• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaestroNの愛車 [ホンダ オデッセイハイブリッド]

整備手帳

作業日:2023年6月13日

運転席ボンデッドワッシャー取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
tatsuziさんおすすめのボンデッドワッシャーを運転席にも取り付けてみました。
2
実は助手席のシート高調整&ボンデッドワッシャー取り付けを行った際に、制振を期待してフロアとシートレールの間、シートレールとボルトの間にNBRゴムシートを挟み込んでいたのです(前方だけですが)。
3
そのシートレールとボルトの間をボンデッドワッシャーに交換してみました。
4
結果としては、NBRゴムの時よりもダンピングがよく効くようになりました。
荒いアスファルトを走った時に感じる細かい振動がシートに伝わりにくくなった感じです。
というかNBRゴム大して仕事してなかったよな!という感じです。
4か所施工したらハイソカーのようになるという表現もあながち大げさではないかも…
これは挟んでいるゴムの種類によるところもあると思うのですが、効果的に挟み込めたかどうかという違いも大きいと思います。
5
というのも、取り外したNBRゴムがこれなんですが、ねじ穴が広がっているのがわかると思います。
ねじを締める過程で、ゴムがねじから逃げるような潰れ方をしたものと推測できます。
6
一方これはボンデッドワッシャー製造会社の解説図を引用したものです。
ボンデッドワッシャーではゴムがねじから逃げずに、むしろねじ穴を満たすような形に潰れていくことがわかります。
7
レール下に挟めば多分もっと効果があるのだと思いますが、荷重が集中するデメリットが読み切れずまだ思いきることができません。
とはいえレール上だけでも確かに効果があるので、気になっている方はお気軽にお試しください。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

助手席電動化④

難易度: ★★

シートヒータースイッチ交換

難易度:

助手席電動化①

難易度:

助手席電動化③

難易度:

助手席電動化⑤

難易度: ★★

助手席電動化②

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「腰痛再燃😧とりあえず座面を上げて対処。電動シートは微調整できて良いですね。しかしそろそろレカロのエルゴメド買おうかしら…」
何シテル?   06/10 23:14
運転は下手だけど好き、DIYはやってみたいけど怖い、MaestroNです。 車は幅広く好きですが、なんだかんだホンダ党員を続けています。 車選びは家族優先で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

アッパーマウントの水溜まり対策② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 07:22:20
【備忘録】純正ナビ取り外し方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 11:28:42
タイヤに頼らないロードノイズ撲滅:フェンダー内 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 14:20:37

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
自分がミニバンに乗るなんて思っていなかったのですが、必要に迫られてミニバンを買ってしまい ...
トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
2023年10月14日納車。 主に嫁&義父号ですが、オデッセイと交換して自分が使う予定も ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
アコードは手放したくなかったのですが、腰痛のため泣く泣く背の高い車へ買い替えました。 フ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
心地よくて降りるのが嫌になります。 地味だけど、高級感やつくりの良さは他の追随を許さない ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation