• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くnれsさxとのブログ一覧

2015年11月06日 イイね!

ゴムブッシュは鈍(ドン)なの?

ゴムブッシュを嫌ってピロとかの話題をみると思うんだけど,一定荷重をかけて旋回してるんだろうにそんなにグニャグニャと動くもんなの???
 コンプライアンスピボットも減速Gをかけたり抜いたりかけたり抜いたりしてグニャグニャとトーが変化してるんだろうか.片方は力をかけたり抜いたりかけたり抜いたりしにくいシャシであって,力の入力側は自由度があって路面に追従して常に動いているサスアームなのに.つまり,微細な連続する入力の変化についてはゴムを変形させるほどの力より先にリンクがいなしてしまうのではないか?他方,減速や旋回による一定以上の大きな連続荷重か段差による突然の大きな入力で初めて変形可能なゴムとして機能するのではないかと思っているわけで.
ブレーキングが安定しないほどコンプry一式(≒トー変化)が揺れているなんて信じられないと考えているし実感もないのだけど.ダンパーなしでスプリングで一式の角度を制御しているならともかく.コンプryは一応は見えるとこにあるんだから,ブレーキングが不安定になるほどの動きってのをどれくらい動いているのかGoPROを差し込んで撮影できないかなー.グランドエフェクター(わらい)のビフォーアフターみたいな感想しかないんだよなー.アレを固定すればキックバックがきつくなるのは多分確実.高感度なヒトならステアリングインフォメーションが向上した!って言うかもしれないなあ.それならまだ納得いくかなあ.コンプryを制御してるゴムブッシュを硬いのにするとか,ボルト固定しちゃってるとこをゴム捲いたボルトみたいのでやんわりと少ししか動かなくするとかならまだ理解できるんだけど.力点と作用点で考えてもかなりの力をかかるべきではない部品にかけちゃっているんだけど….

ちなみにAアームの根っことかでリンクの軸があってない設計不良の車種で,アームが動きにくくてゴムに過大な力がかかるっていうならわかる.
Posted at 2023/08/06 08:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑学(うそ) | クルマ
2014年03月10日 イイね!

TCS

LSDがゆるくなった状態で(てゆうかそんなに固くできないんですよね?)、内輪が浮きぎみなシチュエーションで曲がっているときに、誤って過剰に介入するんじゃないかな…
デフによる内外輪の回転差がでかくなる→前輪と後ろ内輪の回転差がでかくなる→TCS介入


なんて思い付いた久しぶりの朝走り.
Posted at 2014/03/10 22:03:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑学(うそ) | クルマ
2013年12月08日 イイね!

なってないナビ

足車のナビが2007年頃のクラリオン製HDDナビ(MAX760HD)です.検索の一部抽出とか機能的にもっさいのは古いので仕方ありません.たぶん,他社同期の製品もあんなもんなんだろうと思いますし気にしていません.

しかし,どうしても我慢したくなくてしかし我慢して付き合うしかなく,ここで吐き出しちゃうことにしたものすごくイラつく仕様があります.
電源オフにしても,クルマを再始動するとまた画面表示しやがるのです.オーディオ機能オフは電源ボタンで簡単にオフできますしオーディオオフの状態を保持します.しかし,ナビ含め画面表示をオフにしていても,一度電源をきって再度ACC/IGNすると画面が表示されてしまうのです.これの何がイヤかといえば,夜だとキャッチライトよろしくバックライトがドライバーの視界を妨げます.ナビやイルミでドライバーへのキャッチライトをこうこうとつけて走る対向車をみては「すごい性能のよい目をしているんだろうなあ」とうらやましい限りです.ボクは自分の顔が対向車からうっすら見えるなんて恥ずかしいし瞳孔も絞りたくないので,案内が不要な時は画面は消えているべきだと考えています.鼻をほじっているのがバレると恥ずかしいですしね!もちろん夜間の画面設定はバックライトを 30%くらいまで暗く設定していて,この設定だと薄暮の時はナビ画面がほとんど見えなかったりします….この辺の設定の自由度も最近の機種だと改善されているといいのですけど,どうなんでしょうか.そんな私ですから,夜間は毎回画面表示オフの操作をしています.しかし,画面表示オフの指示は,電源ボタンの長押しからタッチパネル(画面上)で[はい]を押す必要があります.つまり視線移動を伴う手間が不可避です.画面表示を復帰させるにはタッチパネルやなんらかのボタンをふれるだけでいいほど簡単にも関わらず,画面表示を消すためには面倒くさい 2アクションが必要とされています.確認の yes/noが必要なほどにナビかカレンダーの画面表示を非表示にするのは望ましくない状態でしょうか???ちょっとふれただけで復帰できるというか,あやまって手が触れてしまって表示が復帰したらめんどくさいツーアクションの手続きが必要なのです.ちょーキレル!!!この GUIの設計者は今もなにかの I/Fを設計しているのでしょうか?バカが一人いても誰かがこの仕様はよろしくないと言ったはず!!この仕様にさせたヒトの作る製品は絶対に買いたくないと強く思うのです.間抜けなお偉いさんが「画面が消えたらナビの意味ないじゃないか.画面表示は簡単に復帰するようにしなさい」とかおぬかしあそばれたのかもしれませんネ.ハイヤーの後席にしか乗らないひとの意見とかまで検討してるのかもしれませんネ!



何回「しかし」と書いてあるでしょう.(´~`;)



そういや,新NSXあたりで,ナビ連動で「この先の道がどう曲がっているか」HUD表示してくれる機能とかつけてほしいんだけど,どこで要望すればいいんだろう.後付けで使いたいという意味ではパナのHUDユニットに機能要望したいところなんだけど.VICS情報を迂回路案内のために使っちゃいけないってルールを作るような国では実現不可能なのかな.
Posted at 2013/12/08 20:17:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑学(うそ) | クルマ
2013年04月30日 イイね!

America's Cup

※要推敲投稿
アメリカスカップとゆーヨットのレースがありまして.
ヨットでいうところのスプリントのてっぺん,F1です.
#ただし 1:1のマッチレースによる総当たり戦です
スプリントじゃないレースには,パリダカみたいなイメージで
地球一周とかの耐久…いや,どうもヨットの世界では「耐久」とはいわないっぽいのだけど,
何種類かあって Gaoraで "Volvo ocean race(ウィットブレッドカップ)"とかがみれます.
イカれてるヤツが何年か前に "The Race"てのもありまして,
カタマランなので,地球一周(たぶん)なのにチョー速かったはず.
#America's Cupも時々,どこかのチャンネルでみれることがあります.

どのへんが F1かとゆーと,カネのかけ方ですかね….
ボディがカーボン,セイルがカーボン,その船体形状はスパコン解析や
速い艇のコピー(ぉぃ)という感じです.今はセイルがウィングですけども.
#F1のようなバカが場当たりで考えた形状の制限の仕方ではなく,
#船体の長さやセイル面積などなどが互いに相関している規定(制限)のなかで
#最適解を求めるようなフォーミュラになっているのです.
#しかし,"Fダクト"みたいな小技やブレイクスルーはここでも運営の自国有利で
#禁止にしたり裁判だったりなのもどこかと同じです(笑

日本からも SB食品の会長の音頭で 3回かな?出場しています.
カップにはほど遠かったけど,わくわくしましたよ.
蒲郡までいけば当時の 3艇をさわれます.


20年くらい前までは単胴艇で戦術的におもしろく見れていたのですが,
最近のは F1みたいに性能差が激しくて,戦術的にどうこうという場面は少なくなり
がっかりしている人も多いのではないでしょうか.
戦術的というのは,ヨットの場合はスリップストリームの逆で,相手艇を
スリップストリーム(もちろんスリップストリームとは呼ばない.乱流)に
いれるようにしちゃうのです.フレッシュエアを帆に受けられないようにして
相手を減速させちゃうのです.
または "右舷艇優先の法則"で相手のラインをじわじわと追いやるとかです.
…ヨットレースについて勉強しないとわかりませんね.
#基礎知識をえた上で "WIND"という映画をみると良いです.

以前は主催者(カップを保持しているヨットクラブ)がルールをアレコレして,
自国を有利にする…というよくあるフェアなスポーツマンシップ全開だったのですが,
近頃はそのへんの嫌味はものすごく薄まりました.
いつごろまでだか知りませんが,他国の挑戦者ははるばるレース開催地まで
帆走で来れないといけないとか(F1を何万kmも一般道を自走して来いっていうような感じ)
すごいルールがあったのです.
たぶん,今でもかわっていないと思いますが,挑戦者代表(カップ保持国以外で
予選を行なって,一つのチームだけがカップを賭けた本戦に出場できる)を決めるのに
総当たりと脱落の形式を数段階行なわせて,つまり,レース回数を増やし
滞在日数を増やさせてスタッフ・艇・金銭的に疲弊させる構造になっていたりました.
カップ保持国も防衛者予選がありますが,他国で滞在するのに比べれば
その負担が格段にラクなのはわかりますよね?
レースファンにしてみればレース回数が増えるのは見所が増えるともいえるのですけど.
#そのへんは "The Challenge"という再現ドラマを見てみると勉強可能です.
#レンタル屋にあるかなあ.VHS/LDがでてるんですが尼で VHSしかヒットしないし.
#LD版をもっているので借りたい人はいってください.
あれ,でも前回優勝って BMW Oracle(米国)だから,
また訴訟やアンフェアも始まるのかな….



そして,カップ保持国だったスイスチーム(内陸国)と米国チームの裁判の結果,ついに
カタマラン(双胴艇/複胴艇)が主流になってしまい,前回のレースでは,
海の F1が海のドラッグレースになってしまったと思いました.
カタマランはチョーカッコいいし,チョーハエーし,
セイルは固定翼になってしまって空力的にも萌えるのですが,
幅がデカいので機敏にタクティクスを繰り広げるのには向いてないんだろうなあ,
スターティングマニューバくらいしかみるところなくなったなあって思っていたのです.
大型艇と双胴邸が対決するという "世紀のミスマッチ"からなにも学んでないのかなあと.


が,youtubeのムービーのトレイラーをみていると
タッキングもしてるしぶつけてるしで面白そうです.
いつのまにかメット着用(速くなりすぎたし水中翼なので)してるしw
ムービーをみてみて興味を持った人はぜひご覧ください.
スターティングマニューバのでっかいヨットによる "ドッグファイト"は
見ごたえがありますよ.
より面白くみるためには以下の知識をググっておくのがお薦めです.
 帆走の原理,スターティングマニューバ,右舷艇優先,
 タッキング・ジャイビング,レイライン,カタマラン,
 アメリカズカップの歴史
Posted at 2013/04/30 16:38:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑学(うそ) | スポーツ
2012年10月22日 イイね!

NSX: ALB→ABSすると?

これは確証のない体感のおはなし.

「後期型ABSにかえるとブレーキバランスが後ろよりになってない?」

といわれて,「聞いたことないよ」って答えたのだけど,その可能性はあるのかなって考えてみた.そういえば,旧ALBの頃には,ハードブレーキングの時に前につんのめってリア荷重が抜けてリアが右か左に振れそうな不安感を時々感じていたのだった.ところが,後期ABSに交換してからは同じ場面とはいわないが,同様の不安を感じたことは皆無なのだった.
後期ブレーキの止まり方がすごく良くて交換したいな,しかし純正スペアタイアが使えなくなるしな…と我慢していたのだが,あの「ブレーキングで横を向きそうな感じ」がしないだけで十分のような….
もしかしてだけど、コンプライアンスピボットのせいにされてる減速時のあれこれって感想も単にブレーキバランスがリア弱いってだけなんじゃないかなー。後期ABSの車両でも同じ感想を語っているヒトっているのかな?
どなたか回答を知っていたら,またはボクのようなあるいは逆の感想を見かけたら教えてくださいな,と.
Posted at 2012/10/22 21:19:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑学(うそ) | クルマ

プロフィール

「ライト磨きウレタンクリアって板金屋に依頼したらいくらなんだろう」
何シテル?   07/13 08:55
整備手帳を眺めて,興味のある改造・小技をパクったり研究したりです.原理主義者(オリジナル至上主義)ではないです.過剰メンテとオカルトチューン(=プラシーヴォ製品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

後付けシートヒーターの取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 19:34:16
シフトインシュレーター、シフトノブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 19:46:12
[ホンダ S2000] ソフトトップ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/12 20:52:26

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
*画像は平行法で立体視できます* のんびり走るのもクルコンでクルーズするのもラク.ワイ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
LA-AP1 120系. ちゃんと所有して乗ってみたかったので所有中. まさかのどノーマ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
この頃はセダンも好きだったので 4ドアを選びたい気持ちもあった. 思い出としては,ロー ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
横浜から大分まで帰省するには2リッターターボは必要という考えに至りインテグラを手放した1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation