• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スピードマスター@PCX←レガシィのブログ一覧

2003年06月01日 イイね!

★腕を磨くならFF??

この題名を見た人の中で、

「いや~、なんてったってFRだろ??」

という人が結構多いかもしれませんね。ま、これはあくまでも、自論ですので、目くじら立てずに読んでください。

 最近、4WDに乗るようになって、MR、RR以外の主要な駆動形式を乗り比べて自分が思ったことなんですけど、

《FFが一番我慢の走りをしなければならない。》

ということを思い、そこから、この考えに至ったわけです。一例をあげてみましょう。

 ご存知のとおり、FFは前に進む駆動力と、左右に旋回する旋回力というふたつの役割を前輪のみでこなしています。
 ですから、コーナーから立ち上がる際は、タイヤのグリップ力の配分が、(旋回から駆動)に変わってこなければ、つまり、出口に向けての姿勢が出来上がらないとアクセルが踏めませんよね。

 FRの場合は、駆動力は後輪、旋回力は前輪と役割分担をしていますよね。
 ですから、コーナーからの立ち上がる際は、FFと比べると、やや早めにアクセルを開けることができます。また、オーバースピードで突っ込んでしまった際も、アクセルワーク+ハンドリングの操作が可能ですよね。

 4WDの場合は、前輪に関して言えば、FFと同様に、2種類の仕事をこなしていますが、駆動力に関しては、1輪あたりの仕事量がFFの半分ですみますから、比較的、旋回に余力があります。
 そしてコーナーから立ち上がる際は、アクセルを入れると、前輪が引っ張り、後輪が押し出すので、限界速度以下ではニュートラルステアか、やや弱オーバーステア気味(自分のレガシィの印象)で旋回していきます。つまり、踏んで曲がる。という状態が可能です。早めからアクセルを入れられます。

 つまり、比較した場合、FFは、コーナーに入ってしまうと、基本的には他の駆動方式よりも待たなければいけないという状態になります。

 ですから、速く走ろうと思えば、無駄を無くさなければならない。
 コーナーへの侵入では、ブレーキをギリギリまで我慢し、そしてクリップまでブレーキを残す感じ(クリップで自分の考える最も遅いスピードにする。)で突っ込み、その際には、旋回と駆動の両面においてタイヤのグリップ力のロスのないよう、少しずつ、こじらないよう、タイヤと対話をしながらジワッとハンドルを切る。そして、早めに姿勢を作り、アクセルを開けるタイミングを待つ。となるのではないでしょうか。

 そうです、ここなんです。

  《無駄を無くす》

 タイヤのグリップを無駄にしないように、

ハンドルをこじらない!!

という事がもっとも大事だと思うんです。これをマスターするにはFFが最適なのではないかと考えているのです。(限界領域では、どの駆動形式も大差はないのかもしれませんが)

 FRだと、フロントタイヤに余力があるので、ちょっとタイヤをこじても、曲がってくれます。4WDならなおさらですよね。

 このタイヤをこじない走りというのは、スポーツ走行以外の通常の街乗りでも非常に有効です。ゆっくり、ジワッ、必要な量だけ切り込む。という運転をすれば、自然と車のロール等の動きも緩やかなものになる訳です。同乗者にやさしい運転ができると思います。
 
 実際、自分の場合は、運転歴の大半をFFで過ごしてきたので、そういう運転になってきている(た?)と思います。彼女や、仲間内で、「スピードマスターの運転だと峠で酔わない」と言っていただいてますのでそうでははないか!?と^^;

 しかし、昨日、彼女に、

「最近、運転荒いね~。交差点曲がって行く時に、グワッてなるよ。」といわれました。

どうやら、4WDの

《踏んで曲がる。》

という感覚が、自分にとって新鮮で楽しかったので、それを味わうような曲がり方になっていたようです。そのため、交差点の出口で車のロール量が増えていたようです。

 もうちょっと車の挙動がおだやかな運転をせねば。

 みなさんも、たまには自分の運転を客観的に見直してみてはいかがですか??

 それでは。
Posted at 2003/06/01 14:16:40 | コメント(0) | クルマに対するこだわり | クルマ
2003年04月09日 イイね!

アルミホイール考察。

アルミホイール考察。みなさんは どのような基準でアルミホイールを選んでいますか?デザインですか、値段ですか、性能でしょうか?

 自分がはじめて買ったアルミホイールは ○ラックレーシングの8本スポークでした。(ワタナベっぽいやつ)解体屋でみつけて2.5万円。
 でも、変えてもそんなに変わらず、
(アルミってデザインだけか。)と思ったような気がします。

 次に買ったのはお買い得品で、4本の新品タイヤがついて、49.800円(14インチ)というものでした。
 これも特に変化なかったですね。というか、悪化してたというべきでしょうか?
 冬にスタッドレスにするため、鉄チンに履き替えた時の方が、タイヤの転がりもよかったし、乗り心地もいい。ハンドルも軽かったような気がします。

 次に買ったのは、大奮発!!
 OZ F1CUP ウイリアムスチャンピオン記念ホイール(全国限定250セット)16インチ 「20万円」です。
 これは結構よかったですかね。安定感はありました。

 でも、これも冬に純正のアルミ+スタッドレス(14インチ)に履き替えた方がハンドリングは向上しました。最高速、燃費も。

 このような経験から私はひとつの考えを持つにいたりました。

①オーバースペック(サイズ)なホイールは車の性能をスポイルさせる。
②純正品はメーカーが手間隙かけて、トータルコーディネートしたものだけにあなどれない。(軽さ、真円性、強度、が高い次元で融合している。)

 確かに、市販ホイールの方がデザインにすぐれたものが多いです。軽量を売りにしている製品もたくさんあります。
 ただ、なにかに特化しているためにトレードオフになっているものもあるのではないでしょうか?
 高速道路を走る時に振動がでませんか?ちょっと縁石にヒットしたら曲がってしまってエア漏れしたことありませんか?

 もちろんすばらしい性能を持った市販ホイールもあるでしょうが、一度 純正アルミホイールを再検討してみてはいかがでしょうか?幸いにもスバルの純正ホイールはデザインも秀逸ですし、種類も豊富ですからね。(○ヨタのはどうも直線基調でコスト重視に思えてしまいますが。)インチアップもする前に一度検討してみましょう。

Posted at 2003/04/09 23:38:21 | コメント(0) | クルマに対するこだわり | クルマ

プロフィール

「★PCX(JF81)金サス化完成!! http://cvw.jp/b/13388/46681581/
何シテル?   01/15 20:01
いままでの車歴は ●シビック35Mエクストラ(91ps) ●カリブBZツーリング(165ps) ●ユーノスロードスターNA6(120ps) ●レガシイB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メーターパネル取り外し&コード隠し ぱーと1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/13 11:28:10
激安戦争 舞台裏 
カテゴリ:愛用のパーツ通販屋
2005/03/29 08:53:08
 
カーパーツ専門店こだわりや 
カテゴリ:愛用のパーツ通販屋
2005/03/29 08:48:42
 

愛車一覧

スバル サンバー ディアス クラシック クラシック (スバル サンバー ディアス クラシック)
2020.11.22 メルカリで買いました。 走行242,000km BP5を手放し ...
ホンダ PCX125 ホンダ PCX125
マジェスティ125は、結構気に入ってましたが、輸入車扱いのため、バイク屋は診てくれず、ま ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
R6.4 いまさらながらの初ハイブリット車。 【走行開始時】59,600km~ フィ ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
2019.7 カブ50が事故に遭い、不動。 事故の賠償関係が片付いたので、これを機に小 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation