• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

灸太郎くんのブログ一覧

2024年01月22日 イイね!

BMW S1000R 整備 ⑤外装部品修理と電球交換

BMW S1000R 整備 ⑤外装部品修理と電球交換
【約1年前の作業記録
下書きのまま忘れていたようでした。既に車両も入れ替えられていますが、悪しからず

******************************************

S1000R、一応「本題」の修理も載せておきましょうか。

【右側ヘッドライトのスモールランプ電球交換】
当方は試乗後即、サスペンションや操舵系が要調整と考えていたのですが、
車両オーナーの問題意識は、
「LED回路が時々接触不良?になるらしく警告表示が出るので交換しようと思っているが、
なかなか手が付かない」ということだったような気がする(笑)
alt
上の写真のすき間から、丸い部分(ヘッドライトの裏ぶた)を取り外し、通常の電球に交換。
特に難しい部分はなし。
手をつけてみないとわからないので、億劫になる気持ちも理解できるところ。

【右側ライトカウル(?)補修】
alt
差し込み部の抜け止めに注意しながらカウルを取り外し、折れてしまっていた裏側の差し込みダボの根元を接着(プラリペアを使用)。破片が残されていたのが幸い。
非常に接着面積が小さいので、ひとまず位置決め接着の後、多めに樹脂粉末を振りかけておき、樹脂をしみこませることで根元をできるだけ補強。

接着部分の補強として、下の写真のようにエアコン工事用パテ(壁の穴を埋める、柔らかいまま固まらない粘土状の物質)を根元に貼り付けてみたのだが…
alt
根元部分と差し込まれる側とのクリアランスがなく、奥まで差し込めない(組み付け中に遊びに来た別の友人が、反対側と隙間の空き方が違うのを発見した)ため、結局撤去した。倒したりしなければ大丈夫であろう。

【総括】
外装取り付け用ボルト(フランジ付き低頭トルクスボルト)の溝と工具の噛みあい代が少なく、滑りやすいのに注意した程度で、特に特筆すべき事柄はなし。

最近の車両は見えない部分にねじが隠されていたりするので作業前には心配したが、レース対応車種の兄弟車ということもあるのか、目立つ位置にあるボルトを外しただけで、拍子抜けするほどあっさりと終了。

今回はメカニズムに言及する部分もないので、まったく熱のない事務的な文章となってしまったこと、筆者としても非常に残念である(笑)

※作業と関係ないが、筆者のWindows 10パソコンでみんカラ記事を入力すると、何故か勝手にところどころ文字サイズが14ポイントに設定されてしまい、修正するのに一苦労した。
システムとパソコンOSとの相性なのだろうか? システムの都合であれば運営側には善処を求めたい。
Posted at 2025/01/06 14:47:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備日誌 | 日記
2024年01月22日 イイね!

BMW S1000R 整備 ④―驚きの変貌― サスペンション調整

BMW S1000R 整備 ④―驚きの変貌― サスペンション調整S1000R 下地の状態が整ったようなので、いよいよ最終調整です。
電子制御ダンパーのおかげか、乗り心地は不思議と悪くなかったのですが、
前後ともサスペンションのストローク感がなく、直線以外では怖くてスロットルを開けられない状態で、まるで猛獣にやっとのことでまたがっているような感覚でした。
(いかにもスーパーバイク的非日常体験、と納得してしまう御仁もおられるかもしれません)
************************************************

【セミアクティブサスペンション】
日本仕様のS1000Rは「DDC」(ダイナミックダンピングコントロール)というセミアクティブサスペンション(ダンパー)ゆえ、前後とも減衰力を任意に設定することができません。
大まかに結論だけ述べてしまうと、走行状況と選択した走行モードに応じて瞬間的に(1/1000秒対応だそうな)制御してくれるので、
任意のスプリングプリロード調整に応じた(BMW おすすめの)減衰力が、試行錯誤せずとも得られることになります。
(ステアリングダンパーは関連して制御されない(調整機能もない)ので念のため)

すなわち、前後とも対辺14mmのレンチさえあれば、ばねと減衰力のバランスを考える必要なく、荷重に対するストロークに着目して、好みの動き・姿勢・荷重移動を探ることができる実用性の高いシステムで、相当高価な装備と思われます。オーナー諸氏は大いに活用すべきです。
(説明書や資料を読んでも、BMWの説明の仕方では実用上のメリットを想起できるような具体性に欠けているように思えます。良ければ顧客目線でコンサルティングしますよ(笑))

現状確認】
二輪車の場合、明らかな故障がない限り、一般的にリヤサスペンションから調整します。
赤いスプリングの上にある油圧シリンダーで、任意にスプリングプリロード(初期荷重)を加減できるようになっています。
大まかにいうと、締めこめば同じ荷重での沈みこむストロークが減ります(=高荷重対応シフトになる)。誤解している向きも多いですが、バネレート(ばねの反発力)自体は変わりません
(いわゆる四輪でいう「車高調整式」ですが、これは言葉の使い方が間違っていて単なる「プリロード調整機能付き」にすぎません。車高調整を目的とするならプリロードを変えずに寸法だけを調整できないといけません)

ものさしの右に見える六角頭がプリロード調整ノブ(ナット)です。
最弱(左に目一杯回した状態)から12と1/2回転締めこまれていました。
スプリング上端からシリンダー可動部下端の距離は目盛りで17.5mm(実寸21.5mm)の辺りです。
(特にこの数値に意味はなく、あくまで現状位置と調整量の確認・管理が目的です)
alt
取扱説明書には初期設定値の記載はなく、車両自重のみの状態に比して、
運転者が乗車した状態で、フロントはフォークストローク量で6~10mm、
リヤはアクスルの上下ストローク量で20~24mmとなるよう、積極的に運転者に合わせて初期値を出すよう求められています(納車時の整備者側の仕事と思いますが、やったのかどうか…)。
※但し、最重視すべきは動的な前後車高バランスや車両姿勢、ストローク量に基づくコントロール性の高さと安心感で、静的なアライメントはそれを得るための開始点・一目安に過ぎないと思います。

実際の初期および走行中のストローク量は測定していませんが、ほとんど動いていないようなので、ひとまず体感に基づいて調整してみたいと思います(オーナーに引渡しの際には、跨ってもらい測定してみるつもりです)。
************************************************

【プリロード再設定】
下の写真は仮のプリロードを設定し直したところ。くぼんだ部分の溝から上の部分の見え方が違います。
サスペンション作動量を増やす目的で、最弱から8回転締めこみとしてみました。
先と同じ基準の測定で、ものさし目盛りでは15mm(実測19mm)。
車両自重のみの状態で、リヤショック長で2.5mmほど短縮。運転者の重量が加わった際は後ろの車高がさらに下がります。
(当初最弱から6回転(調整前の半分)としてみたところ、自重で溝が見えないほど沈み込んだ状態だったので2回転締め増しした)
alt
ばねと減衰力のバランスを見る際は、車両を立てた状態でシートを押してサスペンションを沈ませ、手を離した際の戻る速度でおよその目安としますが、走行によって随時フィードバックや補正が掛かるようで、前回の走行状態(ストローク僅少)
が減衰力の初期値になっているのか戻りは遅めでしたが、走行開始で即変化するものと予想してひとまず試乗してみましょう。
どれくらい変化があるのか、期待半分不安半分です。
************************************************

【試運転 ― 操縦性の明らかな変化 ―】
跨ろうとすると、明らかにシートが低くなっています。
跨った際の沈み込みも増えていて、バイクを小さく感じます。比較的小柄なオーナーには二重の朗報と思います。

走りだすとすぐに、前輪の舵角の入り方がスムーズで自然になっていることに気づきました。
ステアリングダンパーによる舵角遅れの違和感も大幅に減っています。
後下がりで曲がらない印象など微塵もなし。結果として僅かでも増えたキャスターアクションが舵角レスポンスに作用しているのかもしれません。
巷で言われるような「前傾姿勢=運動性重視」などと単純に答えが出るようなものではありません
高荷重前提のサーキット用車両をそのまま道路に持ち出しても、「動きは重く、舵角はつかず、フラフラとインに寄っていくだけで、曲がらず開けられない」場合も少なからずあるでしょうね。

整備前の、常にバイクと対峙し続けさせられるような気を抜けない緊張感とは打って変わって、
共同作業ができる安心感というか人車一体感が出てきました。
左折時など、教習所のバイクのようなフレンドリーさすら感じられ、同じ車両とは思えない変貌ぶり!
************************************************

【フロントサスペンションの調整】
主となる後輪側の動きが良くなった分、今度は前輪側の突っ張り感が気になってきました。
右フォーク上端の調整ノブ(ナット=黒い部分)を最弱まで弛めてみると、意外にも、1と1/3回転(締めこみ量は1mm程度)締めこまれていただけでした(下の写真は調整前)
alt
そのまま最弱で試乗してみると、制動時に少しですがノーズダイブ(フォークの沈み込み)を感じられるようになりました。
加減速時の姿勢変化を少しでも感じられるようになり、リーン開始と同時に車体の向きが変わり始めるのも体感できます。低速(微速)での安定感も増したようです。

プリロード設定などによるサスペンションストローク量やストローク速度、車速や各方向への加速度、前後左右の姿勢変化などを総合して、DDCが状況に合わせて減衰力を常に調整しているのが想像できます。
視界の限られた夜間の試乗、遠慮がちにしか走らせられないのでひとまず中断。
************************************************

【経験したことのない異次元の操縦性(旋回特性)】
翌日昼休み、再度テストコースに繰り出し、好印象は変わらず。
そこで欲をかいて、安定感が増した分、もう3/4回転ほどリヤスプリングを締めこんでみたところ、
かつて経験ないほどバイクが曲がり込もうとする動きにビックリ!
「前輪が想像以上に切れ込む」などの低次元・未完成なものではなく、体感的には、前後輪が同時に進路を変え始めるような、強烈な曲がり方です。

曲がるきっかけさえ掴めれば、あとは好きなだけスロットルを開けていけそうです。
速度を乗せたまま曲がりこんでいくコーナーなどはライン取りの自由度が格段に上がっていて、数段上達したような錯覚をしてしまいそうでした。
これならばエンジン制御の「ダイナミックモード」(非常に猛々しい)も”戦闘力”として使えるかもしれません。

ただし、交差点左折など低速では想像(先入観)以上に向きが変わる感覚です。
筆者が整備・調整前の状態に感じたのとは逆の意味で「怖くて乗れない」印象をオーナーが受けるかもしれません(笑)
慣れるまでは先ほどまでの設定にしておいた方が良さそうで、戻しました。
ひとまずこれをベースセッティングとして引き渡そうと思います。
************************************************

【総括 ― 並外れた技術追求の社風は不変。サスペンションを活かせる車体の重要性 ― 】
ある筋からは「あえていじりにくく作っているのではないか?」との声を聞いていたBMWモーターサイクル、
S1000系はレース対応車種からの派生ということもあるのか、整備性は決して悪くないと感じた。

初めて乗った時の印象の悪さからは想像できないほど、整備・調整後のフレンドリーで限界知らずのような変貌ぶりには心底驚かされた。ステージを選ばない「公道最速」の称号も頷ける。

前後ブレーキを除けば、決定的な不調箇所は無かった気がするが、
やはりステアリングステム、スイングアームピボット、前後アクスル、エンジンマウントといった箇所の締付トルク・クリアランス管理と、フロントフォークの平行度、キャリパーピストンの作動性といった組み付け状態や手入れ(=チューニング(調律))の重要性をあらためて認識した。

前後サスペンション調整による変化の大きさは、きちんと作動できる状態の下地があって初めて活用できるもので、いくら自動調整機能のあるサスペンションとはいえ、小手先の調整だけで魔法のような問題解決はあり得ないであろう。

気難しさが微塵もなく、それでいて圧倒的な凶暴性すら感じさせるパワーユニット、
高荷重対応の足回りをいかようにも活かせる優れた車体づくりやそれらの統合力に、
BMWの技術水準や先進性の高さといった、裏付けのある付加価値の高さをあらためて知ることができた。

あえてワイルドさを演出するような乗車姿勢(必要以上に張り出したハンドルバー、フットペグ)には、走行性能追求を妨げるような商業的要素(トレンド追従)も漂うが、
対価に見合う、所有自体を大いに誇りに思えるであろう超高性能車であり、手軽にできるサスペンション調整機能(最適値を見つけにくい減衰力調整が一切不要)を大いに生かして、オーナーには変化を感じるセンサーを磨き、自分に合ったセッティングを見つけ出して真髄を味わってほしい

近年のBMWモーターサイクルには、「孤高の存在」というよりも、親しみやすい高性能を売りにした高級量販ブランド的なイメージを持っている向きも多いと思うが、
昔と同様、熱心な愛好者の期待をさらに上回るほどの、特に見えない部分である意味常軌を逸するほどの独自性や性能追及の熱意は変わっていないと確信し、あらためてリスペクトを強くした。

その点、ディーラー整備工場には、ユーザー目線(実際に入庫車両を試乗してオーナーの要求の真意をくみ取るなど)での、高性能を「ユーザー自身が活かせる状態を維持する」高いレベルの対応を求めたい。それこそがユーザー、取り扱い車両メーカー双方へのリスペクトを表すことになるのではありませんか?
************************************************

嬉しい驚きで、思わぬ長文となりました。
まだまだ試行錯誤の連続ながら、今回の整備・調整が助けとなれば幸いです。

Posted at 2024/01/24 13:27:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備日誌 | 日記
2024年01月22日 イイね!

BMW S1000R 整備 ③ステムベアリング他 締付トルク確認

BMW S1000R 整備 ③ステムベアリング他 締付トルク確認S1000R整備の続き
■ステアリングダンパー点検・ステムベアリング締付トルク確認
症状を確認するため、初めにステアリングダンパーを外して走らせてみました。
ちなみにステアリングダンパーはかなりの抵抗力を与えられていました

想像通り、リーン開始時に舵角が入りやすくなり、かなり走らせやすくなりましたが、
かなり幅広のハンドルバーにもかかわらず、まだ操舵が重い印象ですので、
ステムベアリングの締付トルクを確認することにしました。
※メーカーの意図に基づくことが重要なので、すべての締付トルクはBMW公式資料にて調査確認の上で実行しました。

alt

大きいナット(ステムナット)の下に見えるリングナット(スロッテドナット)、
下側を15Nm、上側は1Nm(手で溝の位置が揃うところまで締める)で締め付けたらロックワッシャー(回り止め)を被せ、アッパーブラケット上のステムナットを10Nmで締めます。

リングナットは適正トルクのようでしたが、ステムナットは珍しいことに整備前よりかなり締まったので操舵は重くなるか?と懸念したのですが、
おそらくは僅かな締め加減(締め付け角度)の違い、あるいはステムナット締付軸力でステムシャフトが僅かでも伸びる分、リングナットが引き上げられるのか?
意外なことにステアリングの動きはかなり軽くなり、白バイ競技会のような乗り方もできそうな感じ。

オーナーお望み通りにステアリングダンパーを装着しても(油切れしていたピローボールは潤滑)、
以前よりはかなり舵角が入りやすくなったので、ひとまず良しとしますが、
やはり前輪の初期舵角レスポンスは一瞬遅れる印象で、強さを調整可能なステアリングダンパーに交換することをお勧めしたいところ。
反面、現状でも一定のリーンアングルは維持しやすいですが、サーキット以外にそういう場面がどれだけあるやら。

■フロントフォークの平行出し・フロントアクスルの締付トルク確認
alt
アクスルクランプボルトを弛めたところ、僅かにホルダーとアクスルの位置が動いたので、フロントフォークの平行がしっかり出ていなかったようです。
念のためアクスルも一旦弛めて見ると強めに締まっていたので、規定トルク(50Nm)で締め直しました。
フォークを数回ストロークさせてから、アクスルクランプボルト(19Nm)も規定締付トルクで締め付け。

■スイングアームピボットシャフト/ロックナットの締付トルク確認
alt
一旦ロックナットとピボットシャフトを弛め、ピボットシャフト(10Nm)、ロックナット(100Nm)で締め直しました。
alt
ピボットシャフトは整備前よりもかなり手前で規定トルクとなりました。
硬く感じた車体が少し柔らかくなった印象です。

■リヤアクスル締付トルク確認・ドライブチェーンたわみ量確認
alt
リヤアクスルはほぼ規定トルク(100Nm)で問題なし。
但し汚れていたドライブチェーンを、スプロケットの歯とリンクプレートだけでもと掃除していたら、
チェーンガード後ろ側の取り付けボルトが脱落しそうなところまで弛んでいました。
ドライブチェーンは今どき珍しいクリップジョイントが使われていたので、一度交換されているかもしれません。
たわみ量は、スイングアームに記載のある数値内(サイドスタンドで立てて約40mm)でOKでした。

【整備後の乗車感】
以前はとにかく舵角が入りにくく、特に小さな角を曲がる際やUターンはかなり苦労していたのですが、
適度な安定感を残しながらテキトーに(=気軽に)曲がれるようになりました。
もう少し速度を上げていくとフロント側の当たりが柔らかくなった印象です。

テストコースの速度域ではわざとギャップを突っ切ったりしても撥ねや強い突き上げはありませんが、
リヤショックのストロークが少ないような、突っ張ったようで安心感がなく、まだ積極的にスロットルを開ける気になれません。
もしかすると、個人的になじみの薄い(パルス感=トルク変動が少ない)四気筒車ゆえかもしれませんが。。。
リヤショックの現状設定をメモし、初期設定値を参照の上、スプリングプリロードを少し減らして走らせてみたいと思います。
Posted at 2024/01/22 00:27:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備日誌 | 日記
2024年01月20日 イイね!

BMW S1000R 整備 ②クラッチカバーオイル漏れ

BMW S1000R 整備 ②クラッチカバーオイル漏れ
S1000R整備の続き。
■クラッチケース(ふた)からのオイル漏れ
エンジン左右のカバー(ふた)取り付けボルト穴を利用して取り付ける、
社外アクセサリーのエンジンプロテクターを取り付けたところ漏れるようになったそうです。
クラッチカバー下には紙ウエスの「おむつ」が当てられていました。
(預かって乗って帰った際は、幸いにも漏れはなかった)
こういう場合、安直な対症療法(むやみな増し締めや液体ガスケット塗布)は、却って余計な不具合を引き起こす恐れがあります。
正しく接合面の平面が出ていて、損傷のないガスケットを介して適正な軸力が掛かっていれば漏れるはずがないのはメーカー保証の通り。

【状況把握&下準備】
●アルミ製カラーは端部が変形(座屈)、減寸しており(特に下側ボルト側)、
上側の長い方のボルト(M6×70)に至っては、目視でわかるほど曲がっていました。
→特に精度が必要なものでもなく、曲がりも半ねじ部分(ねじ山のない部分)なので、
締め付け時に雌ねじや穴を傷めることがない程度に叩いて修正し、再利用しました。

●漏れていた箇所に近かったらしい下側ボルトには、液体ガスケット(ブラックシーラー?)が塗られていた。
→ねじ穴側とも除去(タップ・ダイスを通して清掃)
(注)内部に通じていない取り付けボルト穴からオイル等が漏れることは構造上あり得ません。

※驚いたことに、純正のクラッチカバー取り付けボルトは特殊軽合金(チタン合金?)製のようです。
愛想のない、変なつや消しグレーのボルトだと訝しく思っていたのだが…失礼しました!
ほとんどすべてのボルトは刻印の入ったBMW特製品のようです。
ステンレス製ボルトもねじ山部分含めスッキリとした仕上がりの良さ(切削品?)で気持ちよく締まります。
ホームセンターの一般品とはグレードが違います。
************************************************

【ボルト・カラー長の確認・検討】
取り外した(プロテクターキットの)ボルトやカラーの長さ、
ボルトの座ぐり(沈み込み代)深さを全て測定しました。
純正ボルトの長さとの差と、取り付け時のあるべき数値を図を描いて確認し、
まずは最低条件として、ボルトが底突きして軸力が掛からない状態にならないよう、
計算値を割り出します。
alt

本人も後で見返すと何が何だか分からないような図ですが(笑)、
キットパーツのボルト長・カラー長には基本的に問題がなく、適正と判断しました。
(前述のように純正ボルトとの出来栄えの違いは歴然としています)

【カラー減寸分の実測・補正】
反っていないのを定盤上で確認したプロテクター台座(10mm厚の硬質アルミ合金板をNC切削加工したものと思われる)を、
クランクシャフトエンドカバー側のボルトのみ、ハンドルを取り付けないソケットレンチで締めこんで仮止めした状態で、
クラッチケースとプロテクター台座との間に入るカラーのすき間(現状での長さ不足分)をシックネスゲージで実測(あくまで目安)して、差分のシムを追加しました。
(上側ボルトには0.3mm×3、下側ボルトには0.3mm×1)
alt

【再取り付け手順】(記すまでもないとは思いますが…)
念のため、取り付けボルトは全て締め付け時の位置をマーキングし、
共締めになるカバー2点のプロテクター台座取り付けボルト含め、
全てを一旦弛めた上で、それぞれに内寄りから対角線状(星形)の順に締め直しました。
締付トルクは1㎏・m(10N・m)以下と思います(ドライバーハンドルでも手加減して締める程度)。
※ガスケットが貼りついているので、ボルトを弛めた程度でいきなりオイルが大量に漏れだすことはまずありません。
※M6ボルトは概ね1Kg・m程度の締付トルク(力強く締めてはいけない)と覚えておけば間違いは少ないと思います。

【対処後の確認】
試運転走行前に1分間程度、暖機運転(アイドリング)をして、オイル漏れがないことを確認。
20分程度、いつものテストコースで試運転をしましたが、オイル漏れは認められず。
これにてオイル漏れ対処は終了。継続して目視点検することとします。

【原因の考察】
社外品エンジンプロテクターキット自体はつくりや材質もよく、寸法も問題はないと思います。
基本通り、共締めになるカバーのボルトを一旦全て弛めた上、適正なトルクで締め直しながら取り付けていれば、カラーが減寸することもボルトが曲がることもなく、オイルは漏れなかったのでは?
もし漏れるようなら、まず合わせ面の荒れや歪みを確認・対処し、ガスケットを交換して組み直すことになります。

Posted at 2024/01/21 13:15:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備日誌 | 日記
2024年01月20日 イイね!

BMW S1000R 整備 ①前後ブレーキ

BMW S1000R 整備 ①前後ブレーキ
BMW S1000Rを預かって手を入れることになりました。
外装の小破損(内部の爪折れ)と、ポジションランプの球切れ、クラッチカバーからのオイル漏れに対処してほしい、とのことでした。

以前に一度走らせてみたことがあったのですが、
舵角の入り方が遅く、四つ角を曲がるにもおっかなびっくり。
その時は筆者の二輪乗車ブランクのせいかとも思ったのですが。。。
加えて、強力無比なはずの前ブレーキの無効ストロークが大きく、
効き始めを管理しづらいのも気になっていました。

案の定、乗って帰る道中は、長い周期で蛇行しながら直進(?)する感覚で、
路面のシワなどキャンバー(傾斜)変化を越える際は車体ごと揺すられました。
低速での路地の右左折では足を出して(笑)ヨタヨタと情けない思い。。。
エンジンの強力さと、グリップヒーターのありがたみは十二分に実感できましたが。
持ち主はこれで違和感なく乗れているのならば、天才的運転能力ではなかろうか?!

以下に整備とその影響の大まかな内容を部分ごとに記します。
外装や球切れは対処済みですが、わざわざ書くまでもないので割愛(笑)
********************************

■フロントブレーキ
【エア抜き】
フルード入れ替えがてら、エア抜きを行いました。
キャリパー側からは出てこないので、マスターシリンダ側ブリーダーボルトからも行うと、
やはり気泡が出てきました。
かなり大量にフルードを消費し、改善を感じ取れましたが、
まだラジアルポンプ本来のタッチではない気がします。
XZで行った手法が通づるか判りませんが、
僅かにレバーをストロークさせた状態でベルクロのバンドで固定して放置し、
リザボア側にエアが抜けないか試してみます。必要に応じて後日追作業をします。

【キャリパーピストン清掃・揉みだし】
キャリパー取り付けボルトには、半ねじ部分まで大量にカッパーグリスが塗りつけられ、
粘性で手で回せないほどでビックリ。。。
alt

中央ブリッヂ付き一見モノブロック風ですが、裏側から合わせボルトで左右結合された、
同径4ポット+各ポット独立パッド(=4枚)のラジアルマウント式ブレンボ製。
alt
パッドを元の位置に戻せるよう、見えない部分に印をつけておきます。

キャリパーピストンはそれほど汚れていないが、反応は鈍く動きは良くありません。
滑らかな表面仕上げ+潤滑性・耐食性の良いアルマイト処理の軽量なアルミピストンで
操作に対する反応が良いこと(+部品供給の良さ)こそブレンボ製品の美点なのですが…

ピストン側面を清掃し、潤滑剤(CCIメタルラバー)を綿棒で塗布。
左右計8個すべてのピストンを工具で回しながら全周行うので、結構時間がかかります。
当初は手で押し込んでもなかなか引っ込まないくらい動きは渋かったのですが、
動かしているうちにある時点からスルリと随分動きやすくなりました。

同じブレンボ製品でも鋳造異径4ポットの場合、
手入れをしても全てのピストンが同じようにはなかなか動かないものですが、
同径4ポット(=液圧を受ける面積が全て同じ)ゆえか、内部構造が変わっているのか、
全てのピストンがほぼ同じタイミングで動き出すのには、製品の向上を感じました。

【整備後試運転】
各ポット独立パッドで平行かつ均等かつ少ない時間差でローターに当たりやすいせいか、
制動のタイムラグがありません。
高性能なブレーキ(制動=動きを制する)の感触を味わうことは楽しいものなのです。
中央部がブリッヂで結合され力が逃げにくくなっていることも、タッチの良さに貢献していると思われます。
シッカリしたフロントフォークや車体でないと百害あって一理なしの高性能品なのですが、
結局のところ、定期的に適切なケアをしないと凡庸な働きしかできないということです。

【疑問点】
キャリパーとローターのセンターが一致していないように見える(0.3~0.5mm程度)。
実用上は問題ないかもしれないが、旧来の左右からボルトで固定するキャリパーならば、
取り付け面にシムを入れてセンターを合わせるところである。
以前から疑問に思っていることであるが、
ラジアルマウントキャリパーの場合、ローターマウント部にシムを増減して調整するのだろうか?
************************************************

■リヤブレーキ
【エア抜き】
冒頭のなんだかわけのわからない写真です(笑)。
右サイドだけの作業なので、サイドスタンドで立てておく方がやりやすいです。
alt
ブレーキフルードリザボアを外側に引き出す必要があり、
後輪用メインテナンススタンドを横倒しにして、工作用クランプで仮止め。
下に見えるプライヤーは、ブレーキペダルを押し下げた状態で保持するため、戻り位置のストッパーとの間に挟み込んでいます。

液圧回路の位置関係からして、キャリパー側でエア抜きをするのは無理があり、
一番高い位置にある(=気泡が上がって来やすい)マスターシリンダに繋がるバンジョーボルトにブリーダーボルトを設定するのが本来のように思います。

alt
ペダルの遊びも非常に大きかったので(ストロークの1/3程度が無効ストローク!)
マスターシリンダのピストンを押すロッドを伸ばし、遊びを減らしました。
(R7と違い、戻り位置(ペダル高さ)をストッパーで規制しているので遊びを0にはできない)
ロックナット2回転分くらいでしょうか。
ブレーキランプ点灯のタイミングを忘れずに確認し、必要に応じて調整します。

alt
表側のみペダルが梨地仕上げになっていて、可動部には好ましくありません。
梨地側だけ0.1mmのテフロンシートでワッシャを作り、少しでも滑らかに動くようにしておきます。
なおロッド先端や回転軸となる部分(クレビス)は殆ど潤滑されていませんでした。

【作業後試運転】
作業の結果、無効ストロークは減ったのですが、制動力自体は今一つの印象です。
姿勢制御(と気休め(=踏んだことで安心感を得る(とはいえ馬鹿にはできない)))のための設定かもしれません。
もしかするとABSユニットにもエア抜きが必要なのかもしれません。
時間の都合でやっていませんが、フロントブレーキ同様に、
キャリパーピストンの作動確認・手入れもしておきたいところです。

【改善提案】
本人が違和感なければ問題ありませんが、筆者はもう少しペダルを下向きにしたいところ。
上の写真でプライヤーを挟んである部分(ブラケットの下側)に調整ねじを追加すれば可能です。
************************************************

毎度のことですが、もったいないですね。
「故障ではないが、本来のパフォーマンスからは程遠い」
生煮えみたいな残念な状態しか知らないユーザーが殆どなんでしょうね。

逆に言えば、まだまだ伸びしろがたくさん残っている、楽しみがいっぱいの状態♪
まだまだ整備は続きます。乞うご期待!

Posted at 2024/01/20 14:09:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備日誌 | 日記

プロフィール

「@sshhiirroo 大事に至らずとはいえ、かなり危なかったですね。お大事になさってください。」
何シテル?   07/30 09:31
灸太郎くん(キュウタロクン)です。 職業・思想・信条・立場など違えど 共通の話題で交流できるのは良いですね。 記述は残ることを意識しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 123456
78910111213
141516171819 20
21 222324252627
28293031   

リンク・クリップ

デーモンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 10:02:12
熱意こそ原動力!セルフメイドGTO 
カテゴリ:改造
2023/09/16 17:45:53
 
人車共OH中 - サムライコンテッサ 現行エンジンを分析する! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 18:52:16

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ...
ホンダ バモスホビオ 灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ)
ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ...
イタリアその他 その他 マランカ125 (イタリアその他 その他)
MALANCA ― 知る人ぞ知るイタリアの125ccスーパースポーツ、 マランカ125の ...
ヤマハ RD125-II ヤマハ RD125-II
2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation