使用するクーラントは、もちろん純正を精製水で50%ブレンドしたものです
毎年交換してるので、エンジンブロックのドレーンからは抜きません
ロアホースを外して交換でとどめておりますが
5ℓほどインストールできるので半分以上は交換できてるかなwww
交換後に雨がものすごい勢いで降り出しました~
|艸`●)☆.:゚+。★雨ザァザァo★.:゚+。
あ~良かったw
珍しく連投ですw
表題の通り、百戦大魔王さん(Das Auto Ganzさん)オリジナルのセンターマフラーと
カラカラ言い出した触媒の細工、水温メーターの調整をしたいただきました
館到着後、触媒を冷ましながらしばらくお話を
頃合いを見て作業を開始していただきました
リヤマフラー、触媒と準順に取り外していきます
エキマニのボルトを外すのに苦労されていましたが流石は百戦大魔王さんです
見事にリカバリーされ触媒を外されました
この触媒は、過去に燃え萌えした際の影響か一部かなりの焼きが入った個所が見られます
装着していただく触媒改ですw
改のおかげで2~3kgは軽くなっています
続き、オリジナルセンターマフラーの登場です!
こちらも、純正センターマフラーの半分以下の重量で作りもしっかりしています!
フィッティングもバッチリでサクサクッとインストールされていきます
流石にMADE IN JAPANです!!
最後にリヤマフラーのアライメントを確認しながら本締めです
この部分だけでも5~6kgは軽量化されますね~
お昼休憩後
以前、ハイスピードファンが回るタイミングと温度計がミスマッチなことに気付いていたので
DASにて確認しながら水温メーターの確認をしてもらいます
DASモニター上で87~8℃でしたが水温系では82℃位を指しています
実測値と5℃位の差異がありました
実測値+1~2℃位で、メーターの調整をしていただきました
様々なアドバイスをいただきながら作業終了~
暑い中ありがとうございました!!
で、肝心のインプレは~
◆センターマフラー編
・まず、ブリッピングから軽い!!タコメーターの跳ね上がりが違います!
・0km→加速の出だしから明らかに軽く加速します!
・高速へ~合流後の加速も軽く、スピードに乗っていきます!
・巡行速度→追い越しの踏み込みも明らかに加速感が増しています!
キックダウンしなくても十分です
・音量は控えめでノーマル+5%前後で大人な感じ
結論
↓
全てにおいて加速性能が増しています!!
しかも、軽量でいて純正よりお買い得な価格!
センターマフラー交換を検討中の方は、このオリジナルセンターマフラーを
選ばない理由はないと思います
全てにおいて、純正を上回っています!
◆水温メーター調整編
自分の水温メーターが低い数値を指していたため、ヌカ喜びしていましたが
低すぎても、高すぎてもよくないのが水温だという事です
この灼熱の中で実測95℃前後なので適温ではないかという事です
帰りの高速で渋滞に2~30分程度はまりましたが、ハイスピードファンの出番はなく
100℃位までで収まっていたのでOKではないかと思います~
前回の館訪問から約半年で走行1,800km程度・・・・
ますます楽しさが増した500Eですので、乗る機会を増やさないと
次回、館訪問時はエンジンマウントの交換になりそうですが
百戦大魔王さん、その時は逃げないでくださいね~((笑))v
やっと熱い仕事が終焉を迎え通常業務に戻りました
気が抜けそうになりますが、引き続き頑張っていかないと!
さて、かねてから気になっていたRVF400のフロントフォークからのオイル漏れを
修理するべく作業しました~
よくあるオイルシールからの漏れなので、そのあたり一式交換します
まずはキャリパーやフロントホイールを外し、ステムからフォークを外します
サービスマニュアルを見ながらゆっくりと進めていきます
片方のフォークを分解し~新品のオイルシールやダストシールを組んで
フォークオイルを入れます
使用するオイルはHONDA純正 ♯10(指定オイル)です
マニュアル通り、ストロークさせオイルを落ち着けて油面を測定し
逆の手順で組み込みです
今交換したパーツはコレ
ショックのプロショップみたいにダンパー部分のOHなどしていませんが
レースやるわけではないので、オイル漏れがなくなればヨシとしますw
作業していて気付いたのですが
フォークオイルの汚れも少なく???と思ったのですが
漏れ漏れだったほうのフォークはオイルシールが上下逆様に挿入されていましたね~w
そりゃ漏るわぁってw
多分、前オーナーか誰かが同じ作業をした時のことでしょう
プリロード調整も左右バラバラだったりしてたので、怪しさ全開だったんですよね~
車もバイクも古いものは、誰がどのように手を入れているか不明なので
こういうリスクはつきものですけどね
今回はマニュアル通りの数字で組んでいったので
一旦リセットしたということでw
ついでに、格好を良くしようとリヤの車高を15mmほど上げてみました
厳密にいうと、リヤのプリロードが上がるのでサスが固くなり
キャスターが立つのでハンドリングが変わると思いますがお構いなしですwww
ん~満足満足(o゚◇゚)o。_。)ウン★
またまた久々のアップになりました~
一応、生きておりますw
500Eも86もRVFもゴリラも元気でございます!
熱い仕事が続いているため
車ネタははおろか、乗ることすらできない状況なのです
こういう時は、なにかと悶々としてくるので
ストレス発散を兼ねてプチ車検整備を行います!
まずは、摩耗限度に達しているわけではありませんが
Fパッドを交換します
TEXTER OEM→ENDLESS EWING MX72とします
パッド自体のインプレとしては
初期制動はOEMよりアップしています
踏み込んでいってもアップしていて20%アップしたかな?という感じ
ダストは、まーまー出ますし、若干の鳴きもありますが
苦になるほどではありません
次はプロジェクトμのHC-CSかHC+を試してみたいと思います
そして、息子に手伝ってもらいブレーキオイルを交換します
使用するオイルはコレ
ん~暑い最中でしたが気分の良い汗をかくことができましたね~
来月車検なのでチョビチョビいきます
で、百戦大魔王さんからテンション上がる連絡をいただきまして~
ブレーキ重量比較(フロント編) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/01/25 06:28:41 |
![]() |
マスターシリンダー マスターバック カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2012/10/31 23:16:53 |
![]() |
![]() |
デカ(子供たちはそう呼んでいる) (トヨタ ハイエースバン) メインカーです。 もっぱら、妻車や普段のアシです。 |
![]() |
ブーン(子供はそう呼んでる) (トヨタ カローラレビン) kushi36mwaの日記です。 |
![]() |
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン あこがれの車♪ |
![]() |
なし (トヨタ スプリンタートレノ) 18の頃に買った、ハチロクです。一旦自分の手から離れて弟が乗りました。その後、戻ってきて ... |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |