• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVASSONのブログ一覧

2023年06月02日 イイね!

お友達と志賀高原をサイクリングしてきた

5月20日(土)みん友の1Qさんとヒロ君と自転車遊びを行った。

群馬県の八ッ場ダムに集合。ロードバイクで志賀高原を登る。

温泉地帯な風景と硫黄の匂いが独特。

天気予報では1日中晴れであったがスタート時から曇天&霧が続いていた。

山田峠の立て札のあるところ、ピューって走るとめちゃ気持ちいいがいつも止まって写真を撮っている。お気に入りの場所。


5月中旬だがまだ雪壁が残っていた。


国道最高地点は天気悪くて景色が全く望めず。

それでもオートバイや車がひっきりなしに入れ替わり大盛況だった。

我々も一瞬の隙をついて記念撮影


その後、渋峠ホテルまで下るが楽しみにしていた高原のパンは売っていなかった。

メニューボードが見当たらない。販売を止めたのだったらショックすぎる。
↓過去の写真

ただの売り切れでありますように。


お昼前にはちっと青空が出てきた。


草津に下ったら次は野反湖へ向かう激坂に挑む。

初めて走った。真っすぐ登っていても13%以上の斜度が表示されかなりハードなコースだった。

野反湖は天気が良ければ休憩するのに良さそう。風景もよいし。


愛車の写真撮影も捗る。


ただし登るのはなかなか骨が折れますな。


その後はくたびれた事もあり、近くの温泉でさっぱり&近くの焼肉屋さんでタンパク質を食べて撤収した。

おおつき食堂 カツ丼700円+大盛110円

家族へのお土産は八ッ場ダムで購入したダムカレーパン200円


走行距離  115km
獲得標高 2991m
消費熱量 3083kcal

ルート作成等、1Qさんありがとうございました(^^)/
次回のビーナスラインも楽しみです。


さて、今年最初の遠乗りだった。

やっぱり仲間とロングライドすんの最高に楽しい。

ヒロ君のバイクを見て、自分もダブルボトルにしたくなった。

山の上なんかだと自販機でドリンク補給するのが結構財布に響く。

自販機補給を辞めて途中のコンビニで1L水分を購入してダブルボトルに移した方がお小遣いの節約になるなぁと考えた。

とりあえずツール缶をサドル後ろに移設しようと思う。



昨年より外乗り練習バイクをTni号からウィリエール号に入れ替えた。

外乗りバイクのカラーが黒×オレンジから黒×赤に変わったので、身に着ける物もそれに合わせて更新。


シューズ 初ガエルネ。

結構今更だと思うけどダイヤル式の締め付け機構も初めて。
履くのも脱ぐのも楽で使いやすい。

同じものを2足持っているノースウェーブは室内ローラー用にした。


ヘルメット SH+のアジアフィットモデル。

実測で210g位。気に入っているので同じ物の色違いを購入。

同モデルだが数年前と比べて細部が色々と進化している。

シールだった部分が



デカールになって質感アップ。


内装スポンジが通気孔の昆虫侵入防止ネットを兼ねて前面の通気孔全てを覆うようになった。

ますます気に入りました。しあわせ。

あとは靴下とかグローブとか。細かいので記事にはせず。

おわり。
Posted at 2023/06/02 16:42:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2020年02月23日 イイね!

最近の話。買った物とか届いたフレームとか。

最近PCを新しくした。

といってもリフレッシュPCというやつで、4~5年前のパソコンをクリーニングして中身のパーツを最新の物にしたという物。

1T近いSSDに8メガのメモリを積んでサクサク動作するノートがわずか5万円位。

きっといまさらなんだろうけど、SSDのアクセスの速さには驚いた。よいね。

ちと電気屋さんに赴いて同等のスペックのノートがいくら位なのか見てきたらだいたい15万円位~だった。

スペック同じでこれだけお値段に差があると、私は今後はもう電気屋さんで新品PCは買わないだろうな~と感じる。

今まで使っていたノートは6年位前に買ったんだったかな。
かなり動作がトロくなってきていたので、ブログを書くのが億劫になってしまいみんカラを覗くことも減っていたんだけど、サクサクPCを買ったのでまたブログを書いていこうと思う。

ズイフトも気持ちよく使えるので、また始めてみた。ローラー乗るときはやっぱあった方がいいね。


それからデジカメを新しく購入した。

オリンパス OM-D EM10 MK3 ミラーレスのエントリーモデル。

今まではキャノンのデジイチのエントリーモデルを使っていたんだけど、8年位使ったかな?だいぶ古くなってきたし、自転車遊びに使うのでもっと小型の物が欲しいな~と思っていた。

OM-Dを選んだのはただの見た目優先。
でもネットの評価を眺めていると、色々な設定が簡素化されているのでカメラ任せにパシパシ撮る初心者には最適とある。
まさに自分にピッタリね。

さらに5軸手振れ補正とやらが強力に効くそうで、自転車乗りながら撮るにも丁度よいな。

発売から数年経っており、購入しやすいお値段だったのもうれしい。発売当時の価格comを見ると、それよりも4万円ほど安く購入できた。わ~い。



それから話が変わるが去年の春に、職場の仲間の息子さんからロードバイクが欲しいと相談を受けていた。
その時に色々と調べたり、なんのかんのして、コルナゴのアルミレーサーを勧めた。

ショップを紹介し、店舗で購入。
その子は周りの友達にロード乗りが数人いる&レースやイベントにはあまり興味ないって事だったので、一緒に走ることはしなかったんだけど、バイクはかなり気にいって、毎週乗っていたみたい。

ただ、紹介したショップは雰囲気が嫌とのことで、購入後にメンテナンス等でショップに持ち込むことはしなかったそうな。
気持ちはわかる。私もそのショップは苦手だ。ただ整備の腕は間違いないと思う。

まぁそんなわけなのでショップに持ち込む代わりとしてメンテナンスを頼まれたので、年末年始の休みを使ってきれいにしてあげた。

我が家にきたコルナゴ A2-r 105組みの完成車で17万円程か。


タイヤに空気を入れるのとチェーンにオイルを差す程度しか行っていなかったとの事。

当然だけど超汚いな(笑)

購入時に親は支払いの手伝いをしておらず、アルバイト代を貯めての購入。
高校生がアルバイト代で購入って考えると安いバイクではないと思うんだけど、、、

まぁ物に対する接し方は人それぞれだしな。

とりあえずこんな感じで。

さっくりと綺麗にして返却。

交換したパーツ代金だけ請求したら、かなり色がついて報酬をもらった。
高校生からこんなに貰えないだろ~って思ったのだけど、でもちょっと考えて結局受け取る事にした。


それはそうとA2-rはかなりカッコいい。

めちゃ好みの外観をしている。

フォークコラムもちゃんとカーボンだったし、ストレートフォークカッコよし!!すげー走りそう。

リムブレーキで完成車のラインナップしかないのが残念。

ディスクブレーキモデルがフレームセットで購入できたら、練習バイクとしてTNI号から骨替え(フレーム入れ替え)したい位好みだな。



それから話が変わって、昨年7月に購入したヴィジョン トライマックスKB 35の話。


購入時の7月中旬頃から9月頭まではほぼ毎日登坂練習に使った。1か月半位だろうか。

9月初旬でシーズン最後のHCレースが終わってからは週1、2回程度のローラー練習に使う程度。

12月から再びせっせとローラー練習を再開していたんだけど、ある時ふとフロントハブにクラックが入っているのを発見してしまった。

最初は小さなクラックが一か所だったのだけど、その後数回ローラーに使用したらクラックはかなり大きく成長してしまった。


そして一か所だけではなく、ハブの反対側にもクラックがでてきた。

これではとても使い物にならないので、購入先のPBKに相談し返品か修理を依頼した。

イギリス本社に送ってくれれば原因を特定し、その結果が製品の不具合であれば補償するとの事。

海外に小荷物を送るなんて初めての経験だったので、宛名書き等でかなり四苦八苦したが、郵便局のEMSを利用してなんとか送る事ができた。

そんなわけで現在ホイールの調査中。

国内で買うと9万円位のホイールセットだが、PBKで6万円位で購入した。EMSを書いているときは意味が分からずこんな事なら3万円余計に支払ってでも国内で買えばよかった~と思った。

破損等が起こった場合や返品等がメンドクサく、国内で買えばよかったと思うのはもしかして海外通販あるあるだろうか。

まぁ今回の事で海外への発送方法が分かったので、今後もパーツ類は海外通販で安く買うと思うけど。

調査の結果がどうなるかはわからないが、組み立て時のスポークテンションの張りすぎが原因じゃないかな~と思う。
自分ではニップルを触っていないので、補償になると思っているんだけど、どうなるのかな。
結果が出たらまたブログに書こうと思う。

現在、わがTNI号はフロントのみ鉄下駄ホイールをはいている。

鉄下駄ホイールしか履かせていなかったときはそれが普通だったし、むしろそこがカッコいいと思っていたのだが、一度良いものを知ってしまうともう戻れないと感じている。

あ~早く戻ってこないかな~。



それから最後、10月に注文していたHCレース用のおニューフレームは1月末頃に到着した。

丁度3か月程待ちましたな。

ファクター O2 VAM

開封!

フレームの他にブラックインク製ステム一体ハンドルとシートポスト、フロントフォークが上手いこと収納されている。

フレームセット付属の小物類は別箱


こちらも開封

いいお値段のするセラミックスピード社のBBが付属。せっかくだけど私はイーストンのクランクを使うので不使用。勿体ないな。

シーズン最初のHCレースは4月19日(日)日光白根HCレースの予定。
すでにエントリー済み。

バイクはそれに間に合えばいいのでトレーニング優先でのんびり組み上げていくつもり。

楽しみである。



その後はとりあえず5月の車坂峠HCレースと6月の富士ヒルにエントリー済み。

1Qさんは今年は車坂どんなかな?

富士ヒルではmorninghouseさんよろしくお願いします。
いっちーさんは富士ヒルどんなかな?

毎年屁風の皆で参戦していた春の彩湖4耐が今年は開催されず残念至極であったし、他のレースやイベントで再会できるのを楽しみに鍛えておきます。


おしまい。
Posted at 2020/02/23 15:58:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2019年11月24日 イイね!

初MTBとHC用決戦フレームを注文した話

先々月の事なのでかなり時間が経ってしまったが、MTBを手に入れた話。


今までみん友さん達のブログで、MTBで遊んだ話を読む度に面白そうだのうと実は思っていた。

雪原でも乗れるところに惹かれていた。こちらでは冬の田んぼに持って行けば走るフィールドは無限にあるし。

しかし惹かれる以上に自分がMTBに手を出す事は無いだろうとも考えていた。

なんせMTBはロード以上の機材沼とよく耳にする。
我が趣味活動資金にそんな余裕はありませんて。


なのでMTB欲しいなぁとは考えない様にしていたのだが、この度、小僧の頃からの友人であるY君から、乗らなくなったMTBがあるけど乗らないかい?と声をかけてもらった。

うほっ!乗りたい!!


という事で、トレックのエクスキャリバー7というMTBの2018年モデルが我が自転車部屋にやってきた。アルミフレーム。コンポはシマノACERA 2×9速。

カッケ―!タイヤ太い!ハンドル幅広い!そして重い(笑)

自転車遊びはロードしか知らないので、初のMTBにかなりドキドキした。
我ながら最新刊の坂道君のようだった。


ちなみにMTBを譲ってくれたY君は結構特殊な人だ。

なんというか、自分では全くメンテナンスをしない。

そしてメンテを怠り性能が低下してくるとバイクを新しく買い替えるという豪気な人。

その時、それまで乗っていたバイクを周りの仲間に譲ってくれるのだ。

私はY君から過去にロードを安価で譲ってもらった事もある。
その時の話はこちら。

熱を上げていたキャバ譲にMTBをプレゼントした逸話もある位。

色んな部分で自分とは違う人種と感じるが付き合いは長い。そしてありがたい。

そんな性格の友人を持つと、うん、得ですな(笑)


今回は定価10万円ちょいのエントリーモデルを3万円で譲ってもらった。

購入して10回も乗っていないが、前後フルサスのMTBに乗り換えたから要らなくなったとの事である。

バイクの程度としてはチェーンリングやスプロケット等の駆動関係が砂と埃で汚れている位。

バイク全体には全くキズがなく、細部を見ても錆びが発生しているスモールパーツはない。

ちょっとメンテすれば新車の様に輝くだろう。

これでわずか3万円では申し訳ないので、焼肉をご馳走したのちに遠慮なく自分のバイクとした。


んで、早速乗ってみたところ。


一番驚いたのはディスクブレーキの効きの良さとレバーを握った時の作動感の良さ。

カッチリしてすごく精度の良い物を触っている感じがする。

MTBのコンポは良く知らないが、バイクのお値段的に使われているACERAというコンポは入門用だろう。

それでもディスクブレーキってだけでこんなにも使い心地が良い物だったのかと驚いた。

一握りしただけでこれからはもうブレーキはディスクだな!って思ってしまう位良さを感じた。

こんなにイイんだったらそりゃロードでもディスクが主流になって当然だわ。

次にロードを買う時は断然ディスクですわ。

ディスクブレーキは自分でメンテしにくい気がするのでちょっと敬遠したいと今までは思っていたのだが、メンテの仕方を覚えればいいじゃない。と考え方が180°変わる位良かった。


それからMTB自体はアップライトなポジションで快適に乗れた。

フロントサスがボヨンボヨンするのが新鮮。

お気楽な気持ちでのんびり乗っても気持ちよく感じられるので、もっぱら娘との登坂練習に使っている。


自分のロードはポジションの関係でゆっくり走ることが少々苦痛なので、今まで娘の登坂練習に付き合うのが少し大変であった。

娘と一緒に走る用としてミニベロでも買ってみようかなとも思っていたので、今回手に入れたMTBがノンビリ走行を許容してくれる乗り物で非常に良い。

よい物を譲ってもらった。

冬になったら雪原を走り回るのも楽しみである。




それから決戦バイクのフレームにクラックを発見したその後の話。


色々と考えたがフレームを新調する事にした。

クラックが入ってしまったウィリエール号はお金に余裕が出来た時に修理に出そうと思う。

優先順位は低いので何年先になるのやらとは思うが、でも手放す気にはならないので自分の心に従いましょう。


んで来シーズンのフレーム、何を買おうか。

上にも書いたが、MTBに乗ってディスクブレーキの良さに感動してから、次に買うロードは断然ディスクだなと思う。

でもそれは普段トレーニングで乗るバイクの話。

今回購入するのはHCレース専用機なので最軽量に出来るリムブレーキで。

所有するホイールをそのまま使えるし。


んで、軽くてリムブレーキ仕様なフレームについて色々悩みつつ候補を幾つか。


フレームの軽さで言えばまずこれだろう。

ファクター O2 VAM

自分の一個上のフレームサイズでも630gだってさ。すごい軽さですなぁ。

ディスクブレーキモデルもあって、ディスクだと700g。これだったらディスクでもいいかも。

見た目もシンプルでいいですなぁ。軽量化の為に塗装はしてないみたい。

しかしお値段が優しくない。

ファクターってハイエンドモデルしか作ってないみたいでどのモデルもお値段50万円以上。

欲しいが、、、むぐぅ。



一番欲しいのはコレ。

ヨネックス カーボネックス

2014年の発表当時、未塗装で650gの世界最軽量ロードフレームが地元の長岡市のカーボン工場で生産されるってめちゃ胸アツで、どうしても欲しくてしょうがなかった。

当時は1年前にウィリエール号を購入したばかりでとても手が出せず。

その時はフレームセットで40万円の値付け。現在は若干高くなってリムブレーキで45万円。ディスクで50万円。

ファクター程ではないが、やっぱりお値段は優しくない。

でもお値段以上の価値があるんだろうな。オフィシャルサイトを覗くと様々なテクノロジーを誇らしげに説明している。

いいなぁ。

発表から結構年月が経つけれど、未だに最軽量な部類。

非常に惹かれる。欲しい。買おう。これにしよう。

完全なメイドインジャパン。それも地元の工場で生産されるんだよ。これを買う以外に選択肢はないだろう。


ただ、現在のコーポレートカラーは見た目的になんだかイマイチに感じる(^^;)

発表当時のビックリマンチョコのキラシールみたいにキラキラ光るフレームが今も買えたらいいのにな。


ブラック×オレンジが超絶好みでした。


見た目のカラーリングって超大事だよな。

ブラック×オレンジをオクで探すか、、、

でも中古のカーボンフレームてどうだろう。目に見えないクラックとかないかな。



あとはこれもいいなと思う。

フジ SL1.1

フレーム単体で700gだったかな。ファクターやヨネックスに比べるとずっと買いやすいお値段で25万円。

しかも数万円のアップチャージでカラーオーダーが行える。

これで己の好みな見た目に塗装してもらえばいいじゃない。


それからこれも気になっていた。

TNI Podium

自分より大きいサイズで855g お値段約19万円位。

今だともうそんなに軽くないのかもしれないけれど2013年、出た時は軽さに対してお値段がめちゃ安くてにビックリした。

さっと検索すると今だともう14万円位で購入出来るみたい。

すげぇ!買いやすい!

シンプルな見た目もとても好み。

お値段に対して中身は結構凝っていて、フォークエンドやリアエンドはフルカーボン。

チューブはカムテール形状。

そしてこれでもフレーム単体重量でウィリエール号から300gも軽量化出来る。

どんだけ重いんだウィリエール号(笑)


そして今のフレームから-300gという数字が凄く大事。

現在のウィリエール号がサイコン、ペダル、ボトルケージ込で5.22kgなので、フレームで300g軽くなれば夢の4kg台にぎりぎり届く。

4kg台はどうにか達成してみたい。


TNIでも夢の重量に届くのだから、買いやすいTNIでいいんじゃないか。

練習バイクのフレームがTNIなので、決戦バイクもTNIでいいじゃないか。

まぁ決戦というほどの機材ではなくなるが、こういうのは気持ちだから。


TNIというメーカー自体が私は大好きだし。

製品を見ていると、一流ではないんだけどソコソコの物を程々の価格でって感じる。

趣味活動資金の捻出に苦労している自分にとっては最高のブランドだ。

私の目にはめっちゃ輝いてみえるよ。TNI。

いいじゃん!



って事で、決戦バイクのフレームを注文した。















ファクター O2 VAMで(爆)








Posted at 2019/11/24 21:29:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2019年08月11日 イイね!

枝折峠HCレースに参加した話。

先週の日曜日、地元の枝折峠で開催されたヒルクライムレースに参加してきた。

その結果っ!!

年代別のCクラス(35歳~45歳)で6位に入賞する事が出来た。


3年前に参加した時も年代別で6位入賞した。
この時はレースで入賞するのが初めてだったこともあり、非常にテンションが上がった。
もっと上の順位を取りたいっ!
と思うのは当然の流れで、そこから上を目指して練習を積んできたが、ここ数年は上手く走れなかった。

2年前に参加した時は大会前日にローラー乗りすぎて本番に脱水症状を起こしてしまいタイムが落ちた。

去年はレース前2ヶ月間で過去最高の練習量を積み上げたが、エントリーをし忘れており(しかも本番前日に気付いた)走れず。

なので、今回の入賞は3年ぶりであり、非常に嬉しい。


大会前の練習や目標、準備や当日の話を来年以降の自分の為に記しておく。

まず練習量だが、7月はトータルで40時間程度、獲得標高で10000m程度であった。

この時期の練習量としてはかなり少ない。

昨年の7月は60時間、獲得標高で22000m程も登っていたので、昨年よりガクッと減っている。

理由は主に仕事の忙しさと実家の手伝いである田んぼ&畑の農作業が増えた為。

4月から自分の仕事内容が変わり、残業がかなり増えて帰宅後にローラ―練習で使える時間が減った。
夜帰宅が遅く入眠時間が遅くなった為、早朝に自宅裏山での登坂練習も頻度が減った。
田んぼと畑については、実家の父が腰を痛めており現在入院中にて、休日の早朝は農作業を行う必要がある為だ。

そんな状況なので練習量は少ないが、それでもFTPは去年より向上している。

少ない時間で効果的にやろうと考えて、今年は自分にトレーニングのノルマを課してみた。

上手くいったので、忙しくて時間が無いっていうのも悪い事ではないな~と感じている。

これパクってもいいよ(笑)


それから前日の準備の話。

今回も本番前日は大好物の背油ラーメン(麺の代わりに野菜に変更)+ネギ大量。


ネギは全て乗せるのが好きだな。


自分の場合、背油ラーメンとネギ大量の組み合わせは翌朝のトイレで必ず全て出る。
汚い話、排泄物の中に大量のネギの繊維が見える。
という事は、昨晩食べた物が全て排泄されてお腹の中は食べ物が何も入っていない状況になるわけで、最強の軽量化だと思う。

本番までの減量も素晴らしく上手くいった。

当日寝起きの計測でなんだか5が並んだ。

体内の水分を消費するのが勿体ないので前日夜はローラーに乗っていない。体内が潤っている状態で目標の体重まで持ってこれた。万全といえよう。


んで、当日の話。

当日はいっち―さんと会場で待ち合わせ。
駐車場がガラガラな時間帯に到着したので、二人でのんびり自転車談義をしつつ準備をして過ごした。

受付風景


アップは汗が勿体ないので、ほんの5分程度でやめた。脚が回るか確認しただけ。

バイクはガーミンのパワーメーターが数日前からエラーを吐いており、復旧させる事が出来なかった。

左側のペダルポットからのエラーだ。

なので右脚のパワーしか表示されない。

ガーミンのペダル型パワーメーター Vector2J には本当にイヤになった。
だいたい月1位でエラーがでる。
バイクから取り外して再び取り付ければ復旧するが今回はなぜか復旧せず。

そんな訳で今回は右脚のパワーしか出ないがもう諦めているので、気にしない。

脳内で数値を2倍にすれば用事は足るのだから。


それはそうとして、もう自分としてはガーミンを見限っておりすでに別メーカーのパワーメーターを注文済み。

決戦バイクはイーストンのカーボンクランクを使用しているので、同社のパワーメーター内臓スピンドルを注文している。納期2~6カ月だってさ。売れてないんだろうな(笑)
今シーズンは使えないだろう。

練習バイクのパワーメーターはすでに新しい物を用意して使っている。
これは次のブログにしようと思う。


んで、本番の話。

スタートは先頭から2列目位のトコロで周囲を伺う。どなたさまも遠慮からか1列目は割と空いていた。

スタート直前にDクラスで出走するS山さんと遭遇出来た。
S山さんはいっち―さんのストラバ仲間で今年の富士ヒルで一緒になった。

富士ヒルでの目標タイムが同じだった事もあり、勝手に私の中ではライバルとなっている存在(笑)


そんなこんなでヨーイドン。

から~

ゴールまではめちゃめちゃ暑かった。

サイコンの表示気温は35℃とか。

ひたすらパワーメーターの数字を見ながら、ボタボタと汗を垂らしながら、目標パワーの中で辛抱し続けた。

んで、3年前のタイムを50秒程更新してフィニッシュ!


リザルト

タイム  41分25秒
平均速度 19km/h
NP    132w(右側のみ計測)


ゴール後は下山荷物からカメラを出してゴール前でレース観戦。

ゴール付近ではイベントでおなじみの悪魔の方が参加者に声援を送っていた。

ノリが良くて余裕もある参加者はハイタッチとかしていた。
俺も今度しよう。でも余裕ないかな。

しばらくしたらいっち―さんが登ってきた!

目立つジャージはやっぱりイイね(^^)/

ゴール後

枝折峠は初登頂との事。しっかりと後半の激坂区間にやられた様子。
地元峠の民として鼻が高いです(笑)

ゴール後は高級スイカが食べ放題


でシャクシャクやっているとS山さんとも合流出来たので、近くの運営スタッフ氏から写真を撮ってもらった

ありがとうございました。

下山後の振る舞いはトン汁、おにぎり、漬け物


んで、人生2度目のHCレースでの表彰となった。

いっちーさん写真ありがとうございました(^^)/

今は末席だけども、もっと上へ。

まぁ3年前も思ったんだけど、改めてって事で。


レース後はいっちーさんとS山さんと温泉入って、いっちーさんと近くのラーメン屋さんへ。

ラーメン極 背油ラーメン 800円 中盛無料

本当は前日にも食べたネギ入れ放題のラーメン屋さんでいっちーさんにも食べて貰いたかったのだけど、日曜の昼で激混み&店外までの行列&駐車場が空いておらず諦めた。


そそ、レースの参加賞は地元のコシヒカリ300gと地元食品工場が作っているけんちん汁缶詰め。
6位の副賞が同マタギ汁缶詰め。

マタギ汁は家で蕎麦のつけ汁として食べた。とても美味しかった。


さて、次のHCレースは9/1に長野県で開催される嬬恋キャベツHCレース。

去年参加して年代別7位だったので、今年はこっちでも6位以内に入るのが目標!
がんばるぞい。


それから今週13日、14日はシーズン中でもっとも楽しみにしている間瀬サーキットの4時間耐久レース。

今年も遠くから参加して下さる屁風メンバーの皆さんに大感謝&よろしくお願いいたします(^^)/
Posted at 2019/08/11 19:49:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2019年07月22日 イイね!

最近の自転車活動の話

6月22日(土)
AJ群馬主催の600kmブルべに参加してきた。

今回の600kmブルべは新潟県周回コース。


自宅からスタート地点まで車で1時間程度なので大変ありがたい。

今回、600kmブルべに初めて参加するにあたり、一番心配なのはモバイルバッテリーの容量が最後まで持つかどうか。

スマホをナビにして給電しながら走るので、バッテリーが無くなるとコースが不明になり、他参加者のコバンザメ走法をするしかなくなってしまう。

これは非常に申し訳ない気持ちでいっぱいになりブルべを全く楽しめなくなるので、今回は初めてキューシートを活用する事にした。

キューシートというのは主催者側が事前に用意しているコース案内の事で、何キロ走った先の交差点を右折だの左折だのという文字で書かれた地図の事。

サイコンの走行距離とキューシートがあればとりあえずはコースが分かるので保険の意味で。

キューシートを印刷してラミネートして、穴あけパンチで空けた穴にゴム紐でレックマウントに固定してみた。

ちょっと、これはブルべ趣味人ぽくて良いぞ♪

600kmのコース図がB5の用紙で計4枚ほどに収まった。

んで、準備万端整整って、さあスタートだ!


と思ったらうっかりしていてベルを取り付け忘れていた。

普段ベルをつける習慣がないので、まったく意識から抜けていた。

ベルが無いと車検に通らず出走が認められない。

運営側に相談するが、今回は予備を持ってきていないのでどうにもならないとの事。

なんてこった!!

なんと愚かな。

人生初の600kmライドへの挑戦。

めちゃくちゃ楽しみにしていたのだが、己のうっかりミスで走る前から失敗してしまった。

どうにかなるかと近くにあるコンビニ数件に電話してみるが、コンビニに自転車用のベルなんて売っているわけなし。

この時の時刻は朝の6時位。ホームセンター等の開店時間はまだまだ。

車検の締め切りまであと30分。

こらどうにもならんな~と諦めて、今回の挑戦を応援してくれていた家族、職場の仲間、マリモ君等にLINEにてDNSの報告。

したらマリモ君からの返信で『どうにかならんのかっ!?』という力強い言葉が返ってきた。

ああ、そうだな。

まだ時間は30分ほどあるし、もうちょっとジタバタしてみるかと考え直してナビで周辺のお店を探したり、スタート地点の地域で色々検索してみると。

うおおっ!5km先に2輪屋さんがあるじゃないか。

ドキドキしつつ電話してみたら、、、

よっしゃ!繋がった!!!

事情を説明したら自転車用のベルが在庫であるから店を開けてくれると言ってもらえた。

なんというラッキー!

車検を終えた参加者が続々とスタートをする中で、私はビンディングシューズを脱ぐ時間も惜しみ、そのまま車を走らせた。

2輪屋さんでは気の良さそうなじいさんがお店のシャッターを開けて待っていてくれた。

早速ベルを売ってもらったが、店にあったのはママチャリ用ベルで取り付け金具の径がめちゃ細い。

ロードのハンドルや各種チューブには確実にマウント出来なそうだが、タイラップでフレームに括り付ければいいやと考えて、急いでスタート地点へ戻った。

購入したベルはシートステーの細いチューブになんとか取り付ける事ができた。

この画像はブルべ後のメンテ時に撮影。思えばすごいところに付けたもんだ(笑)

んで、どうにか車検をパスして出走が認められた。

一旦走るのを諦めたので、無事に走り出せた事がただただ嬉しかった。

それもこれも『あきらめるな!なんとかしろっ!』といってくれたマリモ君のおかげである。

スタートから1時間位は彼への感謝の気持ちでいっぱいだった。

まぁ1時間も走っていたら あ~実走は気持ちいいな~♪ っていつものお気楽さに戻っていたが(笑)


んで、屁風の伝統芸とでもいうべきトラブルを乗り越えて、無事に600kmブルべに出走した結果!!




約250km地点で体調不良によるDNFとなりました(^^;)



という事で初挑戦の600kmブルべは失敗に終わった。

色々と感じた事があるのだけど、まぁ何があったかも含めて順番に書いていきませう。

スタート後、新潟県の真ん中から福島県の県境まで移動して、峠を越えつつ新潟最北端へ走った。

道中の通過チェックはクイズ。

非常に順調であった。

スタートはブッチギリの最後尾であったが、2時間も走っているとポツポツと前方に参加者が現れるようになり、ことごとくを抜き去りながら走った。超快調である。

スタート当日の新潟県の天気予報は曇り/雨であり、どこかで降られるだろうとは思っていたが、なんとか雨に降られることなく午前中のうちに130kmほど走行しPC1へ。

PC1のセブンイレブンでは妻と娘達が先回りして応援に来てくれていた。

スタートからだと130km位だが、自宅からだと180km程もある。感謝。

丁度昼頃だったので娘達とセブンのパスタ等でゆっくりとお昼ご飯兼補給をとった。

ここから新潟最南端まで海沿いを200km以上一気に走る。


んが、PC1で娘達と別れて走り出してすぐ、土砂降りになった。

慌ててレインウェアやシューズカバーを装備して走ったが、土砂降りは全くやまず2時間以上そんな中を走った。


雨だとスマホやサイコンを給電出来ないし、用意したキューシートもめっちゃ見にくいし、非常にイヤンな感じ。

まぁそれでも16時位には雨も上がり、レインウェアを脱ぐことができた。

その後は快調に走れていたが19時頃、日が暮れてくるととたんに寒さを感じる様になった。

数時間前の土砂降りで全身びしょ濡れだったので、気温と共に体温も下がったみたい。

レインウェアを再び着るなりコンビニで温かい食べ物を補給するなりして防寒に努めたのだが、寒さは収まらず悪寒と頭痛に変わっていった。

これはマズイ!

風邪ひく手前だ。マジヤバい!

6月は前半に参加した(出走はしていないが)富士ヒルにて風邪をひき2日間寝込んで仕事を休んでいる。

仕事がクソ忙しい時に2日も休み、復帰した後数日はめちゃ大変だった。

今回、再び風邪を引いて仕事を休むのは絶対に回避しなければならない。

一か月の間に2度も遊びで風邪を引いて仕事休むなんて有り得ないよ!!


そんな訳で走行距離250km程、新潟湾の近くにて誠に不本意ながら大人ブレーキ発動!!

体調不良によるDNFの判断を下した。

ちょうどスタート地点まで20km程度だったのもDNFの後押しとなった。

走行距離 278km
獲得標高 1828m
走行時間 11時間19分
消費熱量 5068kcal
NP    149w
TSS    386





そんなこんなで初めての600kmブルべ挑戦は失敗に終わった。

震えながらスタート地点に戻る道中で感じたのは、自分にとってHCレースとブルべの両立は難しいという事。

個々の体質や体組成、どっちにどれだけの重きを置くかにもよるのでもちろん個人によって話は変わるだろう。

HCレースがメインな今の自分には難しい。

登坂のタイムを短縮する為に日々減量をしている自分の身体にとって、寒くなったり暑くなったり雨が降ったりと、刻々と変化する環境の中でコンディションを崩さずにパフォーマンスを保つ耐久力は無い。

これはもう致し方なし。

今年SRが取れなかったのは残念だが、上記の理由にてHCレース遊びにハマっている間はブルべ遊びは片手間でいいなという結論に至った。

いつか競技とブルべの比率が変わる日が来るかもしれないが、それは今ではない。

そんな訳で応援してくれた皆さんにありがとう&ごめんね(^^;)


そそ、ガクブルでスタート地点に戻ったのち深夜0時までやっている銭湯にて体を温め、朝5時までやっているラーメン屋さんにてカツカレーを食べて、帰宅後即寝た。

昼すぎまでグッスリ寝て起きたら風邪の症状は全く無かった。

良かった~♪



話変わって6月の後半にみん友のムラテックさんと初めてお会いした話。

私がみんカラを始めたかなり初期の頃からコメントのやり取り等でのお付き合いが続いているムラテックさん。8年位かな?

節約ジテヤエー(自転車で野営。自転車キャンプの事)の達人なんだけど、6月始め頃から住処である広島県を出発して自転車で旅に出た。

旅の資金は10万円。

半分の5万円で行けるトコロまで進んで、残り5万円で帰路に着くというなんとも男心をくすぐる旅の計画だ。

出発から18日後、ついに新潟県まで来られる事が分かった。

これは是非キャンプ地へ陣中見舞いに伺いたい!!

マリモ君とコメダ珈琲店にておもてなしの作戦会議のち


出発から20日後の野営地、新潟県の弥彦にあるキャンプ地へ凸

長年ブログでやり取りをしていたからか、初めてお会いしたのだがすでに旧知の仲といった雰囲気を感じてしまい、超気楽に過ごしてしまった。

ムラテックさん初対面でなにか失礼があったらスミマセンでした(^^;)


ジテヤエー旅では日々節約の毎日との事なので、コンロと鉄板を持参してキャンプ地にて焼肉を振る舞った。

旅の応援物資として自宅で作っている米を1合づつ小分けにして5合用意したら思いのほか喜んでもらえて良かった。

他人を喜ばす発想に長けたアイディアマンのマリモ君が、色紙に我々の手形を押してメッセージを書いた旅の記念品としてプレゼントしたところ、ムラテックさんにより旅のメッセージボードとして重要な役割を与えられた。

旅のコンセプトが一目でわかってとても良い贈り物になったと思う。

肉を食べながらムラテックさんから聞いた自転車旅の話や節約術はとても面白く、自分も旅に出たいという気持ちがスゴク湧いた。

色んな楽しみ方があって、自転車趣味って本当に面白いと思う。

この後、ムラテックさんは新潟県から福島県へ、別のみん友さんに会いに行ったそうだ。

そして現在でも10万円チャレンジの旅は終わらず、富士山を登ったと最新のブログで記事になっている。

詳細はムラテックさんのブログから旅の軌跡を記録したユーチューブの動画へ飛んで下さい。

ムラテックチャンネル、要チェック!!ですよ。




それから話が変わって
6月30日に開催されたツールド美ヶ原の話。

今シーズンも4月から月1のペースでHCレースにエントリーをしていたが、なんのかんのあってまだ競技として本気モードで走れていない。

4月の日光白根HCレースは400kmブルべの翌日開催にて、眠気に負けて会場入りできずにDNS。

5月の車坂峠HCレースは長女の始めてのサイクルイベントとしたので、非競技のエンジョイクラスに参加。

6月の富士ヒルはみん友の903Rさんmorninghouseさん等のグループに混ぜてもらい会場入りしたが、悪天候にてDNS。

という事で今シーズン最初の本気で挑むHCレースっ!!

今年のツールド美ヶ原は第20回大会。

距離21.6km 獲得標高1270m 平均勾配5.9%

今年はエントリーが全体で1300人との事。

そこそこの規模となかなかの歴史を誇る大会だ。

コースは下りもあって自分には不利だが、シーズン最初のHCレースとしてめちゃ楽しみであった。

肉体の準備はとてもいい感じ。
大会3日前の朝で体重、体脂肪共にほぼベストコンディションへ仕上げることができた。

体脂肪がまだちょっと甘いけど、まぁ勘弁してやろう。

バイクの準備も万端で、昨年比で約250g程軽量化した我が決戦バイク ウィリエール号を思いっきり駆る事が出来るとワクワクが止まらず。



んで、待ちに待った当日の話っ!!



朝から大雨で、現地の天気予報も絶望的だったので参加を諦めました。

会場へ行く事すらせずに自宅で溜まった家事などこなして過ごしました(爆)

もうね、残念すぎて昼間はローラー乗る気すら失せたわ。

という事でツールド美ヶ原もDNSだった。

とほほ。。。


ところで大会自体は開催されたけど4.7kmの短縮コースになったみたい。

ちらっと年代別の自分のクラスのリザルトみたら半分以上がDNSである。

あの天気予報じゃ仕方あるまい。


次にエントリーしているHCレースは8/4に地元で開催される枝折峠HCレース。

今度こそどうか!頼むから雨降るなっ!!

今年の枝折峠ではみん友のいっち―さんや富士ヒルで一緒になったS山さん、ストラバでしばしばやり取りをしていて近所を走っているmさん等、知り合いが数名されるので、普段のボッチ参加のHCレースよりも楽しくなりそう♪

う~ん、楽しみ。

いっちーさん当日はよろしくお願いします(^^)/



だいぶ長くなってきたけどこれで最後。

7/7に長野県で開催された北アルプスグランフォンドに参加した話。

みん友のきむたこ?さんに誘われて、1Qさんと一緒に参加。

コースは距離160kmに対して獲得標高3400mのハードな設定にてソロ参加は認められておらず、必ず二人以上のチームでなければ参加できないとの事。

この距離と獲得標高ならそんなにいう程ハードでもないでしょ~と軽く考えていたので、鉄下駄ホイールのまま普段通りの練習バイクを使用。

むしろ天気予報が曇り/雨だったので自分でハブのメンテができる鉄下駄ホイールが良しです。

大会は前日から様々な催しがあるのとの事で昼過ぎには会場に行き、1Qさん、きむたこ?さん、きむたこ?さんの所属チームに方々とのんびり楽しんだ。

抽選会では何も当たらずションボリだったが、渋谷ニンジャという自転車のパフォーマンス集団の技は大いに楽しめた。

自転車で高跳びしたり

高さ120cmだったかまで飛んでたよ。

地面に寝かせた観客を自転車で飛び越えたり

8人位並べて飛び越えていた。大喝采である。


前日の催し物が終わってからは1Qさんと大会会場ホテルの温泉で汗を流したのち、近くの定食屋兼居酒屋にて晩御飯。

ネットで調べてから行ったお店で大正解なお店だった。

ふきのとう(店名)
山賊焼き定食 800円 ごはん大盛+100円

1Qさんがオーダーしたチキンカツ定食から、食べきれないからって事でチキンカツを2切れ貰った。わ~い♪

野菜炒め 600円


夕飯時であったが居酒屋がメインなのかな?我々以外にお客はおらず、カウンターでのんびり食事ができた。味も量も大満足な晩御飯であった。

食後は近くのスーパーで買い出しのち、きむたこ?さんご一行が宿泊している民宿にて宴会に乱入した(笑)

うっかりしており写真を撮っていなかったのが悔やまれる。

きむたこ?さんのグループはセキサイクリングという岐阜県関市の自転車趣味人が集まったグループ。ショップ無関係とは驚き。

今までに参加していただいた間瀬4耐にて、きむたこ?さんのお祭り男っぷりには感動していたので、私のイメージではセキサイクリングはきむたこ?さんが何人も集まったかの様なお祭り男達の賑やかグループなのかなと思っていた。

なので宴会に乱入するとき、実はテンションに付いていけるか戦々恐々としていたのだが、みなさん和やかに受け入れてくれて、すぐ場の雰囲気に同調できた。

そしてセキサイは女性や小学生も一緒になってサイクリングを楽しめる羨ましい程に素敵なグループだった。

ショップ関係なしで、地域でできたグループってめちゃいいな。
私はいつもぼっちトレーニングなので、一緒に走る仲間に困らないって本当にうらやましいや。

翌日の大会本番は早朝5時スタートなので、なるべく早くにお暇するつもりであったが、居心地の良さとみなさんのトークの面白さでついつい長っ尻してしまった。

やっぱり自転車談義は面白いな!
そしてメンバーの皆さんかなりいい機材を使っている様子であった。

1Qさん、定食屋さんと民宿へと車を出していただきありがとうございました!!


宴会から帰還後は会場に止めた自分の車の中で車中泊。

普段はフルバケの中で丸まって寝るのだが、少しでも快適になるかと思って今回はシートを倒した助手席で寝てみた。

首が楽でなくて逆に寝にくかったが、そのおかげが狙い通り朝の4時頃に起きて出走の準備ができたのでまぁいいかといった感じである。


大会当日の話。

スタート前に1Qさんときむたこ?さんと記念撮影


きむたこ?さんとセキサイクリングの走れる方々3名と1Qさんと私の6人パックで出走


セキサイのみなさんはかなり早くにバイクを並べていた様子にて、我々は4番目位には出走できた。手慣れていますな。ありがとうございました。


スタートしてちょい下ったらすぐ登坂がはじまった。

みなさんサクサク登るので先にスタートしたグループをことごとくパスして一番最初に頂上へ到着。

頂上の見晴らしはどえらいもので、今日一日こんな景色がたくさん見られるんだろうな~って思うとめちゃテンションが上がった。


とりあえず記念撮影して


他のグループの方々はまだ誰も登ってきていないので、みなさん思い思いに楽々写真を撮影できた。

このためにせっせと登ったんだなぁと納得。

人が増えてきた頃に出発~

超快適&快速のセキサイトレイン

シクロクロスにて表彰台常連というU山さんと、きむたこ?さん、二人の強烈な引きによりエイドとエイドの間はアッという間の移動だった。

セキサイトレインは常時35km以上の速度が出ていた。私は常に最後尾について楽をさせてもらったのだが、目の前には鍛え抜かれた強靭な自転車足が8本。

弱虫ペダルの小毬君の言葉を借りるならば、これこそまさに肉畑というやつか。


スタートから20km位だろうか。最初のエイドでは朝打ち立てのそばが振る舞われた。

長野の蕎麦は激うまですなっ!

めちゃ自然におねぇちゃんと一緒に映る&撮影するセキサイのみなさんのテクニックはすごい。

後で知ったのだがおねぇちゃんの右側に映っているOさんは新婚さんである。大丈夫なのだろうか(笑)



この北アルプスグランフォンド、距離160kmに対してエイドが9か所もある。そんなわけで少し走ればまたすぐエイドになる。

二つ目のエイドはキュウリとバナナだったかな

この頃、ポツポツと雨が降り出しておりダウンヒルはかなり寒かった。
キュウリは体が余計冷えますなっ

三つめのエイドは再び蕎麦だった。

今度は揚げたての天ぷら付き♪

エイドがたくさんあって、しかも食べ放題なものが結構あった。

特にそば団子の食べ放題は最高だった。

蕎麦粉で作った団子を油で揚げて砂糖と醤油で味付けした感じ。外側バリっとして中モチっとして激うま!
数えていないけど10個以上は確実に食べた。


その次のエイドはおやきだった。

みそ味の野沢菜おやきで初めて食べる味だった。これまたうまし。

その次のエイドはおにぎりと漬物。

自分でネギ味噌をつけて食べるんだけど、このおにぎりも食べ放題。3つ食べた。

漬物も取り放題


食べ放題

おにぎりに合わせておかわりする事3回。

その次のエイドは冷ややっこ

これもおかわり自由だった。でも体が冷えるので1皿だけで遠慮しといた。

その次はスーパーカップのアイスにブルーベリーソース乗せ放題。


後半は雨も止んで、景色の良さを堪能できた。


1Qさんときむたこ?さんと私。みんカラ組で記念撮影



ゴール手前のエイドにてエナジードリンクとそうめんで〆



そんな感じでエイドの度にめっちゃ食べた。

スタート前にきむたこ?さんが、グランフォンドというよりグルメフォンドですよって言っていたが、まさに食べてばかりのおいしいサイクリングイベントだった。

一応のたしなみとして、補給食のバランスパワーを持って走ったが、まったく口にする必要が無かった。

消費したカロリー以上にエイドで補給した感じ。

コースは結構上りがあったので、短い登坂はパックのまま一緒に走ったが、長い登坂になったらチームの皆さんからちと失礼して、トレーニング目的でパワー管理しながら登り、いいトレーニングとする事ができた。

お腹一杯食べて、気持ちよく走って、トレーニングの強度とボリュームも稼ぐことができた、最高のイベントだった。

夕方の4時くらいに皆そろってフィニッシュ!


走行距離 165km
獲得標高 3002m
走行時間 7時間22分
消費熱量 3520kcal
NP    187w
TSS   396    

闘争心グツグツで挑むレースイベントもいいけど、気楽に楽しむロングライドイベントもやっぱり面白いな~♪

ぜひ来年もセキサイのみなさんとご一緒したいと思う。

1Qさん、来年もいこ~♪


ゴール後はスタート会場となっているホテルの温泉へ。みんなで汗を流す。

イベント後の温泉は当日の走りがトークのネタになるから話が尽きず最高の時間。

温泉後もホテルのロビーでトークが尽きないが、帰宅時間を考えほどほどのところでお世話になりましたとご挨拶。

1Qさんと近くの定食屋さんで晩御飯を食べて帰路についた。

大黒食堂
ソースカツ丼と半ラーメンのセット 1050円

美味い!大盛にすればよかった。


半ラーメンはあっさりスープで飲み物としてソースかつ丼によく合う。


コース、エイドの食べ物、一緒に走る仲間、すべてが最高のロングライドイベント遊びだった。

天気が良ければさらに景色も最高だったのだろう。

参加して本当に楽しめた。とてもいい大会だと思う。

来年、どなたか一緒に参加しませんか(^^)?



最近の出来事をまとめて書いたので今回も長いブログとなった。

これにておしまい。
Posted at 2019/07/22 23:15:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「2025富士ヒルに参加した。接触事故からの落車発生。その当事者となってしまった話。 http://cvw.jp/b/1375164/48494939/
何シテル?   06/20 12:11
EVASSONです。就職した時に買ったインプが八年で20万キロになりました。記念にブログをはじめます。 オートバイ、ロードレーサー(自転車)が趣味です。 そ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

重症だな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 07:03:24
発作的逃亡、或いは帝国ぬる湯ツーリング2024長月 1日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 17:05:19
長野県 食べ歩き 650円までのランチ・日替り・定食・丼モノ・麺類の店 総集編 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 22:35:38

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
インプから乗り換えました。 3枚ドアのバンが欲しかったのですが、子供が二人いるので妻か ...
イタリアその他 グランツーリズモ イタリアその他 グランツーリズモ
重たいアンカーのクロモリでヒルクライムレースに出ていたのですが、レース会場では周りを見渡 ...
トライアンフ スラクストン1200RS トライアンフ スラクストン1200RS
23年秋、大型2輪の免許取得した日に外車ディーラーに寄った際、なんのかんのあってその日の ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
GB乗り継いで2台目です。 空冷、単気筒、キャブという回らない要素満載なのに一万回転まで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation