• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

灸太郎くんのブログ一覧

2015年06月22日 イイね!

2015オーストリアGP ホンダ新社長視察 ― 何かの予感? ―

.
このところ、睡眠時間が細切れの灸太郎くんです。

昼寝や仮眠をとってしのいでいますが、いつも仮眠みたいな気もします…

5時間くらい布団で寝ると
「よく寝たなー!」と幸せな錯覚をしています(笑)

**************************************

さて、先日のオーストリアGP、

期待を集めたアップグレード仕様のマシンを駆るアロンソ、
あえなく0周リタイヤになってしまいました…
ライコネン共々無事だったのが不幸中の幸いでしたね。

本レース、もとA1リンクと呼ばれていたコースを
レッドブルが買収し、昨年からF1が再開されているものですが、
ホンダの八郷新社長が視察に訪れたそうです。

http://as-web.jp/news/info.php?c_id=2&no=66255

通常ならホンダの場合、英国GPがそういった場に選ばれているかと思いますので、
今回のオーストリアGP視察、勝手にあやしいと睨んでいます。

**************************************

ずばり、レッドブルへの遠くない将来の
ホンダ製パワーユニット供給の話し合いがあったのではないかと推察します。


**************************************

レッドブル、昨年は不調といわれながら
リカルドが3勝を挙げる健闘を見せましたが、
今年は輪をかけた不振で、勝ち星どころか入賞がやっとの状況です。

今季はシーズン開幕前から
ルノーとレッドブルの首脳陣が非難の応酬を繰り広げるなど、
チームとして、あるいは企業間の業務提携において異常な事態になっています。

個人的にはレッドブルのアドバイザーたる、
元レースドライバー、ヘルムート マルコの言動は
同郷のN.ラウダに輪を掛けた、かなり棘のあるものだと以前から不快に感じます。
(前途有望でしたがレース中の飛び石で片目を失明し、レースドライバーを引退)

日本とは商慣習が違うとはいえ、これでは契約満了までもつのかどうか、
まるで「契約は破られるためにある」かのようなF1業界では
時間の問題のようにも思えます。

先日来、ルノーによるロータス買収説(ただしメルセデスユニット契約中)、
レッドブルのフェラーリユニット搭載説(レッドブルは否定)が出てきたり、
ホンダの「セカンドチームは白紙」報道がなされていますが、
この説を妨げるものではないと思います。

問題があるとすれば、出走・完走すらおぼつかない、
マクラーレン/ホンダの極度の不振が挙げられます。

**************************************

マクラーレンの惨状、
アロンソは「今年は熟成期間、実戦テストの年」と割り切っているようですが、
同社内ではビジネスパートナー(株主)の(あるいはホンダへの)株売却が噂されており、
今季のバトン起用までの迷走もそのあたりの綱引きに起因しているという説があります。

ただ、マクラーレンとしては、今年を棒に振って熟成期間に充てているだけに、
レッドブルに美味しいところで便乗されることは見過ごせないはずですが、
メインスポンサーなしで今季に臨むマクラーレン、
事実上ホンダがメインスポンサーという話もあり、
そうなるとマクラーレンも渋々認めざるを得ないことになるかもしれません。

事の成否はともかくとして、
そういった話し合いが持たれなかった方が不思議といえるのではないでしょうか。

**************************************

ところでレッドブル=赤牛ですが、
「熊本の赤牛」は赤身が美味しいそうで、
くまモンファンとしては一度食べてみたいもんだなぁと願っています(笑)
Posted at 2015/06/22 22:48:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | モーターレーシング | ニュース
2015年06月21日 イイね!

WEBER 分解清掃 ― 番外編 ― マイクロロン処理

.
こちら、早朝は雷を伴う土砂降りでしたが、
お昼頃からいい天気になりました。

夕方まで仕事をした後、寸暇を惜しんで?作業です。

******************************************

フロート高さ(≒油面調整)をしようと思いましたが、
その前に何度も抜き差しすることになるフロート支点のピンを
スムーズに出し入れできるようマイクロロン処理しておくことにしました。



エンジンオイルに添加するリキッドタイプが有名ですね。

自身以前使用した際、エンジン内の摩擦音が大幅に減り、
エンジンの回りが明らかに軽くなったのもさることながら、
燃料にも添加する際、給油口カバーのフラップの留め具部分に付着したら、
バネ効果と摩擦で留まっている部分の抵抗が無くなり、
引っかからずにパタパタになってしまい驚きました。

今回使用するのは組み立て用ペースト、
「アッセンブリールブ」です。

オロナインくらいの小さな瓶入りで、
わさび漬け(の酒粕)のような色をしています。
恐らくPTFE(フッ素化合物)素材の微粒子粉末を油で練ってあるのだと思います。

******************************************

使い方は大して難しくはありません。

①パーツクリーナーなどで処理する部品を洗浄・脱脂。

②部品を80度程度まで加熱して(ヘアドライヤーを使用)、
 綿棒や指(有害成分もあるらしいので本当は素手ではやらない方がいいかもしれません)
 でむらなく塗布し、再度加熱します。



③塗布・加熱を計3回繰り返し、定着させます。

輸入元の説明では、なるべく薄く塗布するように記載されていますが、
恐らくはエンジン内部に使用することを念頭に、
なるべく内部に残さないように、という意図で書かれていると思います。

加熱の際は薬剤が蒸発しますので、屋外で行うのが良いと思います。

スロットルバタフライのシャフトに使用した際は、
シャフトとボディの穴双方に塗布し、それぞれ加熱処理、
最後は差し込んだ状態で加熱しました。
かなり渋さが減り、次回走らせるのが楽しみです。


****************************************

また、今回はリューターの超硬カッターにも処理してみました。

キャブレターボディの亜鉛製底ブタ、かなり重いですが内側のリブの湯口を削ってみます。
試しに一本刃先に処理したところ、結構硬い亜鉛ダイキャストが抵抗なくサクサク削れます。



リューターも分解して内部に塗布したいくらいです。
.
Posted at 2015/06/22 02:04:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | WEBER 45DCOE 9 | 日記
2015年06月09日 イイね!

RA270 テスト風景映像 鈴鹿サーキット

.
雨は上がってひんやり涼しい名古屋近郊です。

*****************************

たまたま見つけた面白い映像です。


http://www.asahi.com/articles/ASH684WQMH68PTIL013.html


がらんとして、造成地然とした、
まだ二輪車と部品関連の看板しかない鈴鹿サーキットを、
中村良夫さんらしき運転で調子良さそうに周回する
RA270(実戦投入以前のプロトタイプのF1)です。

コクピット背後に京浜の12連気化器(CR?)がてんこ盛りで、
映像ではよく見えませんが、
12本独立メガホン排気管のはずです。

ところで元航空技師で「くろがね」におられた中村さんは
いつどこでモーターレーシングの素養を身に付けられたんでしょうね?

音声がないのが残念ですが、
楽しい映像です。

Posted at 2015/06/09 16:10:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | モーターレーシング | クルマ
2015年06月07日 イイね!

WEBER 分解清掃 ― その4 ― スターターデバイス撤去

.
今日も「マニアの休日」全開の灸太郎くんです。
頭の中は平日も休日も無いんですけどね(笑)

整備なのに、スパナやドライバー以上に
ヤスリやノコギリ、リューターを使っていたりします。。。

**************************************

さて、巷のキャブ換装車両、加速ポンプ付きならば
スターター(いわゆる始動用チョーク)は使用していないのでは?
(アクセルペダルを1~2度床まで踏んで生ガスを送って掛ければOK)

というわけで、思いついたら吉日、
取っ払ってフタをしてしまいましょう。

ちょうどいいアルミ材(t=2㎜)の端切れがあったので
まずは大まかに寸法をあたり、ケガいて切りだし、穴あけ。
左右対称じゃない気もしますが、長円にしてヨシとします(笑)

左がスターターデバイス(バルブ開閉用)なんですが、
厚手の亜鉛ダイキャストで結構重たいですね。
ちなみに仕組み、結構凝ってます。
歯車で連動して両スロートのバルブ(手前の円筒状部品)を持ち上げて
始動用混合気を供給します。
下の金網はスターター用ブリード穴のフィルターです。

円筒状のバルブは残さないと空気を吸ってしまいますので残します。
結構きついバネでレバー側で抑え込んでいるので、
バルブの上から強めのバネ入れたほうがいいかもしれません。

開け閉めしないとはいえ片側は抜くときかなり手こずったので軽く研磨、
加速ポンプレバーとともについでにマイクロロン処理しておきます。




スターターデバイス取付け面、パッキンなしで組まれてますが、
驚いたことに面出ししてありません。
バルブが閉じてれば二次空気は吸わないでしょうけど…
軽くダイヤモンドやすりで大きな凹凸をあたって、後でオイルストーンで仕上げます。
一応液体ガスケット(ハイロマー)を塗って組みます。


取りつけると、こんな感じになります。
マイナスネジがカッコイイですね♪


ということで、今日は気分を良くして寝れそうです。

あとは再度各部の点検・面出し・バリ取りをしてから通路を掃除していよいよ組み立てです♪

とはいえ、もう一基あるんですけどね。。。
(組み立て見本用に手つかずにしてあります)
Posted at 2015/06/08 01:22:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | WEBER 45DCOE 9 | クルマ
2015年06月07日 イイね!

WEBER 分解清掃 ― その3の2 ― ベンチュリー鋳バリ取り

.
全国の同行の士の皆様、おはようございます♪


私事、このところ腰痛で、
不思議と日によって部位が変わったりしています。

シップを位置を変えては貼りなおして、
干からびるまで丸一日、使い倒しているシブチン、灸太郎くんです。
昔に比べて今のシップ、よく効きますね。アリガタヤアリガタヤ…

****************************************

腰痛ですが、両手に一斗缶など、重いものぶら下げたりすると
急に痛みが無くなったりして不思議です。

昨日夕方、少しだけリューターで研磨作業ができたのですが、
だんだん暗くなって目は見えにくいし、
挙句、途中から肩凝り・頭痛に見舞われ、1個仕上げただけで終了…
家族に夕食用意して、自身はパス。

早めに休んで楽にはなりましたが、
今朝おきた時から右の腰(足の付け根)まわりが痺れた感じがします。

いつもは接骨院ですが、シビレが気持ち悪いので、
明日整形外科に行こうと思います。
(体の他の部位は違和感なしです。念のため)

評判良いお医者さんですが、いつも待ち時間が異様に長いので、
どの本を持っていこうか楽しみです。

へインズのウェーバー ワークショップマニュアルと
「コミックくまモン 2」ですかね?(笑)


******************************************

さて、今回の作業、見出しの通りでして、
製造時の金型合わせ目部分の鋳バリを削り取りました。
(注)イバリ、と読んでくださいね。工業系専門用語でしょうか。

正直特記するようなことは何もないんですが、
結構切り粉が出ました。

補助(インナー)ベンチュリー、
どうやら亜鉛ダイキャスト(量産ミニカーの素材です)のようで、
かなり硬く、試してみましたがヤスリで削るのはまず無理なので
「買ってよかった」リューター作業です。

隅の部分だけ、(安売り)組ヤスリで仕上げます。

加工前後、こんな感じです。


ちなみに左側の外周の穴は、
ボディに密着して燃料を中心から噴出させる通路になっています。
中心穴も縁に微細なバリがあったので、軽く研磨しています。

真円度とクリアランスが好不調の一つのカギになりそうですので、
出物があれば交換するつもりです(前回記載のようにひずみがあるので)。

右側の外周のくぼみは固定ねじの位置決め用です。
固定ねじは手で締めてロックワッシャで固定すればよいはずです。
スパナで締め上げたり、車載での作業でくぼみの位置を確認せず締めると歪みます。
結構高くつくのでご注意ください。

<追記>
今後の車載交換に備えて(出物のΦ36アウターベンチュリー確保♪)
アウター・インナーとボディ内径に合わせマークをつけておこうかと思います。

****************************************

今回のブログ、物がモノだけに、

「鋳バリ散らして」おきました、とさ。

これが言いたかっただけでは決してありませんよ。念のため。。。

お後がよろしいようで…
Posted at 2015/06/07 12:05:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | WEBER 45DCOE 9 | クルマ

プロフィール

「@パパンダ どこへ渡りたいのかが気になりますね(笑)」
何シテル?   08/16 12:08
灸太郎くん(キュウタロクン)です。 職業・思想・信条・立場など違えど 共通の話題で交流できるのは良いですね。 記述は残ることを意識しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

  123456
78 910111213
14151617181920
21 222324252627
282930    

リンク・クリップ

デーモンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 10:02:12
熱意こそ原動力!セルフメイドGTO 
カテゴリ:改造
2023/09/16 17:45:53
 
人車共OH中 - サムライコンテッサ 現行エンジンを分析する! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 18:52:16

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ...
ホンダ バモスホビオ 灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ)
ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ...
イタリアその他 その他 マランカ125 (イタリアその他 その他)
MALANCA ― 知る人ぞ知るイタリアの125ccスーパースポーツ、 マランカ125の ...
ヤマハ RD125-II ヤマハ RD125-II
2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation