• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スピードマスター@PCX←レガシィのブログ一覧

2014年05月24日 イイね!

★『ヤシカ44』がやってきた。

★『ヤシカ44』がやってきた。2眼レフには手を出すまい。と思っていたんだが、眼前には

『ヤシカ44』が(^_^;)


『ヤシカ44』
127フィルムを使用した 4X4フォーマットの2眼レフ。

ドイツのベビーローライを真似たとして訴訟を起こされた過去があるなど、暗い過去もある機体だが、そのかわいらしい外観〔私の手のひらに収まるサイズだ。〕は、いまでも人気である。

国内相場は

・ジャンク品 6~8,000円
・良品 1~20,000円

といったところ。

127フィルムは国内では製造しておらず、入手はやや困難にも関わらず、根強い人気がある。

だから、買えるとは思っていなかったが、オークション終了間際の価格があまりにも安かったので、少し上回る価格で入札したら、我が家に来ることになってしまった。

ということだ。

まあ よくあることですよね(^_^;)


これも一応ジャンク品ということで買ったが、届いてすぐ確認すると、動作関係はまったく問題がなかった。

撮影用レンズの後玉に軽くカビが来ていたが、無水エタノールで掃除したら、あっさり取れた。

あと前のオーナーは、恐らくベビースモーカーだったと思われ、ヤニ汚れがひどかったが、それも掃除で綺麗になった。

そして、貴重な127フィルム金属スプールが2本もついていた。ラッキーだ。


結果的に、非常にいい買い物だった。

これが 送料込 5,000円だからね。
ありがたいね。


127フィルムは、とりあえず家に efke のモノクロがあるから、それを詰めてみようと思う。
Posted at 2014/05/24 21:54:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2014年05月17日 イイね!

★改造レンズ『E.Zuiko4.8cmf2.8』

★改造レンズ『E.Zuiko4.8cmf2.8』今日使っているレンズは

『E.Zuiko 4.8cm f2.8』だ。

こうして写真で見るとあたかも純正品のような仕上がり。と思うが、加工した本人の自己満足だろうか(^_^;)

さてこのレンズは元々は

「OLYMPUS 35-S(II)〔1958〕」

の物である。

私がクラシックカメラに手を出し始めた当初に ひどい外れをつかまされた その2台である。

いずれもジャンク品として買ったものの、故障してジャンクではなく、部品取りされた後の残骸とでもいうべき状態で、まだまだオークションでの 眼力 が甘かったための 苦い記憶でもある。

話が逸れた。

さて、「OLYMPUS 35-S」シリーズであるが、1955年~1957年までの I形 と 1958年からの II形 に別れる。

見分け方は簡単で、レンズが、この写真のような形状であれば、II形。

そうでなければ、I形だ。

I形 と II形の違いはコストの考え方が違うようだ。

I形の方がコストがかかっている。

絞り羽は、10枚→5枚 に減らされているし、内部の歯車もプラ製に変わっていたりするようだ。

じゃあ I形がいいのか?と言うとそうも言い切れないのが、『OLYMPUS 35-S』シリーズの難しいところだ。

I形は、レンズの硝子素材に問題があるようで、かなりの確立で白濁症状が発生している。(通称『Zuiko曇り』)

これは、酸化セリウムで研磨してもなかなか取れないもので、かなりやっかいである。(一応、2台復活させたことがあるが、1台は諦めざるを得なかった。つまり、2勝1敗(^_^;))

しかし、II形では硝子素材が変わっていると思われ、白濁症状はほとんど見られない。

じゃあ、II形がいいのか、というとII形には

『シャッター羽の粘り』

という持病がある。(I形でもあるが、II形の方が多く見受けられる。)

おいおい、どないなっとんねん『OLYMPUS 35-S』と思うでしょう。そうなんです、悪いカメラじゃないし、なんだかんだで私には、たぶん縁があるカメラなんで、悪くは書きたくないんだが、そんなカメラなんだ。

しかし、その写りはなかなか捨てたもんじゃないから、ガラクタをつかまされた、このII形のレンズも、活用の方法を考えていたのだ。

撮ってびっくりだ。
フィルムとはまったく違った一面を見せてくれる。

とここまで書いたら
作例をご紹介しないといけないところだが

娘のプールがそろそろ終わるので、取り急ぎこのあたりで。

続きはまた今晩にでも。
Posted at 2014/05/17 14:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2014年05月03日 イイね!

★B級レンズグルメも遂にアンジェニューに

★B級レンズグルメも遂にアンジェニューに機材ばかの私。

いろいろとレンズを買って試しているのは、このブログをご覧いただいている皆さまはご存じでしょう。

財源が限られているので、買うのは、安いレンズに限られるため、私のレンズグルメは、最近流行りの『B-1グランプリ』のように言わば

『B級レンズグルメ』

安くて旨いレンズを探していると言えよう。

憧れの Zeiss は、とりあえず M42マウント等 のおかげで

Pancolar
Flektogon
Nover

を体験でき、そして気に入って使っている。(高性能なので、他のレンズの出番が減る懸念があるほどだ(^_^;))

あと気になるのは

ライカ
アンジェニュー

だ。

ライカは価格帯が大幅に上に位置するので、まだ当面体験できないだろう。(最も可能性があるライカは引き伸ばしレンズのライカだが、これはなかなか物自体が出ない。←出れば比較的安価なのだが。)


そしてアンジェニュー。


アンジェニューはフランスのレンズメーカーで、一般に人気があるとは言い難いが、少しレンズを知ると欲しくなる人気メーカーだ。

2桁万円も珍しくないし、安くてもすぐに数万円はしてしまう。

が、数値上の性能は大したことはなく、むしろ低いらしい。

それなのに、写りには味があり人気だ。とか。


なんじゃそりゃ????



と思うでしょ。
私もそう思う。ほんとに。


こりゃ自分自身で体験するほかない。

と思い、いろいろ探すと、
KODAKの『Retinette』にアンジェニュー搭載のモデルがあると知り、手にいれたのがこれだ。

昔のフランスの法律では、フランスで販売するカメラには、フランスのメーカーの部品を使わなくてはならない。という一文があったらしく、その関係から ドイツKODAKの製品ながら、アンジェニュー搭載。

というものが産まれたらしい。

同じ Retinette でも、アンジェニュー搭載モデルは、割に高い。

そうは言っても、アンジェニューと名がつくレンズの中では恐らく最安値の部類であろう。

安小遣いの私が買っているのだから、それは容易にご理解いただけるものと思う。

生粋のアンジェニューファンに言わせれば、きっと

「『Retinette』のアンジェニューごときでアンジェニューを知ったなんて言ってくれるな。」

と言われそうであるが、まあ、安小遣いで、B級レンズグルメ遊びに興じている おっちゃんの夢 と思って見逃していただきたい(^_^;)


いま、とりあえず1本フィルム入れて撮ってみてる。(期限切れの『プロビア』入れた。←おいおい、期限切れかよ。というツッコミはご遠慮ください≪苦笑≫←味のある写りには、普通のフィルムより期限切れが向くのではと考えた。←普通のフィルムもこの後に入れてみるつもりだが。)

さて、アンジェニュー。どんな光を紡いでくれるのでしょうか。

ご報告は また後日。
Posted at 2014/05/03 11:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2014年04月20日 イイね!

★写真に対するスタンス

★写真に対するスタンス先日から、フォトラボKに通い、写真を撮らないといけない。

となると、どことなく見えないプレッシャーみたいなものが出て、なんとなくシャッターを切りにくい感じがしてしまう。

やはり、親ばか、機材ばかしながら、サクサク撮るのが、いまの時点では私のスタイルなんだなあ。と思う。

しかし、夏までは、あえてそこに縛りをかけてはやるんだ。その経験が、写真の幅を広げるはずだ。

といった端から、

作品づくりにオールドレンズの効果がいかせるかどうか試すことにした。と言い訳しながら、今日は、機材ばか、親ばか写真を(^_^;)

OLYMPUS 35-S の 『D Zuiko 4.5cm f3.5』 を持ち出した。

OLYMPUS 35-S は私がクラシックカメラにはまる きっかけとなったカメラだが、なかなか完全体な個体が少ない。

私は(も?)外れをかなりつかまされて、f3.5モデルが3台(結局3台ともが不良個体で、いいところを集めて、1台復活させた次第だ。)
f2.8モデルは1台のみだが、不良個体を再生したもの。

f1.9モデルも2台の不良個体から 1台再生だ。

こうして振り返ると 私が買った OLYMPUS 35-S は、6台買って、まともなものが、1台もなかったことになる(^_^;)

なかなかいいカメラなんだけどね。

〔しかし、1台買って、それがなんの苦労もなく使えていたら、意外とクラシックカメラにはまらなかったかもしれない。〕

話が大きく横道にそれた。

先日、「Xenar 45mm f2.8」をデジタルで使えるように改造したところだが、その日に同時に作業したのが、今日持ち出した

「OLYMPUS D Zuiko 4.5cm f3.5」

である。

2台分材料があるから活かさないとね。

作例は今晩あたりにでも、あげれ予定
Posted at 2014/04/20 14:56:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2014年04月05日 イイね!

★FUJIFILM『XQ1』

★FUJIFILM『XQ1』買いました。





というのは嘘(^_^;)
エイプリルフールはもう過ぎてますけど。

でも手元にある。

実は、職場用カメラなんですね。

「カメラ買おうと思うんだけど、何かおすすめある?」

私『予算はいくらですか?』

「3~4万くらい」

ということで 個人的に興味のあった

『XQ1』

をおすすめした訳です。

で、実際に導入になったので、使ってみて。と言われ、この週末に借りているんですね。

ここ最近勢いのある FUJIFILM製品、そして 末席とはいえ「Xシリーズ」

FUJIFILM独自の「TRANSE CMOS」 が吐き出す画とは、どんなものなのでしょうか。

興味のあるところですね。

ササッと使ってみた感じでは、一眼レフやレンズ交換式ミラーレスカメラでできることは、一通りできるし、

レンズの根本についているコマンドダイヤルが、これは単なるギミックだと分かってはいても、旧来からカメラに触れているものにはうれしい『絞り環』を操作している気分になれ(絞り優先モード時)、なかなか楽しいですね。

写真の出来映えについては、まだモニターでしか見ていないので、後日上げますね。

でもコンデジなのに、ここまで設定ができるとなると、フィルムカメラ使いにとっては、放っておけない存在ですね。

フィルムカメラ2台を持って、そっちメインで撮るつもりだけど、ちょっとデジタルも抑えておきたい。という場合に重宝しそうだ。(NEXも十分コンパクトだが、XQ1はさらにコンパクトだからなあ。←車で言うなれば「羊の皮を被った狼」といったところか。←見た目は普通にコンデジだからね。)

時間が取れたら今晩あたり画像を。(今は娘2人のスイミングの付き添い中)
Posted at 2014/04/05 14:37:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「★PCX(JF81)金サス化完成!! http://cvw.jp/b/13388/46681581/
何シテル?   01/15 20:01
いままでの車歴は ●シビック35Mエクストラ(91ps) ●カリブBZツーリング(165ps) ●ユーノスロードスターNA6(120ps) ●レガシイB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メーターパネル取り外し&コード隠し ぱーと1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/13 11:28:10
激安戦争 舞台裏 
カテゴリ:愛用のパーツ通販屋
2005/03/29 08:53:08
 
カーパーツ専門店こだわりや 
カテゴリ:愛用のパーツ通販屋
2005/03/29 08:48:42
 

愛車一覧

スバル サンバー ディアス クラシック クラシック (スバル サンバー ディアス クラシック)
2020.11.22 メルカリで買いました。 走行242,000km BP5を手放し ...
ホンダ PCX125 ホンダ PCX125
マジェスティ125は、結構気に入ってましたが、輸入車扱いのため、バイク屋は診てくれず、ま ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
R6.4 いまさらながらの初ハイブリット車。 【走行開始時】59,600km~ フィ ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
2019.7 カブ50が事故に遭い、不動。 事故の賠償関係が片付いたので、これを機に小 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation