• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雁のブログ一覧

2024年08月19日 イイね!

【前編】美ヶ原高原へドライブに行ってきました。(゜ヮ^)

【前編】美ヶ原高原へドライブに行ってきました。(゜ヮ^)昨日の18日は、妻と一緒に、美ヶ原高原の道の駅までドライブに出かけてきました。(^^)

夏を代表するニッコウキスゲの開花時期はとっくに終わってしまったので、高原は何も無い緑の草原だからか、訪れた観光客は少なかったです。ですが、人が少ない分、ビーナスラインは走り易かったですね。

左の画像は、蓼科湖から白樺湖へ向かうビーナスライン沿いの標高1,700m地点にある「女の神(めのかみ)展望台」(6時55分到着)です。絶景ポイントで見晴らしは最高なはずなんですが、雲があって展望はイマイチでした。(^^;;次回に期待しましょう。。。


朝4時に、自宅を出発して、綾瀬スマートICから入って、東名高速→圏央道→中央道を順調に飛ばして、「釈迦堂PA(下り)」(5時20分到着/104.9km地点)で最初の休憩をとりました。


その後は諏訪ICで降りて、ビーナスライン沿いの蓼科湖にある「道の駅ビーナスライン蓼科湖」(6時40分到着)で休憩をしてから、ビーナスラインの最終地にある「美ヶ原高原 道の駅」を目指しました。


「道の駅ビーナスライン蓼科湖」の駐車場は広かったですが、車中泊されている方が多かったです。。。


ビーナスラインを順調に進んで行くと、大パノラマが望める「霧ヶ峰 富士見台展望台」(7時20分到着)で休憩しました。・・・が、やはり、雲に阻まれて、大パノラマとは行きませんでした。。。


ビーナスライン沿いで、絶対に立ち寄ってみたかったのが、標高1,632mにある「八島ヶ原(やしまがはら)湿原」です。(7時40分到着)
この八島ヶ原湿原は1万2000年もの時を経て形成された高層湿原であり、上空から見るとハート型の形状をしています。しっかりした木道が整備されているので、尾瀬ヶ原の様な感じで歩けるから、今度来た時はゆっくり周遊してみたいです。因みに、ここの駐車場はとても狭いので、直ぐに埋まってしまうから、早めに訪れると良いですね。。。


この湿原はとても涼しいから、もう秋の気配を感じます。赤トンボがたくさん飛んでいました。(^^)


そして、急こう配を上っていくと、ようやくビーナスライン最終到着地の「美ヶ原高原 道の駅」(標高1,940m)に、8時30分に到着しました。出発してから260.3km地点でした。(総時間:4時間30分)

駐車場は、車もバイクも多いですが、ピーク時に比べたら、きっと少ないでしょうね。
肝心なパノラマですが、やはりここでも、残念ながら雲に覆われてしまって展望は全く望めませんでした。。。(>_<)

実は、これで帰宅では無く、今回は妻のバイクツーリングの下見を兼ねているので、ここから更に群馬県の碓氷峠にある眼鏡橋へと向かいます!!

・・・でも、ドラレコの画像が無いので、今日はここまで。。。(^^;;続く・・・
Posted at 2024/08/19 17:24:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日は「立秋」でしたね。つまり今日から”秋”です。正確には、8月7日~22日が正しいそうです。立秋を境に「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に変わります。二十四節気は、古代中国の黄河流域の寒い気候に合わせて作られたので、日本とは気候が違うから、季節感が大きく異なります。でも、暑い!!」
何シテル?   08/06 07:01
人も車もすっかり"旧式"ですが、どうぞよろしくお願いします。(^^)この子犬は息子と彼女さんが飼っているマルチーズのユメちゃん(生後4ヶ月♂)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
456 78 9 10
11 1213141516 17
18 1920 21222324
25 26272829 3031

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2010年3月25日に登録されて、2010年4月3日に納車されました。 初めてのスバル車 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
初代カルディナ2.0TZ-G(H8年4月登録/後期モデル)に10年以上乗ってきましたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation