• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月28日

国境の長いトンネルを抜けると・・・


 草津温泉で朝を迎えて活動再開。


 外の車にはうっすら雪が積もってる。夜中のうちに降ったのか。






 湯畑のそばに立つ「熱乃湯」。手前に立つ看板を見ると「公演案内 ゆもみと踊り 公演時間 9:30~ ・・・・」ですか。湯もみの実演を見て、湯もみ体験も出来るんですか。惹かれるねぇ。しかし9:30からかぁ。行程を考えると見ていくのは無理だなぁ。残念。


 草津温泉を早々に脱出するべくバスターミナルに向かう。

 バスターミナルに貼られていたポスター。「西の河原露天風呂 毎週金曜日は混浴の日」

(*・ิω・ิ)むふっ♡


「毎週金曜日、西の河原露天風呂の男風呂が「混浴の日」になります。水着や湯あみ着を着るので安心です。・・・」

( ´;д;)えぇっ・・・。風呂に服着て入っちゃいかんやろ!


 バスに乗り、30分ほどかけて運ばれる。


 JR吾妻線の長野原草津口駅。

( ´-д-)駅名が無駄に長くないか?

 駅舎内には盛んに吾妻線をPRする飾り付け。・・・これって、廃線に向けたフラグのような気がするんだけど。ここも乗客が減って存続が厳しかったりするのかな。



 JRを乗り継いで、こんな駅で改札を出る。


( ´・д・)ここはダルマの町だったっけか。



 やって来たのは高崎駅の上信電鉄出札口。世界遺産へのお得な切符を購入しようという知的探究心の高い方々が群がっていますよ。

 壁には・・・売り切れですか。どうでも良いけど。硬券なんて、マニアのためにわざわざ作ってるのかね。


 黒いダルマに駅名キーホルダ。需要あるのかね。


 ちなみに私が購入したのはこいつ。

 「世界遺産と国宝富岡製糸場見学往復割引乗車券」(2140円)。運賃往復1580円+富岡製糸場入場料1000円のところが、若干お得になりますよ。


 改札を抜けると、なるほど。

 「電車型待合室」の案内に導かれて到着した待合室は、電車型でなくて、まんま電車だろ。


 中に入り外を見ると、これがあのデキですか。

 こっちも何だか古そうな車だな。


 お目当ての列車の発車時刻が近づいて入線してきたのはこんな車。

 運転席上部にある前頭表示幕のハンドル。そのそばに書かれていた手書きの文字は「しもにたネギ」と「おトミちゃん」。「しもにたネギ」って、「高崎-下仁田」のときにそっちに回せってことだな。ふざけてるねぇ。遊び心と言うべきなのか?しかし、「おトミちゃん」って何だ?





 富岡製糸場最寄りの上州富岡駅で降りる。

 後からこの駅に入ってきた行き合いの列車を見ると、「ぐんまちゃん」と、ここにも鉄道むすめですか。

( ´・д・)あ、後ろの方に黄色い何かが乗ってる。


 駅の改札を出ると、そこにでかい人形が。

( ´-д-)これが「おトミちゃん」なのね。



 富岡製糸場までは歩いても大して時間が掛からないようなところにあるんだけれども、今回はバスを利用することに。

 「まちなか周遊観光バス」なる、ガイド料として100円を払えば、一日何回でも乗り降り自由な8人乗りの電動バスですよ。白ナンバーだけど、ガイド料名目での料金徴収ならセーフなのかな?




 富岡製糸場前でバスを降りる。

( ´-ω-)切符を見せて華麗に通過。


 正門から入って正面に立ちはだかる煉瓦造りの大きな建物は東繭置所。ここの1階で富岡製糸場の歴史をお勉強。


 外に出て階段で2階に上がる。見ると、テラス(?)下に謎の階段が見える。この床は蓋のように跳ね上げられるのか?不思議な構造だな。


 2階の中。屋根裏のトラス構造が見える。


 隣で覆いに隠されて修理中なのは乾燥場。

( ´-д-)折角高い金出して見に来たのに、工事中のところが多いな。


 奥の方にも煉瓦造りの大きな建物。西繭置所ですよ。ここは修復工事中の様子を間近に見ることが出来るんですと。

 その手前に、昔使っていたエンジンを復元したものが。折角動かせるように作ったんなら、常時稼働させると良いのにな。


 西繭置所の修理工事を見学するには、ヘルメットを被らなければならないとのこと。

( ´-д-)しかしJALのときも思ったけど、一般見学者向けのあごひもの無いヘルメットって、被る意味があるのかね。

 かなり近づくまで、煉瓦の外壁と思っていたものがプリントを施された覆いと気付きませんでしたよ。

( ´-д-)かなり視力が悪くなってるな。



 中に入ると「撮影禁止」。

( ´;д;)えぇ・・・。

 外見的には、東繭置所とそっくりな建物が綺麗になった感じ。

 中で解説してるおっちゃんに、どうして撮影禁止なのか聞いてみるも、どうしてか分からんとのこと。修復してる業者が企業秘密を撮影されたくないんだろうとしか思いつかないと。

( ´・3・)むぅ。



 外に出て、鉄水溜を見学。富岡製糸場の建設当初は煉瓦で貯水槽を作ったけど、水漏れが解決出来なかったもんだから、当時最先端の造船技術を活かして鉄をリベット打ちして作ったものなんですと。

( ´・д・)へぇー。


 煙突。

( ´・д・)煙突だねぇ。



 繰糸所。富岡製糸場と言えばここだよねぇ。



 入口から奥を見ても、向こうの壁が見えない。

 往時はここにずらっとうら若き乙女がずらっと並んで作業をしてたのね。

( ´・,д,・)お・・・乙女・・・。


 見学者が入れる一番奥まで進んで入口を振り返る。これでも半分くらいなのかな。


 蚕の繭から糸を取り出すための機械・・・らしいけど、構造が全く分からん。


 他にも古くさい建物が幾つか。



 一通り見て回り、富岡製糸場を出る。

 先ほど乗ったちんちゃこいバスに乗って駅に戻ろうかと思うも、バス停の時刻表を見ると、ちょうど良い時間に便が無い。仕方ない、歩くか。


 ふと目に入ったお店。串焼きの「下仁田ねぎ」・・・美味そうだな。「富岡名物ホルモン揚げ」・・・そんな名物があるのか。「群馬名物 昔ながらの 焼きまんじゅう」・・・聞いたこと無いな。

 蚕の幼虫・繭・成虫の形をしたチョコレート菓子。職場へのお土産に買っていきたい気もするけど、ちょっと高いな。


 というわけで、「焼きまんじゅう」(200円)を一串購入。見た感じは美味そう。

 一口囓ると・・・ふわふわ。もっとずっしりもちもちした感じを期待していたんだけどな。

( ´-д-)いまいち。


 まちなか観光物産館。ちょろっと寄ってみるか。

 これって、上信高崎の駅で売り切れてたやつか?・・・いや、買わないんだけれども。


 その後もぷらぷら歩いて、100円バス(?)のガイドが言っていた蔵の中の神輿を見たり、

 子持ちの狛犬を見たり。


 上州富岡駅に到着。窓口には黒いダルマ。


 待合室に・・・上州鉄道3むすめ記念乗車券セット・・・需要があるのかね。



 この後は、高崎駅からJR上越線の列車に乗って、北へ、北へと進んでいきますよ。


 途中、渋川駅。SLな顔出し看板。

 お洒落な駅名板。SLだねぇ。


 水上。SLな自動販売機。

 SLな幟。ググってみると、この辺りって、毎週末のようにSLを運行してるのね。

( ´・д・)へぇー。


 ここまでずっとロングシート車両で、進行方向に対して横を向いて座ってたけど、水上からはクロスシートに座れたので、ここで高崎で購入していた駅弁をいただくことにする。この先、車窓は全く期待出来なくなるんだけれども。

 「峠の釜めし」(1080円)。見掛けるとつい買ってしまうねぇ。それも陶器の器のものを。

( ´-д-)絶対荷物(≒邪魔)になるって分かってるんだけどなぁ。



 JR上越線を列車を乗り継いで北上。水上駅から乗った列車で、前面展望を撮影してみることにしますよ。






 国境の長いトンネルを抜けると・・・、


 雪国でしたよ。それでもスキー場の麓の斜面は地肌が見えてるから、営業はしてないのかな?



 途中の越後湯沢駅で下車。ここでちょろっと寄り道。

 駅に隣接する・・・と言うか、一体化している商業施設へ。

 「ぽんしゅ館へ なじょも よってかっしゃい」なご陽気なお人形がお出迎え。ここは「ぽんしゅ館」。なんだか面白い物があるようで。


 入ってすぐの所にある利き酒コーナー。

 500円を払ってコインを5枚ゲット。必要な枚数のコインを入れて、おちょこ1杯の日本酒を試飲出来るんですと。


 壁一面にコインロッカーのように整然と並ぶ利き酒マシーン。


 越後新潟の全酒蔵の酒を試飲することが出来るようで。コイン1枚で1杯とは限らず、コインが2枚、3枚必要なものもあるのね。

 端っこには梅酒・焼酎・ワインなんてのもあるけど、これも越後産なのかな?


 お燗がお好みの方にも対応。
 『達人の呑み方 酒時々水』ですか。

 味噌や塩を嘗めながら、というのもありですか。長居してへべれけになる奴も出てくるんでないのか。


 飲み過ぎてこんなになったり、


 こんなになったりしないように、お気を付け遊ばせ。

( ´-ω-)私は呑まないから見てるだけだったけど。


 体験してみたかったのがこれ。

 「酒風呂 湯の沢」(800円)。湯処の天然温泉の湯船に、定期的に日本酒をどぼどぼ投入しているそうで。


 なかなか期待させるねぇ。

 入ってみた感想は・・・本当に日本酒入ってたんだろうか。全然日本酒の臭いを感じなかったんだけど。

 訪れたのは、閉店時間18:30の1時間ほど前。閉店間際だからって、酒が薄まっても継ぎ足ししてなかったのか?

( ´-д-)風呂を上がってしばらくしてから、ほのかに体から酒の臭いがしたようには感じたんだな。やっぱり酒は入ってたのか。





 駅に戻って気がついたポスター。「GranClass  2019.3.16 Debut」って、グランクラスは何年も前から走ってたろ、としばらく意味が分からず。

 今回のダイヤ改正で、E7系が初めて上越新幹線に入ったってことなのね。上越新幹線のような短い路線で、グランクラスの需要があるんだろうか。



 真っ暗な中列車を乗り継ぎ、辿り着いた街は新潟。この晩はここでお泊まり。

 新潟駅は高架化工事の真っ最中。駅舎内が迷路のようで軽く迷ってみたり。


 この晩のディナーは、宿の近くの某ドン・キホーテ内のラーメン屋で。「濃厚海老そば」(850円)・・・だったかな?

 もっと新潟らしさを感じられる店だと良かったんだけどねぇ。


~ 続く ~

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/04/08 07:12:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ウオッシャー液ポンプ...
やっぴー7さん

さよなら、アウディ(^_^)/~
Rinaパパさん

四国カルストヘ
coba garageさん

汁なし煮干うどん カップ麺
RS_梅千代さん

大雨から一転カンカン照り?☀️😵 ...
どどまいやさん

定期便1位獲得・22連覇達成の御礼 ...
kuroharri3さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #S660 (続)シートベルトの金具をドアに挟みたくないの。 https://minkara.carview.co.jp/userid/137075/car/3203815/7298811/note.aspx
何シテル?   04/08 20:27
WRANGLERとS660に乗ってます。どちらも良い車ですよ。 ( ´・ω・)=b
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

あの日は吃驚した。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 06:24:43
Stant Locking Fuel Cap 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 15:47:39
不要不急の外出。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/01 18:26:16

愛車一覧

ジープ ラングラー らんぐらぁ。 (ジープ ラングラー)
レンタカー(Z4, S2000, ABARTH124)やS660に乗って、屋根を開けられ ...
ホンダ S660 えすろく。 (ホンダ S660)
これまでFF、FR、AWDと色々乗ってきたけど、まだMRには乗ったことがなく、また、レン ...
マツダ CX-8 しーえっくすぇいと。 (マツダ CX-8)
2018.3.30~ 通勤に車を使うようになり、ジムニーと交換せずとも冬の除雪されていな ...
マツダ アテンザワゴン あてんざ。 (マツダ アテンザワゴン)
2013.8.9~ 燃料油価格高騰の折、燃費の悪いハイオク指定車に乗り続ける気概なぞ無く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation