6月22日(土)
AJ群馬主催の600kmブルべに参加してきた。
今回の600kmブルべは新潟県周回コース。
自宅からスタート地点まで車で1時間程度なので大変ありがたい。
今回、600kmブルべに初めて参加するにあたり、一番心配なのはモバイルバッテリーの容量が最後まで持つかどうか。
スマホをナビにして給電しながら走るので、バッテリーが無くなるとコースが不明になり、他参加者のコバンザメ走法をするしかなくなってしまう。
これは非常に申し訳ない気持ちでいっぱいになりブルべを全く楽しめなくなるので、今回は初めてキューシートを活用する事にした。
キューシートというのは主催者側が事前に用意しているコース案内の事で、何キロ走った先の交差点を右折だの左折だのという文字で書かれた地図の事。
サイコンの走行距離とキューシートがあればとりあえずはコースが分かるので保険の意味で。
キューシートを印刷してラミネートして、穴あけパンチで空けた穴にゴム紐でレックマウントに固定してみた。

ちょっと、これはブルべ趣味人ぽくて良いぞ♪
600kmのコース図がB5の用紙で計4枚ほどに収まった。
んで、準備万端整整って、さあスタートだ!
と思ったらうっかりしていてベルを取り付け忘れていた。
普段ベルをつける習慣がないので、まったく意識から抜けていた。
ベルが無いと車検に通らず出走が認められない。
運営側に相談するが、今回は予備を持ってきていないのでどうにもならないとの事。
なんてこった!!
なんと愚かな。
人生初の600kmライドへの挑戦。
めちゃくちゃ楽しみにしていたのだが、己のうっかりミスで走る前から失敗してしまった。
どうにかなるかと近くにあるコンビニ数件に電話してみるが、コンビニに自転車用のベルなんて売っているわけなし。
この時の時刻は朝の6時位。ホームセンター等の開店時間はまだまだ。
車検の締め切りまであと30分。
こらどうにもならんな~と諦めて、今回の挑戦を応援してくれていた家族、職場の仲間、マリモ君等にLINEにてDNSの報告。
したらマリモ君からの返信で
『どうにかならんのかっ!?』という力強い言葉が返ってきた。
ああ、そうだな。
まだ時間は30分ほどあるし、もうちょっとジタバタしてみるかと考え直してナビで周辺のお店を探したり、スタート地点の地域で色々検索してみると。
うおおっ!5km先に2輪屋さんがあるじゃないか。
ドキドキしつつ電話してみたら、、、
よっしゃ!繋がった!!!
事情を説明したら自転車用のベルが在庫であるから店を開けてくれると言ってもらえた。
なんというラッキー!
車検を終えた参加者が続々とスタートをする中で、私はビンディングシューズを脱ぐ時間も惜しみ、そのまま車を走らせた。
2輪屋さんでは気の良さそうなじいさんがお店のシャッターを開けて待っていてくれた。
早速ベルを売ってもらったが、店にあったのはママチャリ用ベルで取り付け金具の径がめちゃ細い。
ロードのハンドルや各種チューブには確実にマウント出来なそうだが、タイラップでフレームに括り付ければいいやと考えて、急いでスタート地点へ戻った。
購入したベルはシートステーの細いチューブになんとか取り付ける事ができた。

この画像はブルべ後のメンテ時に撮影。思えばすごいところに付けたもんだ(笑)
んで、どうにか車検をパスして出走が認められた。
一旦走るのを諦めたので、無事に走り出せた事がただただ嬉しかった。
それもこれも『あきらめるな!なんとかしろっ!』といってくれたマリモ君のおかげである。
スタートから1時間位は彼への感謝の気持ちでいっぱいだった。
まぁ1時間も走っていたら あ~実走は気持ちいいな~♪ っていつものお気楽さに戻っていたが(笑)
んで、屁風の伝統芸とでもいうべきトラブルを乗り越えて、無事に600kmブルべに出走した結果!!
。
。
。
約250km地点で体調不良によるDNFとなりました(^^;)
という事で初挑戦の600kmブルべは失敗に終わった。
色々と感じた事があるのだけど、まぁ何があったかも含めて順番に書いていきませう。
スタート後、新潟県の真ん中から福島県の県境まで移動して、峠を越えつつ新潟最北端へ走った。
道中の通過チェックはクイズ。

非常に順調であった。
スタートはブッチギリの最後尾であったが、2時間も走っているとポツポツと前方に参加者が現れるようになり、ことごとくを抜き去りながら走った。超快調である。
スタート当日の新潟県の天気予報は曇り/雨であり、どこかで降られるだろうとは思っていたが、なんとか雨に降られることなく午前中のうちに130kmほど走行しPC1へ。
PC1のセブンイレブンでは妻と娘達が先回りして応援に来てくれていた。

スタートからだと130km位だが、自宅からだと180km程もある。感謝。
丁度昼頃だったので娘達とセブンのパスタ等でゆっくりとお昼ご飯兼補給をとった。
ここから新潟最南端まで海沿いを200km以上一気に走る。
んが、PC1で娘達と別れて走り出してすぐ、土砂降りになった。
慌ててレインウェアやシューズカバーを装備して走ったが、土砂降りは全くやまず2時間以上そんな中を走った。
雨だとスマホやサイコンを給電出来ないし、用意したキューシートもめっちゃ見にくいし、非常にイヤンな感じ。
まぁそれでも16時位には雨も上がり、レインウェアを脱ぐことができた。
その後は快調に走れていたが19時頃、日が暮れてくるととたんに寒さを感じる様になった。
数時間前の土砂降りで全身びしょ濡れだったので、気温と共に体温も下がったみたい。
レインウェアを再び着るなりコンビニで温かい食べ物を補給するなりして防寒に努めたのだが、寒さは収まらず悪寒と頭痛に変わっていった。
これはマズイ!
風邪ひく手前だ。マジヤバい!
6月は前半に参加した(出走はしていないが)富士ヒルにて風邪をひき2日間寝込んで仕事を休んでいる。
仕事がクソ忙しい時に2日も休み、復帰した後数日はめちゃ大変だった。
今回、再び風邪を引いて仕事を休むのは絶対に回避しなければならない。
一か月の間に2度も遊びで風邪を引いて仕事休むなんて有り得ないよ!!
そんな訳で走行距離250km程、新潟湾の近くにて誠に不本意ながら大人ブレーキ発動!!
体調不良によるDNFの判断を下した。
ちょうどスタート地点まで20km程度だったのもDNFの後押しとなった。
走行距離 278km
獲得標高 1828m
走行時間 11時間19分
消費熱量 5068kcal
NP 149w
TSS 386
そんなこんなで初めての600kmブルべ挑戦は失敗に終わった。
震えながらスタート地点に戻る道中で感じたのは、自分にとってHCレースとブルべの両立は難しいという事。
個々の体質や体組成、どっちにどれだけの重きを置くかにもよるのでもちろん個人によって話は変わるだろう。
HCレースがメインな今の自分には難しい。
登坂のタイムを短縮する為に日々減量をしている自分の身体にとって、寒くなったり暑くなったり雨が降ったりと、刻々と変化する環境の中でコンディションを崩さずにパフォーマンスを保つ耐久力は無い。
これはもう致し方なし。
今年SRが取れなかったのは残念だが、上記の理由にてHCレース遊びにハマっている間はブルべ遊びは片手間でいいなという結論に至った。
いつか競技とブルべの比率が変わる日が来るかもしれないが、それは今ではない。
そんな訳で応援してくれた皆さんにありがとう&ごめんね(^^;)
そそ、ガクブルでスタート地点に戻ったのち深夜0時までやっている銭湯にて体を温め、朝5時までやっているラーメン屋さんにてカツカレーを食べて、帰宅後即寝た。

昼すぎまでグッスリ寝て起きたら風邪の症状は全く無かった。
良かった~♪
話変わって6月の後半にみん友のムラテックさんと初めてお会いした話。
私がみんカラを始めたかなり初期の頃からコメントのやり取り等でのお付き合いが続いているムラテックさん。8年位かな?
節約ジテヤエー(自転車で野営。自転車キャンプの事)の達人なんだけど、6月始め頃から住処である広島県を出発して自転車で旅に出た。
旅の資金は10万円。
半分の5万円で行けるトコロまで進んで、残り5万円で帰路に着くというなんとも男心をくすぐる旅の計画だ。
出発から18日後、ついに新潟県まで来られる事が分かった。
これは是非キャンプ地へ陣中見舞いに伺いたい!!
マリモ君とコメダ珈琲店にておもてなしの作戦会議のち
出発から20日後の野営地、新潟県の弥彦にあるキャンプ地へ凸
長年ブログでやり取りをしていたからか、初めてお会いしたのだがすでに旧知の仲といった雰囲気を感じてしまい、超気楽に過ごしてしまった。
ムラテックさん初対面でなにか失礼があったらスミマセンでした(^^;)
ジテヤエー旅では日々節約の毎日との事なので、コンロと鉄板を持参してキャンプ地にて焼肉を振る舞った。

旅の応援物資として自宅で作っている米を1合づつ小分けにして5合用意したら思いのほか喜んでもらえて良かった。
他人を喜ばす発想に長けたアイディアマンのマリモ君が、色紙に我々の手形を押してメッセージを書いた旅の記念品としてプレゼントしたところ、ムラテックさんにより旅のメッセージボードとして重要な役割を与えられた。

旅のコンセプトが一目でわかってとても良い贈り物になったと思う。
肉を食べながらムラテックさんから聞いた自転車旅の話や節約術はとても面白く、自分も旅に出たいという気持ちがスゴク湧いた。
色んな楽しみ方があって、自転車趣味って本当に面白いと思う。
この後、ムラテックさんは新潟県から福島県へ、別のみん友さんに会いに行ったそうだ。
そして現在でも10万円チャレンジの旅は終わらず、富士山を登ったと最新のブログで記事になっている。
詳細はムラテックさんのブログから旅の軌跡を記録したユーチューブの動画へ飛んで下さい。
ムラテックチャンネル、要チェック!!ですよ。
それから話が変わって
6月30日に開催されたツールド美ヶ原の話。
今シーズンも4月から月1のペースでHCレースにエントリーをしていたが、なんのかんのあってまだ競技として本気モードで走れていない。
4月の日光白根HCレースは400kmブルべの翌日開催にて、眠気に負けて会場入りできずにDNS。
5月の車坂峠HCレースは長女の始めてのサイクルイベントとしたので、非競技のエンジョイクラスに参加。
6月の富士ヒルはみん友の903Rさんmorninghouseさん等のグループに混ぜてもらい会場入りしたが、悪天候にてDNS。
という事で今シーズン最初の本気で挑むHCレースっ!!
今年のツールド美ヶ原は第20回大会。
距離21.6km 獲得標高1270m 平均勾配5.9%
今年はエントリーが全体で1300人との事。
そこそこの規模となかなかの歴史を誇る大会だ。
コースは下りもあって自分には不利だが、シーズン最初のHCレースとしてめちゃ楽しみであった。
肉体の準備はとてもいい感じ。
大会3日前の朝で体重、体脂肪共にほぼベストコンディションへ仕上げることができた。

体脂肪がまだちょっと甘いけど、まぁ勘弁してやろう。
バイクの準備も万端で、昨年比で約250g程軽量化した我が決戦バイク ウィリエール号を思いっきり駆る事が出来るとワクワクが止まらず。
んで、待ちに待った当日の話っ!!
。
。
。
朝から大雨で、現地の天気予報も絶望的だったので参加を諦めました。

会場へ行く事すらせずに自宅で溜まった家事などこなして過ごしました(爆)
もうね、残念すぎて昼間はローラー乗る気すら失せたわ。
という事でツールド美ヶ原もDNSだった。
とほほ。。。
ところで大会自体は開催されたけど4.7kmの短縮コースになったみたい。
ちらっと年代別の自分のクラスのリザルトみたら半分以上がDNSである。
あの天気予報じゃ仕方あるまい。
次にエントリーしているHCレースは8/4に地元で開催される枝折峠HCレース。
今度こそどうか!頼むから雨降るなっ!!
今年の枝折峠ではみん友のいっち―さんや富士ヒルで一緒になったS山さん、ストラバでしばしばやり取りをしていて近所を走っているmさん等、知り合いが数名されるので、普段のボッチ参加のHCレースよりも楽しくなりそう♪
う~ん、楽しみ。
いっちーさん当日はよろしくお願いします(^^)/
だいぶ長くなってきたけどこれで最後。
7/7に長野県で開催された北アルプスグランフォンドに参加した話。
みん友のきむたこ?さんに誘われて、1Qさんと一緒に参加。
コースは距離160kmに対して獲得標高3400mのハードな設定にてソロ参加は認められておらず、必ず二人以上のチームでなければ参加できないとの事。
この距離と獲得標高ならそんなにいう程ハードでもないでしょ~と軽く考えていたので、鉄下駄ホイールのまま普段通りの練習バイクを使用。
むしろ天気予報が曇り/雨だったので自分でハブのメンテができる鉄下駄ホイールが良しです。
大会は前日から様々な催しがあるのとの事で昼過ぎには会場に行き、1Qさん、きむたこ?さん、きむたこ?さんの所属チームに方々とのんびり楽しんだ。
抽選会では何も当たらずションボリだったが、渋谷ニンジャという自転車のパフォーマンス集団の技は大いに楽しめた。
自転車で高跳びしたり

高さ120cmだったかまで飛んでたよ。
地面に寝かせた観客を自転車で飛び越えたり

8人位並べて飛び越えていた。大喝采である。
前日の催し物が終わってからは1Qさんと大会会場ホテルの温泉で汗を流したのち、近くの定食屋兼居酒屋にて晩御飯。
ネットで調べてから行ったお店で大正解なお店だった。
ふきのとう(店名)
山賊焼き定食 800円 ごはん大盛+100円

1Qさんがオーダーしたチキンカツ定食から、食べきれないからって事でチキンカツを2切れ貰った。わ~い♪
野菜炒め 600円
夕飯時であったが居酒屋がメインなのかな?我々以外にお客はおらず、カウンターでのんびり食事ができた。味も量も大満足な晩御飯であった。
食後は近くのスーパーで買い出しのち、きむたこ?さんご一行が宿泊している民宿にて宴会に乱入した(笑)
うっかりしており写真を撮っていなかったのが悔やまれる。
きむたこ?さんのグループはセキサイクリングという岐阜県関市の自転車趣味人が集まったグループ。ショップ無関係とは驚き。
今までに参加していただいた間瀬4耐にて、きむたこ?さんのお祭り男っぷりには感動していたので、私のイメージではセキサイクリングはきむたこ?さんが何人も集まったかの様なお祭り男達の賑やかグループなのかなと思っていた。
なので宴会に乱入するとき、実はテンションに付いていけるか戦々恐々としていたのだが、みなさん和やかに受け入れてくれて、すぐ場の雰囲気に同調できた。
そしてセキサイは女性や小学生も一緒になってサイクリングを楽しめる羨ましい程に素敵なグループだった。
ショップ関係なしで、地域でできたグループってめちゃいいな。
私はいつもぼっちトレーニングなので、一緒に走る仲間に困らないって本当にうらやましいや。
翌日の大会本番は早朝5時スタートなので、なるべく早くにお暇するつもりであったが、居心地の良さとみなさんのトークの面白さでついつい長っ尻してしまった。
やっぱり自転車談義は面白いな!
そしてメンバーの皆さんかなりいい機材を使っている様子であった。
1Qさん、定食屋さんと民宿へと車を出していただきありがとうございました!!
宴会から帰還後は会場に止めた自分の車の中で車中泊。
普段はフルバケの中で丸まって寝るのだが、少しでも快適になるかと思って今回はシートを倒した助手席で寝てみた。
首が楽でなくて逆に寝にくかったが、そのおかげが狙い通り朝の4時頃に起きて出走の準備ができたのでまぁいいかといった感じである。
大会当日の話。
スタート前に1Qさんときむたこ?さんと記念撮影
きむたこ?さんとセキサイクリングの走れる方々3名と1Qさんと私の6人パックで出走
セキサイのみなさんはかなり早くにバイクを並べていた様子にて、我々は4番目位には出走できた。手慣れていますな。ありがとうございました。
スタートしてちょい下ったらすぐ登坂がはじまった。
みなさんサクサク登るので先にスタートしたグループをことごとくパスして一番最初に頂上へ到着。
頂上の見晴らしはどえらいもので、今日一日こんな景色がたくさん見られるんだろうな~って思うとめちゃテンションが上がった。
とりあえず記念撮影して
他のグループの方々はまだ誰も登ってきていないので、みなさん思い思いに楽々写真を撮影できた。

このためにせっせと登ったんだなぁと納得。
人が増えてきた頃に出発~
超快適&快速のセキサイトレイン

シクロクロスにて表彰台常連というU山さんと、きむたこ?さん、二人の強烈な引きによりエイドとエイドの間はアッという間の移動だった。
セキサイトレインは常時35km以上の速度が出ていた。私は常に最後尾について楽をさせてもらったのだが、目の前には鍛え抜かれた強靭な自転車足が8本。

弱虫ペダルの小毬君の言葉を借りるならば、これこそまさに肉畑というやつか。
スタートから20km位だろうか。最初のエイドでは朝打ち立てのそばが振る舞われた。

長野の蕎麦は激うまですなっ!
めちゃ自然におねぇちゃんと一緒に映る&撮影するセキサイのみなさんのテクニックはすごい。

後で知ったのだがおねぇちゃんの右側に映っているOさんは新婚さんである。大丈夫なのだろうか(笑)
この北アルプスグランフォンド、距離160kmに対してエイドが9か所もある。そんなわけで少し走ればまたすぐエイドになる。
二つ目のエイドはキュウリとバナナだったかな

この頃、ポツポツと雨が降り出しておりダウンヒルはかなり寒かった。
キュウリは体が余計冷えますなっ
三つめのエイドは再び蕎麦だった。

今度は揚げたての天ぷら付き♪
エイドがたくさんあって、しかも食べ放題なものが結構あった。
特にそば団子の食べ放題は最高だった。

蕎麦粉で作った団子を油で揚げて砂糖と醤油で味付けした感じ。外側バリっとして中モチっとして激うま!
数えていないけど10個以上は確実に食べた。
その次のエイドはおやきだった。

みそ味の野沢菜おやきで初めて食べる味だった。これまたうまし。
その次のエイドはおにぎりと漬物。

自分でネギ味噌をつけて食べるんだけど、このおにぎりも食べ放題。3つ食べた。
漬物も取り放題
食べ放題

おにぎりに合わせておかわりする事3回。
その次のエイドは冷ややっこ

これもおかわり自由だった。でも体が冷えるので1皿だけで遠慮しといた。
その次はスーパーカップのアイスにブルーベリーソース乗せ放題。
後半は雨も止んで、景色の良さを堪能できた。
1Qさんときむたこ?さんと私。みんカラ組で記念撮影
ゴール手前のエイドにてエナジードリンクとそうめんで〆
そんな感じでエイドの度にめっちゃ食べた。
スタート前にきむたこ?さんが、グランフォンドというよりグルメフォンドですよって言っていたが、まさに食べてばかりのおいしいサイクリングイベントだった。
一応のたしなみとして、補給食のバランスパワーを持って走ったが、まったく口にする必要が無かった。
消費したカロリー以上にエイドで補給した感じ。
コースは結構上りがあったので、短い登坂はパックのまま一緒に走ったが、長い登坂になったらチームの皆さんからちと失礼して、トレーニング目的でパワー管理しながら登り、いいトレーニングとする事ができた。
お腹一杯食べて、気持ちよく走って、トレーニングの強度とボリュームも稼ぐことができた、最高のイベントだった。
夕方の4時くらいに皆そろってフィニッシュ!
走行距離 165km
獲得標高 3002m
走行時間 7時間22分
消費熱量 3520kcal
NP 187w
TSS 396
闘争心グツグツで挑むレースイベントもいいけど、気楽に楽しむロングライドイベントもやっぱり面白いな~♪
ぜひ来年もセキサイのみなさんとご一緒したいと思う。

1Qさん、来年もいこ~♪
ゴール後はスタート会場となっているホテルの温泉へ。みんなで汗を流す。
イベント後の温泉は当日の走りがトークのネタになるから話が尽きず最高の時間。
温泉後もホテルのロビーでトークが尽きないが、帰宅時間を考えほどほどのところでお世話になりましたとご挨拶。
1Qさんと近くの定食屋さんで晩御飯を食べて帰路についた。
大黒食堂
ソースカツ丼と半ラーメンのセット 1050円

美味い!大盛にすればよかった。

半ラーメンはあっさりスープで飲み物としてソースかつ丼によく合う。
コース、エイドの食べ物、一緒に走る仲間、すべてが最高のロングライドイベント遊びだった。
天気が良ければさらに景色も最高だったのだろう。
参加して本当に楽しめた。とてもいい大会だと思う。
来年、どなたか一緒に参加しませんか(^^)?
最近の出来事をまとめて書いたので今回も長いブログとなった。
これにておしまい。