• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スピードマスター@PCX←レガシィのブログ一覧

2005年05月31日 イイね!

◎BH純正16インチブレーキとBP純正17インチブレーキについて比較。(マニア向け<笑>)

最初に記しておくが,かなりの長文であり、また内容に関しては興味のない人には面白みの無いものであると宣言しておこう^^;

それでも読んでみようという方は以下へどうぞ。

------------------------------------------------

 自分の乗っている愛車は,BP5A-2.0GTである。標準状態でフロントには17インチブレーキが採用されている。

 先代BHレガシィにおいてブレーキ容量への不満の声が大きかったためサイズアップしたものと思われる。

 そのブレーキサイズ(17インチ)により,タイヤサイズも 「215/45/17」 となり,基本的にはこれよりも小径のタイヤを履くことは出来ない。(タイヤサイズはBHも同様)

 しかしながら,自分は基本的には不必要な大径化(見栄え重視)はしない主義であり,バネ下重量低減の面でも,経済的な面でも,可能な範囲で小径化したいと考えている。

 そのため,BPにBH純正の16インチブレーキを移植し,タイヤ+ホイールも16インチ化してみたのは,今までのブログでも紹介してきたところだ。

結果は,BPレガシィ2.0GTは17インチブレーキ+タイヤの重量を想定したセッティングが施されており,単に小径化して軽くすればいい。というものではない。軽量化をするならば,軽量化した状態で最適なバランスを取るために,セッティングしなおす必要がある。(単に軽くすればいいというものではない。)との考えにいたり,現在は純正状態に戻している。(ブレーキ・タイヤ共に17インチ)

 そんな,タイヤ小径化による車の変化については,上記リンク先のブログですでに報告したところであるが,ブレーキ小径化については,まだ報告しておらず,またC型において「GT-Ⅱ」というグレードも発売されたこともあり,同グレードを検討される方の参考になればとも思い,ブレーキ小径化について記してみようと思う。

 また,BP17インチブレーキを使いブレーキ容量UPを目論む人にも参考になるかもしれない。

さて,
インプレの比較対象は,以下のとおりである。

----------------------------------------------
・「BH純正フロント16インチ2POTキャリパー&ローター+STiスポーツブレーキパッド」(以下「16+STi」と記す。)

・「BP純正フロント17インチ2POTキャリパー&ローター+純正パッド」(以下「17」と記す。)
-----------------------------------------------

○初期制動力

「16+STi」≒「17インチ」

 街中で通常に使用するブレーキ力の範囲においては差異は感じられなかった。


○緊急制動力(制動力の立ち上がり)

「16+STi」>「17」

 これは数値を取ったものではなく,体感であるので正確なものではない可能性があるが,ブレーキを「ドンッ」と踏込んだ時の制動力の立ち上がりは「16+STi」の方が上であった。
これは,ブレーキパッドの差であろうと推測される。
 また,キャリパー内のブレーキフルード量が「16」の方が少ないため,ダイレクトに動くのではないか??とも推測している。


○絶対的制動力

「17」>「16+STi」

「17」は初期制動力の立ち上がりこそあまりよくないが,制動力が上がり始めてからはさすがにローター径が大きいだけのことはあり,減速Gが高まってくる。
 しかしながら,「16+STi」が大きく劣るということではない。比較すれば「17」の方が少し手前に止まる。というレベルである。「16+STi」で峠を攻めても問題無い。


○耐フェード性

 不明。

 絶対的な耐フェード性は,ローター径の大きい「17」が有利であると予想されるが,峠道を攻めた程度では「16+STi」でも問題はなかった。


○コントロール性

「17」>「16+STi」

 ロータ径の違いによるものと推測されるが,「17」の方がペダルストロークの小さな動きも反応してくれるため,細かなブレーキのコントロール性は圧倒的に「17」が上回る。
 「16+STi」は微妙な操作を受付けにくい。


○ブレーキフィール

「17」>「16+STi」

 これもローター径とパッドの差によるものだと思われるが,「17」がペダルストロークにリニアに反応し(急制動で無い場合),またブレーキパッドがローターに接する際のペダルに伝わる感触は滑らかである。一言で言うならば,「上質な効き」という感じである。

 対する「16+STi」は限りあるローターサイズの中で制動力を上げようというものなので,パッドの摩擦係数がUPしている。そのため,パッドがローターに接すると,明らかに抵抗を感じる。足裏に微妙な振動が伝わってくる。まさにロータとパッドが削れている感触である。実際,「16+STi」の組合せは恐ろしくホイールが汚れる。


○安心感

「16+STi」>「17」

 上記の流れから来ると,この結果はおかしいように思われるかもしれないが,ブレーキを強く踏込んだ時の感触が「16+STi」の方が安心感があるのである。

 どこが違うのか?というと,「17」の時にグッとブレーキを踏み込むと,どこまでもブレーキが踏み込めるような,頼りなさというか,ブレーキが床まで踏み抜けるんじゃないか??というような不安感を覚えるのである。

 「16+STi」の時は,ある程度踏込むと,ペダル位置は一定で止まり,制動力だけが高まっていく感触だったのだが。

 これはキャリパー内のフルード量の差によるものだろうか??


○結論

「17」が自分にとっては最適。

 自分がレガシィに求める物は,「GTカーとしての高い資質」であり「上質感」である。

 つまり「疲れない車」であることが重要なのだ。

 そういった意味において,ブレーキタッチが滑らかで,振動が無い「17」の方が好ましい。個人的には今後も「17」で行くことになるものと思う。

 不満点は,「ペダルがどこまでも踏めるかのような感触」であるので,これを改善するために,ステンメッシュのブレーキラインあたりをいれれば満足のいくものになるのではないか??と思っている。



◎BP17インチブレーキでブレーキ容量UPを検討している方へ
 
 絶対的な効きは「16+STi」でも充分であったので,+α的なブレーキの効きを求めるのであればパッド交換で充分であると思う。

 ブレーキフィールを求めての「17」変更であるならばおすすめできる。

 しかし,絶対的な効きを求めて「17」に交換して,パッド交換もしようと考えているならば,いっそのことブレンボまで飛んだ方がいいのではないか??と思う。

 この「17」ブレーキシステム一式は恐ろしく重量があるので,運動性能の低下をもたらす恐れは充分にある。ブレンボであればバネ下重量の増加を抑えつつ制動力を上げることが可能であろう。


◎C型で追加されたグレード「GT-Ⅱ」グレードを検討される方へ

 BHと比較すると,車自体の重量がかなり軽くなっているので,BH時代とは違って不満は出ないものと思われる。

 装備等の違いに充分納得が出来るようであれば,買ってもよいと思う。
 
----------------------------------------------------
 多くの人にはあまり参考にならないブログになってしまったかもしれないが,せっかくの希少例(お馬鹿な例??<笑>)であるので,記録に残しておこうと思う。

 長文へのお付き合いありがとうございました^^;
Posted at 2005/05/31 17:05:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2005年05月27日 イイね!

こいつとなら (レガシィ) 出張だって いと愉し♪

今日は、お昼ご飯を食べて、一息入れたら 隣県徳島まで出張でございます。

 愛車BPで行こうかと。

 電車で行ってもいいんですが、せっかく走らせられる機会なので、車で行こうかと。

 高松~徳島は高速利用だと 1時間程で到着するのですが、これでは味気ないので、国道利用で行きます。

 途中 引田~鳴門間は、海岸線沿いを走るなかなか気持ちのよい道なので、味気ない高速よりもこっちが好きだったりもする訳です。

 やっぱ出張は車に限りますね。

 電車も嫌いではないのですが、することがなく時間を持て余してしまうこともありますので。

 まあ、徳島までは1時間ですから、時間を持て余すこともないんですが、一度 東京まで電車+新幹線で行った時は 6時間もかかって、あれは苦痛意外の何物でもなかったなぁ~^^;

 それと比べれば東京までの自走なんて、ちょろいもんさ。(ちょっと腰痛かったけど、10時間かかったけど^^;)

 まあ、そんなこんなでBPとの対話を楽しみながら出張に向おうと思う。

 もちろん、現地での仕事も頑張る訳だけどね^^;
Posted at 2005/05/27 12:02:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2005年05月26日 イイね!

C型を覗きに行ってみた。

C型を覗きに行ってみた。さて、「STiリップ」の補修作業を終えて、時間があったので、(最近は陽が長くなったのでうれしいね♪)スバルDラーに行ってみた。

 「C型ありますか??」

と聞くと、B4 2.0GT の展示車があった。

 「試乗車はありまsか???」

と聞くと

 「まだ入れる予定はないんです。」

だとか^^;

 まあ、昨年の12月に大阪にレガシィ見に行った時もB型の試乗車が無かったところもあった訳だし、BIGチェンジで無ければ、試乗車替えずに行こうか。となってしまっても仕方ないか。

 特に香川は地方Dラーだもんね。

 まあ、それはさておき、乗ってみたが、まあ、特に変わり無し。

 もしかすると、マップランプが不評で変わってたりしやしないか??と思ってみたが、変化なかったし、ドリンクホルダーのジャバラのフタも不評で変わってないか??と思ったがここも変化なし^^;

 自分がカタログに載っていない部分で見つけた変更は

 純正アルミホイールのセンターキャップのロゴが

1.「SUBARU」の文字ではなく、六連星のマークに変わっていること。

2.ブレーキキャリパーの色が変わっている (黒→深緑)

3.鳴き止めシムの色が変わっている(黒→金)

 ってことぐらいだろうか。

 ちなみに、「1」は個人的には、文字の方がよかった気がする。
六連星だと、止まった時に ヒックリ返っていると、逆に気色悪いのだ^^;

 2、3は、カタログ上はサイズなど変わっていないので、製造メーカー側の問題か?あるいはコストのからみか??

 ちょっと不明だけども、キャリパーOHの際には、部品が違う。なんてこともあるのかもしれないね??

 とこんな具合。

 今からカタログ・アクセサリーカタログ等読んで、A型に使えそうな何かがないか?検討してみようと思う。

 大きな変化がないことは、A型オーナーにとってはうれしい反面、スバルという会社は、メルセデスやBMW並みに、年改を大事にし、マイナーチェンジと言えども手を抜かない姿勢が好きでもあった訳で、それが最近影を潜めているというのは、売れ行きが芳しくないのか??

 とも勝手に心配してしまったりもするのだが、大丈夫だろうか??

※ おわかりと思いますが、写真は、C型とは関係ないです。買い物先でやってしまったスバル乗りの習性ですよ(笑)
Posted at 2005/05/26 19:01:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2005年05月26日 イイね!

◎「STiリップ」補修作業1 に取りかかってみた。

◎「STiリップ」補修作業1 に取りかかってみた。昨年12月に、徳島のBPのりKazukiさんが破損してしまった「STiリップ」を譲っていただいていたのですが、ほったらかしでしたので、今日は有休と言うこともあり、補修作業に取り掛かりました。

 もっとアッサリ完成するかな??と思ってたんだけど、(下手すりゃ今日中に着けれるつもりだったんだけど^^;)まあ、そうも行かず(笑)

 とりあえず、今日はここまで。

 やっぱ、色塗らなきゃ、いかんかなぁ~??

 とりあえず、自分の現在の構想としては、WRブルー色のリップにしよかいな??と思ってるんですが、どうでしょうかね??

 選択肢としては、

1.黒をわざわざ塗る。
2.ボディー同色に塗る。
3.WRブルーに塗る。

 あたりかなぁ~。と思っているのですが。

Posted at 2005/05/26 16:30:41 | コメント(12) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2005年05月24日 イイね!

ブレーキエア抜き^^

ブレーキエア抜き^^ブレーキエア抜きに関してホームページにコンテンツを作ってみた。

http://www.h6.dion.ne.jp/~lega-bg5/legatop.html

 一応、重要保安部品なので、資格の無い人は触ってはいけないことになっているので、これについて自分で作業する場合は、自己責任でお願いします。

 サーキットなんかに行くと、やっぱりどうしても、ブレーキにエア噛んでくるので、これは覚えておくと便利。というか覚えていないと安心して家まで帰れない??

 フルード交換だって、頼むと工賃だけで 3,000円くらいするみたいだけど、エア抜きの要領でやれば、30~40分で出来ると思います。

 まあ、でも、ブレーキフルードは攻撃性が高いので、ボディーやホイールにつけないようにしなくてはいけないなど気を使いますけどね。

 パーツをバンバン交換するのもいいですけど、それも愛車の基本コンディションを保ってこそだよね。コンテンツを作りながら思ったスピードマスターなのでした。

 まあ、バンバンモディファイ出来ないだけに、コンディションくらいはしっかりと整えておきたい。ってのが本音かな^^;

Posted at 2005/05/24 00:17:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ

プロフィール

「★PCX(JF81)金サス化完成!! http://cvw.jp/b/13388/46681581/
何シテル?   01/15 20:01
いままでの車歴は ●シビック35Mエクストラ(91ps) ●カリブBZツーリング(165ps) ●ユーノスロードスターNA6(120ps) ●レガシイB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メーターパネル取り外し&コード隠し ぱーと1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/13 11:28:10
激安戦争 舞台裏 
カテゴリ:愛用のパーツ通販屋
2005/03/29 08:53:08
 
カーパーツ専門店こだわりや 
カテゴリ:愛用のパーツ通販屋
2005/03/29 08:48:42
 

愛車一覧

スバル サンバー ディアス クラシック クラシック (スバル サンバー ディアス クラシック)
2020.11.22 メルカリで買いました。 走行242,000km BP5を手放し ...
ホンダ PCX125 ホンダ PCX125
マジェスティ125は、結構気に入ってましたが、輸入車扱いのため、バイク屋は診てくれず、ま ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
R6.4 いまさらながらの初ハイブリット車。 【走行開始時】59,600km~ フィ ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
2019.7 カブ50が事故に遭い、不動。 事故の賠償関係が片付いたので、これを機に小 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation