• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くnれsさxとのブログ一覧

2012年04月27日 イイね!

地元の交通に思うこと

関東に住んでいたころはさほど感じなかった差異というか.

①右車線でテレっと走り続ける.
 ・10km先で右折するのに右車線を走り続けるヤツ!
 ・分岐で左へ行くのに右車線をテレっと走り続けるヤツ!
 ・前のクルマにつめて車線変更を拒むヤツ!
 ・左車線があいていても,後ろにコンボイを作ってもとにかく右車線を走り続けるヤツ!
ボクはNSでも遅いダンプや足車に乗っている時にもなるべく左を走るようにしていますが,そうしていることで,どうして右車線キープが発生するのかよくわかりました.右車線への車線変更を拒むアホウがたくさんいるのです.彼らは車線変更を「割り込み」と言います.たぶん「車線変更」という単語は死語にされています.前車の次を走るのは自分の番だ,優先権があるんだからというわけで一歩も譲るつもりはないのです.車線変更を妨害するアホウのせいで,十分な加速力がない車両や前後確認に自信のない年配の方々は10km手前からでもチャンスがあれば右車線に移っておくしかないのです.もうすぐ右折だから「すまんけど入れておくれ」とウィンカーを出して車線変更したいよアピールをすると,下手をするとクラクションをならされます(実話).前に一台増えた所で 2秒遅れになるだけなのに….
そして,悪循環が生まれます.右車線キープのテレっと車両の後続では円滑な交通が妨害されて車間が狭くなり,右への車線変更が困難な状況が生まれます.車間距離がつまった列が車線変更を阻害していて,そのまま左で進行していると車線変更の困難が予想できるので 10km手前でも右車線に居座るしかなくなります.仕方なく右車線に居座ることになった車両は残念ながら速くはないので後ろのクルマは詰まって同じ状況を引き起こし…,時々は左車線の方が速く流れたりもする状況になったりしつつ,堂々巡りの悪循環を加速しているのです.右車線キープでテレッと走る彼らはイヤガラセやバカだから右をじんわりと走っているのではなかったのです!!右車線への車線変更を優しく容認できる雰囲気があれば,ずっと手前から右車線に居座って流れを悪くさせる車両を減らすことができて悪循環を断ち切れる可能性があるのです.…信号間の距離が長いウチみたいな田舎では割と期待できます.

そういえば,高速道路で前後に誰もいないのに単独でも右車線キープのヒトっているじゃないですか.バックミラーは見てないようだしルールもご存じではないようなので仕方なく左から抜かしたらようやく左に移るヒトとか,右ウィンカーしまくってようやくどくヒトとか様々ですけど.さっさとパクられてほしいですが.何度か目撃したのですが,その中にごく希に抜かされたあと即座に右車線に戻るヒトがいますよね?カッカきているのかバックミラーも見ずに「即戻る」ので,抜かそうとしてた車両が複数だった場合に 2番目の車両にかぶせちゃって急ブレーキを踏ませてることがあったんです.首都高みたいにすぐに右に降りるわけでもないのにです.意味がわからないですよね.左ハンドルの国の人なのかな….前のクルマを通してくれたからって過信してはいけないようです.


②ウィンカーを使わない.
観察を続けた所,常識的な車間距離を確保しているとかなり多くのクルマがウィンカーもださずに車線変更して入ってきます.「まあ,入れるな」くらいの車間距離だとウィンカーを数発光らせてシュっと車線変更してきます.ルールでウィンカーを使うことになっているから,一応光らせとくかって感じです.「ギリだろ」って車間でようやくルールに則ったウィンカーの使われ方になります.ゆえに不愉快な車線変更を見たくない,チョコマカしてる事故誘発車両に近寄ってほしくないという意識からか車間を詰めがちなようです.ウィンカーレバーを操作するのはそんなに面倒なんですかね.スイッチやバルブが傷んじゃエコじゃないですかね!…合図がイヤなら運転しないでほしいですよ.ああっ,いやいや,合図がイヤなら「サーキット場に行けよ」です! (ボクがこの言葉を使う時がこようとは…!びっくりです)
ウィンカーを一発だけ光らせる運転をしていた時期がボクにもありました.免許取り立てでそれがカッコいいと思っていたのです.今は前後が遠く離れていてもウィンカーを出します.バックミラーの片隅ででも光を確認してもらえれば(ボクの存在を認識してもらえれば),かぶせられてぶつけられた…みたいな下らないもらい事故の危険を減らせると気付いたからです.真横からぶつけられた間抜けが身近にいるおかげで勉強できたのです.
あ,あと,スーパーに入るのに減速しきってから左ウィンカーとか大変不愉快ですよね.


③チョコマカと車線変更する.
車間はもちろん狭いし,ウィンカーとステアリングが同時気味です.見ていると,前方確認や前の前の確認はとてもよくやっていますが,後方確認がおろそかなヒトが少なくないので死角から近付かないように注意です.車線変更の綾で「ああ,やっぱりあっちが速かった」と余計にイライラをつのらせていそうなのはほほえましく和ませてくれます.そんなにチョコマカと動いた所で,コンボイ(ダマ)を抜け出した段階で猛ダッシュかけないと10秒も先には行けないのがわからないのでしょうか.
でっかい重い車両は安全のために車間距離をとっています(荷が軽ければブレーキロックしやすく,重ければ制動距離が伸びるので).直前に入っていって左折だとか赤信号で即ブレーキなんてしたら事故誘発の自殺行為です.気を付けて!


④速度超過.
ボクはこれは理解不能なんですけど,速度超過で走っているクルマをみるだけで不愉快というヒトは少なくないようです.「あんな運転じゃすぐに事故って死ぬよねー.その時は独りで逝けよなー」くらいな気持ちでいられないんですかね.速度超過の車が原因で円滑な交通の流れが邪魔されている場合もあるそうなのですが論理的な解説を見たことがありません.どういう論法なんでしょうね?
速度超過が原因で起きている事故が何パーセントあるのか勉強してほしいです(ググっても免許更新で押し売りされる不労所得団体のテキストでも勉強可能です).もっともっと憎むべき過失に気付いてほしいものです.


⑤バックミラーを見ていない.
バックミラーを見ていれば追突されてもギプスをつけずにすむ可能性がありますよ(体験談).
あっという間に前方の車に近づいた時は,前走車が自分に気付いていないかもしれないという警戒を怠ってはいけません.死角に長居しないように運転しましょう.


⑥自分が左折してスーパーなどに進入するときに,先に対向車線の右折車をいれてあげようとする.
バイクがきてたらあぶないし,自分の後ろの交通を止めてしまうし,対向車は車列の影の安全確認ができないまま右折を急かされてしまいます.独善というか独り善がりというか.事故を招きかねない大きなお世話です.
似たようなケースでは,NSを運転中に,前の見越せないところで道を譲られることがあります.気持ちはものすごく嬉しいのですが,対向車線をつかわざるをえない場所では安全確認ができないと追い抜きたくないのです.ものすごく有り難いけどあぶないので遠慮したいと思います.


⑦登坂車線の使い方.
故意ではないのでしょうが,登坂車線の終わりで,前が詰まっているのに先行しようとして登坂車線の大型車両が合流してくるのを邪魔してしまっているクルマを見たことがあります.スムースに合流できなかったそのあとの大型車両の坂道発進と加速の苦労を思いやることはできなかったでしょうか….
速度に関わらず当たり前のように登坂車線に入っていく人ってあまりいないですよね.後続が "明かに自分より遅く走っている車両"でなければ基本的に登坂車線に入って様子見したりしないのかなー.
そういえば,1車線の区間はとろいのに,2車線区間になると速度をあげるヒトもいますよね.抜かれまいとしているのか….周囲の車両を不愉快にして得をすることなんてないのに.

⑧すごく遠くのリクライニングした運転席.
あなたの手足はそんなに長いのですか!って感じのヒトがいます.
頭がBピラーに隠れていて側面視界を遮っています.というかBピラーに隠れたいらしいです.
ちゃんとしたフルブレーキができるとは思えないし,腕がのびきって運転しているハズ….
ちゃんとしたブレーキができない運転姿勢は安全運転義務違反にならないのですかね.


とりあえず,こんな感じですかね….遅いクルマに乗っている時は遅いクルマなりにしか走行しませんが,それでもあきらかに流れの邪魔なマイペースをみると何かこうモヤモヤっとするので,「どうしてそうなのか?」考えます.
Posted at 2012/04/27 11:28:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑学(うそ) | クルマ
2012年04月26日 イイね!

交通事故の尻馬にのっかるブログ

最近,悲惨な事故が連続しているわけですが,そのついでにたたかれるのがボクタチのようなスポーツカー好きです.実際のところ,京都暴走も18無免も軽乗用車だったのに,もののついでに「改造とかスピードは悪」ってヒトがいます.ヤレ┐(´~`)┌ヤレ…です.中国道フェラーリ事故では中傷まがいの投稿はたくさんみかけたけど,死者はでていないし,交通事故死のニュースでスポーツカーをみる機会ってめったにないですよね?あります?最後に見たのはいつですか?制限速度以内なら安全と思い込んでいませんか?ドライバーの油断と不注意によって殺人事故は発生しているのです.制限速度内でも死亡事故には十分な速度なのです.

全自動車事故の発生状況なんかをみても速度が原因の事故は数パーセントです.ほとんどの事故…と,いっては言い過ぎですが,前方不注意や安全運転義務違反による事故が多いのがわかります.こないだみかけたブログでは「ドイツの事故のうち10%がアウトバーンなんですって.速度=悪ですよね」といった論調までありました.…残り九割はどうした(わらい).免許の更新でもらったテキストでも似た傾向の数字が載っているにもかかわらず,交通安全というと「スピード」を目の敵にするヒトが多いのです.ヤンデボンも大変です.免許更新の講習はちゃんと聴いているんですかね?徹夜でドライブした後に講習にいってるから寝てるんでしょうか.その昔,道路の整備が行き届いていなかった頃にはスピードが原因の事故が多かったのかもしれませんが(ボクの想像です),今時のクルマと道路設計のもとでは,能動的に速度超過をしたために起きる事故は数パーセントで,安全を軽視しているドライバーが引き起こす過失事故の方が圧倒的に多いです.能動的で悪質な行為として,ウィンカー不使用などの故意の不安全行動や視界を悪くする真っ黒スモークフィルムなどがあるし,さらにいえばアジアンタイアやろくにメンテしていないぼろいブレーキは安全でしょうか.スポーツカーよりも短い距離で停まれますか.ボクたちはハイグリップタイアやブレーキ,つまりは止まる性能にも投資しているのですよ.速度以外の危険因子は見えないふりですか?
警察も取り締まりやすいのでしょう,速度違反を狙った取り締まりばかりしています.うちの地元では事故多発地点の看板とはまったく別の単なる直線でレーダーかまえてコソコソしています.「事故多発地点」(交差点の追突や右折がほとんどです)でわき見運転,あるいはケータイ使用の取り締まりでも行なう方が効果的じゃないか?といいたくなります.彼らは事故,及びその被害を減らしたいのではなく,違反を検挙したいだけの無能です.彼らの子供が事故にあったとして,または直近の事故の被害者が家族だったら!?と想像して検討してみても,"隠れて行なう速度違反の取り締まりをやるのが一番効果的だ"と思うのでしょうか???

つい先日のジャンピングスポットでジャンプさせて事故は,直接の要因は速度といえなくもないです.が,友達をたくさん乗せた時に「いいとこ見せよう.スリルをプレゼントしよう」として事故を起こすのは成人の日に "借りてきた親父のセダンに乗った男女四人が全員死亡"という昔からのお決まりのパターンです.彼らが能動的に行なっているのは速度超過というよりも,スリルをえるための危険運転です.少々の速度超過でスリルがえられなかったから,さらにさらにと速度をあげて事故を起こしているのです.我々がスポーツカーに乗っている,あるいは速度超過しているのはひやっとするスリルを得るためではありません.


ところで,中国道フェラーリ事故では,テレビにも映っていたフェラーリとランボ数台だけではなく,NSXも含め他の車種も当然いたわけですが,事故がフェラーリに集中していたのはある観点においてとても興味深いですね.あの事故っていいとこ150kphくらいでしょ?ウェット初体験でもないとドライ向けワイドタイアの 2WDで 120kph以上なんてださないんじゃないかと思うんだけど….純正装着系ハイグリップならウェットの 150kphくらい平気…なのかな???ボクのクルマは雨で110こえると怖いけどなあ
Posted at 2012/04/26 08:42:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑学(うそ) | クルマ
2012年03月31日 イイね!

TCSの誤作動・・・?

その介入について疑問はよく耳にする.かといって,実際に車速,ギア,TCSランプ点灯に関して記録をとってあるのを目にしたことはないので都市伝説っぽくもある….自分も小っちぇーカーブのパーシャルなアクセル開度でTCSランプが薄く点滅していたり,小っちぇーカーブで路面があれていたりうねりがきついところで燃料カットの経験は何度もある.小さくとも失速を感じるので,「それが必要だったのか?」という気持ちを否定できない.いまさらではあるが,とりあえず *インチアップによるタイア外径の差異*について計算してみることにした.
結果はというと, 外径 外周に関していえば,うちのは F17 R18になってるんだけども,むしろ,TCSが介入しにくい状態になっているものと思われる.おそらく,普通にインチアップしたり幅広を選択するだけなら,みんな似通った状況で,TCSが介入しにくくなっていると思われる.今まで誰も計算してみないで思い込みとか先入観で語っていたのではないですか?
そんなことよりも,ファイナル比の変更が介入の前提に直撃するじゃないか.というのがエクセルシートからの考察.
※考慮すべきものが不足していたら教えてください.


ま,思いついて,エクセルシートを作ってみたものの,これは後輪の空転を検知して燃料カットするフィードバック式のTCSならば通用するけども,http://www.honda.co.jp/factbook/auto/NSX/19900913/ns90-023.html#24の云うように「ハンドルの切り角、路面のμに応じてコンピュータが自動的にエンジン出力を制御」にはほとんど通用しない計算値なのだった.イミネー….実際,空転を感じた瞬間orあとに「TCSキタ」って経験はないよね(機械がそんなに鈍感じゃ困るけど).しかし,同時期のインテ等他車種でレヴとギア比から算出した車速ももつCPUがあるらしいので,動作の前提として同じ計算はしているハズだし,まったくの的外れではない…はず.

後輪空転のフィードバックではないらしいので,DOHC VTECの動作条件みたいに,負荷状況とかその変動とか加味してんのかな….路面μはフィードバックなくして検知し得ないので,常時,速度とレヴから損失を算出しているんだろうか(ちなみにDBWのNSXでは横Gセンサーも追加して加味しているらしい).それとも車両の開発中に事前調査した「タイヤ容量からみて,これ以上の加速は実現しえない」という加速度を速度やギア比ごとのマッピングとしてもっていて,それ以上を期待している無駄なアクセル開度分は燃料カット…みたいな制御でもしてるんかしらね….


※追記.
 つい「燃料カット」って書いちゃったけど,スロットルについてるモーターがアクセルを戻しちゃうんでしたっけ….どういう構造か知らないけど,そのカムとかをいじってアクセルオフの加減を変更できないんかな.現状の介入時の挙動を極端だとは思っていないけども(失火や燃料がとれなかった時の失速感て感じなので燃料カットだと思ってたのである).
速度センサーはミッションについているらしい.だったら,前輪との比較なんてまったく意味ないのでここに書いているのはまったく無意味….しかし,じゃあ,どうやって空転を検知するんだろ.タイヤ回転の急な変動とか?あ,ABSのセンサーのデータで比較するのかな?ならば今までの計算と推測は無駄ではないと思うのだけど.
Posted at 2012/03/31 10:17:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑学(うそ) | クルマ
2012年03月04日 イイね!

ずっと考えているけど…アクアのVG

アクアのテールランプについたボーテックスジェネレータの効果がどうしてもわからない.本当にVGなのかしら.

あれが Cd低減に効果があるのなら,数多のルーフエンドスポイラー,IQなどのサイドリフレクターも,もっと小さい部品を両面テープで接着するだけでいいってことになるんじゃないのかなあ(というか,ほとんどのクルマは最後端にアレを模したものをつければ Cd低減になるってことになりそうな…).
一般的に vortex generatorと呼称する構造物は,気流が,負圧になる陰面に沿っては流れずに剥離してしまう対策として用いられている技術なので,ファストバックなリアエンドの一部にVGを置いた場合については従来の効能をあてはめられないので素人にはわからない….ボディ側面の凹面の付近に置いてるから機能するのかなあ.そういえばドアミラーにつけてあるのも効果あるのか,理解できてないんだったわ.ドアミラーの根っこも,Aピラーをよけた空気とドアミラーにぶつかったそれでかなりの正圧になる場所だと思うのだけど,効果あるのかなあ(カムリにも付いてるときいてトヨタのサイトをみたら「風洞実験のイメージ図」ってのが掲載されてて爆笑したw).Cd的には三角コーナーよりもドアからはえてる方が有利なはずだし(エリアルール的な断面においてフロントウィンドウとドアミラーが突然現れるため).


あ!
スーパーGTのリアタイア後ろのカールしたフロアがVGらしいけど,それを理解していればわかるのかな,ボク,あれの効能も理解してないや.



その昔,たしか元トヨタのデザイナーのヒトが書いた自動車の空力の本を読んだのだけど,スポーツカーに関してそのシルエットの稜線を「一筆書き」とコバカに揶揄していたのだけど,いまや「プリウスでさえ,一筆書きじゃないですか?」と,そのヒトに問い詰めたいのよねえ(笑).初代セルシオのメーカー発表Cd値とかどこで計測した数字ですか?ホントですか???と思いつつ読んだのを思い出すんよねえ.
Posted at 2012/03/04 23:42:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑学(うそ) | クルマ
2012年02月26日 イイね!

J's NSX Ⅲ

このホンでこの2ページで頷いた.


横風対策に言及してるのは初めて見た気がする(飛行機の垂直尾翼はラダーのためが主目的で存在するわけではない).トランクスペースの下のおかげでマフラーの熱をエンジンルームに拡散せずにすんでいるという言及は以前にどこかで見たのだけど.
小排気量ゆえにスタビリティやグリップを手放したあとの挙動を重視しない車両ならホイルベースも短くていいしリアオーバーハングが短くていいけどそれをNSXへのあてつけに発言してる時点で頭悪いよね.
ついでにマスの中央集中を神聖視してるヒトも多いのだけど,重量物が重心近くに集まるほどスピンした時の回転速度が速まる方向に作用することをわかっていなくて,モンテカルロラリーやいろは坂を走るってならそれでいいだろうけどスタビリティに反作用するってことをわかってなくて有難がってるヒトが少なからずいる.その他方では何かパーツをつけては「安定性が増した」つってる….

このホンで,このトピックに惹かれた.

SOSのSCをつけてみたいものだ.


軽量至上主義だとオーバーハングは嫌う一方で重量配分には目を背けがちだし,あるいは縦置きに固執する人達は重量配分の不利やトルクをかけた時のロールモーメント(左右の接地圧差だよ!?)は見なかったことにしている.あるいは片方の利点しか知らないのに他方を貶めようとする.ボンネットもコンソールも高くてAピラーもCピラーも寝ていて視界は悪かろうと見慣れているからか気にしない….パッと見の脊椎反射で指摘したくなるネガティブファクターにも理詰めで説明できるところが好きなんだな.ヘンに歴史とか意地とか伝統とかで縛られているのに対して,後付けの言い訳を口にしているわけじゃない.多くのスポーツカーは安全のリスクを甘受して速度を追求するが,構造の段階で安全や安定を志しているスポーツカーは少ない.まあ,性能的に実証されていてもカッコ悪い部品というのはボクにもあるけども.例えば,後期Rのウィングを美しいとはボクには言えないし.
Posted at 2012/03/04 20:33:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑学(うそ) | クルマ

プロフィール

「ライト磨きウレタンクリアって板金屋に依頼したらいくらなんだろう」
何シテル?   07/13 08:55
整備手帳を眺めて,興味のある改造・小技をパクったり研究したりです.原理主義者(オリジナル至上主義)ではないです.過剰メンテとオカルトチューン(=プラシーヴォ製品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

後付けシートヒーターの取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 19:34:16
シフトインシュレーター、シフトノブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 19:46:12
[ホンダ S2000] ソフトトップ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/12 20:52:26

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
*画像は平行法で立体視できます* のんびり走るのもクルコンでクルーズするのもラク.ワイ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
LA-AP1 120系. ちゃんと所有して乗ってみたかったので所有中. まさかのどノーマ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
この頃はセダンも好きだったので 4ドアを選びたい気持ちもあった. 思い出としては,ロー ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
横浜から大分まで帰省するには2リッターターボは必要という考えに至りインテグラを手放した1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation