• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くnれsさxとのブログ一覧

2010年09月26日 イイね!

TD307II

TD307IITD307IIをシート後ろに取り付けました.追加ではなくてリプレイスです(純正改のTS-J10Aと接続替え).

マニアな人は両極端の評価に別れがちなタイムドメインでありますが,ボクは大好きです.以前にも富士通版タイムドメインライト(富士通販ミニ4Ωも富士通版ライトも持ってるけど,その落差は大きくてライトの音はショボいと思う)のエッグシェルをつなげてみてヘッドユニットのアンプを壊した経験があります.まあ,それはともかくとして TD307IIは家庭用です(ぉぃ).故障したら修理して自室で使おうと思いつつの 勇気ある 無謀な設置です.

普通,車両に使うなら SGX-TD217とか TDX1700を入れます.しかしウーハの方はアンカーを激重にしてフローティングマウントにしてあるとはいえ,あのカタチをしていないので不安です.というか,取り付け関係の用意が面倒すぎるし,アンカーが窓ガラスに当たらずにすむのか調べるのが面倒です.かといって,TDX700Sや SGX-TD5は小っちゃすぎて,騒音あふれるマイカーのメインspにするのはつらそうです.TDX100とか10cmリプレイス用ユニットがあればベターだったんですけども…(マグネットをきつく固定してグリル側をフローティングマウントすればあの音がでるのだろうか).

というわけで TD307IIをゲットしたのですが,口径 65mmなのに本体は直径 130mmもあってデカいです….実際に手にして実車で設置スペースを探ってみるとまったくもってデカいです….置き場がありません.ドア内に入れるのをあきらめてシートの後ろにしました.よく見ないと発見できませんが,少々「アイター」って感じです.シートを一番後ろに下げられなくなりましたし.バスレフの正面は距離をとれって指定されてるけどもっと長いステーにしないとほとんどまったく取れません….そのせいか,正直言って初めてタイムドメインを聴いた時の感動はないのですけども,騒音の中でも音が聴き取りやすいキャラクターは生きてますね.高速でもよく聞こえます.
さて,いつドアをあけて純正改のスピーカユニットを撤去するかな….
Posted at 2010/09/26 20:41:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2009年05月06日 イイね!

やっとわかった… [AM受信不良]

トランク内で車体側の同軸線のシールド側をアース点を吟味して落とした所,走っていてもAMを聞けるようになった.ブースターの移設のせいでちゃんとしたプラグを使わずにネジを差し込んでいるのでシールド側までは接続していなかったのだった(デッキ側でアースしてるだろうからいらんやろと思ってた).今回の体験から,アンテナ同軸線のシールドのアースが取られているかいないかでAMの受信状況(S/N比)が激変するとわかった.
デッキを交換してからひどくなったということは,メインデッキへのアンテナの差し込みが甘いせいでシールドが未接地か(未確認),デッキ自体のシールド線端子のアースがとられていないかということのようである(ググるとカロッツェリアのメインユニットにおいて同様のQAなどが見られるので,カロッツェリアが手抜き実装をした可能性はありえる).

※カーオーディオにおいて,AMがひどく聞こえなくなった時の要点.
 FMはメインユニットへアンテナ線さえ接続しておけば
 十分に聞こえる場合が多いです.山間部などではムリかもしれませんが.
・デッキとアンテナプラグの差し込み不足の接触不良を疑う.
・アンテナ側のコネクタ等の差し込み不足の接触不良を疑う.
・アンテナコントロールの信号を接続したか?
 アンテナコントロールの信号線(電源)で,ブースター回路を
 動作させているアンテナの場合に必要です.
・アンテナを適切ではない銅線・ケーブルを用いて延長しなかったか?
 普通の銅線じゃだめ.アンテナ用の同軸線を使おう.
 ググった中には,メーカー純正の配線が同軸線じゃない車種も!!!
・アンテナ(内側の信号線)がアースにふれていないか.
・同軸線の外側に巻いてある線を取り出してアースに落としてみる.
 デッキに差し込むアンテナジャックの外側の端子をアースに落としてみる.
・市販のアンテナブースターのゲインは純正品
 (折り畳み型アンテナの場合はベースの中にある)と大差ない.
 ノイズにうもれた受信はノイズごと増幅されるので効果的ではない.
 単純にボリュームをあげた感じになる.
Posted at 2009/05/06 15:49:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2009年04月05日 イイね!

アンテナ線交換

写真はないッ

いきなりネジがなめそうで泣きそうだったり,線を通したはいいが硬すぎるのでうまく治まらなかったり.雑音だらけだけども,以前よりは聞こえる程度に受信するようになりました.もしかして,信号線がシャフト(アース)に接触しちゃっているのかも).結局,これじゃあ,1620は聞こえないに違いない…(1620のためだけにAMがほしいのです).くそうっ.太い同軸に変えて,シールドはいちいちアースに落としたのに….

今気付いたけど,シールド部分をはがして芯だけをシャフト(伸縮ロッドのシャフトの中を通すというアホな実装をしています)に通せばよかったんだッ!!!
ホーリーシット!!!
改善がイマイチなことといい,配線(敗戦)つづきだッ!!!


…おあとがよろしいようで.
Posted at 2009/04/05 18:28:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2009年04月04日 イイね!

ラジオ

後付けブースターにつけかえたり,接続の仕方を変えてみたのだが解決に至らず!ふと,「同軸ケーブル アンテナ」でググってみた所,回答らしき情報を発見.アンテナは普通に銅線で導通しているだけではダメらしい.ショートアンテナと,ブースター基盤の接続は普通の線に見えたので,それを 50cm延長してブースターを遠くに設置してあったのだが,延長に普通の銅線を使ったせいで,信号は減衰し,ノイズは混入するという状況を招いたっぽい(詳しい方がいらしたら教えてください).固定ロッドならいきなりシールド線だったのだろう.ちなみに50cmの延長部分をアルミホイルでカバーしてみたけどダメでした.
さて,うまくはずれてくれるのかがあやしい部品達と格闘しなければ….


というわけで "仲間たち"は NSを眺めながらアシグルマのラジオで聞きました.
(´ヮ`) 一般客として行く予定.
Posted at 2009/04/04 18:31:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2009年01月24日 イイね!

アンテナチェック

アンテナ信号もきてるしブースターも機能してた.
つまり,残るはデッキ後ろの接続がゆるい可能性のみ….
カオスの扉をあけないといけないとゆーことです.はぅぅ….

まったくはいらないってほどではなかった.
ノイズだらけなだけで….
Posted at 2009/01/24 17:47:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ

プロフィール

「ライト磨きウレタンクリアって板金屋に依頼したらいくらなんだろう」
何シテル?   07/13 08:55
整備手帳を眺めて,興味のある改造・小技をパクったり研究したりです.原理主義者(オリジナル至上主義)ではないです.過剰メンテとオカルトチューン(=プラシーヴォ製品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

後付けシートヒーターの取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 19:34:16
シフトインシュレーター、シフトノブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 19:46:12
[ホンダ S2000] ソフトトップ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/12 20:52:26

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
*画像は平行法で立体視できます* のんびり走るのもクルコンでクルーズするのもラク.ワイ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
LA-AP1 120系. ちゃんと所有して乗ってみたかったので所有中. まさかのどノーマ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
この頃はセダンも好きだったので 4ドアを選びたい気持ちもあった. 思い出としては,ロー ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
横浜から大分まで帰省するには2リッターターボは必要という考えに至りインテグラを手放した1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation