• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちば@黒茶のブログ一覧

2025年10月11日 イイね!

お引越し(バイクだけ)

お引越し(バイクだけ)普段乗らないが整備が必要なバイクを、自宅から別宅へとお引越し。昔は自宅の物置小屋の中で友達とエンジン開けたりしてたんだけど、物が増えて散らかり放題なので諦めて、廃油ストーブがあって冬でも暖かい作業小屋で整備する事にした(ネズミやコウモリの害はあるが)。

そこでアトラスの出番だ。てゆーか、今まで農業機械やら木材やらの運搬を主にしていたが、ダブルキャブのトラックを選択した本来の目的に戻った感じだな。何しろ4ナンバー枠に収まってるのに、定員6名+2080mm×1620mmの荷台がある。その気になればバイク3台積めるのだよ。

'88 NSR250R と Montesa Cota4RT をスロープを掛けて積むのだが、まずは130kgのNSRから。
200kgのKATANAを積む時はエンジン動力に頼るのだが、NSRはエンジンのチョイがけはしたくない。1回目は甘く見てスロープの半分で力尽きて、転ばせる前に撤退。ブレーキの引き摺りを解消し、家の前の緩い坂を使った助走と気合と根性で、ギリギリ床面高830mmの荷台に押し上げた。
その点、73kgのCota4RTの軽いこと。空気抜けて丸くないタイヤでも押して転がして積むことができた。
独り作業ならウインチ用意しないと事故の元だな。気楽に「動かなくなったら呼んでいーよー」とか言ってたけど、2人以上いないと危ないね。もう若くない(笑)

そんなこんなで、夜間に移動して無事に別宅に到着し、朝を待って作業小屋の中へ収めた。小屋に上げるのにもスロープで押し上げる試練があったが割愛。付随した片付けやら害獣対策やらは気が向いたらまた別の機会に。
Posted at 2025/10/14 13:58:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月07日 イイね!

免許を取ろう 2

大誤算である。

わな猟免許を取ろうと思い、今年最後の11月8日の試験に仮申し込みをし、抽選をくぐり抜けた通知が来たのが10月3日。本申し込みは6日からだって言うので、のんびり週末を過ごして6日の夕方にオンラインで申込みを完了した。

そしてその夜、受験確定者しか申し込めないとしつこく書いてある「狩猟免許試験事前講習会」の受講を申し込もうと、宮城県猟友会の当該サイトへ。

講習会と試験はセットになります。試験と異なる回の講習会は受講できません。

と書いてあるその下の「ご案内」を開いて日程を確認…。

11月8日(土)に試験を受ける方の事前講習会(わな猟限定)
 →10月27日(月)10:00~16:00
注意 ※講習会と試験は上記のとおりセットになります。



終わった。 職場に行政の指導が入る日だ。 絶対休めない。

テキスト買って自力で勉強するしかないのか…。

kindle unlimited にテキストが複数あったのでサブスク契約をして読み始めたのだが、試験には実技もあるんだよね。動画とテキストで勉強して身に付くか? こんな事なら講習会の日程まで調べてから申し込めば良かったよ。
Posted at 2025/10/09 10:02:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月03日 イイね!

免許を取ろう

世の中、資格や免許が無いとダメな事が多々ある。車の運転とかね。どっかのAIによると、持ってないと法的に罰せられるのが免許で、処罰対象でないのが資格だとか。ホントかね?

さて、免許を取ろうと言うからには、持ってないと法的に処罰される行為を行おうとしているわけ。有害とか危険とか、他に危害とか損害を与えるとか、そういった事が懸念される行為なので法で縛られてて、知らなかったでは済まないので免許制になっている。

何を取るのかと言えば 狩猟免許 である。

わな猟免許、網猟免許、銃猟免許(第一種・第二種)の4種類があって、あたしが取ろうとしているのは わな猟免許 だ。※銃猟免許の第一種は散弾・ライフル銃、第二種は空気銃
そう言えば随分前にバイク屋のおやじに銃猟免許を取れってずいぶん勧められたっけなぁ。あの時取っておけば今頃はライフルハンターだったのかしら?(笑)

何をするのかと言えば、別宅の周囲をウロついている鹿の個体数が5年前に比べて倍増(若しくはそれ以上)している。人が住んでる気配が薄くなって鹿が安心して徘徊できるようになってしまっているから、少し住み分けをハッキリさせておかないといけないと思って。
決して今年の夏に収穫間際の完熟果実を全て食われた私怨ではない。サクランボの木の軟らかい所を全てむしられ、挙句に枝を折られ幹を倒されたからと言って、決して恨みからの仕返しを企てているわけではない。

鹿に限らず、里山に近い所に生息している獣は、親世代が「怖いけど食べ物を探すために仕方なく」人里に下りるようになると、子の世代には「ここまでは大丈夫な範囲」になってしまい、孫世代は「オレたちの縄張りだ」と、どんどん図々しく継承されていくのだ。熊の被害が年々拡大するのも同じ理屈。

そこで、わなを仕掛けて「危ない場所」だと言う認識を持ってもらおうというわけ。

宮城県の狩猟免許試験は抽選による仮申し込みが必要で、令和7年度最後の試験が11月に「わな猟限定」であったので申し込んでおいた。その結果が今日来たので、計画始動となったわけ。

申し込むには 写真 診断書 狩猟免許手数料 が必要。

免許手数料5,200円+診断書4,400円。
講習を受けないと受かる気がしないので狩猟免許試験事前講習7,000円。
ここまでで16,600円も掛かるじゃないか。手続きをして助成金を申請するって手もあるようなんだけど、県内で活動する気もないし宮城県猟友会に入るつもりもないのよね、しょーがない。

さて、何も知らないところからイッパツで取れるでしょうか。乞うご期待?
Posted at 2025/10/06 16:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月28日 イイね!

続・蘇れエンジン(チェーンソー)

昨年11月に上げた 『蘇らないエンジン(チェーンソー)』 の続き。

いろんな遊びを並行してやってた合間に、時々思い出したように始動を試みてはガッカリしていた。そもそも原因の究明とか問題の除去とか真面目に取り組んでないから直るワケないんだけど。

もう少しで草刈りもひと段落する季節だし、サウナ小屋も出来上がって時間に余裕もできた。薪を調達するためにもチェーンソーは有った方が便利。と言う事で、真面目にチェーンソーと向き合おう。何より曾祖父も使った大事な形見だ。

まずは、バラす。症状(スターターを引くと燃料を飲む)からすると深くバラす必要はないんだけど、これは気分的な問題。キタネー機械はバラしてキレイに掃除するのが始めの一歩。


ハンドルやらガイドバーやらを外し、吸気系まで全部外した状態。
え?この状態で燃料フィルターとか外せないの?メンテナンス性とか考えない使い捨て時代の機械?フィルターだけ掃除出来れば良かったんだけど。


サイドカバーを開けてみたら、燃料タンクとチェーンソーオイルタンクが出てくる。もしかして…空冷ファンを外さないと取れない?メンドクセー。


ギアプーラー(アームが入らなくてサンダーで削った)で空冷ファンと一体になったインナーローターを外して、燃料タンクとオイルタンクを抜いた。

これでようやく当初の目標である燃料フィルターを掃除できた。ここまででパーツクリーナー4本消費した(写真は全てキレイに掃除した後)。


外した部品を元に戻した。
左の黒いキャップが燃料タンク。その上の小さい白い丸が、タンクを外す前に抜かなきゃいけない燃料ホースが刺さるニップル。
燃料タンクの右がチェーンソーオイルタンク。燃料タンクと噛み合って冷却ファンの後ろにハマってるように見えたけど、燃料タンクを先に外せばなんの問題もなかった。1つ勉強になった。

サイドカバーを嵌めて、ハンドルとキャブレターボックスを元に戻し、次はキャブレターを点検。
バラす前に、ニードルバルブやポンプ弁が正常に機能するか、燃料ラインに息を吹いたり吸ったりしてみる。んー、正常じゃないかなぁ?ダイヤフラムもペコペコしてニードルバルブをちゃんとON-OFFする…けど、スターター引くと燃料ダバダバ吐くんだから異常なんだよね。

キャブレターを開けてガスケットやパッキン、パーツを1つずつ外して…あっ、前回組んだ時にポンプ膜1枚入れ忘れてねぇか?
やっちまったな、これじゃ燃料が正しくポンピングされないもの。エンジン掛からないって。オーバーホールした時に間違っただけで、何も難しく原因を推理する必要なんてなかった。

ちゃんと組み直して、ガソリン入れてスターター3〜4回引いたらアッサリ初爆がきて、アイドルスクリューとLニードルを調整したらエンジン掛かった。アクセル開けてブイーンと回転上げてHニードルもテキトーに調整したら修理完了である。
いや、修理と言うのもおこがましい、前回のオーバーホール時の間違いを修正しただけか。情けないが、結果的にキレイに掃除できたので良しとするか。
(余談だが、原因不明の間に一回り小さいサイズのチェーンソー Husqvarna 135 Mark2 を買ってしまった)
Posted at 2025/09/28 14:20:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月14日 イイね!

故障

祖父の代、1980年代から働いているトラクター
ヰセキ TL1900 が動かせなくなった。

GRESS のハンマーナイフモアを付けて満開のヒマワリ畑を蹂躙(緑肥として粉砕して土に混ぜ込む作業)していたら、トラクターの下の変な所にヒマワリの茎が入り込んできた。左足元の踵側にある4WD切り替えレバーの奥側に太い茎が見える。今年のヒマワリは高く太く育っていたので茎が例年とは違う抵抗を見せたようだ。

発見した時点ではあまり気にせず、作業が終わってから掃除しなきゃなーぐらいなもんで、メンドクサイとは思いつつ軽く考えていた。そのままヒマワリの粉砕作業をしつこく行って、ついでに敷地内の雑草も粉砕して、仕事したぜ〜とか思いながら納屋にトラクターを仕舞った。

あ、そうだ、トラクターのあちこちに挟まっているヒマワリの残滓を掃除しなくちゃ。フロントグリルやアーム・リンク類、最後に下から入り込んだ茎を抜こうとしたら…オイルが垂れてきた。
あれ?こんな所に油圧系統は無かったはず。おかしいとは思いつつも、太い茎をズボッと抜いたら…ダバーっとオイルが出てきた。ヤバいヤバい、車庫の土に広がるオイルと独特の匂い。これはミッションオイルか?なんて冷静に分析してる場合じゃない、ダバダバ漏れるオイルを受ける物を持って来なきゃ(汗)
納屋にオイル交換用のオイル受けがあるので、急いで持ってきてトラクターの下へ。既に土の上には3リットルぐらい出てしまっていた。処理どうしよう…。

オイルの流出が落ち着くのを待って原因を探ると、クラッチのシャフトがPTOのギアボックスに入っているところのゴムブーツが破れていた。ミッションケースの低い位置にあるので、オイルは少なくとも15リットル以上は出たんじゃなかろうか?因みに全量は32リットルだ。

あーあ、動かせなくなっちゃった。部品出るかな? 自作しないとダメかな? でも、常時ミッションオイルに浸かっている場所のゴムブーツなんて、どうにか出来るのか?
Posted at 2025/09/16 22:18:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
56 78910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

この週末にまとめてインストール♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/26 18:18:58
エンドウ豆のプログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/25 13:09:11
 
東北塾 by Cruiseレーシング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/09/16 20:54:42
 

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 BMW アクティブハイブリッド 3
2020年4月10日満身創痍のE39をドナドナして仲間内から回って来たF30に乗り換え。 ...
スズキ GSX-S1000S KATANA スズキ GSX-S1000S KATANA
.
日産 アトラス 日産 アトラス
4ナンバーで4駆で道具類を積みっ放しにできてバイクや機械類や資材や長物が運べて高速道路で ...
コベルコ 建機 コベルコ 建機
KOBELCO SK007-3 これぞ「オトナのオモチャ」 漢の七つ道具の三番目 土木 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation