• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月15日

集まれ! 油圧サイドの引きづり問題

集まれ! 油圧サイドの引きづり問題 番組の途中ですがニュースですならぬ


リアガバブログシリーズの途中ですが、別ネタです。

ナニシテルでけっこう話題になったので、急遽ブログにしてみます。 ついでに、ここを見ている方で、何か情報もってたら是非ご投稿を。


そんなわけで今日の議題は

油圧サイドの引きづり問題です。


先に申しあげますと、今回の問題 自分は
油圧サイドは取り外す
事をすでに決めています。 今後もつけないわけではなく、年内のサーキット走行を現実のものとするための取捨選択の一環です。

駐車ブレーキは、とりあえず油圧ロックをとりつけます。


さて


実はこの問題、去年 かなり深刻な問題として、解決に奔走していました。

その時に結果だけちょろっと書いたブログがこれ


事の顛末を簡単にまとめると以下のようになります。

(1) 
紅茶号には、パーキングブレーキの役割もかねて、Amazonで購入した中国製の格安油圧サイドを取り付けていた。(約三千円)




(2)
当初、問題なく作動していたかに見えていた油圧サイドだが、ある条件下で問題が発生する事がわかった。

それはフットブレーキを使うと、リアキャリパーに圧力が残ってブレーキが効いた状態のままになっていたという問題。

その効きっぷりはかなりのもので、平地で車体を押しても動かず、ちょっとしたパーキングブレーキなみだった。(改造車にとりつける油圧ロックみたいな感じ)

さすがにギアボックスで減速され増幅したエンジントルクには負けるので、アクセルを踏むとするすると走っていたので、なかなか気が付かなかった。

またキャリパー自体も長らく放置されていた中古だったり、調整式のPバルブや、流用したGF1のマスタシリンダなど、他にも容疑者が複数いたため、犯人が油圧サイドと断定するまで時間がかかった。

(3)
フットブレーキによる圧力はかけず、油圧サイド単体の使用では一切この残圧問題が発生しなかった為、問題を中華製Amazon格安油圧サイド(以下Amazonサイド)の性能にあると推定。

この製品は独立したタンクとキャリパーでしか使用できないもので、フットブレーキに割り込ませて使うには適さないと断定。

(4)



そこでフットブレーキへの割り込み装着にも対応をうたっている、キノクニ製油圧サイドを注文。値段はAmazonサイドの10倍。

この注文時に、販売元のキノクニに電話で問い合わせをしている。その問答は下記の通り。

Q 中華製の格安油圧サイドを使ったら、フットブレーキを踏むと圧力がちゃんと戻らずリアキャリパーがひきづってしまった。御社の製品であれば問題ないか?

A そういう現象は聞いたことが無い。

その力強い回答に安心して購入。


(5)
キノクニ油圧サイドを装着 (台座をAmazonサイドに合わせて作っていたので、仮固定)


その結果が上記でも書いたこの時のブログ

Amazonサイドでは、一度フットブレーキを踏むと、パーキングロック状態で押してもびくともしなかった車体が、フットブレーキを踏んでも動いたため、問題は解決した。 やったー  (・∀・)



・・・と考えていた時期が俺にもありました。(´・ω・`)


(6)






残圧あるじゃん! (;´Д`)



敷地内で、加速と減速をくりかえす試験を行うようになってから、なんとなく違和感はあったんです。

走行前と後とで、車体を押して動かす時の抵抗感に雲泥の差があったことを。

ちなみにこの映像、タイヤの外周部を回しているのでレバー比が発生して動いてますが、タイヤを外してハブボルトあたりを持って動かそうとしても素手ではびくともしません。当然フロントはするする回ります。


結局、残圧問題など「聞いたことが無い」と豪語していたキノクニ製も、程度の差こそあれ、目の前の現実としてしっかりと残圧はあったのでした。(´・ω・`)
(ちなみに、知人も同じようにキノクニ製の油圧サイドで引きづりがあるようで、問い合わせても「現象を確認できない」と回答されたそうです)


ちなみに、この残圧はしばらく放置すると解消します。 ですが、そんな事なんの解決にもなりませんね。 こんな状態でサーキット走ったらブレーキがやられます。


油圧サイドって、構造的にハンドレバーを引いた時の圧はリア方向にしかいかないような仕組みになっています。僕はこの辺がくさいと思っていますが、まぁ正直その辺を解明している余裕がありません。


そんなわけで、僕はこの問題の解決を棚上げしますが、同じような問題に悩んでいる人がいたらば、どうかこの場で情報を共有できたらなと思いますので、何か情報あればドシドシ投稿のほどを! (´・ω・`)



やっぱり、追加キャリパーが理想なのでしょうね。 それだったら、そもそもAmazonサイドで十分だったんですが… あれもフットブレーキの圧が入らなけりゃ問題なかったので・・・


ちなみに、この油圧サイドについて、みん友さんで、なんか只今ツインチャージャーの制御システムをDIYで造ってらっしゃる凄い人な 元ヴィヴィオ乗りの えびてるさんが、過去にブログで何回か話題にあげていらっしゃいます。

油圧サイドトラブル原因判明
油圧サイド配管変更

とても参考になります。(勝手なリンクですみません(;・∀・))
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/09/15 21:48:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️愛車注目度ランキング 第3位🎊
IS正くんさん

ステーキのどんで新技
別手蘭太郎さん

運転免許証…普通二輪併記完了❗️
nobunobu33さん

ちょっと舞鶴まで
*yuki*さん

7/2 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

朝の一杯 7/2
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2017年9月16日 9:05
ウチのヴィヴィオにもまっぴさんの影響も有り、
「ケンブロックやWRカー」のようなサイドブレーキが欲しい!と思って検索すると出てきたのが油圧サイドでした。

リンク先のブログを読んで構造を理解出来ました。
油圧サイドの中のピストンでペダル側配管とリア側配管を2部屋に分けていたのですね。
そして、圧を残さない為にはピストンを最後まで戻して1部屋にすると。
つまりは、ブレーキの遊びにもちゃんと意味があるって事ですね。
対策はレバーをバネ等でちゃんと戻すって所でしょうか。

で、ウチのはブレーキ配管の加工等が大変なのでワイヤーを分岐させて引っ張る構造にしました。
ただ、取り付けステーの強度不足とレバー比の不足で取り外したままですけど。(苦笑)
コメントへの返答
2017年9月17日 0:33
ナンバー付の車だと、おいそれと切った張ったのツインキャリパーというわけにもいかないでしょうしね。

って、ヴィヴィオのリアはドラムブレーキでした。
ドラムに油圧サイドってどうなだろう(笑)

ワイヤーを分岐・・・というのは初見でよくわかりませんでしたが、よくよく読んでわかりました。

なるほど、とにかくWRカーみたいなあの下から上にぐいっと伸びたハンドブレーキがほしいわけなんですね! わかります(笑)
2017年9月16日 9:42
いつもチンプンカンプン的外れなコメント申し訳ないです。
多分仰せの様にリアだけ効く構造によって前後の圧力差が問題かも?
Pバルブで前後の圧力を調整する機能がなされて無いようです。
上からの圧力は調整するが下からの圧力は抜けて来ないと出来ない構造なんではないでしょうか?
上下線ともに調整出来るPバルブがあったりして??
コメントへの返答
2017年9月17日 0:23
いえいえ
公開されたインターネットの情報共有の場には、どしどし情報を書き込んでいってください。
いったいどんなやりとりにヒントが隠れているかわかりませんしね。

ちないみに、油圧サイドの真犯人探しをするまでに、調整式Pバルブ外してみたり、フロントとリアの配管入れ替えて見たり、キャリパーOHしたり、ローター・パッドを新品にしたりと、そりゃもう色々な組み合わせを試しました。
2017年9月16日 23:29
どうも同じ問題でハマっているようですね・・・。
この現象で今年の第1戦はリタイヤになったので、なかなか厄介な問題です。
まず油圧シリンダーを完全に戻してやらないと、油圧が戻る配管に繋がらないので、圧が抜けません。
これが最初にハマった症状への答えでした。
中途半端に引いた状態で踏むと、入ってきた油圧でサイドを戻されますが、もっとサイド引っ張った状態でブレーキ踏むとペダルが固くなることからも、配管が塞がれることがわかります。
でも、完全に戻していても少し引き擦る症状はあります。
うちのも現状で少し引き擦ってます。
それを解消したくてワンウェイ使って戻り専用バイパス配管を付けたりしましたが、これはエア抜きが難しいという問題がありました。
バイパス配管にもブリーダー設ければなんとかなりそうと思って、部品は買ってあるのですが、まだ付けてません。
サイド専用として使った場合は、戻り先が大気圧のリザーブタンクなので、スムーズに戻れるから問題は出ないんだろうなと思ってます。
コメントへの返答
2017年9月17日 0:31
ドハマリです。(;´Д`)

キノクニのにしてから、押せば動くくらいには改善しましたが、やっぱりリアは引きづります。
走行中にサイドはいっさい触っていなくても、フットブレーキをふむとリアに圧が残って、ブログの動画のようになります。

そして、しばらく放置すると勝手に油圧は抜けていって、押せばするすると動くようになります。

油圧サイドをフットブレーキ配管に割り込ませてる事例ってのは、他にも沢山あるはずなんですが、ネットにはその情報が皆無に近いものでした。

唯一ヒットするのが、えびてるさんのブログです(笑)


とりあえず、目下の目標であるサーキット走行には、360度ターンは必要ないので、油圧サイドはいったん取り外す事にしました。

でも、将来的にはちゃんと付けたいですね。
2017年9月17日 20:35
時間が経って油圧が抜けるのであれば、単に戻りが悪いだけなんでしょう。
ブレーキバランサーを絞っていると症状が出やすいことは分かっているのですが、リヤメタルパッド使おうとすると2段にして絞るレベルになるので、余計出やすくなります。
そのためのバイパス配管だったんですが、効果自体はあるものの完全にはなっていません。
もうちょっと対策検討するつもりなので、急がないなら結果を待つほうがいいかと。
コメントへの返答
2017年9月17日 22:10
えびてるさんの事例は、ほっといても抜けないってことでしょうか?

それだと、うちのとはまた違う原因なんですかねぇ

とりあえず、ずばり急いでいるのでとっぱらいますが、元々付けてあったものであるので、後から付けるのはそれほど難しくはないと思ってます
2017年9月19日 11:52
リアをがつんとロックさせたくて、純正サイドブレーキに延長バー付けてた人です。
油圧サイド、興味あったんですが、これはなかなか大変そうですね…。
リア、引きずったままじゃ、速くは走れないどころか、リアブレーキにダメージ入りますよ、これ。。。
熱、パッドの摩耗、フルードの劣化…。良いこと無しです。
コメントへの返答
2017年9月21日 14:36
自分の場合に、リアにフロントより大きなキャリパーがついてるので、そういう色々と普通じゃない部分も影響してるのかもしれません。

まぁとにかく、去年やった実験で油圧サイドだけ外して、Pバルブは付いてる状態では、引きづりは発生しなかったはずなので、紅茶号デビュー時は、今の市販車風なハンドブレーキ無しのパーキングロックのみとなります(笑)
2017年9月23日 11:38

キノクニの油圧サイドのマスターシリンダーと、中華のシリンダー。
力を抜いたときに、内部ピストンに元の位置に戻すようなテンションの掛かるスプリング入っていますかね?
入っているのなら、それが弱いのではないかと?
やや引きずっている感じの時に、ブレーキラインのバンジョーボルト緩めたり、ブレーキエア抜きのブリーダー緩めたら、「ぴゅ」って出ますか?
出るなら、油圧掛かってますよね。

コメントへの返答
2017年9月23日 13:18
こんにちは

油圧はかかってると思いますよ。
少なくとも中華製の時は、めっちゃガッチガチでブリーダー緩めて抜いてましたしね

ピストン位置にかんしては、上で書かれてるえびてるさんにもうちにも同じ症状なんですが、完全にピストン位置を戻しても引きづるんですよー

僕もこのまえ シリンダーのロッドとレバーの連結外してフリーにして、試してみましたが、やっぱりフットブレーキで引きづりが起きます
2024年3月1日 11:52
とても詳しく解説してあり非常に参考になりました。

サイドを引いていない時は、「サイド用シリンダーのロッド(シャフト)が全く押されない“フリー”状態にしなければならない」理解しました。

ありがとうございました。
コメントへの返答
2024年3月4日 3:05
なお、うちの車の事例では原因は油圧サイド側じゃなかったんですけどね(笑)

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation