• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ぱるん☆のブログ一覧

2014年01月08日 イイね!

喉の調子が…(´・ω・`)

喉の調子がちょっと優れないので…



買ってきちゃった…(´・ω・`)




ヴィックスドロップはいつもオレンジ味なんだけど…


新しく出たブルーミント味を買ってみた。スッキリ♪












浅田飴(笑)(^o^)v




空気が乾燥してるので、皆様も風邪を引かないように気を付けて下さいね。


よぉし、オートサロンまでに体調よくしとかないと…なんせ、喉が弱いものですから…アタクシ…(汗)

ではでは。
Posted at 2014/01/08 01:29:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月08日 イイね!

そぉ言えば…ウチもフォードに乗ってた(笑)

そぉ言えば…ウチもフォードに乗ってた(笑)こんばんは。


そういや、ウチも昔フォード車に乗ってたなーなんて思ってて…ちと調べてみた(笑)


以下、ウィキ抜粋。
↓↓↓↓↓↓↓




フォード・フェスティバはマツダと起亜自動車が生産し、フォードの販売網で日本や米国などで発売されたサブコンパクトカー(バジェットカー)である。

初代(1986年~1993年)

フォード・フェスティバ(初代) 日本国内向け 1.3 SX ￿

北米向け GL ￿



販売期間 1986年 - 1993年

乗車定員 5人

ボディタイプ 3ドア/5ドアハッチバック 4ドアセダン 5ドアステーションワゴン

エンジン B3型 1.3L 直4 SOHC 64ps 10.4kg・m /B1型 1.1L 直4 SOHC 52ps 8.8kg・m

変速機 4速MT/5速MT/3速AT

駆動方式 FF

全長 3475mm

全幅 1605mm

全高 1460mm

ホイールベース 2295mm

車両重量 700 - 780kg


マツダが開発して当時のオートラマ(現フォード

店)で販売されていた車種。3ドアハッチバックで

ブリスターフェンダーがデザイン上の特徴である。

直列4気筒SOHCの1100ccと1300ccが用意された。ま

た、商用車仕様として室内後部を荷室優先の造りと

したフェスティバ・カーゴ(CARGO)も存在した。 エ

ンジンは後にファミリアにも採用される事になるB

型エンジンでこれは新規開発されたものだった。

1100ccは4速マニュアルのみ、1300ccは5速マニュア

ルと3速ATが用意されていた。フロントダッシュ

ボード内にクーラーボックスを備え、リアシートス

ライド機能やリアシートリクライニング機能、全席

フルフラットにもなる多彩なシートアレンジメント

が可能であった。これらの特色は、発展型となるマ

ツダ・デミオにも引き継がれる事になる。

キャンバストップと呼ばれるオープンカー気分が味

わえるサンルーフと、ヨーロピアンテイストのスタ

イルが人気を集める。

尾崎亜美の音楽とともに田中康夫がフェスティバの

PVに起用され、キャンバストップを自分の言葉で語

るなど、宣伝にも力が入れられ、オートラマオリジ

ナルブランドの車両として、そのイメージを牽引す

る役目を担っていた。

代表格のキャンバストップの他に、車内からスイッ

チでコントロール出来る減衰力可変式ショックアブ

ソーバーを備えた「S」や、その後のマイナーチェ

ンジで、フル革張りの内装を持つ「GHIA」、ファミ

リア用1.6L(B6型)エンジンをショートストローク

化した、1.3L 88psのBJ型 DOHCエンジンを搭載した

「GT」と「GT-X」なども追加された。






またモデル末期には「GT-X」をベースに、ドイツの

スカラ社がデザインした、往年のアバルトやアル

ファ・ロメオの雰囲気にも通ずる、ロッソコルサ

(イタリアのレーシングカーのナショナルカラーで

ある、鮮やかな赤)の外板色に、丸型ヘッドライト

のフロントフェイスを持つ「GT-A」が、300台限定

で発売されている。実際のレーシングカーの識別色

よろしく、鼻先のみ白に塗り分けられており、派手

な外観を好まない向きには、識別色なしで赤一色の

モデルも用意された。外板や前後バンパーの変更に

より重量がわずかに増加しており、それに伴う排出重量がわずかに増加しており、それに伴う排出

ガス規制の重量ランクの変更による再申請を不要と

するため、メーカー出荷時にエアコンは装着されて

おらず、ディーラー取り付けとされた。「GT-A」の

企画は、無類のエンスージアストとしても知られ、

当時オートラマに在籍し、現在はモータージャーナ

リストとフリーランスアナウンサーの二足のわらじ

を履く、中島秀之が手がけた。

ヨーロッパではMazda121という名称で販売され

た。またこの車のプラットフォーム、マツダ・DAプ

ラットフォームから2代目フェスティバ、オートザ

ム・レビュー、マツダ・デミオ用の各プラット

フォームが派生している。




キア・プライド(第1世代)

韓国の起亜自動車ではプライド(Pride)という名称

で生産・販売されていた。プライドはアメリカへ輸

出され、フェスティバとして販売されていた。また

このプライドには5ドアハッチバック、セダン(プ

ライド・ベータ)、ワゴンもあり、モデル末期には

日本にも5ドアとセダンが相次いで輸入され、それ

ぞれフェスティバ5、フェスティバβとして販売さ

れた。韓国からの輸入車で、日本へは左ハンドルの

まま販売された。なお、現在販売されている第2世

代のプライドに関してはキア・リオを参照のこと。

















2代目(1993年~1997年)

フォード・フェスティバ(2代目) フロント(日本仕様) ￿

1.5 SX(リア) ￿







販売期間 1993年 - 1997年

乗車定員 5人

ボディタイプ 3ドア/5ドアハッチバック 4ドアセダン

エンジン B3-MI型 1.3L 直4 SOHC 76ps 10.2kg・m /B5-ME型 1.5L 直4 SOHC 100ps 12.1kg・m

変速機 5速MT/4速AT

駆動方式 FF

全長 3825mm

全幅 1670mm

全高 1440 - 1470mm

ホイールベース 2310mm

車両重量 820 - 940kg



北米と豪州市場の意向に沿うかたちで、デザインが

大幅に変更され、クーペ風の外観になった。質感が

低く大味なスタイリングと、後部座席の閉塞感が敬

遠され、日本では販売不振に陥った。

エンジンは1気筒当たり4バルブ化された直列4気筒

SOHCの1.3Lと1.5Lを採用。シャシーは新たにマツ

ダ・Dプラットフォームを採用しているものの、基

本的にはDAプラットフォームに小改良を行った流用

である。

また旧型の GT / GT-X にあたるスポーツモデルの設

定がなかったため、DOHCエンジンは搭載されな

かった。 1996年に実質的後継車にあたるフェス

ティバミニワゴンが発売されたが、しばらくの間は

2代目も併売された。




キア・アヴェラ

2代目も起亜からアヴェラ(Avella)の名称で生産され

た。プライド同様、こちらにも5ドアやセダン(ア

ヴェラ・デルタ)が存在する。ちなみにアヴェラは

新規車種としてプライドと併売された。途中のマイ

ナーチェンジで「デルタ」の名に統一された。ア

ヴェラもプライドと同様にアメリカへ輸出され、

フェスティバの後継車としてフォード・アスパイア

(Aspire)の名で販売された。台湾でも「フォード・

フェスティバ」(4ドア・3ドア・5ドア)として販

売されたり、オーストラリアやニュージーランドで

はフェスティバの名称で、右ハンドル仕様が販売さ

れた。























3代目(1996年~2002年)

フォード・フェスティバミニワゴン(3代目) ￿







販売期間 1996年 - 2002年

乗車定員 5人

ボディタイプ 5ドアステーションワゴン

エンジン B3-ME型 1.3L 直4 SOHC 83ps 11kg・m /B5-ME型 1.5L 直4 SOHC 100ps 13kg・m

変速機 5速MT/4速AT/3速AT

駆動方式 FF

全長 3800mm

全幅 1650mm

全高 1500 - 1535mm

ホイールベース 2390mm

車両重量 910 - 990kg



正確にはフェスティバは2代目で終焉を迎えること

になったが、モデル末期にマツダ・デミオのOEM車

両として併売されていたフェスティバ・ミニワゴ

ンがフェスティバの名称を受け継ぐ事になった。

しかし2002年に入り、フォード・ジャパンがOEM車

両の併売から欧米車のみの販売へと方針が転換さ

れ、本家デミオのフルモデルチェンジと、新型フィ

エスタの輸入開始を機にフェスティバ・ミニワゴン

の販売を終了し、16年にわたるフェスティバの名称

が消滅した。



だそうな…。


まぁ、フェスティバ自体マイナーな車だったんだろうね。



因みにウチは…


1.3の初代に乗ってた(笑)オートマで、サンルーフ付き♪





画像はイメージですが…。



小さい頃、よくサンルーフ開けて走ってた。スイッチがぶっ壊れかけてたけどねー。


あとね、オーバーヒートしかけたことが何回かある(;´_ゝ`)ボンネットからシューシューって煙が…。


何よりも、外車だったから…壊れるわ壊れるわ(笑)


それ以来外車は乗ってないな。でも、面白い車だったかも(笑)でもまぁ、よく家族4人ギューギューで乗ってたわ。3ドアだったから乗り降りが…。狭かったし。今では良い思い出(笑)


スペック見て驚いたのは…1.3でも64馬力しかなかったこと。初めて知ったよ(笑)今の軽くらいの馬力しかなかったんだねー。


そして、SOHCエンジン(笑)当時はDOHCエンジンはスポーツグレードにしかなかったからDOHCエンジンは憧れの存在でもあったわけだ。

GT-X…面白そう♪まぬある乗ってみたいかもー。けど、今じゃ稀少だな(笑)しかもかっこいい♪

フェスティバは初代がかっこいい。ハッチバックがいいね。セダンもあったみたいだけど…。

2代目は…うーん、個人的には…あまり形が好みではないかなー。


3代目は…初代デミオのOEMってのは知ってたけど…

こうして改めて調べて見るのも面白いよね、車ってさ。



あたし自身、車全般は好きだけど…スポーツグレード以外の車を見るのも面白い。発見できるね♪


メンテナンスと極端な悪い燃費を除けば外車って日本車より楽しいし、走るのが楽しい車だと思うんだよなー。←走るってのはガンガン攻めるとかではなくて普通にワイディングとかをゆっくり走ったりとかね。ま、普通に運転する面で。



ちょっと発見できたのでした♪



ではでは。



Posted at 2014/01/08 00:50:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「早く乗りたい♡楽しみ過ぎるんじゃ♡娘も幼稚園の先生に言う位wでも先生…車種言っても…(・・;)?状態。それもそうだよなw車に興味無いと分からんよなw」
何シテル?   10/22 16:51
☆合言葉は…晴れのち→るぅ(`・ω・´)シャキーン My Car→☆愛車はスライドドア装備の…ルークス ハイウェイスター。スイフトから乗り換えました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    1 2 3 4
567 8 9 1011
12 13 14 1516 17 18
19 20 21 22 23 24 25
262728 29 30 31 

リンク・クリップ

切羽詰まらないと行動しないオッサン。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/22 18:59:17
オリジナルなコーティング剤を作ってみる 【その2】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/14 23:48:31
[祝みんカラ15周年記念!モニターキャンペーン] 第六弾 クロスもいいよね!『ゼロフィニッシュ』を100名にプレゼント! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/25 18:14:55

愛車一覧

日産 ティーダ 日産 ティーダ
2022/12/18契約。旦那の次期愛車になります。 ワンオーナー、傷&錆少なめ、走行 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
☆銀色るぅ☆プロフィール 2018/7/16次期愛車が決まりました。 2018 ...
Vシュトラール その他 ポチ(仮) (Vシュトラール その他)
次期愛車になるであろう…。イラストは私が欲しい車のイメージ。 次に好きな車に乗れるかも分 ...
日産 ノート 日産 ノート
☆小ぷよ号☆ 旦那の愛車です。ビュンビュン系は伊達じゃない(笑) 走るのが楽しい車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation