• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にー丸の"白い台形(MT)" [ダイハツ エッセ]

整備手帳

作業日:2021年2月6日

フロントショックアブソーバー交換 その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
事前に緩めておいたアッパーマウントのナットを外します。
ナックルが完全に外されているとナットを外したところでショックアブソーバーが落ちてしまうので、支えながらナットを外すなど気を付けましょう。
また外したショックアブソーバーをボディにぶつけたりしないように慎重に抜き出しまょう。
2
外した古いショックアブソーバー(上)と新しいショックアブソーバー(下)の比較。
KYBのローファースポーツはショートストロークとなっているため、純正ショックと比較すると少し短くなっています。
3
新しいショックアブソーバーを取り付けます。
先にアッパーマウント側を仮止めし、次にナックルとの結合部を固定した後、規定トルクにて締め付けます。
4
ブレーキホースも固定し、ロア側の組み付けは終わりました。
5
ここでひとつやっておくことがあります。
ダウンサスに交換すると車高が下がるわけですが、そうするとロアアームの角度がこれまでと変わることになります。
そのままだとブッシュがよじれた状態になってしまうため、ロアアームをジャッキで持ち上げ1G状態にしたらロアアームのボルトを緩めて締め直します。
ロアアームのボルトについてはロアアーム交換の整備手帳を参考にしてください。
6
1G状態の時にアッパーマウントのナットを締め付けます。
これでショックアブソーバー本体については取り付け完了です。
7
あとはカウルトップとワイパーアームを元に戻します。
なおカウルトップのクリップは壊れると事前に情報を得ていたため、クリップは用意しておきました。
品番は90044-67478(180円×8個)です。
8
カウルトップとワイパーアームを取り付けてフロント側は作業完了です。
リア側のショックアブソーバーも交換してますのでそれは別の整備手帳にて。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リアスタビ取り付け

難易度:

フロントスタビライザー取付(72,258km)

難易度:

スタビリンクスペーサー

難易度:

フロントスタビ取り付け

難易度: ★★

スタビリンク取付(72,258km)

難易度:

車高調取り付け

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2021年2月8日 11:38
A川さん対抗マシンが着々と仕上がって・・・

えっ!?(・∀・ *)
コメントへの返答
2021年2月9日 21:45
いやいや、あの車には到底かないません。
車どころか腕もかないませんし(^^;)

プロフィール

「@o4ge(おしげ)さん 美ヶ原は曇天でしたが、雨に降られることもなく快適なツーリングでした。
今回もお腹いっぱいの旅となりました(⁠^⁠^⁠)」
何シテル?   06/08 19:05
S2000に乗り始めてとうとう20年を超えました。 週末になると午前中イジって午後から走りに行くという行動を繰り返しています。 夏でも冬でも天気が良ければオ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

S1へ8.5Jを試す。備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:59:28
アルカン ガレージジャッキ修理-1(作業準備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 22:11:49
[ダイハツ エッセ] エンジンマウント交換(ESSE初期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/09 15:31:50

愛車一覧

ホンダ S2000 至高の9000rpm (ホンダ S2000)
一目見たときから欲しいと憧れ、2000年の正月初売りでいきおいで買ってしまいました。 買 ...
アウディ S1 黄色い最小の猛獣 (アウディ S1)
ずっと興味を持っていたS1をとうとう手に入れました! 新車販売は終了してしまったため程度 ...
ダイハツ エッセ 白い台形(MT) (ダイハツ エッセ)
もともと父親用に買った車でしたが免許が失効となり、自分が使う事にしました。 実は将来自分 ...
プジョー 208 紅の獅子 (プジョー 208)
S2000を大事に乗り続けるため、通勤メインの目的で購入した車です。 これを買うにあた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation