• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雁のブログ一覧

2025年07月13日 イイね!

新型フォレスターSL型のアクセサリーパーツには・・・。

新型フォレスターSL型のアクセサリーパーツには・・・。海外向けのアクセサリーパーツになりますが、「背面スペアタイヤ」があるのですね。。。

今までなら、カーゴスペースの真下がスペアタイヤ置き場でしたが、そこがバッテリー置き場に替わってしまったから、スペアタイヤを背面にしたのかな?

RVブームの時は、良く見かけた背面スペアタイヤですが、今となっては皆無ですから、また復活して欲しいアクセサリーパーツです。でも、実際は全長が長くなるから、アクセサリーパーツでの装着は無理そうですね。。。

スバルの背面スペアタイヤ装着車と言えば、30年前、1995年に発売された「スバル インプレッサスポーツワゴン グラベルEX」を思い出します。


同じく1995年、当時、私が乗っていた「トヨタ カルディナ」にも、背面スペアタイヤを装着した「カルディナ フィールドハンター」という特別仕様車がありました。背面のナンバープレートの場所は、通常のリヤハッチ中央部では無く、リヤバンパーの下部になります。(^^)何気に「フェンダーアーチ」が追加装備されていて、乗りたかったです。。。


私が乗っていたカルディナには、背面スペアタイヤの装着は流石に無理でしたが、リヤバンパーに社外品の「リヤバンパーガード」を装着していました。(^^;;
ルーフレールのリヤには”VV”形のアナログTVアンテナが・・・懐かしいです。
Posted at 2025/07/13 08:32:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月08日 イイね!

「御射鹿池」とか「茅野市尖石縄文考古館」とか

「御射鹿池」とか「茅野市尖石縄文考古館」とか先週、ビーナスラインでニッコウキスゲを見に行って来ましたが、その次の日の帰り際に、御射鹿池(みしゃかいけ)に行ってきました。

この御射鹿池は、農業用のため池ですが、風景画家で知られる東山魁夷(当時74歳)が『緑響く』(1982年制作)の作品のモチーフになった場所です。

白馬こそ居ませんでしたが、なんとも幻想的な風景ですね。。。(*´ω`*)心が清められます。。。
地図:https://maps.app.goo.gl/NBsoGvwMPQVFRSXy6


御射鹿池のすぐ近くには、「おしどり隠しの滝」があり、徒歩で300mほどの距離なので、来たついでに行かれると良いですね。
滝とは言いつつも、日光の竜頭の滝みたいな、なだらかな流れの滝です。


最後に立ち寄ったのは「茅野市尖石縄文考古館」です。
ここには、国宝級の土偶2体が展示されています。
まずは「縄文のビーナス」です。吊り目でヘルメットを被っています。(これはそもそも”人間”なのか??)
地図:https://maps.app.goo.gl/V5SizCBTfXXCwraF8



もう1体が「仮面の女神」です。
前方よりも横からの方がとても奇妙に見えます。。。(これも”人間”なのか??それにしても太い脚ですね。膝が無いから歩けないのでは??ガンプラの「リックドム」と置き換えても違和感が無い気がしますね。。。(笑))



土偶のほかに、いろいろな土器、黒曜石、ヒスイを見た後は、外に出て、竪穴式住居を見てきました。こんな場所で長く生活してきた古代日本人が凄いですね。


目の前には天高くそびえる夏雲がありました。。。すっかり夏ですね。。。
Posted at 2025/07/08 12:29:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月05日 イイね!

ビーナスラインのニッコウキスゲを見に行って来ました。(^^)

ビーナスラインのニッコウキスゲを見に行って来ました。(^^)一昨日、会社の人と一緒に、ビーナスライン沿いの霧ヶ峰で自生しているニッコウキスゲの群生を見に行って来ました。(^^)

車山肩の無料駐車場へ行ってみると、まだ開花前のつぼみ状態が多いですが、既にポツポツと開花していたので、それだけでも十分楽しめました。


満開では無いけれど、自分以外に人が居なくて貸し切り状態だったので、撮影時はフレームの中に人が入らないから、気持ち良く撮影が出来ました。
当然、ビーナスラインも車が少なくて気持ちよく走れました♪(^ヮ^)道路もほぼ貸し切り状態でした。


平日だと、人も車も少ない車山肩の無料駐車場。

これからが満開のピークを迎えますが、毎年、満開の時期になると、ここの車山肩の無料駐車場は常に満車状態で、片側1車線しかないビーナスラインは大渋滞となり、全く動きませんから、人も車もガラガラの今のうちに楽しめて良かったです。(*´▽`*)

※日差しが強いと日焼けをしますので、十分な日焼け止めが必要です。山の天候は変わりやすいので、傘や雨具を用意しておくと良いですね。

地図:https://maps.app.goo.gl/nrxoX2RnUWuzZytE9
Posted at 2025/07/05 04:26:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月30日 イイね!

捕まるのは時間の問題だな。。。

車も、ナンバーも、人物像も、犯行の様子も全てがバレバレ。。。
恰好いい車にのっているのに、もったいない。
人生、詰んだね。

これは捕まるのは時間の問題ですね。。。(゚Д゚;)
Posted at 2025/06/30 19:17:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月29日 イイね!

エアロフィンプロテクター2

エアロフィンプロテクター2ヘッドランプ横に取り付けた「エアロフィンプロテクター2 CL」を取り外したので、そのパーツを使って、いつもの”なんちゃって風洞実験”をしてみました。(^^)

見たところ、後方には”線状の細長い筋”が出来ているから、”ボルジェネ”としては問題無く機能しているようです。(ちょっと、煙の量が足りなかったようで、薄くなってしまいました。。。)











「エアロフィンプロテクター2 CL」の実験はここまでにして、今度はフォレSJのミニカーを使った画像です。

下の画像は、低圧領域で”後流(双子渦)”が形成されている様子です。
この双子渦は、''M字形''をした白い煙の塊となって渦を巻いているので、ずっとこの位置に残っています。
こんなのが車の後ろに常に漂っているから、車を前に進もうとする力を邪魔します。この渦を無くすことは無理でも、ボルジェネで少しくらいは小さくすることが出来ますね。(^^)
https://www.youtube.com/watch?v=4jK6s5O-1m4




取り外した「エアロフィンプロテクター2」は、”なんちゃって風洞実験”を終えた後、妻のヘルメットに取り付けてました。
(妻は限定解除の2輪免許持ちで、ホンダVTR250乗りです。)


先ほど、早朝のプチツーリングから帰ってきた妻に聞いてみたら、「ヘルメットが軽くなった!!」と言って驚いていました。
どうやら、空力パーツに疎い妻でも、”ボルジェネ効果”を体感する事ができたようです。この空力パーツでバイクの運転が楽になってくれたら嬉しいですね。(^^)

でも、最大の欠点は、やはりその”モヒカン刈り”のような見た目の悪さかな?(笑)
Posted at 2025/06/29 07:35:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お早うございます。昨夜から、体調がすぐれないから、体温を計ったら、38.2度でした。。。
フォレで行く、がん夫婦と息子と彼女さんと子犬1匹の箱根ドライブはキャンセルにしました。。。とても残念です。。゚(゚´Д`゚)゚。」
何シテル?   07/21 05:13
人も車もすっかり"旧式"ですが、どうぞよろしくお願いします。(^^)この子犬は息子と彼女さんが飼っているマルチーズのユメちゃん(生後4ヶ月♂)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
67 89101112
1314 15 16171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2010年3月25日に登録されて、2010年4月3日に納車されました。 初めてのスバル車 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
初代カルディナ2.0TZ-G(H8年4月登録/後期モデル)に10年以上乗ってきましたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation