
14日の土曜日は、ずっと楽しみにしていた、やまさん主宰による山口県角島でのオフ会と、その前に下関の唐戸市場での朝食オフにも参加してきました。
CR-Zになってからこれまで、家庭の事情等により、長距離と言える走行が去年7月の富士山ツーと、同じく去年9月に突然行った瀬戸大橋ツーの2回のみでしたので、今回参加させていただけることは本当に楽しみでした。
前日の13日午前11時過ぎに自宅を出発。
行きは経費節約ということで、オール下道を敢行しましたが、読みの甘さも相まってこれが後々大変なことになるとは…。
上機嫌で国道9号線を西に進め、桂川にかかる西大橋を通過の図。
亀岡市内に入り、やはり安定の渋滞に遭いましたが、それほど強烈な渋滞ではありませんでした。
ほどなくで道の駅ガレリア亀岡に到着。
ここの道の駅は何度か来たことがありますが、とても近代的な道の駅でして、どこかのコンベンションセンターを彷彿させるような壮観さがあります。
こちらで昼食タイムということで、家内が作ってくれた焼きそばとオニギリをいただき、先が長いのですぐに出発しました。
ここから進路を国道372号線にとり、姫路を目指します。
別名デカンショ街道と呼ばれているこの372号線、ゆっくりのんびり楽しみながら走行することができました。
R372に入ってほどなく、お祭り気分のバス停を発見。
微笑ましい光景ですよね。
篠山、加西を過ぎて、ようやく姫路市内に入りましたが、この時点で予想より時間が掛かってることに気がつきました。
チラッと見えた姫路城をパチり。
改装工事が終わったと思いきや、まだ工事をしているような感じでした。
国道2号線に入り、さらにCRじー君を西に進めます。
岡山市内にて、ハイドラに教えてもらって、偶然にも近くにみかんさん号がいることに気がつきましたが、今回の旅の楽しみだった一つでもある倉敷市内を目指します。
辺りはすっかり薄暗くなってしまいましたが、午後6時過ぎ頃に倉敷美観地区に到着しました。
三連休ということもあり、まだまだ観光客の車が多かったですが、CRじー君をなんとか付近の駐車場に入れて、僅か30分の滞在でしたが、10数年振りに美観地区を散策しました。
実はこの倉敷美観地区ですが、あの失楽園が流行っていた当時に来て以来なんですが、小生にとって忘れられない思い出の地なんですよねぇ。
どこか飛騨高山の古い町並に似たレトロチックな町並みに、旅情をそそられます。
名残り惜しいですが、辺りもすっかり暗くなり、先が長いので出発します。
国道2号線に戻ってハイドラを見てみると、再びみかんさん号が少し前を走っていることに気づきました。
みかんさんから、お食事のお誘いをいただいて、付近のローソンで合流してから福山市内のビッグボーイにて夕食。
俵ハンバーグが美味しかったです。
ここから下関までご一緒させていただくのですが、まずお風呂をというで、遅くまで営業している所を探していると、この先の尾道駅近くに栗原温泉という温泉があるので、そちらを探して行ってみることに。。。
探せどなかなか見つからなかったんですが、みかんさんのご尽力にて尾道駅北側の細い路地の先に栗原温泉を発見。
しかしながら、もう真っ暗でどこのお風呂も営業は終わっていました。
やむを得ず、確実にお風呂に入れる24時間営業の場所を呉市内にて見つけていたので、2号線から離脱してそちらに向かうことに…。
結構時間が掛かりましたが、午前0時半を回った時点でようやく呉駅前のビルにある、大和物語さんというお風呂に到着しました。
深夜割増があったりで、かなり高めの料金設定には閉口してしまいましたね。
さっぱりしたところで時刻はすでに午前2時前。
予定より大幅に遅れてしまったので、カルガモ走行にて先を急ぎます。
この時点で、残念ながら仮眠が取れても僅かということに気づきました。
広島県から山口県に入り、防府市内で辺りが明るくなり始めところで給油。
みかんさんも小生も、睡魔との闘いでしたが、キレイな朝焼けに癒されました。
結局、仮眠が一切できないまま、下関唐戸市場に到着。
関門橋が見えた瞬間に眠気も吹っ飛び、唐戸市場にて朝食オフに参加される他の方々と合流するとテンションMAXになりました。
唐戸市場にて、海鮮丼と特大巻き寿司をいただきました!
超新鮮なネタをふんだんに使用した海鮮丼は、本当に美味しかったです。
しばし唐戸市場から関門海峡の景色を堪能した後、いよいよ目的地である角島を目指して出発!
お天気も良く絶好のドライブ日和でしたが、何故か小生のナビが皆さんと違うルームを誘導したため、はぐれて独りぼまっち
になってしまいましたが、気になせず海岸線をひたすら北へ北へと。。。
しかしながら、容赦無く襲ってくる睡魔との闘いとなってしまいました。
やはりこの歳になると、無理はできないものですね。
計画性の甘さに反省です。
1時間余りのシーサイドドライブでしたが、さすがに三連休ということで所々で渋滞していました。
で、いよいよ今回のメインステージである角島に到着しました。
島へと渡る角島大橋で気分はMAX!!!
この景色を見るためにはるばるやってきました。
車は多かったですが、本当にキレイな景色です。
ハイドラ上の皆さんのアイコンを見て、さらに気分は最高潮です。
会場となった、つのしま自然館前の広場に到着。
なんて爽やかな風が吹いているのでしょうか!!!
こんな清々しい風は、3年前にフィット君で訪れた、長野県ビーナスライン霧ヶ峰以来だと思います。
皆さんと軽くご挨拶を交わして、ダベリングタイム!
初対面の方とも、CR-Zの話題になると話題沸騰で、本当にたのしいひと時です。
その後も続々到着され、総勢25台前後が揃ってたでしょうか。
楽しい時間を過ごさせていただきました。
暑くもなく、心地のいい風がとても印象的でした。
角島を後に、次は瓦そばを食べに移動するも、角島大橋手前からの大渋滞!!!
さすがに眠気もMAXということで、後続の方にクラクションを鳴らされてご迷惑をお掛けしてしまいました。
申し訳ありませんでした。
地元のメンバーの方の先導にて渋滞回避。
たかせの駐車場がいっぱいということで、近くの駐車スペースにCRじー君を置いて、☆めぐめぐ☆さんの86に乗せていただいて元祖瓦そばたかせに到着。
赤の86、本当にカッコ良かったです!
で、お目当ての瓦そばとパンケーキを堪能させていただきました!
茶そばが熱した瓦の上で焼かれていて、これまた本当に美味しかったです。
パンケーキは数が9つしかないのに、初参加ということで優先いただき、ありがとうございました。
たかせ近くの駐車スペースまで再び86に乗せていただき、こちらで散会と相成りました!
さあ帰ります!
といことでしたが、ここからがまさに睡魔との闘いとなりました。
当然のごとく、帰り道は下道を諦めて小月ICから高速道路へ。。。
下松SAに入って寝る体制になりましたが、何故か眠気がこなかったので再び東進。
しかしながら、宮島SAにてとうとうダウンしてしまい、1時間半ぐらい寝てしまいました。
それから、走っては睡魔で休憩、走っては睡魔で休憩の繰返しでした。
酷い時は、PAがくる度に眠気覚ましのために休憩てなありさまで…。
走行中に強烈な睡魔に襲われた時は、大声を出して歌を唄ったり、○○○キロで神経を高めながら走ったりしましたがダメでした。
結局、午前3時過ぎ頃に何とか無事に自宅に到着しました。
今回主宰していただいた、やまさんはじめ、ご一緒していただいた皆さん、本当にいろいろとありがとうございました!
おかげさまで、一生の良い思い出を作ることができました。
次はいつ遠征に行くことができるか分かりませんが、またの機会を楽しみにしております。
次回は、もっともっとよりゆとりのあるプランを立てたいと思います。