• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大型Gタイプのブログ一覧

2018年03月12日 イイね!

水平対向ヴィヴィオ 第2次サーキットテストレポート ジオメトリ編 その2

水平対向ヴィヴィオ 第2次サーキットテストレポート ジオメトリ編 その2ジオメトリ計測 その2









実は、サーキットでの雑談で紅茶号のジオメトリについては言及されていて、


alt
ZUKYさん達から
「この位置だと、バンプトーアウトになる」
と指摘されていて、もう最初から嫌な予感はしていて・・・




最初の測定時、スタッフのNさんに協力してもらって、リアフレームにぶら下がってストロークさせ、トー変化がどっちに変わるかを見てみました。


大人二人がぶらさがった所で、それほど大きくストロークはしませんが、少し下がった瞬間 リアトーが動いた方向は…

アウトーーーーーOrz

リアがバンプトーアウトのミッドシップ車…

存在意義がアウトですOrz

いやいや そんなそんな まさかまさか 僕は10年かけてミッドシップ車として明後日の方向に突き進んでたのか?!

何かの気のせいかもしれない! やっぱ人がちょっとぶら下がって起きるストロークは浮動的だし計測として不確かだ!

よっし、バネ外したる!!

この構造、よくよく見てみたら簡単にバネだけ外せる事に気がついた!

alt

さぁ、バネを外してこれで、この高級オンザリフトでいくらでも計測しながらストロークが試せるぞ!!! なんて素晴らしいリフト!!!

まずはとりあえず、アライメント再測定をするために、車を前後に動かし・・・

動か・・・・ない

え? なんで!?  Pブレーキは解除してるよ!? なんで動かない??


・・・あっ!?

alt


エキマニ設地しとるやん(;´Д`)

まったく、これだからエキマニが真下に生える水平対向は車高短に弱い!ヽ(`Д´メ)ノ プンスカ!
(自作延長エキマニの造りが悪いだけという事実には目を背け)

alt

しょうがないので、エキマニを外します。

いやぁ、エアジャッキ付リフトがあると楽だー


さて、では改めてアライメント測定をし、その状態のままリフトを昇降してバンプストロークさて、ロールステアの動きを見てみます




結果、バンプトーアウト.....

バンプストロークとともに、タイヤは外へ向いて行く…

そんな… じゃぁ 僕はあの時… 何のために五年かけて作った初号フレームを廃棄したというのだ…


もう、なんかテンション一気に急降下で、失意のどん底に沈んでいきました。

時計を見れば閉店時間は過ぎておりました…

店長を待たせているし、もう終わりにしようかと思ったけども、せっかくここまで来て、ここまでセッティングしたのだから、もう一個試す事をしよう

6年前に思いつきと好奇心で作っておいた、トーコンリンクの取り付け位置変更を。

alt


そしたら驚きの結果になりました(´・ω・`)


その3へつづく
Posted at 2018/03/13 00:05:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月11日 イイね!

水平対向ヴィヴィオ 第2次サーキットテストレポート ジオメトリ編 その1

水平対向ヴィヴィオ 第2次サーキットテストレポート ジオメトリ編 その1











今回のサーキットテストには、走行とは別にもう一つ目的がありました。

それが、紅茶号のアライメント計測、そしてジオメトリの検証です。

FFのMR化を行おうとした時、最初にぶちあたった壁が、全く理解できていなかったジオメトリです。
紅茶号のフレーム造りは、独学でジオメトリを0から理解しようとした軌跡でもあります。

アライメントの数値や、ロールステアの動きなど、一応「そうあるべき」という明確な目標値を決めて、造ったこの紅茶号フレームが、本当に狙い通りになっているのか?
その審判が下される日が、ついにやってきたのです。

ちなみに、アライメントも「目じゃー」でしか調整してなかったので、その精確な測定も目的の一つでもありました。




鈴鹿の街には、ちょっとした伝(笑)のある場所があり、今回はそこのお店に特別にご協力頂き、通常のアライメントだけではなく、3Dテスターによるジオメトリの検証も行いました。
(なお、お店にご迷惑がかかるので、お店の所在情報に関わるローカル情報を書き込むというような真似はしないでくださいね>関係各位 書いても無慈悲に削除しますw)



先方が忙しい営業時間中に行ってもいけないので、ホームセンターで時間つぶしつつ・・・


途中のコンビニで差し入れの乳酸菌飲料を買い・・・






ついに、その時がやってまいりました。





( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?






姉さん、事件です(´・ω・`)



まず、これまであの車がどんなアライメント数字で走っていたのかが判明し、トーインゲージはおろか定規も使かわない、目視メジャー(目じゃー)のトーイン調整がいかに無理あるかがわかりました。(イケヤのアライメントゲージでも買うかな)


そして、このキャスターェ…(;´Д`) 9度て

僕は5度くらいにするつもりで造ったんですが。。。 あまりにも造り方を間違えていたようですね。

この10年稼働していた僕の勘ピューターは、この世の物理法則ではない何処か異世界の技術で作られていたのでしょう。

とりあえず、測定さえ終われば調整はすぐなので、トーインをまともにして、初期データを撮影

ここからリアのジオメトリ計測をしてゆきます
(なお、今回フロントの左ハブベアリングは今にも抜けそうなほどガタガタだったので、フロントトーの数字はあまり気にない事にしました)

さぁ、僕の勘ピューターはこれのバンプステアがトーインだと判断して作っていたわけですが、その結果は…


その2へ続く
Posted at 2018/03/11 23:37:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月09日 イイね!

水平対向ヴィヴィオ 第2次サーキットテストレポート 走行編

水平対向ヴィヴィオ 第2次サーキットテストレポート 走行編


alt


さて、紅茶号にとっての二回目のサーキット走行は、幸いにも好天に恵まれました。

前回の教訓から、ルートを変更した事で久居地区の通勤渋滞を回避できた為、現地には余裕を持って到着。
今回もまた朝一番乗りでした。

今回は同日に走る予定のZUKYさんが体調不良で遅れていたのですが、元々この日は彼のプロジェクト的には一つの区切りとして走り慣れたMLSでタイムアタックをすると聞いてたので、走行枠をずらすつもりでした。
それで、予想通り朝一枠は僕以外誰もいなかったので、絶好のチャンスということで独り占め走行をすることにしました。

alt

準備をしている段階で、僕のラリー師匠のI先生が到着。
去年の走行デビュー時は都合がつかず来れ無かったとのことで、今回は駆けつけて頂きました。

alt


遠くに見えるのが I先生の ラリー仕様アクア

ちなみにI先生はヴィヴィオとも所縁が深く、なんとあのアメリカのパイクスピークにヴィヴィオで参戦したことのある経歴の持ち主だったりします。

長年勤めあげた地元の某自動車学校を定年退職してからも、今も現役でラリーに出てているとても元気なおじさんです。(笑)

alt
(二回目で少し場慣れして油断したら、肝心のカウルつっかえ棒を忘れるというミス)


では、ここからI先生のスマホで撮影してもらった、走行動画でページを埋めていきましょう。正直、あまり書く事がないので(笑)






相変わらず、リアが飛びます(笑)



この区間はどう走ったらいいのかまったく分かりません(;´Д`) ちなみに重ステだとちょっとつらいw

ここで、いったんピットイン

裏のヘアピンでとにかくスピンしまくるのを、見て居たI先生に聞くと 「リアだけロックしてる」ということで、それならPバルブを調整しようと思い

はて、これどっちにノブを回すんだっけ?



lessと書いてあるのが左回しなのだから、左なのだろうと左へ全開にまわす。


そして、再びコースへ




鬼ロック(笑)


うーん、やっぱり リアのがブレーキが大きいというのはなかなかに難しい。


そのまましばらく走り続けて




ピットに戻りました。


そして、既に走行準備を観了して紅茶号の走行を見ていたZUKYさんや、I先生と話していると

「このPバルブ、回す方向逆じゃね?」


え!?

左回しでlessって書いてあるから、左回しなんだと思ってたんですが、違ったのでしょうか・・・

そして、第1ヒートの走行時間が終わりました。(笑)


ひと休憩を終えて、次はZUKYさんのタイムアタック。これまた独り占め走行です。いやぁ平日朝はいいなぁ。(笑)





この時、見に来ていたZUKYさんとこのボスであるFさん曰く

「今日は走りに魂が入って無い」

なるほど、前日からずっと「お腹痛い」って言ってたからなぁ(´・ω・`)
そういう体調不良が走りに与える影響は、見る人が見ればわかるんだなぁ・・・

結局、胃腸も走りも消化不良だったのかもしれませんが、タイムは45秒1ということで、自身のが持っていた2ZZのMR-Sのタイムは若干上回ったようです。


さて、ZUKYさんの走行枠が終了して第三ヒート。

Pバルブが逆じゃね?疑惑を検証するため、今度は右に全開にまわしてもう一度走ってみました。



すると、リアロック現象は確かにマシになったような?

よし、もっと走りこんでみよう!

・・・と思っていたら、ガス欠して終了しました。(゚Д゚;)

ちなみに、ZUKYさんに触発されて、試しに測ってみた紅茶号のタイムは、一番まともに走れた時で53秒となかなかに遅かったです。(笑)

そんな感じで、色々と解ったことがあり、検討するべき課題も見つかった第二次サーキット走行でした。


さて、午後からは今回のもう一つの目的 紅茶号のジオメトリ検証に向かいます。

そこでは衝撃の結果が・・・



次回へ続く



余談




後から確認したら、やはり左回しで正解・・・

ですが、確かにロック現象はましになったような。

謎です。
Posted at 2018/03/10 09:31:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
45678 910
11 12 1314151617
18192021 222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation