• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨコヨコのブログ一覧

2014年08月24日 イイね!

広島土砂災害 聖地オートザム梅林は無事なのでしょうか。。。

広島土砂災害 聖地オートザム梅林は無事なのでしょうか。。。報道でもご存じのとおり

広島市街北部で大規模な土砂災害が発生し、数多くの方々の尊い命が失われております。

ご冥福をお祈り申し上げます。


幸い私の住む地域は被災地から離れており無事に過ごせておりますが

報道でこの地域の映像が流れるたびに心配に思っているのが

タイトルに書いた

オートザム梅林』さんの安否です。


このお店はマツダの名車、レア車が集まる店として

広島のコアなマツダファンなら恐らく多くの方が知っているお店。

同僚もこのお店で数年前、20年落ちNAロドの限定車 走行僅か5000キロという極上車を手に入れております


このお店のすぐ裏手の山が土砂崩れとなっており、安否が心配です。

夜中の被災ということもあり、従業員様はご無事と思われますが

最近の在庫車、走行3万のFDバサーストやロドスタターボ、ブラックチューンドやヒミコは

無事に被災を免れたのでしょうか。。。



Posted at 2014/08/24 08:41:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2014年08月19日 イイね!

スズキ車のテールランプって、球切れ多く見かけませんか?

スズキ車のテールランプって、球切れ多く見かけませんか?

この記事は、休日。について書いています。



お友達の 『こうたローラモ』さんのブログにて 


ラピュタのテールランプ球切れの話題に触れておられました。



我が家にAZ-ワゴンが仲間入りした3年ほど前からでしょうか。

年式型式に関わらず、街を走るワゴンRやAZワゴンを意識して見るようになりました。


ほどなくして気づいたことは。。。



『やけにテールランプの球切れが多いな』



『ん?左側切れてるのが多いな』



『ありゃ? 
  ワゴンRだけじゃくて、
  他のスズキ車もよく切れてるわ。。。』




お盆休みの帰省の道中でも2台見かけましたね、球切れのスズキ車を。。。





これって私の気のせいでしょうか?


市場に出てる台数が圧倒的に多いから目立つだけなんでしょうかねぇ・・・


皆さんはどう思われますか?



我が家のAZワゴンもいつ切れるのかとヒヤヒヤしております(^^;



----------追記---------

記事書き終わった後に YAHOOで 「スズキ 球切れ」 で検索してみたら

同様の見解が多数みつかりました。。。

やはり多いみたいですね

Posted at 2014/08/19 21:14:48 | コメント(12) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2014年08月13日 イイね!

帰省先で、KUREエンジンコンディショナー施工してみました

帰省先で、KUREエンジンコンディショナー施工してみました一昨日から愛知に帰省しています。

センティアはますます快調で、本当に素晴らしい相棒です。

滑らかな6気筒のエンジンフィールに

しなやかなマルチリンク&ビルシュタイン

もう手放せないですよ




さてさて、実は帰省前に KURE エンジンコンディショナー を施工する予定でしたが

毎週の休日出勤でなかなか時間が取れず

帰省先での施工とあいなりました。



実は ワコーズのRECSに興味があり

施工してから帰省しようとも考えていたのですが

色々とネットで検索してみると、KUREエンジンコンディショナーの実力も侮れないことが判明!

カーボンが固着したエンジンヘッドに、半分RECS、半分KUREを塗りつけて

30分ほどして拭き取ってみると、なんとKUREの効果のほうが高いというHP記事を見つけました。

RECSを自前で施工するキットの購入も検討していましたが

1000円で買えるKUREのコストパフォーマンスが圧倒的に高いので、迷わず購入です。

そういえば、20数年前、

バイクにハマってた時も、KUREのキャブレタークリーナーを愛用してたっけなぁ。。。



施工方法について、若干詳しく整備手帳に載せてますが

実に簡単! であります

これなら毎月でも施工したくなりますね


ちょっと見えにくいですが、スロットル手前のホースを引き抜きます。


ちなみにセンティアのエアフローセンサーは吸気抵抗の少ないホットワイヤー式なので

スロットルには汚れは付着していないと思われます。


エンジンをかけたまま、ホースを抜いたところにノズルを突っ込んで プシュー します。



予想に反して、エンジン回転はほとんど低下せず。。。

スロットルの調整は一切不要でした。

10秒くらいずつの噴射 3回目あたりでしょうか。

明らかにエンジンノイズが低下しました。

これは私と一緒に現場にいて、写真を撮ってくれていた親父も全く同じタイミングで

「アレ?静かになったな」と。

でも理論的に静かになる理屈がわからないんですよねぇ。。。

でも実際に明らかに静かになってるんです。

僅かに発していたガチャガチャ音がほとんど消え失せています。


用量がたっぷりあるので、もう飽きるほど噴射を続けました。

白煙は出ませんでしたが、排気ガスの匂いは臭いですねぇ。。。

人っ気のない公園の駐車場を選んだのは正解でした。



ひととおりの施工後、ホースを元に戻し、帰路で一速固定6000回転で定速走行を行い

無事に完了です。



施工後のフィーリングですが、

①アイドリング時に極僅かにあったハンチング(エンジン回転のブレ)がすっかり影を潜めました
 
  ステアリングに伝わる振動がなくなっています。

②吹き上がりが軽やかになっているのを体感できています。

  エンジンフィールの粒が揃ったとても上質なフィーリングになっています。


私は常々、ブラシーボ効果にならぬよう、冷静に効果を感じ取っているつもりですが

その効果は明らかに体感できました。

施工も簡単だし、ちょっと病み付きになりそうですよ。

広島への帰路にもフィーリングの違いがわかれば報告したいと思います。
Posted at 2014/08/13 20:13:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテ日記 | クルマ
2014年08月10日 イイね!

エバポレーター洗浄剤 バニプロを使ってみました

エバポレーター洗浄剤 バニプロを使ってみました昨年、家庭用エアコン洗浄スプレーで洗浄してみましたが

一年ほどすると、少しずつカビ臭が復活してきちゃいました。。。

なかなかガンコなやつで困ったもんです。



むか~しから気になってた『バニプロ』

春先に購入してからずっと施工せず、物置に眠らせておりましたが

帰省を前にいっちょ施工してみるかなと、暑さにめげず頑張ってみました。




商品の概要はというと。。。

ファンとエバポレーターの間に、付属特殊ノズルを入れるために5mm穴をあけて



洗浄剤と特殊ノズルをホースでつなぎ、開けた穴にノズルを突っ込んで

ファンを稼働させたまま洗浄剤を注入するというもの。



泡状の洗浄剤なので、エバポレーターの全面に充てんされて

ファンで送り込まれる風によって、フィン内部まで洗剤が入り込むという原理。




これが『バニプロ』です。



ヤフオクで買いました。

「エバポレーター洗浄剤」で検索すると見つかります。



こんな感じでファンからエバポの間に穴をあけます

施工後に、この穴の蓋をするクリップも付属していますのでご安心を。



ノズルを差し込んで注入♪



送り込んあと20分ほど放置したら

あとはエアコン稼働させれば結露で勝手に洗浄剤がドレンホース経由で

車外に出ていきます。


成果はというとですね

カビ臭は無事になくなりました~♪

でも施工後3日ほどは、洗剤の匂いがキツかったです。。。


そうそう。

今回開けた穴のすぐそばに、温度センサーが付いてます。↓


この部品は簡単に外せるわけですが、この穴が結構大きいので

ここから手動式噴霧器を突っ込んで、洗浄してみようかと思案中。。。

近々やってみますね。


施工の詳細は 「整備手帳」 にもアップしました。
Posted at 2014/08/10 17:18:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ日記 | クルマ
2014年08月07日 イイね!

ちょっと前のニュース 『マツダV6エンジン撤退へ』

ちょっと前のニュース 『マツダV6エンジン撤退へ』新聞がいい加減溜まってきたので

紐で縛って束ねていたところ

ひと月前の中国新聞の記事が目に留まりました






『V6エンジン撤退へ マツダ、低燃費の流れに対応』



「あれ? この日は新聞見てなかったのかなぁ  知らなかった。。。

 正式発表かよ。。。」




なんとなく予想はしていたんですけど


V6好きにはなんとも寂しいニュースです




TOPの写真は昔 モーターショーに出ていた

マツダカペラのMPS



V6 2.5L(KL)にツインターボという、実に魅力的なパワープラントでした





もうあんな夢は見られないのか。。。

SKYACTIVでV6作って欲しかったものです。。。



マツダ製V6 K型 J型にお乗りの皆様方と共に

最期のマツダ製V6を末永く乗り続けて行こう!


新聞を縛る手に

ますます力が入るのでありました(^^)

Posted at 2014/08/07 21:45:23 | コメント(10) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ

プロフィール

終のクルマとして購入したユーノスコスモ、ジャガーXJと、息子用のパジェロミニ、 嫁車フレアワゴンでカーライフを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MONGAI サイドステップガード(マツダ)4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:17:52
乗らなきゃ、保有しなきゃ分からない良さがある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:30:36
2022年式bZ4X感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 05:46:46

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ じゃがお (ジャガー XJシリーズ)
X308 ジャガーXJ V8 3.2Lエグゼクティブ右ハンドル ボディカラートパーズ
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
13B TypeSX  クラシックレッド 純正エアロ 58700キロ走行 2007年以降 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
長男の免許取得に合わせて購入しました。 年式は古いですが、まだまだ走行距離は少なくじっく ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
シフォンアイボリーメタリック

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation