• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DjaDのブログ一覧

2013年05月17日 イイね!

2013/5/17 レクサス 3代目IS フルモデルチェンジ

2013/5/17 レクサス 3代目IS フルモデルチェンジこの記事は、トヨタ、レクサス「IS350/IS250」をフルモデルチェンジ&HVモデルを追加し発売について書いています。

 レクサスの看板車種であるISがフルモデルチェンジ。ハイブリッド仕様が加わったことで、レクサスのすべての車種がハイブリッドを設定されたことになる。国外の競合車種もハイブリッドを用意する中、ISの強みとは…。




 先代から数えて8年ぶりの全面改良となったIS。今回の一番のトピックはハイブリッドモデルの追加で、他にも新生産技術を用いたボディ剛性の向上、新型リヤサスペンションの採用など、シャシーのブラッシュアップなども上げられる。



先代IS フロント


新型IS フロント

 とりあえずトピックであるパワートレーンは後にして、フルモデルチェンジにおけるデザインの変化から。
 まずはフロント。目尻のあたりのラインやイカ型ボンネットは変わらないが、今のレクサスの顔であるスピンドルグリルや別個に配置されたLEDライトの採用によって、大幅にアグレッシブな顔つきになっている。
 特にLEDが印象的で、ヘッドライトとLEDの間にボディーカラーが入ってくると、また印象が変わってくる。



先代IS サイド


新型IS サイド

 続いてサイドビュー。シルエットの変化は少ないが、サイドシルからテールランプに向けて上昇したプレスラインが特徴的。その一方、ウィンドウ周りのウエッジシェイプは緩められ、ほぼ水平に。そしてリアウィンドウのラインがややエビ反り状になったため、キャビンを小さく見せることに成功している。



先代IS リア


新型IS リア

 最後にリアビュー。テールランプの形状がツリ目からタレ目に変化。また、トランクもややハイデッキな形状から中央だけを持ち上げた形に変更している。これは新型クラウンでも行われた手法で、最近のトヨタではローフォルムに見せるための常套手段となりつつあるようだ。




 今度はパワートレーン。先代のIS250、IS350に相当するグレードのエンジンはそのままキャリーオーバーとなっており、馬力、トルク共に変化はなし。ただ、IS350はトランスミッションを6速ATから8-Speed SPDSに変更。先代のIS Fと同等のものになっている。
 そして今回、要約採用されたハイブリット仕様のIS300h。ISシリーズとしては唯一の4気筒エンジンで、上級車種のGS450hのようなパワー重視のものではなく、新型クラウンに搭載されたものと同じ2AR-FSEエンジン。JC08モードでの走行燃費23.2km/L、CO2排出量は100g/kmを達成している。



先代IS ダッシュボード


新型IS ダッシュボード

 エンジンルームからキャビンへ。ダッシュボードがやや低くなったため圧迫感が減少。エアコンの吹き出し口とナビ画面の位置の変更や、アナログ時計の採用は近年改められたGS、LSの内装と同じ手法だ。



先代IS リアシート


新型IS リアシート

 前席はデザインの改良によって開放感を得ることができたが、後席はキャビンそのものが改善されている。ホイールベースが70mm伸ばされ、シートデザインも改良されたことでニースペースが先代から85mm拡大、前後席間距離は40mm拡大することができた。さらに荷室スペースもガソリン車で102L拡大し、ハイブリッド車でも72L拡大した450Lを確保することができた。




 一番最後にシャシーについて。シャシーは現行GSのものをベースとしており、ISのサイズに合わせて短縮されている。とはいえ、先代ISとくらべてやや大型化していて、全長で80mm、全幅は15mm拡大されている。
 また、先代と比べてよりスポーティーな走りを実現するべく、ボディ剛性の強化が行われている。レーザースクリュー溶接など新しい車体組立技術の導入や高張力鋼板の採用拡大、ステアリングギアボックスの構造などを見直し、スタビライザー剛性を高めてフロントのロール剛性の向上など、シャシーの基本性能を底上げすることができた。




 今回のフルモデルチェンジによって、競合車種よりもスポーティーな出で立ちとなったIS。先代のデザインはマッシヴでありながら適度にソリッドなところが見どころで、シルバーなどの明るいボディーカラーが似合うクルマだったが、新型はスマートかつ彫りの深くなったため、暗いボディカラーでの陰影が映えるデザインになったような気がする。ここまでアクの強いデザインにするならば、いずれ発売するであろうコンパーチブルやクーペがどのようなデザインになるのかが気になるところ。
 一方、競合車種もハイブリッド化が進みつつあり、すでに3シリーズはアクティブハイブリッド 3を持ち、続いてフルモデルチェンジを行うインフィニティ Q50もダイレクト レスポンス ハイブリッドを搭載するとのこと。メルセデスのCクラスは過給器を用いたブルーエフィシェンシーがあるくらいだが、いずれハイブリッドモデルを用意してくるかもしれない。
 対抗車のアクティブハイブリッド 3やダイレクト レスポンス ハイブリッドはパワーを重視したハイブリッドシステムだが、あえてGS450hや先代クラウンハイブリッドのエンジンを採用しなかったIS。ハイパフォーマンスよりローコストを選んだ結果はどうなるのだろうか。
Posted at 2013/05/18 00:07:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニューモデルレポート | クルマ
2013年05月09日 イイね!

2013/5/9 アウトモデリスタ U.S.-tuned

2013/5/9 アウトモデリスタ U.S.-tuned 近所のショップにてアウトモデリスタ U.S.-tunedのxbox版を発見。ほぼ新品でありながら破格の価格だったので、つい買ってしまった。

 アウトモデリスタの通常版は元から持っていたけれど、追加発売されたU.S.-tunedが以前から気になっていた。U.S.-tunedは通常版と同じPS2の他にゲームキューブ版とxbox版があるのだけれど、せっかくなら一番スペックの高いハードでやりたいし……。持っているのは無印のxboxじゃなくて360の方だけど、互換性アップデートをかけることで問題なくプレイできました。

 あんまりじっくりはやってないんだけれど、ぱっとやっただけでも車の挙動がかなり変わっているのがわかる。通常版はこれでもかっってくらい後輪が横に滑らなくて(レインコースは除く)、ブレーキが恐ろしく効くからような調整がされている。だからコーナーに入るギリギリでブレーキを踏み、思い切りハンドルをこじりながら鼻をインに食い込ませるような走り方になってくる。それに対してU.S.-tunedは普通に後輪が滑るようになっていて、同じゲームとしてプレイできないくらいに挙動が変わっていた。たぶん海外向けにドリフトがしやすいよう仕様を変えたのかな。

 操作性は別ゲーみたいになっているけど、グラフィックの解像度は上がっているし、車種が増えるなど順当にバージョンアップされてるのがいいね。トゥーンレンダリングのレースゲーなんてこれくらいしかないし、通常版をプレイした人でも2度目のプレイとして楽しめればいいかな。
Posted at 2016/05/10 22:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲーム | 趣味
2013年05月01日 イイね!

2013/5/1 シビックをベースとしたSUVとクロスオーバーについて

2013/5/1 シビックをベースとしたSUVとクロスオーバーについて

 海外のThe Honda Portalから、シビックがベースと思われるコンパクトSUVのレンダリング画像が掲載されているとのこと。いわゆるクロスロードの後継機としてデビューするのだろうか…。




 この記事を書いたダミアン·バーンズによると、この画像の車両はユーロシビックをベースとしたものであり、FitをベースとしたアーバンSUVとは別物と推測しているそうだ。






 詳細についてはまだまだ不明なところが多いが、ユーロシビックと同じ1.6~2.2リッターのi-DTECやハイブリットシステムの搭載が予想されている。




 これまでのシビックのボディバリエーション多々あったが、今回のSUVは少し雰囲気が違う感じがする。過去にホンダは小型SUVとしてHR-V(ロゴベース)やクロスロード(ストリームベース)などがあったが、今回のモデルはキャビンが非常に小さく、ドアも3ドアと少ない。今までのホンダの小型SUVの客層とはやや違うニーズを狙っているみたいだ。




 記事を書いたダミアン·バーンズがいうには、このモデルはキャシュカイ(日本名ジューク)の対抗車として作られるのでは、と解釈しているようだ。確かに、比較的小柄なサイズのボディにダイナミックさを最重視したデザインの組み合わせは、ジュークに近いコンセプトに見える。
 これまでのSUVは多目的さを重視するために荷物を積める広いキャビンが必要だったが、ジュークなどといったクロスオーバータイプのSUVはスペシャリティさを重視するため、ややキャビンを絞ったデザインを意図的にしている。まるでクーペをそのまま車高を上げたような、泥臭くないSUV。昔のお金持ちは優雅なスペシャリティクーペを選んでいたけれども、今ではこういったクロスオーバーがウケているみたいだ。いくら優雅に見えるからといって、狭いクーペでは選択肢に入れたがらない人が多いのが現状。代わりに背が高く、走破性が高ければ実用的だし、防犯性も高く、何よりスポーティーだ。
 時代背景が変わっていくに連れて、スペシャリティクーペはクロスオーバーに移り変わり始めているというか、置き換わり始めているようだ。このレンダリング画像ではシビックらしい魅力はそんなに感じないけれども、時代に合わせたクルマを作ろうとしているのはよく分かる。これにi-DTECやハイブリットシステムが加わるならば、なかなかホンダらしいクルマになりそうだ。




 しかしこの画像のソースを探してみても、どこにあるのかがよくわからない。リークとかではなくて、ただのイメージ画像だったりして?
Posted at 2013/05/02 00:25:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車ニュース | クルマ

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/1381576/48001335/
何シテル?   09/30 19:38
HMの呼び名は「だっと」です。 X https://x.com/_DjaD_ CARTUNE https://cartune.me/users/928933...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

    1234
5678 91011
1213141516 1718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
 自分がクルマ好きになる切っ掛けになった車。  元々は従姉妹の家のセカンドカーだったこの ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
 父の車。タウンエースが排ガス規制で乗れなくなってしまったため、代わりにやってきた。   ...
トヨタ タウンエースワゴン トヨタ タウンエースワゴン
 生まれる以前からうちにいた家族の車。ホワイトバンパーをつけているけど、スーパーエクスト ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation