• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スピードマスター@PCX←レガシィのブログ一覧

2005年05月28日 イイね!

(2)車のシートについて

答えは、先代『ヴィッツRS』である。

極端な例ではあるが、ある意味シートの重要性を感じさせる事例だと思わないだろうか。

前置きが長くなった。

最近、腰痛を発する事がなくなってきたので、シートが馴染んできたのかな?と思っていたのだが、昨日 の出張において片道2時間の連続運転(計4時間)をしたら、やはり昨晩から腰が痛い。(そんな訳で、今は日帰り温泉に来て療養中であり 携帯からブログを書いている。)

新品レカロにこだわりたかったが中古品でもいい事にして前倒しするか。と言う気になってきた。

(3)に続く。
Posted at 2005/05/28 12:01:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車について考察 | クルマ
2005年05月28日 イイね!

(1)車のシートについて。

まあ何度も書いてる毎度の事なのだが、車のシートは大事だ。

実家のお向かいさんは、インフィニティQ45に乗っていたのだが、どうもシートが合わない。とおっしゃっていた。

家族が増えミニバンを増車することとなった。(ガイア)

その時 店頭に並んでいたある車に乗った。非常にシートがしっくり来たそうだ。そしてインフィニティQ45からその車に乗り換えた。

その車は何だと思うだろうか?

インフィニティQ45からの乗り換えならシーマ?いや ガイアを見に言ったなら トヨタか?

なら?

さあ、想像をふくらまして。解答は次で
Posted at 2005/05/28 11:49:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車について考察 | クルマ
2005年05月20日 イイね!

○軽量・安価スポーツカーへの渇望

○軽量・安価スポーツカーへの渇望ここ最近の新車登録台数を見ていると,2極化が進んでいるように見える。

 2005年4月の登録台数 ベスト30の内訳をあげると,

コンパクトカー13車種
ミニバン   10車種
セダン     6車種
ワゴン     1車種
SUV     1車種
 (30位がレガシィなので,セダンとワゴン重複カウントとした。)

 つまり,今 売れているのは,コンパクトカーかミニバンなのだ。

 車好きにとっては,ちょっと残念な結果ではないか。スポーツカーと呼ばれる車が一台も入っていないじゃないか。

 まあ,スポーツカーというのは万人受けする車ではないし,そんなに売れる車ではないとは思うが,もっと売れてもいいんじゃないか??と思う。

 乗りたいと思っているが,買えない人もいるんじゃないか??

 それには,「値段の壁」が大きく関わっているように思う。

 売れ線のコンパクトカーは,大雑把に言って,価格は150万円までであろう。

 軽自動車のターボモデルも価格的にはここに合致する。

 軽自動車と価格帯が重なったことでお得感が出て,今のコンパクトカーの売れ行きがあるとも言える。

 軽自動車の販売台数とコンパクトカーの販売台数を合わせたこの価格帯の市場ボリュームというのはかなり大きなものであると言える。



 ならば,スポーツカーがこの価格帯に降りてきたならば,もっと売れるのではないか???というのが,自論である。



 最近では,ファーストカーとして,コンパクトカーや軽自動車を購入される方も少なくないが,まだまだセカンドカーとしての需要も大きいように思う。

 近所への買い物,駅への送り迎えなどが想定されるセカンドカーは,フル乗車しないことも多いだろう。



 ならば,2人乗りでも充分!!!!


  ↑
 これが,スポーツカーの価格が下がれば,軽自動車やコンパクトカーを買わずにスポーツカーを買う人が出るのではないか??と推測する根拠である。



 例えば,ミニバン+コンパクトという構成の家があるとする。

お父さんは昔はロードスターに乗ってブイブイ走っていた。が今は家庭の事情で走りはやめた。という家でも,コンパクトと同じ値段でスポーツカーが買えるとなれば,お父さんはグラッとくるのではないだろうか??



 それをある意味,実現したのが,「コペン」なのだろうが,軽自動車にそこまでの金額(157.3万円)を払うのはちょっと。。。と思う人もいることと思う。

 普通自動車規格で,新車120~150万円程度のスポーツカーがあれば売れる。と勝手に確信している。



 じゃあ,120~150万円で魅力的なスポーツカーをいかに作るか??

 であるが,やはり新規に開発するのでは採算が合わないと思う。

 そこで,自分が思うのは旧モデルのリバイバル。である。



 NAロードスターやビート,カプチーノの魅力は今ではもう通用しないだろうか??

 多くの皆さん(特に車好き)なら,首を横に降るだろう。

 今でも新車が買えるなら買いたい。という人も少なくないはずだ。それは,中古車市場での人気をみればご理解いただけると思う。



 これらの旧モデルスポーツカーは,すでに出来上がっているので,開発費はいらないし,ロードスターなどは世界的なヒットだった訳だから,充分開発費も回収できたであろう。

 この生産技術,ノウハウ,図面等 一式をゴッソリ安く買い取ることは出来ないだろうか???

 旧ビートルがメキシコで最近まで新車生産してたように,旧モデルだから売れないなんてことはない。むしろ,コアな人気を集めるだろうから,コストを抑えることが出来れば儲けをだすことも充分に可能だと思う。

 それを基に,現行のエンジンを載せれるように改良などしたなら面白いんじゃないだろうか??



 だれか,この計画を事業化しないだろうか???

 マツダやホンダ,スズキは これは面白い!!!と乗ってきてはくれないだろうか??

 古くは,ロータススーパーセブンがケータハム,バーキンと繋がっているように,またエランがKIA自動車で生産されたように,日本の名車達もそうなってくれないか??と思う。

 ヴィーマックにエンジンを提供しているホンダ,エリーゼにエンジンを提供しているトヨタの例があるけど,車体まるまるライセンスしてくれ。となると難しいのかなぁ~???

 でもね,今なら間違いなく(?)いけそうなところがあるんだよね。



 『MG』



 残念ながら倒れちゃった今だからこそ,狙い目だよね。

 以前の『MG』の会社まるまるの買取価格って確か 2,000円とかじゃなかったっけ???

 まあ,でも,会社丸ごと買い取るのはリスクがデカイから,1車種だけに絞って,買い取る。

 まあ,やっぱ,狙うは,「MG-TF」

 6速搭載のミッドシップ2シーター しかもオープンカー。

 車好きの心を掴むには充分な内容だ。

 これがもし,120~150万円で販売出来たなら。。。

 楽しいと思わないだろうか???

 なんて思う今日このごろ。


 
Posted at 2005/05/20 14:43:06 | コメント(16) | トラックバック(0) | 車について考察 | クルマ
2005年05月19日 イイね!

◎車だけが持つ価値とは??自分にとっての価値とは??

あなたが車に求める価値とは何だろうか??

 たくさん乗れること??速いこと??それとも高級であること???

 自分は、他の交通手段と比べて、車だけが持つ価値というのは、



   《行きたいところに好きな時に移動出来る。》



ということに尽きるのではないだろうか???と思う。

 たくさんの人が乗ることに関してなら車はまったくもって勝負にならない。速さだって、新幹線や飛行機には敵わない。

 金額(安さ)大きさ・速度で車を上回る移動手段は少なくない。

が,しかし,ドア to ドア かつ、思いたった時に移動できるのは、車の他にはないだろう。



 さて、

 みなさんは、初めて自分自身で車を運転することを夢見た時、何をしたいと思っただろうか??どこに行きたいとおもっただろうか??

 自分は、喫茶店に1人で行ってみたかった。

 両親や友人大勢と行くのではなく、休日の朝、何気なくコーヒーを飲みに行きたかった。

 それは、車好きのおじが好きな休日の過ごし方であったが、時々、そこに同席させてもらっていた 物心がついて間も無い自分には、その行動(休日の朝、喫茶店でコーヒーを飲むこと)が『大人』への階段であるように思えたのだ。

 実際、自分が免許をとって、自分自身でハンドルを握って、最初に出かけたのは、あこがれの「休日の喫茶店」であった。

 車こそ、親のシビック(後に自分の愛車となるが)であったが、自分で喫茶店にたどり着けた時のあの喜びというのは、今でも忘れることは出来ない。

 落ち着いてコーヒーを飲むのもままならないほど、ワクワクしていた。

 駐車場の車庫入れには少々時間はかかったけれども、根拠も無く『大人』になった気がした。



《行きたいところに好きな時に移動出来る。》



 自分にとって、車とは「どこでもドア」であり、1人で出来る『大人な自分』を体感させてくれる夢の道具なのだ。

 つまり自分にとって、本当に車を心から楽んでいる時間とは、1人で乗って、車と対話している時間なのだ。それは今でも変わらない。

 大勢で出かけるのもいいが、「1人で乗って、楽しい。」「心がワクワク出来る」ことが自分にとっては大事なのだ。

 だからこそ、自分には、そんなに大きな車はいらないと思っている。自分が車に求める価値はそこには無いからだ。

 1人で乗っていて『楽しい』と心から思える車にいつまでも乗っていたい。

 誰のためでもなく、自分のために車を選びたい。

 自分の原点に立ち返ってあらためて思う。

Posted at 2005/05/19 22:41:39 | コメント(13) | トラックバック(1) | 車について考察 | クルマ
2005年05月10日 イイね!

○名車の条件

『名車』

と言われて,あなたはどんな車をイメージするだろうか???

 「トヨタ2000GT」だろうか?「初代GT-R」だろうか?「BNR32GT-R」だろうか??

 それとも,「W124 E500」「300SL」だろうか??「E36 M3」だろか??「F40」「F50」「エンッツオ」????「ランチアデルタ インテグラーレ」???

 人によって思う車は違うだろうが,多くの人が『名車』と認識する車には一定の法則があるようにも思う。

 そんなことを書いてみようと思う。

---------------------------------------------
1.現存台数が少ない。(かつ生産台数が少なければ なお良い。)
2.生産が終了している。
-----------------------------------------------

 この2点は必須なのではないか??と思う。

 やはり人は「希少価値」に弱いようで,いかにいい車と言えど,台数が多い車はあまり注目されない。


○1.について考察。
 「ヴィッツ」「フィット」などはよく出来た車であり,またコンパクトクラスの地位を確立した。という意味においては偉大な車であると思うが,街にありふれている今の時点では『名車』にはなりえないだろう。

 しかしながら,スバル360が『名車』化したように,年数が経ち,現存台数が少なくなれば『名車』になるのかもしれない。


○2.ついて考察。
 「ホンダNSX」は発売当初 800万というプライスタグをひっさげ,また,オールアルミボディー,少数精鋭によるハンドメイド。などというこだわりが驚きを呼んだものだ。

 そして,その看板に違わぬ性能の高さにより,日本のリアルスポーツとして認識されていると思う。
 『名車』としての資格は十二分に備えていると言える。

 しかしながら,今もなお新車で買うことが出来る。(実際に買うだけの「¥」があるかどうかは別として<汗>)

 (まだ買える。)

という心理は,どこか『名車』への足かせとなっているような気がする。

 「NSX」も生産を中止すれば(あるいは,完全次世代スポーツへスイッチする)『名車』化するように思う。


 フェラーリにおいてもそうではないか???

 「テスタロッサ」にしろ,「360(これはフェラーリとしてはかなり数が多いか??)」にしろ,生産が継続中より生産終了後の方が『名車』として人の心に残っているのではないだろうか。

 「BNR34GT-R」や「ランチアデルタ インテグラーレEVOシリース」の中古車人気の高さなどもその裏づけと言えるのではないだろうか??

 他には

----------------------------------------------
3.当時,車としての運動性能が優れていたこと
4.スポーツカーであること
---------------------------------------------

 この2点は,全てに当てはまるものではないと思うが,多くの『名車』に当てはまるのではないだろうか。


○3.について考察。
 やはり運動性能が優れている。ということは,アピールしやすく,かつ印象に残りやすいのだろう。(レース活動などをしているとなおのこと)


○4.について考察。
 主観が多分に入るが,『名車』と呼ばれる車は,多くがスポーツカーというジャンルに入っているような気がする。ミニバンやらトラックには『名車』と呼ばれるものは今のところないのではないだろうか??

 まあ,ミニバンの歴史が浅いということも関係しているとは思うが,実用車が『名車』になる。という事例は少ないように思う。



 個人的には,『名車』の条件として,上記1~4のような傾向があるように思う。

 今,1~4を兼ね備え 既に『名車』となっている車を買おうと思うと,やはりそれなりの高値になる。

 でも,車好きなら『名車』と呼ばれる車を所有してみたい。

 そして,ヒストリックカーラリーなんかに参加してみたい。と思う。(思いませんか??)

 とすると,安く『名車』を手に入れるには,今の愛車を長く乗ることなのだが,「1」「2」の条件をクリアするにはこの大量生産時代だと,30~35年は要るような気がする。

 最近の車は,品質が高まったとは言え,やはり30年維持していくとなると,並大抵のことではない。一筋縄ではいかない。



 やはり『名車』は,手に入れにくいからこそ『名車』なのかもしれない。



 これが一番の条件なのだろうか(苦笑)
Posted at 2005/05/10 14:03:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車について考察 | クルマ

プロフィール

「★PCX(JF81)金サス化完成!! http://cvw.jp/b/13388/46681581/
何シテル?   01/15 20:01
いままでの車歴は ●シビック35Mエクストラ(91ps) ●カリブBZツーリング(165ps) ●ユーノスロードスターNA6(120ps) ●レガシイB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メーターパネル取り外し&コード隠し ぱーと1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/13 11:28:10
激安戦争 舞台裏 
カテゴリ:愛用のパーツ通販屋
2005/03/29 08:53:08
 
カーパーツ専門店こだわりや 
カテゴリ:愛用のパーツ通販屋
2005/03/29 08:48:42
 

愛車一覧

スバル サンバー ディアス クラシック クラシック (スバル サンバー ディアス クラシック)
2020.11.22 メルカリで買いました。 走行242,000km BP5を手放し ...
ホンダ PCX125 ホンダ PCX125
マジェスティ125は、結構気に入ってましたが、輸入車扱いのため、バイク屋は診てくれず、ま ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
R6.4 いまさらながらの初ハイブリット車。 【走行開始時】59,600km~ フィ ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
2019.7 カブ50が事故に遭い、不動。 事故の賠償関係が片付いたので、これを機に小 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation