• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スピードマスター@PCX←レガシィのブログ一覧

2012年10月31日 イイね!

★「月」写真 レンズ比較

 新レンズ紹介のため(元々持ってはいましたが)、月を撮ってみました。

 紹介するレンズは、これだ!!!

Kenko Reflex 500mm f8 だ。


いまは、これの改良版 f6.3 のがあるので、


わざわざ、これを買う人もいないと思うが、自分がこれを買った時は、まだ f6.3版 はなかったように思う。

ちなみに、Kenko の この両レンズは、マウント部分を買うことで、各社に対応できるのでありがたい。

自分は、α7700i用 として買っていたが、ニコンを使うようになったので、このマウントを買い足して、ニコン用としたのだ。


もし、中古で、この Kenkoレンズを探そうと思う方は、マウントにとらわれず、状態の良さそうな物を選び(あるいは不人気マウントから選び〈ニコンは割高だからね〉)マウントを交換するのがよいかもしれない。

さて、話がそれた。

35mm換算 500mm の同レンズは 

DXフォーマットでは 750mm もの超望遠になる。

なら、月でも撮ってみるか。と思いつたのが、今回の企画の始まり。

手持ちレンズで取り比べてみたので、紹介しよう。

 

まず、最初は、最も広角の

◆NIKKOR ED 18-55mm G (18mm側) 1/3 f3.5

・小さいね(^^;

  • DSC_2651.JPG

 

次に、同レンズの最大望遠側 55mm 1/1000 f5.6

・あんまり変わらん。

  • DSC_2655.JPG

 

次、Tokina EMZ130AF 300mm側  1/1000 f7.1

・結構、でかく写るようになった。

  • DSC_2669.JPG 

 

最後に Kenko Reflex 500mm f8  1/800 

・望遠鏡を覗いているような感じで、あきらかに肉眼とは違う見え方。

DSC_2644.JPG

 

18mm → 500mm で月の大きさは、このように変わる。

 

超望遠の威力を感じる。

 

しかし意外にも、拡大して 解像度 を比較してみると、Kenko Reflex500mm よりも、Tokina EMZ130AF の 300mm の方がクッキリした画像であった。

 

Kenko Reflex500mm < Tokina EMZ130AF の 300mm

 

 絞りが f8 固定で、シャッター速度の可変度が小さくなってしまうと(中間シャッターの選択肢が少なくなる)いう弱点が現れたのかもしれないが、

 逆を言うと、全く期待していなかった 安価レンズの(Kenko Reflex も相当安価だが) Tokina EMZ130AF が意外にも性能がいい。ということかもしれない。

 

 本来なら、もっと写りに定評のあるレンズを一本軸に据えて比較すべきなのだろうが、そういったレンズを持っていないので、勘弁願いたい。

 しかし、750mm という、尋常でない超望遠が、これほどまでにコンパクトに収まっている。というのは やはり魅力的だ。

 

 というこは、間違いない。

 

 Reflexレンズの特徴ともいえる 「リングぼけ」 については、また、それを狙った作例を撮ってみようと思う。

 

  これで、我が家のニコンシステムは、

 

35mm換算 27mm → 750mm

 

までをカバーできるようになりました。〔安いレンズばっかりだけど(^^;)〕。

 

 あとは、良い作品を撮るだけ??(^^;

Posted at 2012/10/31 23:59:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2012年10月31日 イイね!

★見つかりました!!ありがとうございます!!

先日なくして、落胆していました 携帯電話。

見つかりました!!!ありがとうございます!!

先ほど、丸亀警察署 経由 ドコモショップ で、発見の電話がありました。

もう、あきらめて、新しい端末も買ったところでしたから、驚くとともに、本当にうれしいです。

どなたかわかりませんが、

 

届けていただいた 丸亀市民の方、ありがとうございます。

(明日、丸亀警察署に取りにいきますので、拾った方がわかればお聞きして、わずかでもお礼したいと思います。)

いい方に拾っていただきました。

このブログにきていただいて、心配してくださった皆様にも、ご報告しなくては。と書いております。

ご心配おかけしました。みなさんも、同様に ありがとうございます。

この経験を基に、


・落とさない工夫


をするとともに、


落としても大丈夫なように 


GPS携帯+お探しサービスの登録+定期的なデータバックアップ

をします。

みなさん、ありがとうございました。

Posted at 2012/10/31 12:37:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月30日 イイね!

★伊勢旅行 写真 「鳥羽水族館」編(2)

  • DSC_2558.JPG

 

  • DSC_2573.JPG

 

  • DSC_2587.JPG

 

  • DSC_2588.JPG

 

  • DSC_2600.JPG

 

  • DSC_2608(V.2012_10_30__11_21_49).jpg

 ここのガラスは、ちょっと透明度が落ちていて、ガラス越しの撮影は 少々難しかった。

 

 写真はすべて

■D70s+NIKKOR 28-80mm D

 

DXフォーマットで使うと、35mm換算 120mm の 中望遠になるので、便利。(このレンズはコンパクトで軽量だしね。)

Posted at 2012/10/30 11:30:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2012年10月30日 イイね!

★伊勢旅行 写真 「鳥羽水族館」編(1)

  • DSC_2266.JPG

 

  • DSC_2441.JPG

 

  • DSC_2453.JPG

こうして見ると結構怖い(^^;

 

  • DSC_2538.JPG

写真はすべて

■D70s+NIKKOR ED 18-55mm G

Posted at 2012/10/30 11:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月30日 イイね!

★伊勢旅行 写真 「スペイン村」編

  • DSC_1718.JPG

 スペイン村。

 スタッフの教育 や アトラクション には、少々問題があるが、雰囲気は、海外の感じと言うか、いい感じだ。

 

  • DSC_1746.JPG

 

  • DSC_1750.JPG

 

  • DSC_1799.JPG

 園内に綺麗な コスモス が咲いていた。

 

  • DSC_1803.JPG

 

  • DSC_1818.JPG

 

  • DSC_1825.JPG

 

  • DSC_1831.JPG

 この感じなんかは、写真だけなら 海外に行ったと言っても通用する?

 

  • DSC_1870.JPG

 

  • DSC_1882.JPG

 青空が綺麗で、地中海に来たような雰囲気が楽しめました。

 

 写真はすべて

■D70s+NIKKOR ED 18-55mm G

Posted at 2012/10/30 11:13:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「★PCX(JF81)金サス化完成!! http://cvw.jp/b/13388/46681581/
何シテル?   01/15 20:01
いままでの車歴は ●シビック35Mエクストラ(91ps) ●カリブBZツーリング(165ps) ●ユーノスロードスターNA6(120ps) ●レガシイB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 2 3 4 56
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
212223 24 252627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

メーターパネル取り外し&コード隠し ぱーと1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/13 11:28:10
激安戦争 舞台裏 
カテゴリ:愛用のパーツ通販屋
2005/03/29 08:53:08
 
カーパーツ専門店こだわりや 
カテゴリ:愛用のパーツ通販屋
2005/03/29 08:48:42
 

愛車一覧

スバル サンバー ディアス クラシック クラシック (スバル サンバー ディアス クラシック)
2020.11.22 メルカリで買いました。 走行242,000km BP5を手放し ...
ホンダ PCX125 ホンダ PCX125
マジェスティ125は、結構気に入ってましたが、輸入車扱いのため、バイク屋は診てくれず、ま ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
R6.4 いまさらながらの初ハイブリット車。 【走行開始時】59,600km~ フィ ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
2019.7 カブ50が事故に遭い、不動。 事故の賠償関係が片付いたので、これを機に小 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation