• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雁のブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

今日はDで、セーフティーチェックを受けてきました。(・・;;

今日はDで、セーフティーチェックを受けてきました。(・・;;普通に「点検パック」によるセーフティーチェックなので、ライト類の点灯やタイヤの空気圧の日常点検とエンジンオイル交換をしてきました。

で、肝心のバッテリー診断結果ですが。。。

気になるSOHの診断は・・・

「50%」と診断されました。。。。。

えっ??(・□・;;SOHはたったのそれだけ??

何で「50%」しかないの??
家を出る時は、バッテリーテスター チェッカー診断機で確実に「90%」を超えていたのに・・・。
それと、バッテリー充電器に備えられているSOH表示は「80%」を表示していました。

今のバッテリーが、エンジンの掛かりが悪いとか、ライトが暗いとか、エアコンが効かなくなるとか、そんな問題は一切無く、バッテリーとしての機能はしっかりと果たしてくれています。。。それでもSOHは「50%」なの??

ひょっとして、これはメンテナンスサービスで、客から少しでもお金を巻き上げるための「ビッグモーター」みたいな商売方法をしているのかな?と思ってしまいましたが、バッテリーテスタの測定機器の個体差もあるので、診断された「50%」が絶対正しいとは言えないし。。。

因みに、診断の基準値のCCAは「500CCA」でした。。。
このバッテリーの基準値が「500CCA」だと、このバッテリーとしては、ちょっと値が低いかなと思いますが、診断結果を良く見たら、CCAの測定値は、なんと「411CCA」と記録されていました!!

えっ??・・・「411CCA」が測定値なの??

つまり、SOHは・・・411÷500=0.822×100=82.2%となり、
普通に考えたら、「80%」を超えていますから、全く問題の無いバッテリーとなります。

でも、診断結果は「健全性(SOH)=50%」と表記されています。。。なんで??

DでのSAA測定値は「411CCA」と記録されているのに、それがどうして、SOH=「82%」では無く、「50%」になってしまうのか??

普通に考えて、「50%」になる仕組みがさっぱり分かりません。。。(謎)

悶々としながら帰ると、もう一度、バッテリーのSOHを測定しましたが、出発前と何ら変わっておらず、しっかりと「90%」を超えていました。

釈然としませんが、半年前のDでのSOH診断結果は「44%」でしたから、それから+6%良くなっており、決して悪くはなっていないので、今後は、今回の「50%」を下回らない様にしないといけませんね。。。

来年の3月は、7回目の車検(15年目)を迎えるので、このままメンテ重視で臨みたいと思います。

何だかモヤモヤしてすっきりしないので、後日、Dの担当者に聞いてみる事にします。

今回のメンテでは、バッテリー以外は特に問題無かったです。
来年は7回目の車検ですが、こんなんで大丈夫かな??


画像:リヤを眺めていると、ついニヤけてしまいます。。。(´ω`*)
Posted at 2024/09/29 17:09:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日は「立秋」でしたね。つまり今日から”秋”です。正確には、8月7日~22日が正しいそうです。立秋を境に「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に変わります。二十四節気は、古代中国の黄河流域の寒い気候に合わせて作られたので、日本とは気候が違うから、季節感が大きく異なります。でも、暑い!!」
何シテル?   08/06 07:01
人も車もすっかり"旧式"ですが、どうぞよろしくお願いします。(^^)この子犬は息子と彼女さんが飼っているマルチーズのユメちゃん(生後4ヶ月♂)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

12 3 45 67
891011 12 1314
15 16 17 18192021
222324252627 28
2930     

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2010年3月25日に登録されて、2010年4月3日に納車されました。 初めてのスバル車 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
初代カルディナ2.0TZ-G(H8年4月登録/後期モデル)に10年以上乗ってきましたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation