• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スピードマスター@PCX←レガシィのブログ一覧

2004年01月22日 イイね!

80,000km越え^^;

昨日,我がレガシィの走行距離が 80,000kmを越えた。

 4月に走行60,000kmで購入したので,9ケ月で20,000kmを走破したことになる。

(通勤にも使わないし,年間走行距離もまあ1万km強だろう。これなら4年は乗れるな。)

と思い購入したのだが,予想外のハイペース(汗)このペースだと年内に100,000kmを達成してしまいそうである。

 タイベル交換もまだだし,プラグ交換もそろそろ要る。DI交換も必要かもしれないなぁ~。なんて思うと,今年のレガ維持費用もボチボチ(?)かかりそうである(涙)他にもトラブル出るだろうなぁ~。H6年式だし^^;

 しかしながら,車は走ってナンボ!!!バンバン走って行くぜ!!

 箱根進出もしたいしね♪

 とりあえず,今週末は,スバルDラーでお客様感謝デーが開催されて,「愛車10箇所無料点検」があるので,診てもらおう。早速,整備必要箇所が見つかりそうで怖いのだが^^;

 ↑
Dラー整備が怖い。ってのは旧年式車に乗ると必須ですかね(微笑)うちの彼女が新車,新古車がいい。というのは,このあたりなんだろうな^^;
Posted at 2004/01/22 10:29:57 | コメント(6) | レガシィ | クルマ
2003年11月25日 イイね!

先日失敗した 日産プリメーラ用純正リアウイング流用 リアディフューザー → リベンジ装着完了(ひとま

先日失敗した 日産プリメーラ用純正リアウイング流用 リアディフューザー → リベンジ装着完了(ひとま先日の11月16日の日記「ショック(涙)」で失敗したリアディフューザー計画ですが,その失敗を糧に,再挑戦し,なんとか完成にこぎつけました。

 先日の日記で応援してくださった す~さん,pakuさん,にっしゃんさん,ハリーさん,しげっち君,GOAさん なんとかなりましたよ。

 結構,苦労しましたけどね。

 だが,問題が・・・・・

 予想していたよりも見た目が・・・・・

 なんか,牽引用のステーを取り付けたみたいな。。。

 う~~~む。もっとかっこよくなるはずだったのに。

 ということで,これを基に,もうちょっと改良を加える予定です。

 なんか,深みにはまってきた感が,しなくもない^^;

 素に戻すのが一番かも???なんて頭によぎりながらも(爆),また加工するのでした^^;

 でもやっぱ,「何にもしないのが一番かっこいい。」なんて彼女に言われそうかな(爆汗)

加工の模様は,整備手帳に。(関連URLをクリック!!!)
Posted at 2003/11/25 10:09:19 | コメント(11) | レガシィ | クルマ
2003年11月24日 イイね!

物入りな時期。

物入りな時期。なんですよね~。

うちのレガシィ。

走行距離が最近7,5万kmを超えたんですが、ぼちぼちといろいろトラブルが出てくるころのようで。

まずは、

①エンジンOIL漏れ。
エンジンのシリンダーが横を向いている水平対向というエンジン形式では宿命ともいえるもので、7万kmを超えたあたりでみなさんが体験することのようです。うちもやはり来ました。(2,5諭吉)

②バッテリー交換
中古で買った車に付いてきたものなので、まあ長持ちはしないだろうと思っていましたが、やはり最近電圧低下(1,3諭吉)

とこの2つがここ数日で連発。

で、今年の費用を他に考えると(トラブル系のもの)

③セルモーター修理(1,8諭吉)
④ドライブシャフトブーツ交換(3諭吉)

合わせると 8,6諭吉ですね。

ということで、最近、うちの彼女から集中攻撃を喰らっています^^;

「このお金を足して、もうちょっといいのを買えばよかったのに。」

とか

「今後もそんなにつぎ込まなあかんのやったら、買い換えたら。」

とか

「安心して乗れない。」

とか・・・

まあ、普通の人(特に車好きでない人)にとったら、やはりそうなるんでしょうね。買って半年強で、そんなに追加コストがかかるなんて!!!って。

買った本人からすれば、この年式のレガシィとしては比較的少な目の走行距離とはいえ、そこそこの距離は走っているので、この程度のことは予想されたことだし、とらぶるというよりはメンテナンス程度だよ。

と思っているのですが、どうも、うちの彼女には分かっていただけないようです^^;困りましたね~。

嵐田さんとこは、ご理解があるのでしょうか??それとも初めはこんな感じだったのでしょうか??なんて、ちょっと思ってしまったりします。

まあ、買い替え。というのは、費用的にも出来ないし、なにより気に入っているので、まだ乗りますがね。

う~~~む。

※写真は本文とは関係ありません。彼女のお兄さんのお子さんです。街に居たザクとともに撮りました^^
 U-taさんとこにあるのもこんな感じの大きさなのかなぁ~~???
Posted at 2003/11/24 07:28:12 | コメント(5) | レガシィ | クルマ
2003年11月16日 イイね!

ショック(涙)

ショック(涙)安くて、しかも、誰もやってないモディファイをしようと、レガシィに乗ってからは、DIY熱が高まっています。(何度か書いたかな!?)

 そんなこんなで、結構、自作、加工のモディファイをやってきて、成果(?)上げてをいたんですが、今日は、とうとう失敗をしてしまいました(涙)

 今回の計画は、プリメーラとS13の純正リアウイング2枚をくっつけて、逆さにしてリアディフューザーにしようというもので、ここ2日がんばってみたのですが、最終的に重量が大きすぎて、吊り下げられず、ボツになりました。

 上につける場合は、基本的にトランク等の上に置くような形になるので加工は支える。程度で済むのですが、吊り下げると「なると、きっちりと止めないといけません。今回は写真のようにステーを使って仮装着まではしてみたんですが、走行できる感じにガッチリと止められず、また最低地上高も充分に取れませんでした。(車止めに頻繁に当たりそうな感じ)

 やはり流用の難しさというか、専用品の楽さというか、専用品は、やはりよく考えられていると実感しましたね~。

 今回はちょっと高めの授業料を払ったということでしょう。部品代と送料とステー代をあわせたら、1万円くらいになるなぁ~。おとなしく専用品の何かを買っていれば・・・・・(遠い目・・・)

 お金と時間を無駄にしてしまったので、なんとなく脱力感が・・・・

 とかいいながら、また何か買って加工するんでしょうね~^^;(そんな気がする。)
Posted at 2003/11/16 21:31:08 | コメント(6) | レガシィ | クルマ
2003年10月06日 イイね!

★DIYのいいとこ,悪いとこ

★DIYのいいとこ,悪いとこ激安車を買うと,DIY熱が高まってくる。一度目はロードスターを購入したとき,2度目が今なのです。

 どちらも実はヤフオクで購入した激安車なんですよ。(車選びとしては実は2台とも失敗なのですが。一部の人は知ってますよね^^;)

 激安車と思うと「斬った,貼った」が思い切って出来るし,低予算で始めたカーライフなのだから,トコトン節約を。という気持ちにもなり熱が高まるんだろうと思います。まあ,一種の実寸大プラモデルといったところか。

DIYの良いところというと,

1.車への愛着が増す。
2.車の異常に気づきやすくなる。
3.車に詳しくなる。
4.ちょっとした故障なら自分で応急処置が出来るようになる。
5.特殊なパーツ(自車に設定のないパーツの流用など)を取付け出来る。
6.工夫次第で自分だけのオリジナルな部分が出来る。

 などが挙げられるだろうか。

 自分の場合は,最近は特にこの5・6の部分に魅力を感じているように思う。

 例えば今付けている「GT-B純正後期型のマフラー」

 取付けはたぶん頼めばDラーでもしてくれるだろうが,可変装置を活かすことが出来たのは,やはり,DIYで工夫したからだろう。(自画自賛)
 また,フォグランプの取付け位置も,たぶんショップでは今の位置にはつけてくれなかっただろうと思う。(無理無理付けたから^^;)

 エアインテークもDIYの賜物といえるだろう。

 そして,今は,「BPレガシィ(新型)のリアフォグランプ(LED16連)」を装着しようと施工中である。
 これも,きっとショップでは請け負ってくれないだろう。

 「内装の張替え・塗装」もオリジナルな部分となっている。

 やはり人と違うものに出来る。というあたりが一番のいいところかもしれない。

 あれっ?????

 もう1個,利点を忘れてない???

 って思いましたかね???

 「金額が抑えられる。」

ってのがあるんじゃない???って。

 自分もそう思ってたんです。

 でも実はそうでもないんですよね~。これが意外と,DIYの悪い点だったりします^^;

★「DIYはお金がかかる!!!」

んですよ。実は。

 というのは,その施工に必要なアイテムを揃えるのにお金がかかるんですよね~。

 やっぱ基本工具(スパナ,ラチェット,ドライバー,ニッパー等)が必要ですし,電装をするには,電工ペンチや,ギボシ等の端子系がいる。これらを揃えるのに結構,予算がいります。

 それに例えば,今,施工中の「BP用リアフォグ」の取付けの場合,これらの基本工具を持っているにもかかわらず,以外にいろいろと費用がかかってしまいました(爆汗)
 
 まず,本体が8500円(送料込み)そして,スイッチ 380円,配線20m 680円,リレー 1280円,電源取出し用ヒューズ 380円 計2,720円

 これで取付け出来るか。と思うと,実はまだこれでは終わらない(爆)

 純正っぽい仕上がりにしたいと思い,純正のフォグランプスイッチの隣のダミースイッチの位置にリアフォグスイッチを設置しようと試みたんですよ。
 でも,あくまでもダミースイッチなので,そういう使用目的は考慮されていません。汎用のスイッチを取付けするには,ダミースイッチに穴あけ(直径1cm程度)などが必要なんですよね。

 さあ,どうするか???

 カッターでは上手く開かないだろうし(出来たとしても,たぶん汚くなって純正っぽい仕上がりにはならない。),やはりドリルがいるかなと。
 ハンドドリルだと安いか。と思って見てみると(約2,000円),意外と高い。
 これだったら,他の用途にも使える電動ドリルを買おうか。(約5,000~10,000円)

 となっちゃう訳です。

 まだ,買ってないんですけど,今後のDIYのことも考えて電動ドリル買っちゃいそうです^^;いや,買います(爆爆)

 そんなこんなで,この「BPリアフォグ」を取付けするに当たって,現時点で16,220円くらいかかりそうなんです。で,これで終わりかと思っていると,たぶんバンパー斬って,位置決め,固定をする時点で,またたぶんステー等が必要になるので,いくらかの出費がまた出るでしょう。予想では最終 18,000円くらいになるのではないか???と思います。

 部品代よりもその他の費用の方がかかっちゃってますね(汗)

 まあ,これは一例なんですけど,他の物の取付けや,塗装の際にも結構,同じようなことが当てはまるんですよね。

 そう考えると,カー用品店などで取っている「工賃」も決して高いものではないな。どちらかというと安いな。と思うくらいですね^^;(DIY派のみなさんもそう思いませんか??)

 そういうことに気づいてしまった自分ではありますが,いろんな工具達もいづれ,他のアイテムを付ける際に使うだろう。これでDIYの幅が広がった。次からは安く施工出来るな。などと言い訳をしていたりする訳なんですよね。

 仲間が増えて,こういう工具類を共同管理するようなガレージなんかが持てるといいんですがね。
 
 きっと,懲りずに,まだまだDIY道を楽しむことでしょう。

もうそろそろ工具は揃ったよね。これからは安く車いじり出来るよねと自問自答(暗示をかける)するスピードマスターでした^^;
Posted at 2003/10/06 17:34:37 | コメント(1) | レガシィ | クルマ

プロフィール

「★PCX(JF81)金サス化完成!! http://cvw.jp/b/13388/46681581/
何シテル?   01/15 20:01
いままでの車歴は ●シビック35Mエクストラ(91ps) ●カリブBZツーリング(165ps) ●ユーノスロードスターNA6(120ps) ●レガシイB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メーターパネル取り外し&コード隠し ぱーと1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/13 11:28:10
激安戦争 舞台裏 
カテゴリ:愛用のパーツ通販屋
2005/03/29 08:53:08
 
カーパーツ専門店こだわりや 
カテゴリ:愛用のパーツ通販屋
2005/03/29 08:48:42
 

愛車一覧

スバル サンバー ディアス クラシック クラシック (スバル サンバー ディアス クラシック)
2020.11.22 メルカリで買いました。 走行242,000km BP5を手放し ...
ホンダ PCX125 ホンダ PCX125
マジェスティ125は、結構気に入ってましたが、輸入車扱いのため、バイク屋は診てくれず、ま ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
R6.4 いまさらながらの初ハイブリット車。 【走行開始時】59,600km~ フィ ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
2019.7 カブ50が事故に遭い、不動。 事故の賠償関係が片付いたので、これを機に小 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation