• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スピードマスター@PCX←レガシィのブログ一覧

2013年11月26日 イイね!

★『YASHINONDX50mmf2』レストア完成

★『YASHINONDX50mmf2』レストア完成今日は、手元に M42マウントの

『YASHINON DX 50mm f2』

が届きましてね。

いやね、毎度のことなんですが、買うつもりはなかったんですよ(^_^;)

ただ、あまりに安かったので、ちょっと入札してみたら、開始価格で落札しちゃった訳で、まあ、ご縁があったと。

届いたレンズは、一見状態が悪そうでしたが、バラして洗ったら綺麗になりましたね。全然問題なし。

それにしてもこのレンズは分解が楽々だわ。


1 レンズを最短撮影距離に合わせる

2 フィルター枠を反時計回りにひねる→銘版が外れる
3 ゴム回しで前玉を反時計回りにひねる。→前玉ユニットが外れる→後玉にもアクセス可

これだけで、手入れできる。整備性高いわ。

ダメ元と思っていたボディー 『YASHICA TL-SUPER』も 同じように、一見ひどい状態だったが、掃除で復活。(露出計はまだ(^_^;))

結果的に、M42ボディーも入手したので なかなかいい買い物だったかな。

そうそう、この『YASHINON DX 50mm f2』、自分が持っている『CANON FL 50mm f1.8』と同様に、放射線レンズ(アトムレンズ)かもしれない。

どことなくレンズが黄変している。

これも近々使ってみようと思う。

楽しみだね★
Posted at 2013/11/26 23:42:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年11月24日 イイね!

★I love you

★I love you庭でなにやら熱心に遊ぶ次女を1枚
Posted at 2013/11/24 19:32:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年11月23日 イイね!

★『ZeissIkonPicolette』レストア完成

★『ZeissIkonPicolette』レストア完成さて、もったいぶっておりました 1926年製カメラ

その正体は

『Zeiss Ikon Picolette(1926)』

だったのであります。

我が家2台目の 『Zeiss』であります。

これまた価格はもったいぶっておくんだが、かなり安く手に入れた。

外観がかなり傷があったことと、ジャンクだったためか。

まあ あとフィルムが国内で生産してない127フィルム(ベスト版)ということもあるかもしれない。

それにしても安かった。感謝

そして、届いた『Zeiss Ikon Picolette』は確かにジャンク。

・レンズはカビあり
・シャッター速度ダイヤル不動

という状態。

しかし、構造が簡単なこの時代のカメラ。シャッターダイヤルを一旦外して組み直したら、正常に動作するようになった(^_^;) ← 貴重な1926年製だから、バラすのもかなり緊張したが。

レンズに関しても、バラして洗ったら綺麗になった。クモリもない。(後玉はちょっと苦労したが)

ノンコーティングレンズの方がクモリとは無縁なのかもしれない。

ということで 外観はボロいが、機能的には回復!!

楽しみが出来たね。

1926年製
Novar 7.5cm f6.3

はどんな画をだしてくれるのか!!

とりあえずベスト版のフィルムを買わないとな(^_^;)
気長にお待ちあれ♪
Posted at 2013/11/23 00:16:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年11月22日 イイね!

★1926年製カメラレストア中

★1926年製カメラレストア中今日は、1926年製カメラレストア中。

前玉は簡単だったが、後玉にてこずってる。

さすがに 87年物だけに錆が回ってるか。

禁断の556中(^_^;)

工具もこれに合わせて自作したが、なかなか難しいなあ

もうひと頑張りだ。
Posted at 2013/11/22 23:09:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年11月15日 イイね!

★『YASHICAElectro35GT』レストア!!

★『YASHICAElectro35GT』レストア!!うちの長女、順調に行けば、なんとか日曜日に退院出来そうみたい。

よかった。

さて、今日のベッドサイドレストア(笑)は『YASHICA Electro 35GT』だ。

このカメラに付属する富岡工学製レンズの

YASHINON DX 45mm f1.7

の写りは定評のあるところだ。

だが しかし 大量に売れたことと、使用電池が今では市販されていない「水銀電池6V」であり、そのままでは使えないため、圧倒的不人気となっている。

某オークションで探せば、100円~500円程度でも買えるだろう。

関東カメラサービスなどで、変換アダプターなども売っているが、その変換アダプターが、2,500円程度する。

100円程度の個体に、2,500円の投資はなかなか思いきれないだろう。

が、ネットで情報検索したところ、変換アダプターは比較的簡単に自作できるとあったので、今日はその工作をすることにした。

用意するものは
〔100均ダイソーで購入〕

・リップスティック
・5LEDライト(LR44ボタン電池×4個付き)
・アルミホイル(少々)
計200円

たったこれだけだ。

≪作業手順≫
1 リップスティックを分解する。(筒のみを使う)

2 ふたの部分+2~3mm程度をカットする(現物合わせしながら)

3 5LEDライトから電池抑えのバネを外し、リップスティックの底部分に入れる

4 リップスティックの筒にLR44電池を直列で4個入れる

5 リップスティックの筒の空き部分にアルミホイルを丸めたものを押し込む

6 電池室に入れて蓋をする

以上

ただこれだけだ。簡単だ。作業時間は30分もあれば充分だ

私が手にしている『YASHICA Electro 35GT』は、先日ご紹介した

『OLYMPUS 35-S f3.5』
『MAMIYA6』

と共に4台まとめてジャンク出品されていたものだが(送料込\2,000でお釣りがくる(^_^;))、今日こうして変換アダプターを作成しただけで、復活を果たした。

厳密に言えば、後玉にカビが残っているので、まだレストア過程かもしれないが、とりあえず、現状でフィルムを1本通してみようと思う。

日本での Zeiss生産を任された実績のある 富岡工学製のレンズはどんな写りをするのだろうか。

これも楽しみである。
Posted at 2013/11/15 21:59:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「★PCX(JF81)金サス化完成!! http://cvw.jp/b/13388/46681581/
何シテル?   01/15 20:01
いままでの車歴は ●シビック35Mエクストラ(91ps) ●カリブBZツーリング(165ps) ●ユーノスロードスターNA6(120ps) ●レガシイB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 45678 9
1011 121314 1516
1718192021 22 23
2425 2627282930

リンク・クリップ

メーターパネル取り外し&コード隠し ぱーと1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/13 11:28:10
激安戦争 舞台裏 
カテゴリ:愛用のパーツ通販屋
2005/03/29 08:53:08
 
カーパーツ専門店こだわりや 
カテゴリ:愛用のパーツ通販屋
2005/03/29 08:48:42
 

愛車一覧

スバル サンバー ディアス クラシック クラシック (スバル サンバー ディアス クラシック)
2020.11.22 メルカリで買いました。 走行242,000km BP5を手放し ...
ホンダ PCX125 ホンダ PCX125
マジェスティ125は、結構気に入ってましたが、輸入車扱いのため、バイク屋は診てくれず、ま ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
R6.4 いまさらながらの初ハイブリット車。 【走行開始時】59,600km~ フィ ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
2019.7 カブ50が事故に遭い、不動。 事故の賠償関係が片付いたので、これを機に小 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation