• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スピードマスター@PCX←レガシィのブログ一覧

2005年05月14日 イイね!

★6ヶ月点検 無事終了^^

★6ヶ月点検 無事終了^^先ほどスバルに車持っていった。

 6ヶ月で、8,900kmの走行。

 このペースだと、年間 18,000km か。

 BGの時(年間 約25,000km)よりはペースは落ちているが 結構走っているかな^^;

 まあ、長く乗るつもりなので、過走行でもいい訳ですが、車は乗ってナンボ!!!飾っておくものではないしね。

 点検の方はまったく問題なく終了♪

 さて、スバルの情報誌「カートピア」(無料配布)の5月号に妻の実家 小豆島が特集されています。

 是非Dラーに寄ってもらって読んでみてください^^

 で、香川に、小豆島に遊びにきてください♪スピードマスターのうどん案内も付けますから♪

 追伸:いつもコメントをくださるみなさん。最近お返事がちょっと送れ気味ですみません^^;今日も、お返事はちょっと遅れるかもしれません^^;

 ※写真は 点検の様子。奥でグリーンのBGが整備されており、ちょっと懐かしく思いました^^
Posted at 2005/05/14 12:12:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2005年05月13日 イイね!

★明日は6か月点検

我が家のレガシィはH16年7月登録のA型なので,ロールアウトしてからで言うと,もうそろそろ1年なのだが,某所で私の購入を待っていた(油を売っていた<笑>)ので,実際の使用開始は H16年11月22日となる。

 本来ならば,H17年1月が6か月点検であるのだが,乗り出してわずか2か月で6か月点検ってのはなんだかなぁ~。ということで,担当者と交渉し,使用開始から半年の換算で6か月点検をしてくれるよう頼んだのだ。

 ちなみに,BGに乗っていた時は,6か月点検などでDラーに車を出したことなどなかった。出すとしたら,「お客様感謝デー」の無料10ポイント点検くらい(笑)

 やはり無料。と言う言葉と特典に惹かれて行く訳だが,点検に出すたびに何か指摘(もちろん不具合^^;)されたような気がしなくもない(汗)

 しかしながらBPは,まだ買って間もなく,手をかけなくても走る訳だから,本来は点検なしでもいいのだが,今回は,久々の新車(厳密には新古車だが)なので6か月点検は『無料』ということもあり点検に出すことに。(本当の理由もあるのだが,これは後述)



 ちなみに,みなさんは『補償規定』を読んでみたことはあるだろうか??



 結構,詳細に補償内容が記載されていて,「ブレーキ機構」は補償の範囲内だが,ローター・パッドは消耗品なので対象外とか(ということは,基本的にはブレーキジャダーのクレーム対応はDラーのサービスの一環ということ → だから,無償交換に応じてくれなくても文句は言えない。),いろいろ書いてある。


 『新車補償』期間内だが,まだ読んだこと無い。と言う人は一度読んでおくことをおすすめする。

 さらにちなみに,その補償内容をよく読むと,保障期間内(5年or10万km)は,6か月ごとの点検と車検をDラーもしくは協力店で行わないと補償が適応されない。との記載がある。(たぶんあったと思う^^;)

 つまり『新車補償』を継続したければ,Dラーに定期的に足を運んでね。(お金落としてね)ということだ。


 車検等は少々高くつくが,安心感と補償の代償であるのだから仕方無い。


 まあ,出来る限り自分でやって費用を抑えると言うスタンスは変わらないけど。

ということで,Dラーへ点検に出す一番の理由は『新車補償』のためであるのだ。




 せっかくだから,なんかクレーム交換してもらいてぇなぁ~(爆冗談)なんてね。

 まあ,6か月だから何も無いだろうけどね。
Posted at 2005/05/13 15:09:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2005年04月22日 イイね!

◎純正品と社外品

車好きにとって,「社外品」という響きはたまらない。「ワンオフ」なんてグラッと来る。(笑)

 対する「純正品」は,あまり喜ばれない。かもしれない。

が,自分にとっては(スバル乗りにとっては?)「純正品」というのは素敵な響きである。

 自称「純正フェチ」である。(笑) ← (とは言え,ツルシが最高主義ではないんですよ^^;)

というのも,スバルというメーカーは地道な改良を続ける企業だからである。

 最近でこそ,車種を越えた「共通部品」というものが増えているが(リコールの台数が爆発的に増えていることでも,その傾向が伺える。)ちょっと前までは,専用部品こそ素晴らしい。的な空気があったような気がする。

 しかしながら,スバルは小さな会社であるがゆえに,部品の共用化に早くから取り組んでいた。

 BC/BFレガシィ(1989~)とGCインプレッサの時代から,部品の共用化が進んでいた。

 また,モデルチェンジの際に,「部品の80%が新設計!!!!」みたいな事が素晴らしい。的な風潮もあったような気がする。

 しかし,スバルはその波にも乗ることは出来なかった。

 同じ形状の部品を素材を変えるなどして,地道に改良を重ねてきた。

 だから,現行型のレガシィ,インプレッサの部品が,BC/BFにも流用可能だったりする。

 ロアアームなどもいい例だ。

 BG/BD型までは,鉄製だったものが,BH/BE型からアルミ製に変わって軽量化されたり,インプレッサ用を流用したならトレッド幅を広げることが出来たりする。



 また,これも有名であるが,ブレーキの移植も比較的容易だ。


 一部インプレッサに標準採用されている 4POTブレーキやブレンボブレーキの流用はもはや定番だ。

 また毎年の年改もスバル乗りの楽しみ(苦しみ??)でもある。

 フェイスリフトで目先の印象をチョロっと変えて,販売にテコ入れ出来ればいいか。というMCではなく,走りに関する機能部品も細々と変えてくるあたりがスバルらしいといえばスバルらしい。(のだが,旧オーナーにとっては悩ましくもあるので^^;)

 その年改は,言わば,メーカー純正チューンそのものである。だからこそ,ユーザーはそれを楽しみにもしている訳である。

 純正品として採用されるには,多くのテストを越えてきているはずであり,その費用と時間のかけかたは,下手な社外品よりも大きいはずである。

 しかも,多くの場合が,社外品を買うよりも金額が安く,安心感がある。

 だから,自分は純正品の方が好きなのである。

 もちろん社外品を買うのも嫌いではないのだが,スバル乗りは毎年改良される純正部品にも楽しみがあるので,自分はそれを重視している訳であるし,うれしく思う。

 そいう言えば,そろそろ,レガシィも年改が近づいてるな。C型はどんな改良がなされるのだろうか???

 気になる季節である。
Posted at 2005/04/22 17:26:09 | コメント(11) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2005年04月16日 イイね!

いまから帰宅です。

いまから帰宅です。妻と、妻の両親との「愛知万博」「京都旅行」満喫!!!

いろいろ写真とかも撮ったんですが、更新はまた明日以降。

ということで、お楽しみに♪

万博情報は、行ったものだけが知る情報、知っておくと便利。という情報をお知らせしますので、お楽しみに^^

とりあえず、

「レガシィと古都の桜」

の写真をあげておきますね♪

 人の多い中で人の写らない写真を撮るのは困難でしたよ^^;
Posted at 2005/04/16 19:56:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2005年04月14日 イイね!

○レガシィを乗り継ぐ理由。

昨年10月,BGレガシィの故障から車の買い替えを検討し,結果BPレガシィになっている訳だが,

 その時,妻から
「またレガシィでいいの???他の車にしなくていいの???」

と質問があった。


言われてみればそうだけど,次もレガシィという選択に迷いはなかったなぁ~。

 何が魅力的か。というと一言で言えば



     「我慢しなくていい車。」



と言えるんじゃないだろうか???

・大人5人が充分に座れる広さ。快適性。
・なんでも積み込める広い荷室。
・一級品の動力性能
・軽快感と安定感の両立
・コンディションを選ばないAWDの高い性能

 広さだけを取れば,エルグランドなどのLクラスミニバン(変な呼び方だと思いはするが^^;)が上だろう。

 快適性だけで言えば,セルシオなのかな??

 荷物積むだけなら,サクシード,プロボックスなどの商用バンが上だろう。

 動力性能だけで言えば,GT-RやFDなどには敵わないだろう。

 軽快感で言えば,ロードスターの方が上だろう。



 しかし,それらの項目全てを高い次元で両立しているのは,レガシィだけではないだろうか???

 なにも我慢する必要はないのだ。

 走りたい時には,スポーツカー顔負けの動力性能を発揮してくれるし,ハンドリングだって素晴らしい。

 だからと言って,常に気合を入れ続けなくてはならないほど,ピーキーな特性ではなく,ゆったり走りたければゆったり走ることも出来る。

 雨が降ろうが,雪が降ろうが,目的地まで安全かつ快適にそして素早く到着できる。

 これがレガシィの真の魅力だと言えるのではないだろうか???

 乗れば乗るほど,その使い道が沸いてくる。

 オーナーの期待に常に応えてくれる懐の深さみたいなものがそこにはある。

 所有してこそわかる奥の深さ。みたいなものがレガシィにはあると思う。



 これを知ると,「次もまたレガシィ」となるのかもしれない。



 レガシィ → レガシィ という流れの人が多いのはこういう理由ではなかろうか??と自分は思う。

Posted at 2005/04/14 16:26:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記

プロフィール

「★PCX(JF81)金サス化完成!! http://cvw.jp/b/13388/46681581/
何シテル?   01/15 20:01
いままでの車歴は ●シビック35Mエクストラ(91ps) ●カリブBZツーリング(165ps) ●ユーノスロードスターNA6(120ps) ●レガシイB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メーターパネル取り外し&コード隠し ぱーと1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/13 11:28:10
激安戦争 舞台裏 
カテゴリ:愛用のパーツ通販屋
2005/03/29 08:53:08
 
カーパーツ専門店こだわりや 
カテゴリ:愛用のパーツ通販屋
2005/03/29 08:48:42
 

愛車一覧

スバル サンバー ディアス クラシック クラシック (スバル サンバー ディアス クラシック)
2020.11.22 メルカリで買いました。 走行242,000km BP5を手放し ...
ホンダ PCX125 ホンダ PCX125
マジェスティ125は、結構気に入ってましたが、輸入車扱いのため、バイク屋は診てくれず、ま ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
R6.4 いまさらながらの初ハイブリット車。 【走行開始時】59,600km~ フィ ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
2019.7 カブ50が事故に遭い、不動。 事故の賠償関係が片付いたので、これを機に小 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation