S2000typeSのリアウイング取り付け部の詳細
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
S2000タイプSに取り付けられている
純正のリアスポイラー(リアウイング)なんですが…
社外品のような大胆なデザインと
艶消しブラック&ボディーカラーの組み合わせが
個人的に、とてもお気に入りです。(^-^)
特に、僕のS2のボディーカラーは黄色なので
艶消しブラックとの組み合わせだと
攻撃的なイメージになり、それに合わせて
ホイールの色も艶消しブラックに塗り替えました!
(`・ω・´) シャキーン
あと、メーカー純正品の物としては大型で
スポイラーの位置が、かなり高めに設定されてますが
リアスポイラーの形状が絶妙な為
バックミラーから見る後方視界は
ほとんど妨げる事がありませんね。(^人^)
そんなS2000タイプSのリアスポイラーなんですが…
タイプS以外の、S2オーナーさんの中には
すでに、このリアスポイラーを装着されている方や
取り付けを検討されているオーナーさんも多いようで
今回の整備手帳は、タイプSのリアスポイラーと
その取り付け部分の詳細を紹介したいと思います。
(o_ _)ノ彡
※画像の方は2013年12月7日に
S2000オーナー仲間のグループ(S2Ring)で
「S2Ring忘年会オフ」が、愛知県の渥美半島で
開催された時の模様です。(^_^)
2
まず…
タイプSのリアスポイラーの主なパーツ構成は
ご覧のように①~④になります。m(._.)m
①のスポイラーを③の部材に取り付けする時
締め付けトルク(1.0kgf・m)の低さには
ちょっと驚きですが…(゜O゜;)
これらのパーツを入手するのに参考になるのが
下記の関連情報URLに記載した
北米仕様S2000CRのイラスト図とパーツリストです。
( ̄ー ̄)ニヤリ
国内仕様のS2000タイプSも、トランク以外は
このS2000CRと、ほとんど同じ品番となるので
もし、タイプSのリアスポイラーを入手する際は
こちらのパーツリストで調べて頂けるはずです。
しかし…
①②④のパーツの品番は
すでに塗装済みのパーツとなりますので
2000CRのボディカラーである
青(B554P),黄(Y65P),白(NH565),黒(NH547)のみです。
( ̄□ ̄; )
なので、それ以外の
国内仕様のボディーカラーでパーツを入手する場合
下記に記載したAP2-110型のボディーカラーなら
塗装済みパーツとして取り寄せできますので
詳しくはディーラーで、品番を問い合わせて下さい。
(o_ _)ノ彡
http://www.hondapartsnow.com/body_air_conditioning/b__5510~2009~honda~s2000~2dr_cr~6mt~ka~trunk~lid.html
●プラチナホワイトパール(NH609P)
●ムーンロックメタリック(NH676M)
●シンクロシルバーメタリック(NH745M)
●プレミアムサンセットモーブパール(RP42P)
●ニューフォーミュラレッド(R510)
肝心な①~④の値段ですが
2007年9月発行のパーツカタログの記載では↓です。
①スポイラートランクリッド(37,000円)
②トランクスポイラーアウター(片側のみ6,700円)
③スチフナー(片側のみ2,300円)
④トランクスポイラーインナー(片側のみ6,700円)
ちなみに
「2007年9月発行のパーツカタログ」に関する情報は
関連パーツレビューに記載しておりますので
(^-^)ノ
※パーツを入手する際は
品番や値段が変更されている場合もありますので
間違いがないか、必ず確認して下さい。
3
こちらの画像は…
みん友のSPGさんが所有するS2000typeVに
無限のリアウイングが、取り付けてありましたので
以前、取り付け部分を撮らして頂いた時の写真です。
m(__)m
無限製リアウイングの取り付けは
画像で示した、両脇の強度がある部分に
ボルト止めで取り付られているようです。( 'o')
ちなみに
SPGさんのS2は…
ingsのフロントバンパーも装着しており
僕と同じ黄色のS2でも、雰囲気が違い
かな~り、カッコイイS2になっています。(*^ω^*)
4
こちらは、僕のタイプSの車両です。(。・_・。)ノ
先程の画像と見比べると…
赤色の矢印で示した場所が
リアスポイラーを取り付けるボルト部分になりますが
補強骨の袋状になった部分に穴が空いており
ボルト止めする一部に補強板がチラッと見えます。
(・ω・。)
それから①~③で示したように
新たに、ゴム製のストッパーが追加されています。
多分?スポイラーの空力効果で
トランクを下側に押し付けられる事を防いだり
左右の揺れ動きを防止するパーツなんでしょうね…
(゚_゚;)
あと
タイプSのリアスポイラーを装着したトランクは
かなり、重たくなるようで…
白色で示したトランクを開けるスプリング(2本)と
ウェザーストリップも、専用品に交換されています。
ヒソヒソ(  ̄∀(・。・;) ナニナニ?
これらパーツの品番は先程と同様
トランク以外は下記の関連情報URLに記載した
北米仕様S2000CRのパーツリストと同じ番号です。
また、パーツの値段ですが
2007年9月発行のパーツカタログの記載では↓です。
①ストッパートランクリッド(1個400円)
②ストッパートランクサイド(1個800円)
③プロテクタートランクサイド(1個550円)
スプリングトランクオープナー(2本とも1,060円)
ウェザーストリップ(4,725円)
※パーツを入手する際は
品番や値段が変更されている場合もありますので
間違いがないか、必ず確認して下さい。
5
この画像は、スポイラー取り付け部分の拡大ですが
先程にも記載した通り…
袋状になった補強骨部分に、直径26mmの穴が空き
約1.7mm厚の補強板が加わります。
この補強板は複雑な形状で
青色のラインで囲んだ範囲に広がっており
袋状の内側でスポット溶接されていました。(゜O゜;)
また、トランク側に取り付けする時の
ボルト及びナットの締め付けトルク値は
スポイラー部分の取り付けと同じ1.0kgf・mとなり
かなり低い数値で取り付けされています。
ちなみに、このタイプSのトランクは
下記の関連情報URLに記載してある
北米仕様のS2000CRとは品番が違いますので!
(ノ゚O゚)ノ
国内仕様S2000タイプS用トランク
品番68500-S2A-A20ZZ(31,000円)
※パーツを入手する際は
品番や値段が変更されている場合もありますので
間違いがないか、必ず確認して下さい。
6
トランクにスポイラーを取り付けする際の
ボルト穴を空ける位置決めなんですが…(´Д`)
ささひろさんの整備手帳にも
スポイラーを取り付けした時の体験が掲載されていて
TYPE-Sのリアスポイラーを検討されている方には
貴重な情報元になると思いますが↓m(._.)m
http://minkara.carview.co.jp/userid/611808/car/1232388/2471028/note.aspx
しかし
ささひろさんが、トランクに穴を空けた時のように
穴を空ける位置が分かる「型紙」がないと
かなり、不安な作業になると予想します。(;´∩`)
なので…
型紙がなくても
スポイラーの位置決めができないものか?
ちょっと考えてみましたが( -"-)
果たして、この方法が正確な位置決めなのか?
正直…確信は持てませんが
位置決めできる、一つの「参考情報」として
記載させて頂きます。(o_ _)ノ彡
その為
この情報を元にして、実際に穴を空ける場合は
自己責任で、よろしくお願い致します。m(__)m
まず…
基準となる、トランクの中心ラインを描く為
画像の示した場所に凸状の突起があるので
ここを拠点にタコ糸を貼付けます。
ちなみに
トランクの取り付けが左右にズレているようだと
この凸状の突起を拠点にしても
中心ラインを描く事ができません。(。・_・。)
7
そのタコ糸を貼付けた、反対側を
トランクのエンブレムの中央部分に貼付けると
トランクの中心ラインが描ける事になります。(゚_゚
そこから、画像のように
リアスポイラーの取り付け部分の最後尾に
タコ糸を左右に貼付ければ
中心ラインを基準にした
リアスポイラー取り付け部分の寸法が計れます。
(^0_0^)
その数値を、ご覧の画像に示しましたが
何度も計測した平均値を表示しました。
なので
実際には約±1.5mmぐらいの誤差はあるはずです。
(’_’)
ちなみに…
タコ糸の張り方が緩いと、かなりの誤差がでますので
計測するのには注意が必要ですので(¨;)
8
こちらの画像は前方部を計測した数値です。
φ(ロ_ロ)
後方部の計測と同じ方法で
リアスポイラーの取り付け部分の先端部に
タコ糸を貼付けると…
中心ラインを基準にした
スポイラー取り付け部分の前方寸法が計れます。
ちなみに、こちらに表示した数値も
後方寸法と同様、何度も計測した平均値です。(゚-゚)
あと…
取り付け部分に補強板を入れる場合ですが
TYPE-S用トランクに溶接されている補強板と
同じような物を入れるのは難しいですから
直径が大きいワッシャーを、補強板として入れるのが
現実的な方法かも知れません。(  ̄ー ̄)
もちろん
S2000TYPE-S専用のトランク本体を入手して
リアスポイラーを取り付けするのなら、万全ですが…
その場合は、トランク本体を塗装して
キーシリンダー,配線,Sランプ等の交換作業もあり
かなりの手間や費用が掛かる為
あまり現実的ではないかも知れませんので(;´∩`)
どのへんで、妥協するかが
スポイラーを取り付けする時の課題だと思います。
でも、絶対に間違いない事は…
TYPE-Sのリアスポイラーを取り付けられたS2000は
一段とカッコ良くなっている事は確実ですので!
(V^-°)
【追記】
タイプSのスポイラーを取り付けている
YouTubeがありましたので
その動画を貼り付けておきます。
リアスポイラー(ウイング)編
https://youtu.be/yhLuvx7DT9c
フロントスポイラー編
https://youtu.be/TVtZ9tDYLZo
以上…
「S2000typeSのリアウイング取り付け部の詳細」
でした。m(__)m
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( リアスポイラー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク
この記事へのコメント
ユーザーの設定によりコメントできません。