• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DjaDのブログ一覧

2014年05月24日 イイね!

2014/5/24 自作ホワイトレターから本物へ

2014/5/24 自作ホワイトレターから本物へ シビック用にRADIAL T/Aを購入してからすでに半年。RADIAL T/Aが廃盤になって急いで買ったものの、今履いているPIRELLI P4 FOUR SEASONSの山が余裕で残っているため、交換せずにいた。
 とは言え、RADIAL T/Aをカバーしたままサンルームの肥やしにするのはもったいない。よくよく考えてみれば、P4は姉のプラッツやラウム、サンバーにも履かせられそうなので、捨てずにとっておけば使い道がありそうだ。あとは純正サイズと比べてデカすぎるRADIAL T/Aが収まれば問題ない。




 そういうわけで、履かせました。




 前と




 後ろを。サイズはP215/60 R14 91S。ホイールは多分、6Jのオフセット38。




 前輪のホイールハウスの隙間。隙間は指を水平に入れると0.75本分。




 後輪は1本分。




 前輪ははみ出すかと思ったけど、いい塩梅。




 リアもギリギリ収まってる。




 変えてから初めて走った時の感じは、ちょっとしたブレーキでも前後に斜体が揺れ、ステアリングがやたら軽く、中立が曖昧。今までのP4が5年ものなので、かなり硬化していたのだろう。中立が曖昧な感じは良くないけど、全体的に良くなった。太くなった分重くなったり、轍に取られやすくなると思ったのに。

 そして一番の問題はフェンダーとの接触。幸い、ステアリングを全切りしてもインナーフェンダーとの接触はなく、タイヤ交換時のジャッキアップ中に反対側のタイヤが接触するくらいだったが、走行中にはちょくちょく接触するみたい。ちょっとした街乗りでビビらなくてはならないとは…。
 そもそもダウンサスに変えてから、だいぶ足回りが柔らかくなった気がする。ときどきサスが底付きしてるっぽい感じがするし…。ダンパーも純正から社外品に変えれればちょうどいいかもしれないが、どうせなら車高調も組んでみたい。ついでにホイールナットも色が剥げてきたので、NRGの奴に変えてみたい。




 とりあえず、この車を下駄車として乗り回せるよう、足回りに手を加えねば。できれば車検ギリギリまで車高を落としたいし。フェンダーの爪折りは必死事項だろうし、キャンバーの角度をつけたり、サスのストローク自体を小さくするとか?シャコタン車について詳しいショップで相談するしかないのかもしれない。できれば手近なところで。




 ついでに、一年近く前に先に本物のホワイトレター化したエスティマも写真を撮ってきた。ハリヤーの鉄チンにプレビア仕様のスポイラー、社外のマフラーカッターをつかたくらいで、これ以上外見はいじらなさそう。




 なんにせよ、何年も前からしたかった本物のホワイトレターに変えることができた。まだいじらないと乗りづらいけども。あと、JBLのオーディオも一年近く自室に放置になっているので、今年のシビックオフまでには取り付けたい。
Posted at 2014/05/26 00:29:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2014年05月03日 イイね!

2014/5/3 山梨県立まきば公園

2014/5/3 山梨県立まきば公園 萌木の村を出たあと、近くにあったまきば公園へ。





 年賀状に使ったヒツジの写真。




 無料でヒツジなどがいる広場に入れる。




 広場は斜面になっていて、わりと下の方に動物がいる感じ。




 広場以外にレストランもあったりする。冬季は広場が閉園してしまうけど、景色の良いところなので、食事を楽しむだけでも満足できそう。
Posted at 2016/11/22 16:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ写真 | 旅行/地域
2014年05月03日 イイね!

2014/5/2 萌木の村 後編

2014/5/2 萌木の村 後編







 ブルーパブレストランROCK。カレーが名物みたいだけど、2016年の8月に火事で消失。2016年の9月から仮店舗で営業しているみたい。










 トラクターは皆、錆びのない状態なので程度がいい。
















 古いシトロエン。








 屋根のソーラー発電で、中のオルゴールが鳴るという仕組みだったはず。




 雰囲気がすごく好きなところなので、また近くに行くときは寄っていきたい。その時はROCKでお食事してみたいな。
Posted at 2016/11/21 15:55:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ写真 | 旅行/地域
2014年05月02日 イイね!

2014/5/2 萌木の村 前編

2014/5/2 萌木の村 前編 ホール・オブ・ホールズを出たあとは、萌木の村をぶらぶら散歩。









 このトラクターは値札がついていて、買うことが出来るみたい。ウィンカーとかはついてないようなので公道は走れないけど、これだけレトロな外観で農業するところが見れたら、なかなかレアな光景になるはず。




 中央の広場。




 雑貨などの売っていた建物。




 広場を丘から。










 丘の上には小型のメリーゴーランド。












 行ったのが5月だったので、枝垂れ桜? が咲いていた。








 シフトレバーがなくなっているようなので、動態保存ではないみたい。
 後編に続く。
Posted at 2016/11/21 15:36:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ写真 | 旅行/地域
2014年05月01日 イイね!

2014/5/1 萌木の村 ホール・オブ・ホールズ

2014/5/1 萌木の村 ホール・オブ・ホールズ 天気の良い日に萌木の村へ。オルゴール博物館のホール・オブ・ホールズに行ってきました。
 ここは小学生の時に移動教室で行ったことがあって、巨大な自動オルガンが印象的だった。昔から行ってみたかったところなので、久しぶりにいろいろ見学。




 入り口付近に置いてあるトラクター。萌木の村の村にはこんな感じのトラクターがいくつも置いてある。




 建物の入り口。




 開店前に着いてしまったので付近をぶらぶら。そういえば、JAFの会員割引を使えたので、若干安く入場できた。




 一番大きなホールの右側。こんな感じで大型のディスクタイプのオルゴールや、自動オルガンがいくつも置いてある。しかも動態保存されているので、実際に聞かせてもらうことも出来る。




 ホール正面の上にある、自動オルガンのリモネール1900。




 ホールの右奥。リモネール1900も大きいけど、これもかなりでかい。




 ホール正面の下。湾曲したディスクタイプのオルゴールは珍しいかも。




 ホール左奥。白いテーブルクロスの上に乗った小さい箱は、楽譜がデジタルデータで作られているプリモトーンというオルゴール。デジタルと言っても、MP3などをスピーカーで流すのではなく、保存された楽曲に合わせてリールが変形し、実際に櫛を弾いて鳴らしている。リアルタイムの演奏へのこだわりがすごい。
 実際に聞かせてもらったけれど、音色がそのものから綺麗だった。演奏、高音質というだけでなく、音そのものがいい。お値段は63万円。




 ホール左側。オートマタタイプのオルゴールで、演奏中は人形が動く。




 ホールの奥の全体像。




 ホール入口付近の左側。




 リモネール1900の演奏中。詳しくは昔ブログで書いたけど、演奏の音が3km先まで伝わるほどの音圧が出る。威圧的な雰囲気があって昔は怖かったけど、これが聞きたくてここに来たので聞けてよかった。下は前のブログにも貼った演奏動画。






 ホール入口付近の右側。写真撮ったときには気が付かなかったけど、めちゃぶれてる。




 ホールの反対側にある小さい部屋。写真は右側のスペース。




 部屋の奥。精巧な人形のついたオルゴール。




 部屋の入口の正面のあたり。




 部屋の左側。




 部屋の入口付近のオルゴール。




 休憩に使った地下のエリアから撮った建物。




 ブログのトップでも使ったポール・ラッシュ。リモネール1900に匹敵するサイズの自動オルガンで、萌木の村がベルギーの職人に制作を依頼し、約2年かけて1995年に完成したそうな。当時物のリモネール1900と比べれば、かなり新しい。
 以前は安城市デンパークに置いてあった時期もあったみたいで、いずれ聞きに行きたいと思っていたからびっくりした。下はYoutubeに上がっていた演奏動画。






 屋外のトレーラーの中に設置されていて、裏から見るとこんな感じ。




 手前の箱の上のところで楽譜を読み取っているみたいで、折りたたまれた楽譜がパタパタと右側に読み込まれていく。

 近年はハイレゾとか、デジタルで高音質を手軽に運べるようになったけど、オーケストラを大型の筐体に詰め込んで、からくり仕掛けの自動演奏で聞くことにロマンを感じる。豪華で大きく、威圧感さえ感じる存在感から、それ以上の迫力の音が聞けるのが面白くて好き。
 他にある大型自動オルガンというと、六甲オルゴールミュージアムのデカップ社製ケンペナーや、河口湖オルゴールの森 のモティエ社製ダンスオルガンが有名。いずれは実際に行ってみて、音圧を感じてみたい。




六甲オルゴールミュージアムのケンペナー。




河口湖オルゴールの森 のダンスオルガン。
Posted at 2016/11/21 15:11:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ写真 | 旅行/地域

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/1381576/48001335/
何シテル?   09/30 19:38
HMの呼び名は「だっと」です。 X https://x.com/_DjaD_ CARTUNE https://cartune.me/users/928933...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     1 2 3
45678910
11121314151617
181920212223 24
25262728293031

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
 自分がクルマ好きになる切っ掛けになった車。  元々は従姉妹の家のセカンドカーだったこの ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
 父の車。タウンエースが排ガス規制で乗れなくなってしまったため、代わりにやってきた。   ...
トヨタ タウンエースワゴン トヨタ タウンエースワゴン
 生まれる以前からうちにいた家族の車。ホワイトバンパーをつけているけど、スーパーエクスト ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation