• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

heico24tの"バーチ君" [ボルボ V60]

整備手帳

作業日:2021年5月15日

走行中に電源が落ちた

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
画像は症状が起きたときのものではありません。

先日首都高速道〈C1〉内回り江戸橋ジャンクションから300mほど手前を走行中、TVの音声を出していたスピーカーから突然「ギーンギーン・・」と言うような音が2~3秒続いたと思ったら、メーターディスプレイが一瞬消えた。

そしてドライブモードがエコからコンフォートに戻ってしまい、ETCから「ETCカードが挿入されました」と声が・・
アクセルにもステアリング操舵にも何も起きなかったが「完全に1回電源落ちたな」という現象が。

そして10秒ぐらいでまた同じことがもう一回起きたが、その日一度きりで二度と起きなかった。
しかしただ事ではないので、Dに行かねばと。
2
後日入庫したDさん曰く「他に同じ例が出ているようです。高速道路で起きる事がある様で、道路の頭上にVICSデータを発信している機械があるところなどではないか? 一般道でも起きる」といくつか報告があるようだ。

ソフトウェアのアップデートで、二度と起きなくなった車両もあれば、再発している車両もあるとのこと。

一時間かけてソフトウェアアップデートしてもらい、「これで様子を見てください」と相成りました。

気味悪いなぁ~。。。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エコダイヤkeeperコーティング

難易度: ★★

エンジンコントロールユニット不良

難易度:

復活への道②

難易度:

11年目/5回目の車検

難易度:

復活への道③

難易度:

バッテリー交換 一部トラブル

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年5月15日 18:43
こんにちは。私は先週、一般道走行中に、
レー探が、再起動し、
ETCカードを確認しました、
が発生しました。
メーターパネルは生きていましたが、確かに気味悪いですね。
それ以外にもこれまで何度もUSBからの楽曲が、数秒ダンマリしたり。
ソフトは、まだまだバグが多そうです。
相変わらずの、コーナーセンサーのエラーやパーキングアシストのエラーはもう慣れてしまいました。
パイロットアシストで、首都高山手トンネルのカーブなどでは、となりの走行車線の車のテールランプで、減速してしまうようなこともあります。
改善待ちが多いですね。
コメントへの返答
2021年5月15日 19:43
コメントありがとうございます。

こうやって「例」を教えておいていただくと、この先何か起きても不安の度合いが低くて済みそうです。

普段パイロットアシストは殆ど使いませんが、たまに高速で気まぐれで使った時にビックリさせられそうですね。
2021年5月15日 19:29
新車は
電気トラブルが
やたら増えましたね。
コメントへの返答
2021年5月15日 19:52
コメントありがとうございます。

トラブルがアップデートで解消されれば良いのですが。
電子化が過ぎて扱いにくくなっている部分もあったりです。

バック時に2mくらい離れている歩行者を感知して「ギーッ!」と自動ブレーキをかけられてビックリさせられて、「ムカッ」としたりすることもあります。
2021年5月16日 20:58
同じ原因か判りませんが、
似たような事象に先日、遭遇しました。
情報共有です。
(Dには行ってませんが、以後1ヶ月間再発なし)

自分以外にも、発生あったんですね!
お互い、事故等何もなくて良かったですよね。
頻発したら、洒落にならんです。

ちなみに、
昔、所有していたBMW(E39)でも
起きてましたが、
勝手に地図情報のバグだと想像してました。
(関越の新座料金所近くでのみ発生)

一月ほど前、
中央高速の調布〜八王子〜石川PA間で
立て続けに3回。
1回目は慌てましたが、
いつでも路肩寄れる様に
走行車線で様子見しつつ、
事象観察してみました。

「事象」
・調布ICの直前でコンビニ休憩。
 (エンジン始動後、直ぐ高速に乗り比較的直ぐ)
・Sensusがハングして再起動。
・オーディオが停止。スピーカーからノイズ。
・コクピットのメーター周りは影響なし。
 アクセル、ブレーキ、ハンドル操作は支障なし。
 パイロットアシストは、起動して無かったので
 状況不明。
・naviは再起動終わるまで使えない。

「状況」(2回目、3回目共通)
 ・アクセルOFFで発生。多分回生ブレーキ発生時。
  電圧が15.1V超になった瞬間に上記事象。
  →OBDⅡ接続のレーダー探知機の電圧情報から。
 ・石川PAで再始動後は発生せず。
  (エンジン切では無く、車外に出て一旦施錠)
  →エンジン切るだけだとリセットされないので

「推察」
 ・電圧異常により、Sensusの保護回路が
  働いて再起動したと推測。
 ・操作系は別系統なので無事。
 ・電圧異常の原因は不明だが、
  エンジン始動時点で電圧が高めだった
  (14.5V以上) これが起因か?

OBDⅡ接続でレーダー探知機利用。及び、
エルマシステム のび太12V利用あり。
→ メーカーから見たら保証外かなぁ。

次に発生したら、Dに行こうと思います。
コメントへの返答
2021年5月16日 23:35
こんばんは~。

詳しくありがとうございます。
役に立つオーナーさんが多いのでは。と思います。

追加情報では、私が現象が起きた場所にはオービスLs型があるところではあります。関係あるかどうかは?です。

もうひとつ、Dさん曰く「大量のVICSデータが〈ドカン〉と降りて来て、コンピュータが対応不可能になった瞬間に起きる事もあるかも・・」という話もありました。

プロフィール

「2024GW浜名湖 http://cvw.jp/b/1337769/47725009/
何シテル?   05/17 12:13
ボルボ歴30年超えました。heico24tです。V70SB時代のニックネームを引き続き使っています。 よろしくお願いします。 DBA-ZB420 弄り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ボルボ V60 バーチ君 (ボルボ V60)
3台目のボルボ(1991年960ESTATEを10年~2001年V70SB 2.4Tを1 ...
ボルボ V70 V70クン (ボルボ V70)
2001年新車で購入。1991年の960エステートから乗り換え。発注時には「T5」がライ ...
ボルボ 960 エステート (ワゴン) ボルチャン (ボルボ 960 エステート (ワゴン))
PRV製最後のV6。ゆったりした走りはなかなか良かった。 東京スバル恵比寿で購入。カタ ...
日産 セドリックワゴン セドチャン (日産 セドリックワゴン)
車所有のブランクがちょっとあった。次はルノーサンク アルピーヌか、アルファロメオ アルフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation