さえあります)

 長期的にも耐久性が期待できるのではないか?と思い入手してみました。


 内径8mmと太めのホースにも拘らず、意外と柔軟で取り回しの自由度も高いもので、

 未だ使用前ですが、好感を持てるもののように思います。

 布地メッシュはゴムホースと一体になっているようなので大丈夫とは思いますが、

 ゴムの変質・劣化(ひび割れなど)を目視で確認できないので、

 定期的に交換が必要かと思います。


 時折ひび割れかけたゴムホースや、長さギリギリなど怪しげな取り回し、

 締め付けすぎて変形し、機能を果たしていないようなホースバンドなども見かけますが、

 燃料配管は「個性」「美学」を発揮できる見せ場なので、安全に留意しつつ、

 古今東西の名車やレースカーを参考に、大いに楽しめるポイントかと思います。

.

 

Posted at 2019/10/28 02:26:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | WEBER 45DCOE 9 | 趣味

プロフィール

「冒険心の権化的存在たるレッドブル、ペレスとの契約延長は発展的展望が見えず「マックス王朝衰退の序章」に思えてならない… いよいよ結果を出し始めた角田君はどう動くかな?」
何シテル?   06/06 12:50
灸太郎くん(キュウタロクン)です。 職業・思想・信条・立場など違えど 共通の話題で交流できるのは良いですね。 記述は残ることを意識しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  1 2345
6 78910 1112
131415 16171819
2021 2223242526
27 28293031  

リンク・クリップ

熱意こそ原動力!セルフメイドGTO 
カテゴリ:改造
2023/09/16 17:45:53
 
人車共OH中 - サムライコンテッサ 現行エンジンを分析する! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 18:52:16
キャブレターの吸気管長 
カテゴリ:科学技術
2020/06/16 12:10:42
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ...
ホンダ バモスホビオ 灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ)
ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ...
イタリアその他 その他 マランカ125 (イタリアその他 その他)
MALANCA ― 知る人ぞ知るイタリアの125ccスーパースポーツ、 マランカ125の ...
ヤマハ RD125-II ヤマハ RD125-II
2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation